高校生 文系 数学の学び方 KATEKYO三条 個別指導 東三条駅前
東三条駅前に位置するKATEKYO学院東三条駅前校教師の梅津です。
この記事を開いてくださり、ありがとうございます。
新年度が近づいてきましたが、新高校1年生や文系コースに進む高校生の中には、数学に苦手意識を持っている方も多いのではないでしょうか?
そこで今回は、「数学が苦手だがなんとか成績を上げたい!」という生徒さんに向けて、「数学の学習の進め方」について書きたいと思います。
(1)数学はセンス?
英語や社会にくらべると、数学は「問題を見て、その場で考え、解法をひらめくかどうかの勝負」といったイメージがつよいのではと思います。
こうした能力を、数学のセンスと呼ぶこともあるようです。
このように考えると、「センスがないと解法もひらめかず、勝ち目がない」といった気持ちになるのもうなずけます。
では、もともとのセンスがないと数学で勝ち目はないのでしょうか?
(2)センスの正体は?
そこで、このような意味でのセンスはどこから来ているのか考えてみたいと思います。
まず、「問題を見て、その場で考える」といった過程は数学以外の教科でも必要です。
もし数学以外に得意な教科があるのなら、この過程についての能力はあるといえるでしょう。
すると、数学の成績の差に大きく影響するのは、その次の「解法をひらめく力」といえそうです。
ここで数学の問題を解いたときのことを思い出してください。
どこから手を付けたらよいか迷うような問題でも、最終的には教科書や参考書で見たことのある解法を組み合わせて解くことができた、という経験はないでしょうか?
このことから考えると、解法をひらめくセンスは
「複雑な問題を分析し、自分の知っている解法が使えるように分解して解答する能力」といえるでしょう。
こうした能力を身に付けるには、どのような方法があるでしょうか?
そこで次に、
①「問題の分析」と
②「問題の分解後の解答」
それぞれへの準備について説明します。
(3)センスを身に付けよう!
まず、上述②の「問題の分解後の解答」をスムーズに行うための準備から説明します。
この点については、自分の知っている解法を増やすことから始めるとよいです。
教科書の例題からスタートし、参考書の基本問題、標準問題へと進みましょう。
ただし、解法パターンをやみくもに暗記することとは違います。
あくまで、そのような解法になる理由を理解し納得したうえで、解法のおおまかな流れを頭に入れておくことが大切です。
次に上述①の「問題の分析の準備」についてです。
ここでは、先ほど頭に入れた解法を使って実際に問題に取り組んでみましょう。
初めから完璧に解くことが難しい時は、「だいたいこのような解き方になるのではないか」と予測することを目標にしてもよいです。
そのうえで自分なりの予測にしたがって解答し、正解していればその問題も解法の流れを理解しておきましょう。
不正解なら、なぜ自分の予測ではうまくいかなかったのか、十分に検討してみてください。
この検討をしっかり行っておくと、ある解法の射程範囲が分かってくると思います。
すると、問題を分析する際の着眼点が鋭くなり、問題の分解が行いやすくなるでしょう。
このように解き方を「ひらめく」には、一つ一つの解法について射程範囲を理解し、十分に納得したうえで使いこなせるようにしておくことが大切です。
つまり、
数学も他の教科と同様に、学習方法しだいではセンスを手に入れることができるのです。
自分にはセンスがないから・・とあきらめてしまう前に、もう一度学習方法を見直してみるのもよいのではないでしょうか?もちろん、KATEKYO三条が皆さんをお手伝いしますので、一緒に頑張りましょう!まずは、「🌸春の体験授業🌸」からはじめていきましょう!!
無料教育相談はこちらから
👇👇👇👇👇👇👇👇
詳しい資料のご請求はこちらから
👇👇👇👇👇👇👇
三条市の小中高生を応援!
■KATEKYO学院 東三条駅前校
■新潟県家庭教師協会 三条事務局
三条市興野2-5第2川商ビル3F
℡0256-32-3333