新着情報

学力のベースは小学生の国語力アップにあり【三条市 個別指導 塾】

小学生 学習塾 東三条駅前 個別

KATEKYO学院東三条駅前校教師の梅津です。

この記事を開いてくださり、ありがとうございます。


小学生のお子様をお持ちの保護者様、もう6月になりますが、お子様の学習状況はいかがでしょうか?
KATEKYOでは小中高生の一貫指導が可能です。今回はその入り口の、小学生の国語について書きたいと思います。

(1)小学生での国語力は全ての教科の土台


小学校での学習は進度が早くなく、またテストも単元ごとに行われるため、高評価を得ることも比較的容易です。
そのため、国語の自宅学習の必要性をあまり感じない保護者様もいらっしゃるかもしれません。
ただ、ここで注意しておくべきことがあります。

それは、中学・高校、また大学での学習の土台が小学校の国語力から作られ始めるということです。

(2)国語力が大きな影響を及ぼすのは“英語”


私の経験上、国語が嫌いな生徒さんは、英語も苦手なケースが多いです。

以下は、ある文章を受身に言い換える例で、実際は英語で行いますが、分かりやすくするために日本語のまま見てみます。


・「彼は夕食を調理する」 ➡ 「夕食は彼に調理される」
・「彼女はその犬をコロと呼んだ」 ➡ 「その犬は彼女にコロと呼ばれた」 ※中学レベル
・「ハイキングに行ったとき、私たちは丘の上から犬のような形をした山を見ることができた」 ➡ 「ハイキングに行ったとき、丘の上から犬のような形をした山が私たちに見られることができた」 ※高校レベル(少し不自然ですが、あえてそのままにしてあります)


上記のように、過去形にしたり、「できた」という“可能”を表す言葉を忘れないようにするなど、国語の力が求められます。
そのうえで、実際の答案では自然な日本語に直して解答することも必要だったりします。
英語の力を伸ばしたければ、ある程度の国語の力が必要不可欠で、そのためにも小学生時代の国語力アップがとても大事なんです!


(3)その他の教科にも国語力(読解力)は影響アリ


英語だけでなく、数学でも、問題を読み解いたり正しい答え方をするための読解力が重要です。

特に高校生では、問題を解く際に重要な、教科書に載っている“定義(用語や数式の表す意味)”を正確に内容把握し、使いこなすことが求められるのです。
数学以外の教科でも、中・高のテストでは準備学習が必要なため、自分自身で教科書を読みこむ必要がある=読解力が大事なんです。
ある程度、読解力が身についていれば深く理解できますが、そうでないと表面的な理解になる場合もあります。
大学に進学したあとも、教材を読んで理解する学習が必要です。

大学での講義は、小学校のように先生がなんでも教えてくれるわけではないからです。


小学生の国語力アップならKATEKYO三条へ!


以上のことから、小学生のお子様には、ぜひ国語力を身に付けてもらいたいです。
国語は他の教科に比べると、学習成果が出るまでに時間がかかります。

だからこそ、今から国語力の向上を意識して学習してほしいです。



KATEKYO三条では、完全マンツーマン指導でお子様の国語力の向上をお手伝いします!

長文の読解の解説を行いながら、生徒さん個々の理解力にあった分かりやすい説明を分かるまでていねいに行うことで、他塾では得られない国語力の向上を実現します。

国語だけではなく、同じ料金内で、一緒に算数や英語などもマンツーマン指導いたしますので、とってもお得なんです!!



資料請求の方限定の体験キャンペーン実施中!

👇👇👇👇👇👇👇


無料教育相談はこちらから

👇👇👇👇👇👇👇👇



三条市の小中高生を応援!

■KATEKYO学院 東三条駅前校
■新潟県家庭教師協会 三条事務局

三条市興野2-5第2川商ビル3F

℡0256-32-3333




【KATEKYO燕校】新潟県統一模試のススメ

高校受験 新潟県統一模試 テスト 燕市 個別指導 katekyo

 こんにちは。燕市仲町に位置する完全個別指導塾のKATEKYO学院燕校です。 もうすぐ各種大会がスタートしますが、それぞれの目標に向かって、臆することなく闘ってきてください。検討を祈っております。
  中学の皆さんは新潟県統一模試をご存知ですか。今まで学んできたすべての範囲から出題され、実力を図る模試です。
ここKATEKYO燕の塾生も、ご利用いただいており、個人の得点結果だけでなく新潟県全体の受験者数に対して志望校別に判定も確認できます。

以下、利用される意義を3つお伝えいたします。ぜひ、今後の参考にして下さい。

新潟県統一模試のすすめ

模試はあくまで力を試すもの

 テスト全般そうですが、得点の結果だけを気にしがちです。しかし、実際の本番(入試)まではまだ先です。今、すべきことは点数という結果より、「何ができなかったか、何ができているか、何があいまいだったか、何でこんなミスをしてしまったか」など課題点の掘り起こし作業がより重要な点です。

 良い結果だったとしても、その逆の結果だったとしても考え方は同じです。上手に復習の材料として活用していけますし、日常の勉強改善にも繋がります。詳細な結果データを十分に活用しながら今後の対策を練っていけるメリットがあります。



本番はたくさんの生徒さんが受験する場

 学校でも、実力(単元別)テストという機会が与えられています。しかし、受ける生徒さんは皆、普段から気が知れた友達しかいませんから、緊張感をあまり感じない生徒さんも少なくありません。入試本番は、周りのほとんどが知らない生徒さんばかりです。いかにしてその緊張感を少しでもなくし、実力を発揮するかです。

部活動と同じことですが、本番(入試)のための練習(模試)です。

模試を複数回受けていく中で多少の“試験慣れ”というものが生まれてきます。そういったメンタルの強化も重要な位置づけとして模試を受けることをススメています。

 お受けいただく月によっては、「ご自宅」で受験という機会もございますが、7月実施の模試では「会場受験が可能」です。特に自宅受験の際は、律した気持ちで臨んでください。



結果を受け止める

 皆さんは志望校(目標)があり、学力を身につけるために受験勉強をします。「出来ない・解らない」からと言って投げ出したりせず、学力を定着するためにはどうしたら良いかを考えていきましょう。出来なかった結果を受け止めることから受験はスタートです。何が分からないのかが分からない」という生徒さんは特に、こういった模試を受験されることで「確実に理解ができている単元・そうでない単元が明確にデータとして反映」されます。勉強のモチベーションにも繋がっていくと感じます。
 受験は 「目標校に対する差をいかにして埋めていくか」です。 自分自身の得手不得手の把握をいかに早くに検証できるか、その検証を受けてどうやって勉強していくか、勉強の作戦を練る必要があります。
受験勉強スタートが遅れるほど、取り組まなくてはいけない1日の量が増えるだけです。

 KATEKYO燕では生徒さんひとり一人の状態に合わせて、合格作戦を社会人プロ教師がトータルプロデュースしています。「使い放題の自習席利用」と併用し、志望校合格を勝ち取りましょう!!




  ~ 中学生を応援 ~
KATEKYO学院 燕校
         ℡0256-62-3366


資料請求希望の方




無料相談希望の方

  


【KATEKYO学院十日町駅前校・六日町駅前校】高校生活最後の体育祭!~全力で楽しみ、最高の思い出を作ろう

KATEKYO 十日町 六日町 学校生活 体育祭 個別指導 定期テスト 模試 夏休み

みなさんこんにちは。十日町駅前校・六日町駅前校の覚張です。

高校生は6月の体育祭に向けて準備を頑張る時期に入ります。3年生のみなさんは最後の体育祭、準備は大変でしょうが、それも含めて大いに楽しんでください!2年生のみなさん、来年はあなた方が主役です。今年の3年生の過ごし方をよく見ておきましょう。来年のこの時期に計画を立てるための参考にすると良いですよ。1年生のみなさんは上級生の指示に従わなければならない場面が多いかもしれませんが、それもまた大事な経験です。頑張ってください。

とはいえ、体育祭への取り組み方に関しては、各々のスタンスがあるのも事実です。ここぞとばかりに張り切る人もいれば、あまり気乗りがしない人もいるでしょうし、熱しすぎず冷めすぎず程よく取り組む人もいることでしょう。(自分は3番目だったでしょうか)

これはどれが良いとか悪いとかというものではありませんので、自分なりの取り組みで良いとは思います。しかし、後々に大人になってから高校生活を振り返ったときに思い出されることは、やはり体育祭や修学旅行といったイベントに関してのことが多いものです。後々まで残るわけですから、せっかくならみなさんにとって大事な思い出になってくれればいいなと感じます。

体育祭というと、表立つのは応援リーダーたちではありますが、そのサポート、パネルや衣装の準備、当日の競技や応援など活躍の場はたくさんあります。どんなことに楽しみを見出すかはみなさん次第です。


  おもしろきこともなき体育祭をおもしろく


  それなすものはあなたなりけり


といったところでしょうか。


そして体育祭が終われば、模試、期末テストがやってきます。そんな慌ただしい日々を過ごしているうちにあっという間に夏休みです。目の前のことに全力を傾けると同時に、中長期的な視野も持って取り組んでくださいね。










十日町駅前校・六日町駅前校の資料はこちらからご請求ください。


相談はこちらからお申込みください。

※初めてLINEで相談する方は【長津(KATEKYO学院事務局)】を友達追加してください。


柏崎エリア普通科高校-令和5年度高校卒業生-進学実績【KATEKYO学院柏崎四谷校-柏崎市個別指導塾】

進路 柏崎高校 常盤高校 柏崎翔洋中等教育校 新潟産業大学附属高校  柏崎市 刈羽村 個別指導塾



柏崎市内の普通科高校の令和5年度生(令和6
年3月卒業生)
の大学進学状況が分かりました。



柏崎高校は186人の卒業生のうち、35.5
%にあたる65名が国公立大に進学
しました。
近年は、30.0%前後で推移していましたが、
この35.5%という実績は昨年度と同じでした
ので好成績だったと言えます。
ただし、一昨年は国公立大進学者数が増えて
も、従来の私立大学進学者数は維持していま

したが、昨年は50.0%を割っています。
また先日の投稿の通り、現高3生が昨年の2
月に受験した模試結果を見ると、今年も同様
の結果が出せるかは、難しい
と言わざるを得
ません。



常盤高校は72人の卒業生のうち、6.9%
にあたる5名が国公立大に進学
しました。2
クラスの学年のため、人数こそ一昨年を下回
りまりましたが、従来は多くて3名、少なけ
れば1名という年が続いていましたので、2
年連続の好成績と言えるかもしれません。
しかし、保護者世代の方から見た時に、これ
が多い数字かと言えば、決してそうとは言え
ない
のでないでしょうか。
また私立大は33.3%にあたる24名が進学し
ています。こちらは一昨年と比べると下がっ
ていました。



柏崎翔洋中等教育校は卒業生49名
のうち、36.7%にあたる18名が国公立大に
進学
していました。かつてはおおむね40.0%
程度の実績がありましたので、この数字は挽
回傾向にあると言えるかもしれません。

一方、私立大の進学者数は横ばいです。



そして注目すべきは産大附属高校で、
国公立大進学者数は過去最高の5名でした。
直近では、KATEKYO柏崎の産附生が新大に
合格した実績
がありますが、近年はいわゆる
「特進」は勉強量も多く、また手厚い
サポートがあることで、着実に国公立大はも
とより私立大の入試でも実績を残しています。
そのためか、大学進学を見据えた高校選択の
際、公立か私立かという選び方から、普通科
かそれ以外かという選び方
に変わってきてい
ますし、KATEKYO柏崎に相談に来られる受
験生の中には「国公立大に進学するには、常
盤が良いですか?産附か良いですか?」
とご
質問いただくケースも出てきています。

KATEKYO柏崎では、大学受験に関するご相
談を承っています。まずはお気軽にお問合せ
ください。




     高校3年生 応援
  KATEKYO柏崎
   0257-21ー4455 

部活動引退後の時間の使い方~受験勉強モードへ移行~【KATEKYO学院 長岡古正寺校】

KATEKYO 新潟県長岡市古正寺 1対1完全個別指導 中学生 高校入試対策 

 こんにちは。KATEKYO学院長岡古正寺校は、新潟県長岡市古正寺に位置し、1対1の完全個別指導を提供しています。
 5月も残り1週間です。中学3年生の運動部に所属している皆さん。最後の公式戦、中越地区大会が目前ですね。6月7日(金)のバレーボールを皮切りに、8日(土)は野球・ソフトテニス、そして11日(火)以降、その他の競技が開催されます。目標に向かって努力してきたこと、全て出し切ってください。


 しかし、その前に、前期中間テストです!(越路中・関原中は本日で終了)現在、部活動が停止となり、普段より早い時間に帰宅できると思います。その時間を有効に活用できていますか?「部活動の時間⇒勉強の時間」としている生徒さんは、しっかりと学習時間を増やすことができていると思います。そう、これが3年生(高校受験生)の皆さんが、部活動引退後にあるべき姿です。 以下のグラフは、部活動を終えた「これから」の時間の使い方のおススメ一例です。


効率よい生活リズム【平日】

 平日は、ほぼ毎日部活動ですね。これまでは、部活動を終えて帰宅し、夕食をとったり入浴したり休憩したりすると、あっという間に20時くらいになったと思います。その後、就寝するまで集中して学習できたとしても3時間が限度です。 しかし、部活動引退後は、学校の授業終了後~夕食をとるまでの時間が空きます。この時間帯こそが、受験生の皆さんにとって貴重な時間帯となります。この約2時間を集中して学習に費やせるかが大きなカギとなります。帰宅後はどうしてもお腹がすき、早く夕飯を食べたくなりますが、空腹時こそ記憶力が高まります。例えば、国語の漢字や社会の出来事、数学・理科の公式や英単語などの暗記系の学習内容をおススメします。ここで親御さんにお願いです。どうしても帰宅時間が早まると夕飯の時間も早まるケースがあります。ですが、夕飯の時間はこれまで通りとし、帰宅してから夕飯まで学習に打ち込める時間帯を確保してください。



効率よい生活リズム【土日】

 続いて土日ですが、部活動引退後は、終日自由に時間が使えることになります。従って、この土日の使い方が非常に大切で、非常に難しくなります。ポイントとしては、上記グラフの通り、
〇いつも通り起床・朝食をとり、午前中を無駄にしないこと
〇午前・午後・夜と時間帯を区切り、適宜休憩を入れること
〇趣味の時間やリフレッシュも必要
〇月曜日からに備えて早めに就寝すること

 などが挙げられます。しかし、最初のうちはなかなか気持ちが切り替えられずダラダラ過ごしてしまうかもしれません。そして、そんなお子様を見て、親御さんもついつい「勉強しなさい」と言ってしまうかもしれません。そうすると、お子様はますます学習意欲が低下します。


 ですが、ご心配には及びません。KATEKYO学院長岡古正寺校のプロ教師にお任せください!!教科指導はもちろん、家庭学習のアドバイスやサポートまで丁寧に行います。


「まずは資料がほしい」とご希望の方は以下よりご請求ください。

資料請求はこちら


定期テスト・高校入試対策についてのご相談・問い合わせを承ります。 
無料教育相談はこちら



KATEKYO長岡古正寺校
0258-86-7855



【KATEKYO新潟駅前校】オープンキャンパスのススメ(2024夏)

新潟市中央区東大通 KATEKYO新潟駅前 大学受験 高校生 オープンキャンパス

 こんにちは、新潟市中央区東大通2丁目に位置する完全個別指導塾、KATEKYO新潟駅前校教室長の高野です。高校生の皆さん。この夏休みに志望大学のオープンキャンパスには参加されますか? 新潟市内の大学でも春〜夏にオープンキャンパスが行われます。

・新潟大学:8/8、8/9
・新潟県立大学:未定(昨年は8/5、8/6)
・新潟青陵大学:5/26、6/16、7/21、/8/3、8/10
・新潟医療福祉大学:5/26、6/16(どちらも来場型)
・新潟国際情報大学:7/14、8/4
・新潟薬科大学:6/16、7/21、8/4、8/11、8/18
(※詳細は各大学のホームページをご確認ください)


 高校1年生・高校2年生の皆さん、面接試験が必要な受験をお考えなのでしたら、ぜひ早めにオープンキャンパスに参加をしましょう面接試験で「本学のオープンキャンパスには参加をしましたか?」と質問をされた時、

①「いいえ。参加したことはないです」
②「はい。3年生の夏に初めて参加しました」
③「はい。2年生の夏に参加をしました」
④「はい。1年生の夏に参加をしました」

というように答えると思います。

 例えば、新潟大学を希望している生徒さんがいたとして、新潟大学のことや学部のことを調べようとするタイミングと、だからオープンキャンパスに参加したいと思うタイミングは無関係ではないでしょう。
もし私が面接官なら、
①は「えっ? じゃぁ今日初めてうちの大学に来たの??」と、
②は「つい最近かぁ。それまでは他の大学のこと考えていたのかなぁ?」なんて感じてしまいそうです。

 面接試験のためにオープンキャンパスに参加をするわけではないですが、早いうちからその大学に興味を持ちオープンキャンパスに参加をした方が、志望動機や将来設計、学部研究などがよりしっかりしたものになりそうですよね。③④の方が「ちゃんと大学入学のことや将来のこと、考えているなぁ」と感じそうです。過去に「1年生から何回も志望大学のオープンキャンパスに参加をした」というKATEKYO生もいました。「1回目では分からなかったことが分かったり、数回参加をする意味はある」とのことでした。なるほど!

 オープンキャンパスに参加をすることで「この大学に入学するぞ!」という気持ちが強くなれば、受験勉強にもプラスになります。複数の大学のオープンキャンパスに参加をし、比較することもいいことです。「大学選び」は難しいですし、そしてとっても重要なのものです。ぜひ自分の目で見て、耳で聴けて、肌で感じられるオープンキャンパスに行ってみましょう!きっといいことがたくさんあると思います。

 そして高校3年生の皆さん。総合型選抜や学校推薦型選抜で受験を考えているのでしたら、その大学のオープンキャンパスにこの夏、参加してみましょう。「大学選び」というよりも「志望理由の確認」がメインです。志望理由書の内容や面接試験の準備として、そういった視点で大学を見て聞いて感じてみると良いと思います。


 「大学選び」や「志望理由の確認」のお手伝いも、プロ教師が完全個別指導を行うKATEKYO新潟駅前校なら可能です。専門の教育相談員も常駐しています。

 お問い合わせや「体験授業」「教育相談」のお申込みは、新潟駅前校までお気軽にどうぞ。

【新潟駅前校】 025-247-5577
       (10:00~19:00受付)

【KATEKYO新潟小針】高校古文攻略/枕草子編

新潟市西区 KATEKYO新潟小針 定期考査 大学受験 個別指導

こんにちは、JR小針駅そばに構える完全個別指導塾のKATEKYO学院新潟小針校・教師の西方です。市内のほとんどの高校では中間考査が終わり、ゆっくり過ごしている生徒さんも多いかと思います。でも、油断はできませんよ。あと1ヶ月ほどで期末考査がスタートします。

今回は、テスト対策で後回しになりがちな【古文】の勉強についてお話したいと思います。

みなさんは、今年の大河ドラマ「光る君へ」を見ていますか?
紫式部と藤原道長を中心にした平安びと達の愛憎を描いていて興味深いドラマですが、実は高校の古典の教科書に載っている話や人物がこれまでにいくつか登場しています。
例えば「藤原道長と伊周の弓くらべ」や「花山院の出家」が映像化されていたり、「蜻蛉日記」の藤原道綱母が登場したりしています。
そこで今回は、教科書頻出の枕草子から「香炉峰の雪」をとりあげたいと思います。


雪のいと高う降りたるを、例ならず御格子参りて、炭櫃に火おこして、物語などして、集まり候ふに、「少納言よ、香炉峰の雪、いかなにらむ」と仰せらるれば、御格子上げさせて、御簾を高く上げたれば、笑はせ給ふ。「枕草子:香炉峰の雪より」
現代語訳「雪がたいそう高く降り積もっているのに、いつもと違って御格子をお閉め申し上げて、火鉢に火をおこして、皆で話などをしてお伝え申し上げていると、(中宮定子が)「少納言よ、香炉峰の雪はどうであろうか。」とおっしゃられて、(私は人に命じて)御格子を上げさせて、御簾を高く上げたところ(中宮様は)お笑いになりました。」

ドラマの中では清少納言がどや顔(?)で御簾を上げていたシーンが印象的でしたが、
①御格子参りて
「参る」は謙譲語で「~して差し上げる」の意味ですが、御格子をどうして差し上げるのでしょう。謙譲語「参る」は、身分の高い人に対して何かの動作をする際の謙譲語です。よって、目的語によって様々な意味に解釈されます。
格子というのは現代の網戸のようなもので、昼間は開けておきますが、ここでは、雪がたくさん降ったので「例ならず」=いつもとは違って「御格子をお閉め申し上げて」という現代語訳になります。

②仰せらるれば 
③笑はせ給う

この文章には主語が書かれていませんが、筆者の清少納言が「仰せらるれば」や「笑はせ給う」といった、いわゆる「二重敬語」(最高敬語)を使っていることから、主語は中宮定子であることがわかります。「二重敬語」は基本的に天皇・皇后(中宮)・皇族にしか使いませんので、清少納言のお仕えする中宮定子が主語だとはっきりとわかるのです。
ちなみに、②の現代語訳は「おっしゃられて」、③は「お笑いになる」となります。

とかく古文は主語の省略が多く、「傍線部の主語は誰か」という問題がよく出題されますが、尊敬語・謙譲語・丁寧語をしっかりと追っていくことで、答えにたどり着けることが多いので、ぜひ敬語を意識して読むようにしましょう。



新潟小針校 025-230-7755
         (10:00~19:00受付)

資料請求はこちらから 

→  資料を請求する

無料教育相談はこちらから 

→ 教育相談を予約する



赤点解消‼高校1年生対象「1学期期末考査対策」【KATEKYO学院柏崎四谷校-柏崎市個別指導塾】

高校1年生 1学期期末考査 赤点解消 柏崎市 刈羽村 個別指導塾



高校1年生のみなさん、1学期中間考査の結果
はいかがでしたか?返却された答案用紙を見
て、
①よし‼ これで高校生活もやっていける
②対策したつもりだけど不十分だった
③いきなり赤点...、この先が心配だ

それぞれ感想を持ったことと思います。

②や③の場合、数学と英語の対策で目一杯だ
ったという声が多いようで、国語や社会、ま
特に③は「物理基礎に至っては、ぶっつけ
本番だった」というケースが多かった
ようで
す。

1年生1学期の中間考査は、範囲も狭く、内
容的にも基礎が多いため、3年間の考査では
最も得点が取りやすかった
ことは間違いあり
ません。2学期、3学期と進めば、内容は難し
くなり、挽回はどんどん難しくなります


進級にも関わってきますので、中間考査で赤
点が付いた科目は、早々に解消しておくこと
が必要です。

期末考査では実施科目数も増えます。今回の
反省点を生かして、まずは期末考査での挽回
を図り、通知表に赤点が付かないようにしま
しょう。


KATEKYO柏崎の教師陣、高校生の指導で
あっても複数科目を一人で担当
できます。
数学と英語を、それに加えて物理基礎も、ま
た物理基礎は自分でできるから苦手な言語文
化(古典)を、などなど、ご希望にお応えし
ます。


 


   赤点解消‼期末考査対策
   KATEKYO柏崎

       0257-21ー4455



小千谷高校の進路実績から見る大学進学の方法【KATEKYO学院小千谷城内校-小千谷市個別指導塾】

小千谷高校 大学入試 推薦入試 総合型入試  小千谷市 刈羽村 個別指導塾



令和5年度卒業生生(令和6年3月卒業)の進路
が分かりました。それを含めて過去3年の進
学実績を見てみたいと思います。




約190名の卒業生がいるうち、国公立大への
進学者数は22~27名で全体の10.0~15.0
です。直近3年では昨年度が人数もパーセ
ンテージも高い結果となっており、表にはあ
りませんが、直近の5年を見ても最も高い数
字となりました。反対に進学者数・パーセン
テージともに最も少ないかったのは令和元年
度でした。

次にどのような受験型式で進学しているか、
その内訳も見てみましょう。


国公立大は、指定校推薦はありませんので、
一般入試・公募推薦・総合型の3つの型式
となります。やはり多いのは一般入試での
進学
でした。特に「R5」は約4人に3人が一
般入試での進学です。
近年の推薦人気の逆を行く結果となってい
ますが、これは国立大の多くが推薦入試で
も共通テストを課すケースが増えてきてい
るため
です。
「推薦は学力試験(共通テスト)がないの
が魅力」と言えたのも、ひと昔前の話です。
推薦入試の方が、共通テストが課される上
に小論文や面接も課されるため、これを負
担と捉える受験生が多い
と思われます。
受験生の言葉を借りれば「だったら、わざ
わざ推薦入試なんか受ける必要なんかない
じゃん!」と言ったところでしょうか。



私立大の進学を見てみましょう。
こちらは「指定校推薦」があります。直近
では20~25人程度が指定校推薦で進学
ていることが分かります。しかし、5年前
は35人もいましたから、ほぼ半減
していま
す。これには理由があって、私立大の多く
が、系列校(いわゆる「○○附属高校」)
に指定校推薦枠を増やしている
ことが要因
です。これによって公立高校に割り振られ
る指定校の枠が削られます
。「去年までは
あったはずの指定校推薦枠がなくなってる
(泣)」なんてこともあり得ます。
結果的に一般入試を受験せざるを得ない状
態になりつつある
と推測され、そうなると
1・2年生のうちから定期考査対策をして
評定平均アップに努めておくことが必要に
なります。

なお、こうした事情を踏まえて先日、「進
路指導室へ行こう」という記事を掲載しま
した。今年度も含め、この傾向はしばらく
続くと思われます。特に今年は、新課程に
移行して初めての共通テストであり、新科
目が加わることを敬遠し、推薦入試の受験
を希望するライバルも多いはずです。特に
指定校推薦を目指している場合は、推薦が
決まってから準備していては、間違いなく
遅れをとる
ことになります。

  クリックいただくと詳細をご覧いただけます
  ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓



KATEKYO小千谷では、共通テスト対策を
はじめとした大学入試対策を進めています
が、同時に推薦受験対策や総合型受験対策
も進めています。
なお、今年も申込み多数となることが予想
されたため、先日「小論文対策」の先行予
約の受付けをスタート
しました。

   クリックいただくと詳細をご覧いただけます
   ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓




大学入試のこと、特に谷高からの大学進学
に関してご不明な点、ご心配なことがおあ
りでしたら、まずはお気軽にお問合せ下さ
い。


  ~ 谷高生 応援 ~
KATEKYO小千谷
 0258-94ー4900

【高田駅前校】大学入学共通テストの準備を進めましょう ~上越市個別指導塾~

高校生 上越市 個別指導塾 高田駅 大学受験 大学入試 共通テスト

こんにちは。KATEKYO学院高田駅前校の梅津です。高校生は中間考査が終わりましたが、結果はいかがでしょうか?学習方法や学習内容を振り返り、次の準備に活かしていきましょう。高校3年生の皆さんは、本格的に受験勉強に取り組んでいることと思います。 来年1月に実施される共通テストは変更点があります。教科では「情報」が新しく追加され、「地理歴史」と「公民」の出題科目が再編されます。また国語、数学ⅡBCでは大問数が1つ増えるため試験時間が10分長くなります。 問題文の量がとても多くなり、たくさんの情報を短時間で、かつ的確に読み取る力が必要となっています。また、数学では2通りの方法で解く問題、国語では2つの文章を比較して考察する問題が出題されるようになってきました。これらの出題形式に対応できるように、速く読む練習や着眼点を考えた練習に取り組む必要があります。

school_test_seifuku_girl

<受験生に取り組んでほしいこと>

けれども問題の内容自体は、これまでと同じものが多く出題されています。そこで今、受験生の皆さんに取り組んでほしいことは、基礎・基本の徹底です。いきなり受験対策問題集を始めても、分からないことが多いと時間がかかり効率的ではありません。これまでに使っていた問題集や教科書で、基本的な解法を確かめることから始めることをおススメします。また問題を速く解くには、計算のスピードアップだけでなく解法を思いつくまでの時間を短縮することも重要です。複雑な応用問題の解法も、教科書で学んだ基本問題の解法の組合せです。繰り返し練習して基本となる解法をしっかりと身に付けていきましょう。


school_class_seifuku

私が担当している大学入試対策の少人数指導講座では、6月に数学A、7~9月に数学ⅡBの内容を復習していきます。最大6名までの少人数クラスなので、それぞれの質問にも対応しながら進めています。また、10月からは共通テスト対策問題の演習にも取り組んでいきます。

受験勉強を始めたけれど効率的に進まないと困っている方は、ぜひ一度KATEKYO学院にご相談ください。


無料教育相談を申し込む

詳しい資料が欲しい

ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合せください。

高田駅前校・上越事務局 025-522-5511