新着情報

【高田駅前校】高校入試も大学入試も教室で全面サポート ~ 上越市 個別指導 塾 ~

上越市 高田駅 塾 中学生 上進連テスト 高校入試 高校受験 大学入試 共通テスト 個別指導

高田駅前自習席23.11.10

KATEKYO学院高田駅前校です。中3生は上進連テストが終わり、高3生は大学入学共通テストまであと2ヶ月ほどとなりました。受験生の皆さんは辛抱が必要な時期かもしれませんが、頑張りましょう。

高田駅前校はこのラストスパートの時期に充実した学習に取り組んでもらうために、教室内の自習席を増設しました。これまで高田高校や高田北城高校の生徒さんや、近隣の城北中、上教大附属中の生徒さんなどの利用が多く、満席になることもしばしばでした。変更後の自習席は12席から最大16席になります。受講生は自習に通い放題ですし、毎日の学習に自習席を利用してください。

KATEKYO学院では、完全マンツーマン指導や少人数グループ指導だけでなく自習席も完備して、生徒さんの学習をバックアップしていきます。



無料教育相談を申し込む

詳しい資料のご請求はこちらからどうぞ。

詳しい資料が欲しい

ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合せください。

高田駅前校・上越事務局 025-522-5511

【新潟市秋葉区塾】中3対象少人数型冬期講習のご案内

新潟市秋葉区塾 新津塾 新潟市秋葉区個別指導 新津個別指導     泉市塾 五泉市個別指導 阿賀野市塾 阿賀町塾
 
 新潟市秋葉区にあります1対1完全個別指導塾、KATEKYO学院新津駅前校の教務課です。

 
 冬休みは受験生にとっては最後の長期休暇、追い込みをかけられるチャンスです。KATEKYO新津では、『中3対象少人数型冬期講習』を実施します。習熟度、志望校別1クラス4~8名程度の少人数を対象とした一斉指導で、公立高校入試に向けた授業を行います。KATEKYO新津自慢のプロ教師が担当します。


 なお、『中3対象少人数型冬期講習』は 五泉駅前校での実施はありません。


【内容】

日時:12月23日(土)~12月30日(土)合計8日間

   午前クラス 1限 9:10~10:10、2限 10:20~11:20、3限 11:30~12:30

   午後クラス 1限 13:30~14:30、2限 14:40~15:40、3限 15:50~16:50
受講料:36,300円(テキスト代込)

申込締切日:12月16日(土)

 
資料請求、お問い合わせ、無料教育相談は、こちらをクリックしていただくか、下記までお電話をください。


新津駅前校・新津事務局  
☎ 0250-23-6699


集え!中学3年生!~ 冬期講習「少人数型」~【長岡市 学習塾】

高校受験対策 冬期講習 長岡市 学習塾

特訓1

 長岡市の中学3年生の皆さん。各学校では2学期中間テストが行われました。3年生の皆さんにとっては、評定を左右する最後のテストになりました。努力の成果が見られるといいですね。テスト後はゆっくりしたい気持ちもわかりますが、高校受験を控える皆さんには、休んでいる時間はありません。
 約1か月後に冬休みがあります。わずか2週間程度の期間ですが、この冬休みの過ごし方が志望校の合否を決定づけると言っても過言ではありません。入試当日に「今の自分ならきっとできる」と自信をもって挑むことができるためにも、ぜひ有意義な冬休みにしてほしいと思います。

 そこで、中学3年生の皆さんをサポートするべく、KATEKYO学院長岡駅前校では、冬期講習!中3対象「少人数型」を実施します。

【中3対象「少人数型」の特徴】

①   プロ教師による講座形式の授業
 
少人数編成(定員6名)での授業のため生徒さん一人ひとりを間近で観察・フォローしながら講義を進めます。
② ライバル心の向上
 同じ目標を持っている生徒さんと共に受講することで個別指導では味わえない競争心を高めることができます。
③ 生活のリズムを維持
 時間割が決まっているので冬休み中でも計画的かつ効果的に受験対策を進めることができます。  

 受験対策の総まとめとして、少人数型ならではの緊張感・連帯感・ライバル意識を高め、志望校合格の実現に向けてみっちり受験対策に取り組みませんか?概要は以下の通りです。

【中3対象「少人数型」の概要】

〇日程:12月23日(土) ~ 12月29日(金) 
〇教科:国語・数学・英語・理科・社会の5教科
〇時間:13:30 ~ 16:50 1コマ60分×3コマ
〇料金:33,000円(税込・テキスト代込)
〇会場:KATEKYO学院長岡駅前校
〇その他 
・お申込みをご希望される場合は、事務局までご連絡下さい。
・定員6名となっております。ぜひお早めにお申し込みください。  
・お申込み〆切は12月15日(金)です。


⇒まずは、KATEKYO学院長岡駅前校のことを知ってください。⇒資料請求はこちら

⇒学習方法のアドバイス、学習計画の立て方や進路相談など承ります。無料教育相談はこちら


KATEKYO長岡駅前校
0258-37-6666


【直江津校】「つもり」を「できる」に変えていこう! ~ 上越市 直江津 個別指導 塾 ~

上越市 直江津駅 塾 個別指導 中学生 高校入試 上進連テスト

DSC_0125

みなさん、こんにちは。KATEKYO学院直江津校のOです。

中学校三年生は第三回上進連テストが終わりましたね。感触はいかがでしょうか?思ったよりできたという人、思ったほどできなかったという人、いろいろだと思います。

「思ったよりできた」という人はどういったところが「思ったより」できていましたか?思ったよりできたところは自信を持っていいところです。

「思ったよりできなかった」という人はどういったところが「思ったより」できませんでしたか?「思ったよりできなかった」ところは早めに、そして徹底的に復習しておきましょう。このできなかったの中に、できている「つもり」だったが含まれることがありますが、その理由を考えてみましょう。

「いつも答える時には、迷っていて、何となくコレ!で、まぐれでマルになっていた。」

「定期テストのときにできたから、できると思って今まで復習していなかった。」

「これまで自己採点ではマルにしていたけれど、漢字が間違っていた。一文字違っていた。」

「問題を注意して読まず、聞かれたことと違ったことを答えてしまった。」

理由は様々だと思います。

勉強していく上で「一番の敵」はこのできている「つもり」なのです。この「つもり」を発見するのに一番いいのは「自分ではないだれか」に確認してもらうことです。仲のいい友達や、おうちの方でも構いません。「厳しい目」で確認してくれる人にお願いするのが一番です。もし、身近に頼める人がいない場合は新潟県統一模試のようなテストを受けてみるのも一つの方法です。

模試は、どうしても合否判定に目が行きがちですが、この合否判定=実際の合否ではありません。合否判定のみに一喜一憂せず、ぜひ模試を最大限活用してください。これまで受けた上進連テストや統一模試は、自分の間違えやすい傾向を知るにはとても良い素材です。上進連テストが終わり、あとは1月の実力テストを残すのみとなりました。自信を持って入試に臨むためにも、できている「つもり」を本当に「できる」、に変える勉強をしていきましょう!




資料のご請求はこちらから。詳しい資料が欲しい

無料教育相談は随時承っています。無料教育相談を申し込む

直江津校 025-520-8860

【KATEKYO村上】定期テストをとことん活用!

定期テストをとことん活用!  KATEKYO学院村上駅前校 完全個別指導塾 中学生


村上東中学校のみなさん、もう少しで、定期テストの時期ですね。
ゆううつだな…、めんどくさいな…なんて思ってませんか?
ここはひとつ、気持ちを切り替えて、どうせやらなきゃいけないならガッツリ活用して成績アップしちゃいましょう!!
そのためには、テスト前、テスト後にやるべきことがあります。

今回は勉強が苦手な生徒さん向けの対策をご紹介します。


テスト前は…
1 テスト範囲をよく確認する   
 せっかく勉強しても範囲がちがってはもともこもありません。そして、範囲を確認することで、どの教科にどれだけ力をいれればいいかがイメージできます。
2 計画を立ててみ  
 テスト勉強のイメージが湧いたところで、計画を立ててみます。その際、テスト勉強をできるだけ早めに始める計画にしましょう。その代わり、計画はあまり細かくせず、余裕のあるものにします。ちょっとがんばればできそうな感じの計画だとなおいいですね!
3 勉強を始める 
 早めに始めましょう!できるだけ毎日やります。学校や部活で疲れてしまった日は教科書を読むや、英単語の意味調べ、漢字練習などハードルの低い勉強をやってみましょう。やる気がある日はワークに挑戦してみます。ワークは最低2回繰り返すことを目標にがんばりましょう。

テスト後は…
1 点数を見ながら、テスト勉強の時間配分を思い出す
 がんばったらがんばった分だけ点数が上がっていてほしいですよね。時間をかけた教科が上がっていますか?あまり上がっていなかったら、勉強の方法がよくなかったのかもしれません。上がっていれば、今までは勉強時間が足りていなかったのかもしれません。点数を維持できるように、次回のテストのときも同じぐらいやりましょう。
2 どこで間違えたかしっかりチェックする   
 テストを受けているときのことを思い出しながら、どういう理由で間違えたのか確認することで、次のテストへの対策になります。例えば…理科や数学の計算ミス→見直しの強化 、国語と英語の漢字や単語のミス→練習回数を増やす 


いかがでしょうか?多くの生徒さんがテスト後の対策を軽視しているように感じますが、前後の対策をセットで行うことがとても大切なので、ぜひ、やってみてください。
対策をやってみたけど、よくわからなかった…、うまくいかない… そんなときはぜひ私たちプロ教師にお手伝いさせてください。


■KATEKYO学院 村上駅前校
■新潟県家庭教師協会 村上事務局
0254-50-0033


無料教育相談は随時承っています。

詳しい資料のご請求はこちらからどうぞ。



英検ウルトラ対策!【KATEKYO柏崎 柏崎市個別指導塾】

柏崎市 刈羽村 出雲崎町 個別指導塾 英検 冬期講習


 【英語検定対策】


保護者の方の中には、「高校入試で有利にな
るから3級を取得しよう」と考えた方も少な
くないことと思います。

英検は今も昔も重要な資格であることに変わ
りはありません。それどころか、その重要性
は当時よりも増しています。
KATEKYO柏崎でも毎年、英検対策を実施し
ており、今年度も準1級の合格者を輩出して
います。

国公立、私立を問わず、大学入試における学
校推薦選抜の出願条件となっていたり、一般
選抜(学力選抜)では、例えば、英検2級(大
学によってはスコアを設定する場合
があります)
取得していれば、英語の受験を免除するケー
スがあります。その他に「みなし満点」「得
点加算」「換算得点」など、大学によって異
なりますが、英検を取得していることで、大
学受験に大きなプラスに働くことが多くあり
ます。
ただし、取得期間に条件を設けるケー
スがほとんどで、多くは「1年以内」として
います。

さて、ここで考えてみましょう。
推薦選抜の受験を考えている高校2年生の場
合、出願は10月になりますので、来年の1学
期終了までの受験が必要になります。一般選
抜を受験する場合は、出願が1月ころですの
で、10月くらいまでに受しておかなければな
りません。



それぞれの級の特徴は次の通りです。

 準1級        
すでに、大学によっては、「入試の英語を満
点と見なす」
としている準1級。「2級には合
格したが、準1級は何度挑戦しても合格でき
ない」という人は少なくありません。必要な
単語量は概ね7,000~8,000語と言われ、2
級に比べるとその量は一気に倍増
です。これ
『準1級の壁』と呼ばれるものです。
単語量を増やし、文法の理解を深め、読解力
を身につけ、聞き取り力・表現力に至るまで
総合的な英語力が必要です。

 2級             
大学によっては、推薦入試の出願条件として
いることが多く、必要な単語量は概ね4,000
~5,000語
です。大学入学共通テストの必要
単語数が4,500~5,000語程度ですから「大
学入学共通テスト対策」として受験
しても良
いでしょう。
もちろん、取得すれば学校推薦型選抜や総合
型選抜の出願要件を満たすことにもなるため、
一石二鳥です。

 準2級        
大学が推薦入試の出願条件にする場合は、ほ
とんどありません。なぜなら、そのレベルが
「高1の英語学習内容」程度だからです。
しかし、「2級を受験するステップ」となる
ことは間違いありませんし、2024年1月段
階で取得すれば、来年度早々に「2級」、さ
らに「準1級」の挑戦も可能になり、「総合
型」「学校推薦型」の受験に間に合う可能性
があります。

 3級               
大学のほとんどが、「出願条件」などにはし
ていません。なぜなら、そのレベルが「中3
の英語学習内容」程度だからです。
しかし、中3生にとっては、出願書類のうち
「調査書(内申書)」にも記載
されるため、
高校入試でも大きなアドバンテージとなり得
ます。もちろん、中3生の段階で「準2級」
を取得していれば、さらに有利になりますか
ら、そのステップにもなります。


英検についてご不明な点、ご相談がおありで
したら、お気軽にお問合せ下さい。


    KATEKYO柏崎
  0257ー21ー4455


中学3年対象〔冬期講習⛄〕その1~志望校合格への最後のチャンス~【塾 燕市】

冬期講習 高校受験 中学3年生 燕市 塾

 燕市内の中学3年生の皆さん、約1か月後、いよいよ冬休みを迎えます。高校受験の皆さんは既に、受験勉強をスタートしている生徒さんが多いことでしょう。もうすぐ始まる冬休みは受験前最後の長期休みとなります。【寝る・食べる・少しの余暇以外】は学習ができるチャンスと捉えて受験勉強に邁進していきましょう。

 さて、そんな中学3年生の皆さんの頑張りをさらに後押しするためにKATEKYO学院 燕校では、高校受験に出題されやすい問題を精選し、高校受験対策をこの冬休み、開講いたします。我々と一緒に志望校合格に向けて頑張りましょう!

冬期講習

【冬休み 丸ッと5教科 中3生 冬期講習】


1.KATEKYO燕 「少人数型」冬期講習の特長3つ

①双方向の授業形式
 教師からの一方向な授業や自習の見回りとも違う、徹底した少人数クラス編成です。人数が少ない中で活発な説明・発問があり、教師や他の生徒さんの刺激を常に受けながら緊張感を維持して受講できます。
②プロ教師による対話式授業
 プロ教師の中でも、高校入試に特に精通したプロ教師が担当。しかも、少人数。だから1対1指導同様、生徒さんの脳の活動量を最大限に引き出せる対話式授業も効果的と言えるのです。
③時間割が決まった講習カリキュラム
 毎回決まった時間割です。そのため生活リズムが崩れやすい長期休暇でも、生活・学習にメリハリが生まれます。自習も可。脳の活動の為にも必ず朝食・昼食を摂って受講ください。

2.KATEKYO燕 「少人数型」冬期講習要綱

教 科:5教科

日 程:12月23日(土)~12月30日(日) 
    7日間

時 間:AM9:30~12:50 
    ※12月29日は休講日

指導時間:1日3時間指導(各教科60分)

     休憩挟む

会 場:KATEKYO学院 燕校

定 員:8名(1クラス編成)

締 切:12/15(金) 
 *定員になり次第締め切りとさせていただきます。

受講料:33,000円(税込み) 
 *テキスト代込み 「WINTER TEXT」使用

3. KATEKYO燕 「少人数型」冬期講習カリキュラム

時間割

 この時期からの追い込みでグンと力がつくことが多く、それは“生徒本人の気持ち”が受験と真剣に向き合うからです。入試に出題されやすい内容を精選し、少ない時間でも力をつける講義を行っていきます。

頑張るキミを応援

KATEKYO 燕
TEL 0256-62-3366

お問い合わせ受付時間
(平日AM10:00~PM7:00)
(土曜AM10:00~PM4:00)


⛄中学3年生向け冬期講習⛄その1~志望校合格への最後のチャンス~【加茂市 塾】

冬期講習 高校受験 中学3年生 5教科対応 加茂市 塾

 加茂市内の中学3年生の皆さん、約1か月後、いよいよ冬休みを迎えます。既に、受験勉強をスタートしている生徒さんが多いことでしょう。もうすぐ始まる冬休みは受験前最後の長期休みとなります。【寝る・食べる・少しの余暇以外】は学習ができるチャンスと捉えて受験勉強に邁進していきましょう。

 さて、そんな中学3年生の皆さんの頑張りをさらに後押しするためにKATEKYO加茂では、高校受験に出題されやすい問題を精選し、高校受験対策をこの冬休み、開講いたします。

冬期講習

【冬休み 丸ッと5教科 中3生 冬期講習】


1.KATEKYO加茂 「少人数型」冬期講習の特長

①双方向の授業形式
 教師からの一方向な授業や自習の見回りとも違う、徹底した少人数クラス編成です。人数が少ない中で活発な説明・発問があり、教師や他の生徒さんの刺激を常に受けながら緊張感を維持して受講できます。
②プロ教師による対話式授業
 プロ教師の中でも、高校入試に特に精通したプロ教師が担当。しかも、少人数。だから1対1指導同様、生徒さんの脳の活動量を最大限に引き出せる対話式授業も効果的と言えるのです。
③時間割が決まった講習カリキュラム
 毎回決まった時間割です。そのため生活リズムが崩れやすい長期休暇でも、生活・学習にメリハリが生まれます。自習も可。脳の活動の為にも必ず朝食・昼食を摂って受講ください。

2.KATEKYO加茂 「少人数型」冬期講習要綱

教 科:5教科

日 程:12月23日(土)~1月7日(日) 
    9日間

時 間:AM9:30~12:50 
※1月6日・7日は終了時刻が早まります。

指導時間
:原則1日3時間指導(各教科60分)
     休憩挟む

会 場:KATEKYO学院 加茂駅前校

定 員:8名(1クラス編成)

締 切:12/15(金) 
*定員になり次第締め切りとさせていただきます。

受講料:36,300円(税込み) *テキスト代込み 「WINTER TEXT」使用

3. 「少人数型」冬期講習カリキュラム

時間割

 この時期からの追い込みでグンと力がつくことが多く、それは“生徒本人の気持ち”が受験と真剣に向き合うからです。入試に出題されやすい内容を精選し、少ない時間でも力をつける講義を行っていきます。

 ⛄この冬、頑張る生徒さんを応援

KATEKYO学院 加茂駅前校
お問い合わせ受付時間
(平日AM10:00~PM7:00)
(土曜AM10:00~PM4:00)


中学1・2年生 いざっ!冬期講習【KATEKYO小千谷 小千谷市 個別指導 塾】

小千谷市 長岡市川口 長岡市小国 個別指導塾 中学1年生 中学2年生 冬期講習




受験対策(公立・高専)始動   
                       5教科 8回
定期テストを実施しない中学校もあるため、
確認テストや模試で、自分の実力を把握しな
ければいけません。
さて、長高ではハイレベルな競争が、向陵で

は例年、100人近くが不合格となる大激戦
繰り広げられています。長高や大手、向陵を
希望する場合、各学年の内容は、その学年の
うちに定着させ
ておくことが必要です。
また、高専の入試は、数学・理科各200点に
加えて、英語も200点満点
になり、そのほか
各100点の合計800点満点です(国語の試験
は、R3年度入試から再びマーク式で実施)。
このように数学・理科・英語は傾斜配点とな
り、他教科より高配点になります。特に数学
は1問を解くのに時間がかかる難問
が多く出
題されます。常に予習をすすめ、学校授業で
復習するくらい
でなければ、受験に間に合い
ません。「3年生になったら受験勉強を始め
る」「部活動を引退したら本格的に受験対策
を練る」という皆さん。冬休みを利用して、
受験勉強を始める準備に取り掛かりましょう。

定期考査・テスト対策  
     家庭学習の習慣づけ 8回
「定期試験前に勉強する以外、ほとんど勉強
しない」という生徒は少なくありません。そ
うした生徒の多くが、確認テストや模試など
で大幅に得点がダウン
しています。
まずは積み重ね科目である数学・英語の家庭
学習の習慣づけ
を行います。


高校1・2年生 いざっ!冬期講習【KATEKYO小千谷 小千谷市個別指導 塾】

小千谷市 長岡市川口 長岡市小国 個別指導塾 高校1年生 高校2年生 冬期講習



推薦対策(指定校・公募)始動  
   最大3科目組合せ自由 8回
令和7(2025)年度の大学入試では「学校推
薦入選抜」が人気になることは確実です。
大学入学共通テストで新科目の「情報Ⅰ」

加わるからです。それを不安に思う高2生は
少なくないことと思います。
確実に大学合格をしたいという受験生は「指
定校推薦」
の獲得を目指すことになります。
各高校内でし烈な競争が行われるでしょう。
「指定校推薦」で大学に進学するには、まず
定期考査での高得点、そして評定平均アッ
プが必要
です。
さて、推薦選抜の受験を目指すにあたって、
数学Ⅱの素点が66点、コミュニケーション
英語が78点だったとします。あなたなら、
次の定期考査では、どちらの科目に時間をか
けて対策しますか?

KATEKYOでは、コミュニケーション英語に
力を入れた授業をします。理由は簡単です。
「あと少しで評定(5段階評価)が上がる科目
だから」
です。
このように、学校推薦選抜や指定校推薦を狙
う場合には、「前回のテストで悪かったから、
今回は挽回する」という意識ではなく、「評
定を0.1でも上げるためにどうするか?」

考えた上で、定期考査対策を行うことが重要
です。


共通テスト対策 始動  
科目数・科目組合せ自由 8回
年間予定表の2月か3月に、「共通テスト対
策模試」
はありませんか?ここで初めてマー
ク模試を受験することになります。
過去のデータでは、この平均点と共通テスト
の平均点を比較すると、約1.2倍程度まで伸
びていました
。例えば新大・人文は、共通テ
ストで68%、得点にして612点(旺文社「パ
スナビ」より。得点は900点満点換算中)が
必要です。逆算すれば、新大・人文の合格に
は「共通テスト対策模試」で510点程度取っ
ていなければ、共通テストの本番で612点に
は届かいない
ということで、つまりは「共通
テスト対策模試」で510点をクリアして初め
て、合格の軌道に乗る、ということです。
さて、例えば、数学の「関数」は、さかのぼ
れば中学時の関数分野(1年:比例・反比例、
2年:1次関数、3年:関数y=ax²)の理解が必
要です。関数がメインとなる高校数学Ⅰ・Ⅱ
で苦労している場合は、時間のある今のうち
に基礎固めをしておくことが大切です。
こうした数学・英語などの積み重ね3科目は、
さかのぼって復習する必要があり、他科目に
比べて時間を要します

まずは、これらを先行して基礎固めします。
2025年度共通テストでどの程度の得点が取れ
るか?それを占う初めての「共通テスト対策
模試」の対策をメインとし、大学受験対策を
スタートします。


定期考査対策      
     家庭学習の習慣づけ 8回
「定期試験前に勉強する以外、ほとんど勉強
しない」という生徒は少なくありません。そ
うした生徒の多くが、模試などの実力テスト
で大幅に得点がダウンしています。まずは積
み重ね科目である数学・英語の家庭学習の習
慣づけを行います。

赤点対策                    
       科目数により回数を相談
高校には「進級制度」があります。2学期終
了段階で、複数科目に赤点を抱えては、今後、
さらに授業内容が難しくなるわけですから、
進級の信号が黄色から赤に変わる瀬戸際と言
っていいでしょう。
まずは、その危険な状態を回避します。




 KATEKYO小千谷
 0258-94-4900