新着情報

勉強のヤル気を引き出す方法『高校生編』 その③ 【長岡市 塾 個別指導】

KATEKYO 新潟県長岡市大手通 個別指導塾 勉強 ヤル気

その③

 こんにちは。KATEKYO学院長岡駅前校は、新潟県長岡市大手通アオーレ長岡すぐ隣りに位置し、1対1の完全個別指導を提供しています。
 11月も下旬に差し掛かりました。高校生の皆さん。もうすぐ期末考査ですね。これまで、
「ヤル気を引き出すための8つの方法」を紹介していますが、定期考査前だけでなく、継続して学習に取り組むためにも、ぜひ参考にしてほしいと思います。
 今回は第3項目、「課題をスモールステップにする」に焦点を当て、3つのメリットをお伝えします。(ここでのスモールステップとは、「目標を細かくわけ、簡単な内容から少しずつ達成できるようにすること」とします。)


【課題を小さなステップに分割するメリット】

①難しいことが易しいことに変わる
 
大きな課題は一度には難しすぎて諦めてしまうこともあります。しかし、スモールステップに分けると1つ1つのステップが簡単に感じるようになり、コツコツ進めることができます。
②達成感を感じられる
 スモールステップにすることでその度に成功体験が得られます。これは、自己の自信を高め、ヤル気を引き出す原動力になります。大きな目標の場合は、なかなか達成感を得ることができないことが多いですが、スモールステップでは、頻繁に成功体験を味わえます。  
 ③計画的に進めやすい
 スモールステップに分けることで、計画的に進めることができます。課題の進捗状況を把握しやすく、スケジュールも立てやすくなります。これによって慌てずに課題に取り組むことができます。  

【具体例①】

〇数Ⅱ:定期考査で80点以上をとる!
ステップ1:考査範囲に関する公式・定義・定理を確認する。
      ⇒全て正確に書くことができる!
ステップ2:教科書の例題を繰り返し取り組む。
      ⇒解答例を見ずに自力解決できる!
ステップ3:学校で使用しているテキストの基礎問題に取り組む。
      ⇒全問正解!
ステップ4:発展問題に取り組む。
      ⇒発展問題もほとんど解答できる!


【具体例②】

〇英語:英検2級に合格する!
ステップ1:出題範囲の英単語習得を図る。
      ⇒単語帳1日〇ページ覚えて、〇日間で全て覚える!
ステップ2:基本例文を確認し、文法の習得を図る。
      ⇒基本例文を1日〇個ずつ覚えていく!
ステップ3:演習問題集に取り組み、出題傾向に慣れる。
      ⇒1週間に1回は過去問に取り組む!
ステップ4:過去問に取り組む。
      ⇒正答率75%以上を目指す!

 
 このように、スモールステップに分けることで、ヤル気を持続させ、効率よく学習することができるのです。大きな目標を達成するためには、小さな一歩から始めることが大切ですね。KATEKYO長岡のプロ教師は日常的に授業を通して、生徒さんひとり一人へアドバイスしながら学習をすすめています。お悩みの解決はKATEKYO長岡までお気軽にお問い合わせください。


⇒学習方法のアドバイス、学習計画の立て方や進路相談など承ります。無料教育相談はこちら

⇒KATEKYO学院長岡駅前校「体験授業」をご検討ください。⇒資料請求はこちら


KATEKYO長岡駅前校
0258-37-6666


【高田駅前校】ケアレスミスを防ぎ、計算が得意になるために ~ 上越市 個別指導 塾 ~

高田駅 冬期講習 上越市 大学入試 高校入試 個別指導 塾

計算を得意にするには

こんにちは。KATEKYO学院高田駅前校の梅津です。寒い日が増えてきましたが、皆さん風邪などひいていませんか。大学入試では推薦選抜なども始まっていますので、受験生の皆さんは万全の体調で実力を発揮するために、毎日の生活リズムを崩さないように注意していきましょう。

さて、高校入試でも大学入試でも数学の対策をする上で、計算力の向上は欠かせません。今回はそんな「計算力向上」のための練習方法についてアドバイスです。

計算練習で大切にして欲しいことは、途中の過程をきちんと書くことです。実践している人も多いと思いますが、どこで、なぜ間違えたのかを分析することが必要だからです。多項式の引き算で( )を付け忘れたための符号間違いや最後の項での計算ミス、分数を含む多項式で方程式と間違えて分母を払ってしまうなどの間違いが多く見られます。分析を続けていくと、自分の間違え易いポイントがわかってくると思います。

また、学校の定期考査や定期テストでも試験時の緊張感からケアレスミスをしてしまうこともありますね。普段は正しく解けていた問題を問違えてしまうのは、とても残念なことです。この場合は、時間内に解く練習を勧めています。目標時間を決めて、タイマーなどで計りながら練習します。時間に追われるプレッシャーに慣れていきましょう。

さらに、自分の計算方法が基本に沿った正しいものかも見直していきましょう。「最後の答えが正解なら、途中はそれぞれのやり方でいいのでは?」と考える人もいると思います。でも、正確に速く解く力を身に付けるためには、問題ごとの正しい解法を理解して、毎回同じ方法で解くことが大切なのです。

KATEKYO学院高田駅前校では、オーダーメイドカリキュラムで生徒のみなさんそれぞれに合わせた学習に取り組んでいます。HPからの資料請求限定の体験指導も実施中です。計算方法を見直して数学や理科の得点アップを考えている方は、ぜひ一度ご相談ください。



無料教育相談を申し込む

詳しい資料のご請求はこちらからどうぞ。

詳しい資料が欲しい

ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合せください。

高田駅前校・上越事務局 025-522-5511

早期大学受験対策/早得キャンペーン間もなく締め切りです!【新潟市西区 塾】

新潟市西区 塾 完全個別指導 大学受験対策 キャンペーン KATEKYO新潟小針

 新潟市西区にお住いの高校2年生のみなさん、こんにちは。新潟市西区小針に構えるKATEKYO新潟小針校です。早いところで今週から各高校で定期考査がスタートしますが、準備は万全ですか?2023年もあと僅か。今年最後の定期考査ですね。納得できる結果で新しい年を迎えましょう。

 11月は大学入試の推薦型選抜真っ只中という時期です。KATEKYO新潟小針校でも先週末高3生が各地で面接や小論文等で日ごろの成果を発揮してくれたものと思います。KATEKYO小針校では新潟江南、巻、万代、新潟中央高校や新潟明訓、新潟第一高校の生徒さんから一般選抜対策に向けての依頼が増えています。

 そこで、来年受験生となる高2生を応援する企画として、今年も早期大学受験対策の早得キャンペーンを実施中です。KATEKYOオススメ教材をドーンとプレゼントします。11/30が締め切りとなります。お早目にご検討ください。



【高校2年生対象「早得キャンペーン」のご案内


対象:KATEKYO未受講の高校2年生の生徒さん

締切:11月30日(木)

内容:本契約いただいた方全員に、おススメ教材5000円分をプレゼント!      


 「資料請求」⇒「体験授業」をご検討ください。

体験授業受講後に生徒さんの状況に合わせた教材をオススメします。まずは、KATEKYO新潟小針校で合格作戦を立てましょう!! 

-------------------------------------------------------------------


新潟小針校 025-230-7755
       (10:00~19:00受付)


資料請求はコチラから      →  資料を請求する


無料教育相談はコチラから  →  教育相談を予約する


【直江津校】大学受験のための赤本活用 ~ 上越市 直江津 個別指導 塾 ~

上越市 直江津駅 塾 直江津中等 個別指導 大学受験 大学入試 大学入学共通テスト

赤本の活用

KATEKYO学院直江津校のIです。

秋も深まり、寒暖の変化も大きくなりやすいので、体調管理には十分気をつけましょう。

さて、大学共通テストまで2ヶ月を切りました。大学入試本番に向けて、赤本に着手した人も多いのではないでしょうか。赤本をただ解くだけではなく、受験本番を見据えて効果的に使いましょう。

本番を考えると、時間と得点率を意識しておく必要があります。本番は緊張してしまい、時間が普段より多くかかってしまうことが考えられます。100分の解答時間であれば90分、80分の解答時間であれば70分と時間を10分短縮して解いてみましょう。

また、終わったら必ず丸付けして、得点率を確認しましょう。各大学の合格最低点などをみると、65%位がボーダーラインになっている大学が多いです。志望大学の最低ラインと平均を把握して取り組むと良いでしょう。

もちろん、赤本の疑問点を再度見直すことも重要です。KATEKYOでは皆さんのわからないところにしっかりとフォーカスして、志望校合格を目指します。最後まで一緒に頑張りましょう。




資料のご請求はこちらから。詳しい資料が欲しい

無料教育相談は随時承っています。無料教育相談を申し込む

直江津校 025-520-8860

【高田駅前校】自分に合った暗記法 ~ 上越市 個別指導 塾 ~

高田駅 上越市 中学生 高校生 勉強方法 個別指導 塾

役立つ暗記方法

KATEKYO学院高田駅前校の小林です。秋も深まり、高3生や中3生の皆さんは、いよいよ受験生としての意識も高まっている頃ではないでしょうか。

勉強を進める中で、暗記に苦労している生徒さんも多いかと思います。社会や理科などはもちろんですが、国語の漢字や文法、英単語の綴りや意味、数学の公式など、「まずはこれを覚えないと始まらない」というものはたくさんあります。「暗記ばかりで勉強がつまらない」という声も聞こえてきそうです。しかし、暗記というのは、勉強における「筋トレ」のようなものです。スポーツをする時、基礎的なトレーニングができていないのに、いきなり難しい技に挑んでもうまくいかないし、ともすればケガをしてしまいますよね。勉強も同じです。つまり、厳しい言い方をすれば、暗記というのは、まだ勉強のための準備に過ぎず、勉強のうちに入らないのです。大変ですが、ここは地道に頑張って勉強をするための「筋トレ」、つまり土台作りに励んでください。

とはいえ、なかなか覚えられない・・・と悩んでいる人も多いかと思います。暗記には、人それぞれ適したやり方があります。自分はどのタイプか、考えてみましょう。


視覚型暗記法

目から取り込んだ情報を記憶するのが得意な人向けです。たとえば、「これは教科書の右ページの真ん中あたりに書いてあったな」というような覚え方をしている人はこのタイプです。カラーペンを使った暗記カードを作ったり、イラストや写真などを取り入れたりすることで暗記がしやすくなります。

聴覚型暗記法

耳から入った情報を記憶するのが得意な人向けです。声に出して読み、それを聞くことで、音として暗記する方法です。英単語や理科の化学式などの暗記には特に有効です。

ストーリー型暗記法

物事のつながり、背景などを関連づけて覚えるのが得意な人向けです。英単語の派生語をセットで覚える、歴史の出来事を原因・過程・結果にまとめて覚える、というような方法があります。


「自分はこのタイプだな」というものがありましたか?暗記法も勉強法も、自分に合ったやり方を見つけることも大切です。KATEKYOでは、一人一人に合った学習の進め方や方法もアドバイスしています。また、HPからの資料請求限定の体験指導も実施中です。ぜひお気軽にご連絡ください。



無料教育相談を申し込む

詳しい資料のご請求はこちらからどうぞ。

詳しい資料が欲しい

ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合せください。

高田駅前校・上越事務局 025-522-5511

【KATEKYO村上】全学年対象 完全マンツーマン冬期講習のご案内

KATEKYO村上駅前校 全学年対象 冬期講習 完全個別指導塾 マンツーマン指導 


 こんにちは。村上駅前から徒歩1分に位置するKATEKYO学院 村上駅前校です。2023年も残すところ1か月と少し、もうすぐ冬休みです。
 
 
KATEKYOでは村上では「自分専用の冬期講習プランを考えて欲しい」という生徒さんのために、
【完全マンツーマン(完全個別指導)期講習】
を実施しています。  
 小学生・中学生・高校生、すべての学年が対象です!生徒さん一人ひとりのご要望に応じるため、プロ教師が1対1完全個別指導にて指導します。中3生の皆さんにとっては、受験に向けて最終追い込み、中学1・2年生の皆さんも高校1・2年生の皆さんも、この1年で蓄積した苦手科目や苦手分野の克服が出来る絶好のチャンスと言えます。
 今までの勉強のやり方は正しいのか、そうではないのか、百戦錬磨のプロ教師目線でアドバイスさせていただきます。しっかりと分からない問題やあいまいな問題など、穴埋めをした上で良い2024年(新学期)を迎えましょう!


 個別型①
以下詳細となります。

【完全マンツーマン冬期講習】

〇指導型式:プロ教師による1対1の完全個別指導
〇指導期間:冬休み期間前後で、担当教師と直接相談
〇指導場所:村上駅前校、またはご自宅
〇対  象:小学生、中学生、高校生(高校3年生は除く)
〇内  容:応相談となります
      (例:受験対策、私立併願対策・授業フォロー・英検対策など)
〇教  科:ご要望をお聞かせください
      (同一時間内に、複数教科の受講が可能です)
〇回  数:4回以上の偶数回数で承ります
〇受講分数:1回60分~120分で選択(学年により選択できる1回の指導分数が異なります)
〇料  金:回数、分数、教師、受講場所によって異なります
〇 そ の 他 :ご不明な点がございましたら、お問い合わせください  

■KATEKYO学院 村上駅前校
■新潟県家庭教師協会 村上事務局
0254-50-0033


無料教育相談は随時承っています。

詳しい資料のご請求はこちらからどうぞ。


中学受験!面接でよく聞かれる内容【個別指導 加茂駅前校】

面接 中学受験 加茂市 完全個別指導塾 KATEKYO加茂

 こんにちは。加茂市本町のスクランブル交差点の一角に位置している完全個別指導のKATEKYO学院 加茂駅前校の教務課です。メジャーリーガーの大谷翔平選手が前回についで2度目の満票評価で、MVP(最優秀選手)に選ばれました!まさに偉業です。これからも日本の誇りとして、どんどん大活躍していただきたいと願います。

 さて、新潟明訓中学や新潟第一中学、燕中等教育学校など、公私立中学の受験が始まります。入試内容は各中学によって違いはありますが、私立中学や公立中学では「面接(個人・複数)」を採用している学校がほとんどです。なかには、保護者同伴での面接を採用している学校もあります。KATEKYO加茂においても毎年のように、中学受験をする生徒さんがおりますが、今回は「面接」でよく質問される内容と応えるポイントをお伝えします。


面接画像

面接でよく聞かれる質問とポイント!


なぜ、この学校を志望したか(志望理由)?

ポイント
 面接において、必ずされる質問ですね。かつ最も重要な質問です。教育方針や校風をどう理解しているのかを、「自分のことば」で伝えたいところです。文化祭や体育祭、オープンスクールなどを見学した際に受けた印象などについてエピソードを交えながら具体的に話すのが効果的です。

通学経路と所要時間は?

ポイント
 長時間の通学を心配する学校も少なくなく、通学の経路や時間はチェックされます。入学したら中学・高校の6年間通うことになるので、受験(受検)生本人が応えられないということがないよう、きちんと把握しておきましょう。

小学校生活、友人について

ポイント 
 小学校生活で何か役割的な位置(班長や級長、委員会活動、クラブ活動など)で何を学んだかまで応えられるとベストです。そのほか、友だちのことを聞かれることもあります。どんな友達か、どういったところがその友達と合うのかをお話できるようにしておきましょう。

得意な教科、苦手な教科は何ですか?

ポイント
 なぜ得意(苦手)なのか、好きになったきっかけなど、理由も含めて応えられるようにしておきましょう。また、苦手な教科は、苦手なものを克服するために努力してきたことやこれから努力することなどを入れましょう。関連して、教科試験の手応えを聞かれることもありますが、これは感じていることを正直に話して良いです。

⑤あなたの長所(短所)?

ポイント  
 長所(短所)についてもよく聞かれます。エピソードを交えながら、簡単な自己PRができるようにしておきたいところです。短所については、自分のいけないところをなおすために取り組んいること(取り組んできたこと)を話ましょう。自分では自分の性格はよく分からないと思いますから、家族に聞くことも良いでしょう。それに関連して、将来の夢についての質問をされることもあります。

中学校生活への抱負や将来の夢は?

ポイント
 入学したら何がしたいのか、どんなクラブ活動に取り組みたいのかなど、理由も含めて考えておきましょう。将来就きたい仕事がある人は、たとえそれが“夢”であっても、恥ずかしがらずに自信を持って答えましょう。

小学校の特徴

ポイント
 さかんな行事のことや、学校の様子・雰囲気など、良い面を伝えるようにしましょう。

小学校で一番楽しかったことは?

ポイント
 自分自身が一番楽しかったと思う、行事や出来事など何でもいいです。また、その活動を通して学んだことや、どこへ行きどう感じたかまで話しましょう。具体的であればあるほど良いです。


 上記は一例です。一問一答式で応える場合や、さらに掘り下げた内容に踏み込んで聞かれる場合もあります。準備をしっかりと行って確実に伝えられるよう、何度も練習してください。KATEKYO加茂では、面接の練習に限らず、作文(小論文)対策や志望理由書の対策など、幅広く対応しています。お任せください。

 現在は、完全個別型の冬期講習も受け付けております。資料のご請求や無料教育相談(教室見学)なども承っておりますので、お気軽にお問い合わせください。


 🎅頑張る生徒さんを応援🎅

KATEKYO学院 加茂駅前校
     ℡:0256-53-5544
お問い合わせ受付時間
(平日AM10:00~PM7:00)
(土曜AM10:00~PM4:00)


長高(・大手・向陵)希望 小千谷・長岡市川口・長岡市小国エリアの中3生対象-特別講習【KATEKYO学院小千谷城内校-小千谷市個別指導塾】

小千谷市 長岡市川口 長岡市小国 中学3年生 長岡高校 大手高校 向陵高校




長高や大手、また向陵など長岡市内普通科高
校への進学を希望している小千谷・長岡市川
口・長岡市小国エリアの中3生のみなさんも
少なくないことと思います。

ご相談にこられた、そうした生徒さんや保護
者の方から、
今年の長岡エリアの受験状況はどんな感じ?
長高合格に必要な確認テストの目標点は?
大手合格には?向陵合格には?
そのためにど
のような対策が必要ですか?

といったご質問をいただいています。

小千谷市内では、定期テストを実施していな
かったっり確認テストの実施回数を減らした
中学校もあるため、そうした不安を抱く受験
生やその保護者の方も大勢いらっしゃること
と思います。
(確認テストは年5回が本来ですが、4回や3回、
 なかには2回しか実施しない学校もあります。)


長高を志望しているならば、確認テスト
で合計400点
を安定して超えていたいとこ
ろですし、普通科を希望なら各教科80点
をひとまず超えておきたい
ところです。

しかし、数学をとってみても、学校で学習
する内容だけでは80点を超えることは
少し難しい
かもしれません。

それは、教科書の巻末にある応用問題レ
ベルに対応する力が必要
ですし、中学校
によってはほとんど取り上げない「規則
性」の問題も解けるようになっておか
なけらばいけない
からです。
特に、「規則性」は入試本番で時間を要
する問題
です。ここをいかに時短で解ける
かが80点を超えるか否か、ひいては合格でき
るか否かのカギを握っていると言っても過言
ではありません。

そこでKATEKYO小千谷では、長高や大手を
希望している生徒さんには、完全個別受
講をお勧め
しています。なぜなら、自力で
取り組まなければいけない事柄が多いからで
す。
具体的には、
①教科書内容は冬休み中に終わらせる
 これは必須です。そもそも中3の年明け以降に
 学習する内容は、学校授業の進度に合わせてい
 ては復習ができないからです。
 本来、この時期に学習する図形の「三平方の定
 理」や標本調査における「箱ひげ図」は必出の
 単元です。

②教科書の巻末レベルの問題と、学校
 授業でほとんど取り上げない「規則
 性」は1・2月で猛特訓

 いずれも「経験値」が物を言う内容です。つま
 り、どれだけの問題数を解いたか、またそこか
 ら問題のパターンを推測できるかが、入試本番
 での時短につながります。
の流れで対策進め
 ています。


今回は、数学の対策に焦点を当てましたが、
英語の長文は、過去形か過去完了形であるこ
とを考えれば、その文法を掘り下げた対策が
必要ですし、国語でも論説文問題の本文を時
短で読む方法など、80点を超えるために必要
な解答力を養成しなければいけません。

こうしたことから、KATEKYO小千谷では長
高や大手・向陵、もしくは長岡高専を目指す
中3生を対象に、特編授業を展開します。
各高校の目標点(学力検査・内申点)を知り
たいという方、具体的な対策について聞きた
いという方、まずはお気軽にお問合せ下さい。
(※最大人数を設けた限定的な受付になります。)



燕中等教育学校入試まで残り2カ月を切りました!【加茂駅前校】

燕中等教育学校 入試 加茂市 塾 KATEKYO

 こんにちは。KATEKYO加茂の教師、吉田です。今回は私が普段、従事しているKATEKYO燕よりほど近い燕中等教育学校の入試について、お伝えします。来年度や再来年度の入試を考えている小学4年生や5年生の方には参考になりますので、ぜひご覧ください。また、令和6年度入試まで残り2か月を切りました。中等受験を視野に勉強されている県央地区のお子様にも参考になろうかと思います。特異な点として、新潟県内の私立中高一貫校とは違い、入試内容が独特です。

【燕中等教育学校
   入試まで残り2
か月を切りました!】

以下、入試情報及び入試対策です!ご覧ください。

燕中等校舎画像

1.入試倍率

 令和5年度は、募集定員80名に対し、志願者数75名、倍率は0.93倍でした。ここ2年間は1.00倍を割っています。平成29年度に1.38倍という高倍率だった年もありました。令和6年度の選考検査がどうなるか予想がつきませんが、1.0倍を超えると考えて対策を取っていくことが入試の前提と考えておくべきでしょう。

 以下の表は過去の入試倍率となります。

燕中等過去倍率画像

2.選考検査内容

(1)作文内容は「資料読み取り問題」と「意見文」になります。例年は環境や地域に関する問題が出題されています。資料問題においては計算問題があります。ここ2年間では計算問題は2問、資料問題は2~3問の出題でした。なお、意見文は400字以内となります。

(2)面接は「複数面接又は個人面接」です。以前はグループ活動でしたが、新型コロナ感染防止のため実施されていません。(グループ活動において評価していた観点は、面接の評価の観点に加味されます。) 面接内容は「志望理由」など基本的な質問はもちろん、「自分を1文字で表したらどんな 文字」などトリッキーな質問が準備されています。

選考検査の内容は下表の通りです。

燕中等作文課題内容画像

環境問題や自分の住んでいる地域など、様々な内容が出題されていますから、テーマを絞り込むのは難しいと言えます。

3.選考検査に向けた対策

 燕中等教育学校の入試に向けて、今から取り組まなければならないことは5つです。

①書き言葉に慣れる
 小学生はついつい話し言葉で文章を書いてしまいがちです。書き言葉と話し言葉は区別し、練習する必要があります。 間違い例として、「話してる」(話し言葉)→「話してる」(書き言葉)や「今日は祝日です。なので、お出かけします」(話し言葉)→「今日は祝日です。だから、お出かけします」(書き言葉)などがあります。

②長い文章に書き慣れる
 先述の通り、燕中等教育学校の作文文字数は400字以内。いきなり400字をまとめるのは11歳・12歳のお子様には難しい話です。 まずは、50字程度からまとめる練習をすると良いでしょう。そして、100字→200字→300字→400字と段階を踏んで、字数を上げて長文に書き慣れていくと良いでしょう。

③計算問題に取り組む
 燕中等教育学校の資料読み取り問題には計算問題が出題されます。ここ7年間は毎年、「割合」を利用して解く問題が出題されています。令和4年度には「棒グラフ」を書き込む問題が出題され、慌てた生徒さんが多かったようです。 割合の公式「割合=比べられる量÷もとにする量」を使い、類似問題に取り組んだり、グラフを作成する練習をすると良いです。

④時事問題を理解する
 選考検査の一覧の表から分かる通り、環境や技術進歩など様々な時事問題が出題されています。例えば、電気のエネルギー量が増えているはなぜか?それは産業の発達 や私たちの生活を快適かつ便利にするために増えているからなど、問題の因果関係に注目して理解を深めていくことで、より深い内容が書けるようになります。

⑤意見文が書けるように経験を積む
 入試の作文で確認したいことは、皆さんが学校やご家庭でどんな経験をしてきたかです。そこで、日頃から環境問題や自分の地域に興味を持って、実践してほしいと思います。 「節電のためにいつも電気をこまめに消す」や「川を汚さないためにシャンプーや洗剤などを使い過ぎない」など、自分でできることから始めて下さい。

4.最後に

 県立中等教育学校の入試は【作文と面接】ということで、生徒さん1人では、学習しづらい内容が多いです。KATEKYO加茂駅前校では、過去の入試作文の分析、過去の面接内容をまとめた資料もあります。毎年、燕中等を受験されるお子様をお預かりしています。「作文対策や面接対策」ともに、総合的なサポートをご提供しています。

 燕中等教育学校に限らず、新潟明訓中・新潟第一中など私立中学を希望される生徒さんや新潟大学附属中学を受験したい生徒さんは、お気軽にKATEKYO学院加茂駅前校までお問い合わせ下さい。現在は、KATEKYO加茂駅前校とKATEKYO燕校の総在籍が140名ほどになっております。小学生・中学生・高校生・高卒生が通塾または派遣(自宅)にて勉強しています。

 将来、中学受験を視野にある方は、小学4年生程度から受験に向けた対策を少しづつでもスタートされると良いでしょう。現在、KATEKYO加茂では【全学年対象 個別型冬期講習】を承っております。教室のご見学やご相談なども随時受け付けております。

この冬、頑張る生徒さんを応援

KATEKYO学院 加茂駅前校
お問い合わせ受付時間
(平日AM10:00~PM7:00)
(土曜AM10:00~PM4:00)

2023冬期講習【KATEKYO新潟】

KATEKYO新潟
2023 冬期講習 特集!!

 こんにちは。KATEKYO新潟です。KATEKYO新潟の社会人教師は、各分野で豊富な経験を積んだプロフェッショナルです。彼らは生徒の皆さんに最高水準の教育を提供し、個々の能力や興味に応じたサポートを行っています。授業は完全個別指導がメインですが、この冬休みは、中学3年生対象の【少人数型】や全学年対象の【完全個別型】をご準備いたしました。生徒さん一人ひとりに焦点を合わせて進めてまいります。KATEKYO新潟は、高品質な指導をご提供するとともに生徒さんの成長と将来の成功をサポートしてまいります。

冬期講習【KATEKYO新潟】

 下記は各校舎で実施される冬期講習のご案内となります。
お住いのエリア校舎の冬期講習詳細へお進みください。

なお、各校舎の冬期講習によっては、お申込み締め切りが迫っていますのでお早くお問い合わせ、お申込みをお願いいたします。

⛄     村 上 駅 前 校     ⛄ 

1.中3対象 【少人数型】
2.全学年対象【個別型】


⛄   新 発 田 駅 前 校   ⛄ 

1.中3対象 【少人数型】
2.全学年対象【個別型】


⛄  イ オ ン 新 潟 東 校⛄ 

冬期講習【2タイプ】


⛄     新 潟 駅 前 校     ⛄ 

高1、高2対象【個別型】


⛄     新 潟 小 針 校     ⛄ 

1.中3対象 【少人数型】
2.全学年対象【個別型】


⛄      巻  駅  前  校     ⛄ 

全学年対象【個別型】


⛄新津駅前校/五泉駅前⛄ 

中3対象 【少人数型】
  ※五泉駅前校は実施なし


⛄     加 茂 駅 前 校     ⛄ 

1.中3対象 【少人数型】
2.全学年対象【個別授型】


⛄   東 三 条 駅 前 校   ⛄ 

1.中3対象 【少人数型】
2.全学年対象【個別型】


⛄          燕 校          ⛄ 

1.中3対象 【少人数型】
2.全学年対象【個別型】


⛄     長 岡 駅 前 校     ⛄ 

1.中3対象 【少人数型】
2.全学年対象【個別型】


⛄   長 岡 古 正 寺 校   ⛄ 

1.中3対象 【少人数型】
2.全学年対象【個別型】


⛄     柏 崎 四 谷 校     ⛄ 

1.中3対象 【少人数型】
2.中1、中2対象【個別型】
3.中3対象【個別型】
4.高1、高2対象【個別型】


⛄   小 千 谷 城 内 校   ⛄ 


1.中1、中2対象【個別型】
2.中3対象【個別型】
3.高1、高2対象【個別型】


⛄   六 日 町 駅 前 校   ⛄ 

1.中3対象 【少人数型】
2.全学年対象【個別型】
  ※掲載までしばらくお待ちください


⛄   十 日 町 駅 前 校   ⛄ 

・全学年対象【個別型】
 ※掲載までしばらくお待ちください


⛄     高 田 駅 前 校     ⛄ 

1.中3対象 【少人数型】
2.全学年対象【個別型】


⛄      直  江  津  校     ⛄ 

全学年対象【個別型】

 KATEKYO新潟は、長年蓄積した指導スキルとこの冬休みのカリキュラムで、生徒の皆さんに実践的な学びを提供し、未来の挑戦に立ち向かうための準備を行ってまいります。未来への扉を開く場所として、引き続きKATEKYO新潟は多くの期待に応えてまいります。


  ~頑張るキミを応援~
KATEKYO新潟