新着情報

新年度への準備をしよう!【 新潟市 小針 塾 】

個別指導 西区 進学塾 高校入試 小針中 小新中 坂井輪中 五十嵐中 小針駅

桜

こんにちは、KATEKYO学院 新潟小針校です。まだまだ寒い日もありますが、暖かな春の風を感じる日も増えてきました。そろそろ新年度の準備を始めていきましょう。

今年度を振り返って、良くできた事やまだやり残している事を書き出してみると、新年度の目標を立てることができると思います。学習面だけでなく、時間の使い方などの生活面も見直していけるといいですね。

また、将来の目標や進路について考える時間も持ってほしいところです。具体的な目標があると、学習を継続する大きな力になるからです。中学生の皆さんは、どんな仕事があるのかを調べたり、どの職業に就きたいかを考えたりするところから始めてみましょう。やりたいことが見つかると、それらを実現するために今の自分に何が必要なのかを考えることができると思います。

大学進学を考えている高校生の皆さんは、大学についての情報を集めていきましょう。たくさんの学部があり、経済学部と経営学部など似ている名前の学部でも大学ごとのカリキュラムは大きく違うことがあります。

すでに大学受験や希望の進路実現に向けた取り組みを始めている生徒さんも多くいます。新高校3年生の皆さんには、ぜひこの時期に進路を考え、これからの具体的な学習計画を立てることをおススメします。現在は期間限定のお得な春の指導体験キャンペーンを実施中です。何から始めればよいか迷っている方はKATEKYO学院にご相談ください。

お問い合わせ、お申込みは新潟小針校まで、お気軽にどうぞ。

 ●新潟小針校 025-230-7755
       (10:00~19:00受付・土曜は不定休)

 ●資料請求はこちらから → 

新潟県統一模試のススメ【KATEKYO学院 加茂】

加茂市 田上町 中学生 学習塾 個別指導塾 マンツーマン 高校受験  家庭教師

「新潟県統一模試のススメ」

中学での卒業式も終え、先輩方はいよいよ高校へ進学していきます。先輩たちとのお別れは悲しくもあり、これからは最高学年として良い伝統をしっかりと受け継いでいくという責任を感じていることと思います。

模試

1年後、新中学3年生の皆さんは、高校受験を迎えます。

この時期から、一度広範囲型のテストで実力を測っていきませんか。
学校では3月に「単元別テスト(学力テスト)」が実施されています。
しかし、この単元別(学力)テストでは出ない志望校の判定が統一模試では出てきます。

教科のアイコン

模試を受けた生徒さんからは、学校の定期テストとの比較で、

☆「難易度の違いに驚いた

☆「模試に向けて勉強計画を立てながら取り組めて良かった」


☆「早いうちから自分の実力を知れ、余裕をもって受験勉強ができた

☆「広範囲からの出題だから、勉強量が半端ない

☆「自分の弱い単元まで結果データから把握できるので復習しやすい

☆「得意だと思っていた英語や数学で全然点数が取れなかった

などの声が聞かれ、受験して良かったという感想を多くいただきます。

中学校の定期テストは狭い範囲での出題となり、受験に必要な学習内容の定着度を確認するには限界があります。

普段は確認することが難しい『真の実力』を、この模試を通して自分の弱点を早めに知ることが出来ます。

KATEKYO新潟は統一模試会の協賛塾です。次回模試は、5月中旬に実施です。

どなたでも、受験は可能です。ご希望の方はお気軽に事務局へお問い合せください。

新中学3年生の皆さんは、1年後には受験です。今から少しずつでも受験を意識しながら一緒にKATEKYO加茂で頑張っていきましょう。
現在、KATEKYO加茂では、「春のマンツーマン指導体験キャンペーン」を受け付けています。

まずは、加茂駅前校までお電話ください。 

がんばれ💯 がんばれ✍
KATEKYO生

加茂駅前校TEL.0256-53-5544
   (平日10:00~19:00受付)

   (日曜・祝日は事務局お休み)

新潟県統一模試のススメ【KATEKYO学院 燕校】

燕市 弥彦村 中之口 新中学3年生 学習塾 個別指導塾 マンツーマン 高校受験  家庭教師

「新潟県統一模試のススメ」

こんにちは、KATEKYO学院 燕校です。中学での卒業式も終え、先輩方はいよいよ高校へ進学していきます。先輩たちとのお別れは悲しくもあり、これからは最高学年として良い伝統をしっかりと受け継いでいくという責任を感じていることと思います。

模試

1年後、新中学3年生の皆さんは、高校受験を迎えます。

この時期から、一度広範囲型のテストで実力を測っていきませんか。
学校では3月に「単元別テスト(学力テスト)」が実施されています。

しかし、この単元別(学力)テストでは出ない志望校の判定が統一模試では出てきます。

教科のアイコン

模試を受けた生徒さんからは、学校の定期テストとの比較で、

☆「難易度の違いに驚いた

☆「模試に向けて勉強計画を立てながら取り組めて良かった」


☆「早いうちから自分の実力を知れ、余裕をもって受験勉強ができた

☆「広範囲からの出題だから、勉強量が半端ない

☆「自分の弱い単元まで結果データから把握できるので復習しやすい

☆「得意だと思っていた英語や数学で全然点数が取れなかった

などの声が聞かれ、受験して良かったという感想を多くいただきます。

中学校の定期テストは狭い範囲での出題となり、受験に必要な学習内容の定着度を確認するには限界があります。

普段は確認することが難しい『真の実力』を、この模試を通して自分の弱点を早めに知ることが出来ます。

KATEKYO新潟は統一模試会の協賛塾です。二人に一人は受験する新潟県統一模試を受けてみてはいかがでしょうか。


どなたでも、受験は可能です。ご希望の方はお気軽に事務局へお問い合せください。

新中学3年生の皆さんは、1年後には受験です。今から少しずつでも受験を意識しながら一緒にKATEKYO燕で頑張っていきましょう。
現在、KATEKYO燕では、「春のマンツーマン指導体験キャンペーン」を受け付けています。

まずは、校までお電話ください。

がんばれ💯 がんばれ✍
KATEKYO生

燕 校TEL.0256-62-3366
   (平日10:00~19:00受付)

   (日曜・祝日は事務局お休み)

春休み中にやっておきたい復習単元【 直江津 個別指導 塾 】

春期講習 直江津駅 高校受験 大学入試 直江津中等 春日中 直江津中 上越市


スタートダッシュ

KATEKYO学院 直江津校です。新学年にむけて学習の準備をしていくためにも、この春休みに復習しておいたほうがよい項目についてまとめてみました。中学生は5教科、高校生は英語と数学です。

 

【新中2】

 国語:文法(文の成分、文節相互の関係)

 数学:正負の加減乗除、文字式、一次方程式、比例・反比例、立体の表面積、体積

 英語:be動詞、一般動詞、進行形、疑問詞の疑問文

 社会:世界・日本の地理、安土桃山時代までの復習

 理科:植物の分類、地層と岩石、気体、水溶液、音・光

 

【新中3】

 国語:文法(品詞、活用の種類、活用形)

 数学:連立方程式、一次関数、図形の合同、確率

 英語:助動詞、比較、不定詞、動名詞

 社会:日本地理、江戸時代~近代の歴史

 理科:電流の性質、天気、湿度計算、動物の分類、化学変化(化合・分解)

 

【新高1】

 英語:中3までの復習、文の要素(S・V・O・C)

 数学:中3までの復習、式の展開、やや高度な因数分解

 

【新高2】

 英語:助動詞、不定詞、関係代名詞、分詞、仮定法

 数学:IAの復習(二次関数、不等式、三角比、確率)

 

【新高3】

 英語:文法全般の復習、4択問題を解いて和訳、長文読解

 数学:IA・ⅡBの復習(図形と方程式、三角関数、指数対数、ベクトル、数列)

 

皆さんの苦手な単元はありましたか?春休みは短い期間かもしれませんが、この時間を有効に使って新学年の目標達成を目指しましょう。春から新たな受験生となる皆さんに、KATEKYO学院では春の体験指導キャンペーンを用意していします。この機会に、プロ教師との完全マンツーマン指導を体験してみませんか?教室へお気軽にご相談ください。

 直江津校
 ☎ 025-520-8860


城東中の生徒さん、勉強習慣はできていますか?【 上越 個別指導 塾 】

春期講習 高校入試 高校受験 上越市 高田駅 高田高校 高田北城 城北中 城東中

生徒さんと先生

こんにちは。KATEKYO学院高田駅前校です。今年度から城東中では定期テストがなくなり、単元テストが実施されています。ある程度の単元ごとにテストを行うため、テストの準備はやりやすくなっています。しかし、これまでの定期テストとは異なり、テスト期間がなく、範囲も狭いため短期記憶に頼りがちになってしまいます。そのため、学習習慣が身に付かないケースもあるので注意が必要です。特に、現在中学1年生は定期テストの勉強経験がないまま受験生になってしまいます。2年次の単元以降は難しくなってきますので、しっかりと学習を進めていきましょう。

そんな城東中の生徒さんのために、KATEKYO学院高田駅前校では今春より中学生の学習指導カリキュラムを見直します。

①社会人教師との完全マンツーマン授業

 1.指導時間は生徒さん一人に対して、先生一人がつきっきり
 2.学習指導は5教科対応。普段は英語と数学でテスト前に理科や社会もOK
 3.中学校の進度に合わせて学習可能

②完全マンツーマン授業+少人数グループ授業(週1回)

 1.わからないところにフォーカスするマンツーマン授業と英語・数学を行うグループ授業
 2.グループ授業でわからなかったところをマンツーマン指導でも解決可能

③少人数グループ授業(週2回)

 1.インプット授業+アウトプット演習で効率的な学習をサポート
 2.完全マンツーマン授業や他の個別指導塾よりも安価な料金設定

※いずれのコースも自習席使い放題となっています。
※城東中以外の生徒さんも受講可能です。

詳細は高田駅前校へお問い合わせください。

春期講習

KATEKYO学院では、生徒さんそれぞれに合ったカリキュラムで全力サポートしていきます。現在春の体験指導キャンペーンを実施しています。ぜひ一度、ご相談ください。


 高田駅前校・上越事務局
 ☎ 025-522-5511

やってみませんか?「国語」の勉強【 直江津 個別指導 塾 】

春期講習 上越市 糸魚川市 直江津駅 直江津中 直江津中等 春日中 直江津東中

生徒の画像

KATEKYO学院直江津校です。今年度も終わり、春休みになりますね。みなさん、心残りなく今年度を終えられそうですか?学校がある時は行事や課題に追われてしまい、じっくりと物事に取り組みづらいかもしれません。春休みになり、自由に使える時間が増えた時にこそ、是非して欲しいと思っていることがあります。それは国語の勉強です。

国語の読解問題は、細切れの時間を利用して短時間で少しずつやるのはお勧めできません。問題自体は解けるかもしれませんが、文章の内容理解という点では不十分になってしまうからです。学校の授業では教科書に載っている文章を素材として、読み取りの技術の学習をしています。教科書に載っている文章は非常によく練られた文章なので、練習のための素材として使って終わりではもったいないです。そこで、今回は春休みの国語の勉強法を二つ紹介します。用意するものは今年度学校で使った教科書とワークです。

 

方法① 

中学生、高校生は、教科書のすべての文章を学校で勉強していない場合もあります。まず、学校の授業では扱わなかった文章を一通り読んでみます。この時、最初の3行を読んで「読みにくい」「面白くない」と思ったものは省きます。残ったものの中から、気に入ったものを音読→黙読の順で読みます。「いまさら音読なんて」と思うかもしれませんが、私たちは黙読していると読めない漢字や知らないことばをさらっと飛ばして終わりにしてしまいがちです。音読することで、「分かること」「分からないこと」をふるいにかけることができます。そして、このとき引っかかってしまった言葉は辞書で確認します。それからワークを解いてみましょう。

 

方法②

学校で習った文章を使う方法です。どの文章を選んでも構いません。学校で習った文章は理解しているように感じます。でも、実際は「学校の先生に教えられた通り」あるいは「ワークの質問に誘導された通り」に理解しています。今度は自分の力で理解してみましょう。黙読→音読の順で読みます。そして、不明瞭な部分は何度か繰り返して読んでみます。そして、読み終わったら教科書を閉じて、書かれていた内容を「声に出して」説明します。説明する相手がいれば良いですが、いない場合は、一人でやってみても良いでしょう。重要なのは「声に出して」というところです。声に出すより書く方がよいという人は、もちろん書いても構いません。ただ、声にも出さず、書きもせず、頭の中で考えるだけ、というのはこの場合は意味がありません。「説明できる」ということは「理解できた」ということです。説明できなかった部分はもう一度読んで確認しましょう。

時間のとれる春休みだからこそ読解の練習に取り組んでみてください。この二つ以外の方法は、またの別の機会にお話します。お楽しみに!

KATEKYO学院では、一人一人の「ぜひこの時期に!」をご提案・サポートするため春の体験指導キャンペーンを実施しています。私たちプロ教師が完全マンツーマン指導でサポートしますので、この機会にぜひ一緒に勉強を始めましょう。

 直江津校
 ☎ 025-520-8860

3月中の過ごし方 ~新学年へスタートダッシュ~【 新潟市 小針 塾 】

個別指導 西区 進学塾 高校入試 小針中 小新中 坂井輪 五十嵐 小針駅

こんにちは、KATEKYO学院 新潟小針校です。

ひな祭り

冬も終わりが近づき、少しずつ春の気配が濃くなってきましたね。3月には「ひなまつり」がありましたが、これを「上巳(じょうし)の節句」とも言います。今では女の子のお祭りというイメージが強いですが、もともとは5月5日の「端午(たんご)の節句」と並んで、子どもの健康と無事な成長を祈る行事でした。人日(じんじつ)の節句、上巳の節句、端午の節句、七夕(しちせき)の節句、重陽(ちょうよう)の節句、と、季節の節目となる行事は形を変えて今もたくさん残っています。歴史や古文を勉強する際は、このような知識も身につけておくと理解が深まります。カレンダーで気になる表記があったら、調べてみるのも良いかもしれませんね。

さて、3月は学年末、年度末でもあります。春から一年間、定期テストや受験勉強に追われてきた皆さんにとっては、ようやく一息つける時期だと思います。ずっと頑張り続けることは、体にも心にも良くありませんから、まずは暖かい春の日差しを浴びてのんびりしたり、感染予防に努めつつ、友達や家族とゆっくり過ごしたりする時間もとってほしいと思います。

一方で、新年度のスタートをスムーズに切るためには、春休みのうちに準備をしておくことが大切です。4月から中学生、高校生になる皆さんは、始めのうちは新しい環境に慣れるだけでも大変です。入学前に予習を進めておくと、余裕を持って春からの新生活に臨めると思います。新2年生の皆さん、1年生で学んだ内容はしっかり身についていますか?2年生の学習は、これまでの内容を土台にしてその上に積み重ねてゆくものが多いです。苦手なところや、よくわからないままにしてある単元などがあったら、春休みのうちに解決しておきたいですね。新3年生の皆さん、いよいよ受験生です!4月からは、学校の授業で学ぶ新しいことを身につけつつ、入試に向けてこれまでの学習内容を応用する力も養っていかないといけません。やみくもに勉強するのではなく、長期・短期の学習計画を立て、効率的な勉強を進めてゆくことが必要になります。計画を立てるだけで満足しないようにしましょう。

スタートダッシュ!

KATEKYO学院では、期間限定のお得な春の指導体験キャンペーンで皆さんの新生活をサポートします。どうぞ一度教室を訪ねてみてください。

 

お問い合わせ、お申込みは新潟小針校まで、お気軽にどうぞ。

 ●新潟小針校 025-230-7755
       (10:00~19:00受付・土曜は不定休)

資料請求はこちらから

春休み前に目標を設定してみよう【 上越 塾 個別指導 】

高田駅 春期講習 城東中 城北中 高田北城 上越市 妙高市 附属中

生徒

KATEKYO学院高田駅前校の小林です。 

ようやく春の訪れを感じる季節になりました。入試も終わり、また在校生の皆さんは学年末テストや課題テストが終わり、解放感を味わっている方も多いのではないでしょうか。 

私も、立場的には皆さんに「こんな時こそ油断せず勉強するんだよ!」と言わなければならないところですが、毎年この時期には「一年間頑張ったね、少しゆっくりする時間をつくろうか」と声をかけることもあります。勉強は基本的に長期戦なので、緩急をつけることも必要だからです。

とはいえ、春休みを何もせずだらだらと過ごしてしまうと、体調を崩してしまったり、生活のペースが乱れてしまったりして、4月からの新年度をスムーズに迎えられなくなってしまいます。ですから、勉強についても、それ以外のことについても、「春休み中にこれだけはやっておこう」という目標を立てておくことをお勧めします。たとえば「最低3冊は本を読む」とか、「毎日家族の昼食を作る」とか「毎日30分散歩する」というようにです。

勉強面でやっておきたいことは、やはり一年間学習した内容の総復習です。特に英語や数学は、前に習ったことが新しく習うことの土台となります。これまで学習してきて、なんとなく苦手なところ、理解が不十分なままになっているところは、誰にでもあると思います。そこを中心に、ワークや教科書の問題を解き直ししてみましょう。いつも使っている教材だと気分が出ない・・・というなら、本屋さんなどで「〇年生の総まとめ」のような薄めのテキストを購入して、「春休み中に1冊終わらせる」ことを目標にしても良いと思います。勉強そのものも大切ですが、計画を立て、それに沿って進める習慣をつけることは、皆さんの今後の人生でとても役に立ちます。まずは春休みの予定を自分で立ててみましょう。また、どうしても計画を立てるのが苦手で・・・という方には、私たちがサポートして、学習の進め方をいっしょに考えていきます。

現在、KATEKYO学院では春の体験指導キャンペーンを実施中です。皆さんの目標に向かって私たちプロ教師が完全マンツーマン指導でサポートします。この機会にぜひ体験してみませんか?お気軽にご相談ください。

 

 高田駅前校・上越事務局
 ☎ 025-522-5511

【十日町駅前校・六日町駅前校】2022年度入試結果報告

十日町 六日町 個別指導塾 公立高校入試 大学入試対策 合格実績

こんにちは。十日町駅前校、六日町駅前校の長津です。
2022年度入試の結果がでましたのでご報告します。
■大学入試
・国公立
 九州大学   芸術工学
 上越教育大学 学校教育
 新潟大学   医(看護)
 新潟県立大学 国際地域
・私立
 青山学院大学 文
 神奈川大学 外国語
 関東学院大学 法
 関東学院大学 経済
 関東学院大学 人間共生
 関東学院大学 社会
 倉敷芸術科学大学 生命科学部
 群馬パース大学 医療技術
 国士館大学 体育
 駒澤大学 文
 昭和大学 理学療法
 白梅学園大学 子ども
 駿河台大学 スポーツ科
 専修大学 生活環境経済
 創価大学 経済
 大正大学 地域創生
​ 大正大学 社会共生
 津田塾大学 学芸
 東海大学 文
 東京女子大学 現代教養
 東洋大学 文
 長岡崇徳大学 看護(特待生)
 新潟医療福祉大学 医療技術
 日本大学 文理
 日本医療科学大学 保健医療
 明治学院大学 文
 立教大学 文
 立正大学 文
 
■高校入試
・公立
 小出高校
 国際情報高校 情報科学
 塩沢商工高校 地域創造工学
 塩沢商工高校 商業
 十日町高校
 十日町高校松之山分校
 十日町総合高校
 八海高校
 六日町高校
・私立
 中越高校
 帝京長岡高校
 日本文理高校
 
五十音順です。
2022年度入試の結果

みなさん、おめでとうございます!

ただいま2022年度生入会キャンペーン中です。

2022年度生入会キャンペーン中

十日町駅前校と六日町駅前校をもっと知ってください。

十日町駅前校と六日町駅前校をもっと知ってください。

【数学】2022年度 新潟県公立高校入試出題傾向【KATEKYO燕】

燕市 弥彦村 中之口 学習塾 個別指導 新中学3年生 家庭教師 

 こんにちは、KATEKYO学院 燕校です。昨日は、公立高校一般選抜入試の合格発表がありました。合格されたみなさん、おめでとうございます。入学に向けて期待に胸を膨らませていることと思います。準備をしっかりとおこなって入学を迎えてください。

 さて、新中学3年生となるみなさんは既に受験生です。先にも「理科」「英語」入試傾向について述べましたが、今回は『数学』についてお伝えします。『英語』同様、『数学』も得意な生徒さんと不得意な生徒さんが分かれる傾向にあります。中学1年生で学んだ方程式が理解できていないと2年生で学ぶ連立方程式が理解できないのが当然の流れです。また、高校入試の問題は各学年で学んだ内容から漏れなく出題されるのが普通です。『英語』同様、理解に割く時間を必要とする教科ですからこの春からの受験勉強スタートがオススメです。

R4年度(2022年度) 
新潟県公立高校入試 出題傾向

【数学】

数学

大問〔1〕(配点32点)
小問集合

例年同様幅広い単元から出題されました。小問数は8問、ここ最近問題数が減少傾向にあります。計算問題は教科書レベルの問題であり確実に得点したいところでした。今回の大問〔1〕の特徴としては2021年度の学習指導要領から新たに取り入れられた「データの活用」の箱ひげ図に関する問題が出題されたことでしょう。箱ひげ図から読み取れる内容に関する問題をあまり練習したことのない生徒さんには難しかったと思われます。

 

大問〔2〕(配点17点) 

平方根・確率・作図

平方根の問題は多くの生徒さんが目にしたことがあるでしょう。手順通りに進めていき得点してもらいたい内容です。確率の問題も特別変わった問題ではなく、同じ数字のカードが複数枚入っていること、同時に2枚取り出すことなどに注意して解くことが必要でした。最後の作図問題、与えられた条件式から線分APの垂直二等分線を描けばよいことに気付くかどうかがポイントでした。ここ最近の作図の問題は、この様に表現をいろいろと変えて出題されています。

 

大問〔3〕(配点18点) 
二次関数

問題の内容としてはやさしい問題でしたが、問(1)(3)(4)の答えに分数が出てきました。(1)の類いの問題の答えが分数になるのには多くの生徒さんは慣れていると思いますが、(3)の答えを当然のように整数で出てくると思いこんで解いていた人にとっては、途中で面食らい、手が止まったのではないでしょうか?もし答えに分数や√などが出てきたとしても、解き方に間違いなければ自信を持って答えられるだけの力を養っておきたいところです。

 

大問〔4〕(配点17点) 

平面図形

1つの課題を先生と生徒が会話しながら解いていく問題。昨年も会話形式の問題が出題されましたが、この傾向はもうしばらく続くと考えられます。この類いの問題の難しさは、受験生が自分の好きなやり方で解くことは出来ず、問題に登場する人達の解き方に受験生自身が合わせていかないといけないという点でしょう。登場人物は何をしようとしているのかを読み解く能力が必要で、大学入試の共通テストによく見られるスタイルです。そこを意識して作られている問題と思われます。

また、【相似の証明】と【合同の証明】の2問が出題されました。以前は大問〔3〕のところで単独で証明問題が出題されていました。単独であった分、ある意味取りかかり易かったのですが、今回のように大問の途中に証明問題が出されるとそこまでにある長文を読み、理解し、他の問題も解きながら証明に向かっていくという行程が入る分、証明問題が以前の単独スタイルのときよりやりにくいと感じる受験生も多くいたのではないでしょうか。

 

大問〔5〕(配点16点)
空間図形

【空間図形】で相似や三平方の定理を使って、辺の長さや三角形の面積をだすための高さを求めていく問題でした。今回は難問という難問はなく、空間図形内の正答率は例年に比べ上昇すると予想されます。空間図形が得意な生徒さんにとっては得点差があまり生じなかったかもしれません。


総 評

1.2年前までは問題数が28問程度でしたが、昨年は24問、今回は23問と、ここ2年間、問題数が一気に減少しています。そのため1問を解くのにじっくり時間をかけることが出来るようになりましたが、問題数が減った分、1問に対する配点が高くなりましたから、ケアレスミスなどによる失点が得点に大きく影響した年度でした。

2.以前あった正答率が一桁になりそうな難問はなかったと感じます。大問〔1〕の計算問題は教科書レベルでしたが、昨年よりも難化しています。

3.今年も昨年同様、先生と生徒の会話形式の問題が出題されました。それ以前はあまり出なかった形式です。2023年度入試においても注視した取り組みが必要です。



現在、KATEKYO燕では春の体験キャンペーンを受付けています。まずは、お気軽にお問い合わせください。

春の体験キャンペーン

<春の体験キャンペーン>
・対 象:当社完全個別指導未受講者
・回 数:90分×3コマ
・内 容:ご要望に合わせます
・料 金:中学生13,200円 
        ( 税 込 )
・受 付:3月31日まで

春のキャンペーンをご利用いただいた皆様に、当校のプロ教師制作による「令和4年度公立高校入試の傾向と令和5年度入試の対策」資料を差し上げます。


令和4年度公立高校入試の傾向と令和5年度入試の対策


まずは「資料請求」でも「無料教育相談」でもどうぞ!!

資料請求を申し込む

無料教育相談を申し込む
  KATEKYO燕
  0256₋62₋3366