新着情報

【大学受験】「国語」の勉強法【燕駅前 個別指導塾 KATEKYO】

高校生 国語 現代文 古文 漢文 勉強法 燕駅前 KATEKYO 個別指導塾

 燕駅前の仲町に構える個別指導塾のKATEKYO学院燕校の教師、吉田です。
高校3年生にとっては、共通テストまで残り4か月となりました。今回は1人で学習しにくい大学入試の国語(現代文・古文・漢文)についてお話しします。国語はどうやって勉強をすすめていけば良いのですか?と、多くの生徒さんから質問を受けます。そんなお悩みを少しでも解消してくれたら幸いです。
また、これから話す内容は定期考査対策にも繋がりますから、高校1,2年の生徒さんもせひ参考にしてください。

高校生 国語

現代文

評論文・小説文ともに問題文に「線引き」「丸囲み」をすると良い!

評論文は、接続詞・指示語に注目する。筆者の主張が書いてあります。
接続詞⇒ 逆接(しかし、だが)、要約・言い換え(つまり、すなわち)の後は 筆者の言いたいことくるのでその部分に線を引きます。
指示語⇒ 問題中や前後にある指示語は答えの根拠になるので指示語と指示語が表す内容に線を引きます。

小説文は、心情に線を引く。問われることは登場人物の心情が多いため 必ずチェックします。風景描写も心情を表すのでチェックします。 良い心情のときは引いた線に+(プラス)、 逆に、悪い心情のときは-(マイナス)をつけておくと見やすいです。   

〇答えの根拠は必ず本文中から探すと良い!
評論文・小説文にしても、答えは必ず本文中にあります。問題の選択肢を見て、本文に書いていないものは消去法で、消していくのがコツです。

古 文

古文単語を覚える。
古文単語は数が多いので繰り返し覚えることです。覚えにくいときは漢字で覚えることをおススメします。例えば、「ありがたし」。漢字で表すと「有り難し(有ることが難しい)」、よって意味は「めったにない」となり、古文単語の意味をイメージしやすくなります。      

古文法を覚える。
例えば、「助動詞」は問題文中に多く出てくる品詞です。
この品詞は①意味 ②活用 ③接続の3つ覚えないと、意味的に区別できません。
必ず、この3つを連動して覚えることが大切です。

例えば、
① 花咲 ⇒ 花は咲くだろう
助動詞「む」が「推量」(~だろう)がわかると訳せる。     

② 花こそ咲か ⇒ 花は咲くだろう
「め」が助動詞「む」の已然形だと分からなければ訳せない。     

③ 暁に起きたり ⇒ 夜明け前に起きた       
動詞「起き」は「起く」の未然形か連用形でどちらかわからない。助動詞「たり」は連用形接続なので、この「起き」は連用形となる。   

〇 古文を解く。
古文単語と古文法がある程度身に付いたら、実際に古文問題に取り組みます。自分で訳したストーリーラインと実際の現代語訳との間にズレがないように、「会話主」(誰がこのセリフを言ったか)、「動作主」(誰がこの行動をとったか)に注意して現代語訳します。

漢 文

〇 漢字を覚える。
共通テストでは漢字の意味を問う問題があります。また、漢字のイメージで現代語訳を考えることがあるため、漢字の意味をしっかり覚えてください。漢和辞典を使って学習いくのもおススメです。

例えば、
「徒」の意味(共通テストで出題)は、名詞として「仲間」、形容詞として「むなしい」、副詞として「ただ(~だけ)」などの意味があり、これらは漢和辞典で調べることができます。

〇 返り点、句形を覚える。
この2つは必ず完璧にしておきましょう。
返り点は基本ですのでしっかりと。
句形は答えの選択の根拠になるので、早い段階で覚えておく必要があります。   


〇 時間制限を決めて解く。
古文もそうですが、漢文は共通テストでは10分~15分くらいで解くことになります。実際に問題を解くときに自分で設定時間を決めて解くことを意識して取り組んでください。

おススメ教材

最後にお薦め教材です。

現代文 
「ターゲット現代文」シリーズ(旺文社)
解答・解説がとても丁寧に書いてあり、本文に要点の線引きがしやすいです。

古文・漢文 
「マーク式基礎問題集」(河合出版)
難易度が低く、共通テストの基礎力アップに繋がります。また、現代語訳、文法説明も丁寧に書いてあります。

最後に

現代文・古文・漢文をどのように学習するかについてお話ししましたが、1人では難しい場 合は学校の先生や塾の先生に解法のポイントを聞きながら学習を進めると良いです。 来年1月の共通テストに向けて様々な問題に挑戦していきましょう。

頑張れ!受験生。


「国語は苦手だ」という生徒さんは少なくありません。また、受験勉強も定期考査の勉強もそうですが、後回しになりがちな教科です。そうは言っても大学受験では、多くの生徒さんが受験する教科である以上、いつまでも先送りにはできません。

一足飛びには伸びない教科ですから、時間をかけてじっくりと取り組んでいきましょう。自力での取り組みが難しい、すぐにでも国語の対策をしてほしい、などあおりでしたら、まずはKATEKYO燕までお問い合わせください。

KATEKYO学院 燕校
         ℡0256-62-3366


資料請求希望の方




無料相談希望の方

  

確認テスト対策スタート‼【KATEKYO学院小千谷城内校】

西高1クラス削減 長岡市川口町 長岡市小国町 個別指導塾


中3生のみなさんは、いよいよ「確認テスト
対策」のスイッチオン
です。



ところで、その確認テスト。範囲が広いがゆ
えに定期テストに比べると得点が取りづらい
ですよね。

定期テストでは400点を超えているのに、確
認テストになると300点を割ってしまう生徒
さんも少なくないのではないでしょうか?


平均的にみると、確認テストは定期テストの
8割程度になることが多いのですが、アナタ
は次の3つのパターンのうち、どれに当ては
まりますか?


確認テストの得点は定期テストの得点の

①8割より高い

②だいたい8割

③8割より低い



まず①の生徒さん。

こちらは普段から学習習慣が定着していると
思われます。これまで毎回、定期テスト後の
見直しもきちんとできていたことで、その都
度、間違えた問題をチェックし、次回以降の
テストで同じミスをしないようにしている生
徒さんです。

そのため積み重ね教科である数学・英語も、
暗記要素が強い社会や理科も実力が安定して
いるはずです。


次に②の生徒さん。

合計としては8割ではあっても、教科間のバ
ランスが悪いこともありますし、英語・数学
が定期テストの8割を下回っているようであ
れば要注意です。


最後にの生徒さん。もしかしたら、こう
いう生徒さんが最も多いかも知れません。
勉強と言えば定期テスト対策がメインになっ
てしまっていませんでしたか?「定期テスト
が終わった!バンザーイ」
のパターンです。
見直しや解き直しができていなかったことが
大きな原因です。

確認テストは定期テストよりも「広範囲で思
考力を問う」内容
になっていますので、確認
テストで結果を出すには、初見の問題への対
応力や、思考力が必要です。
そしてそれは、入試問題を解く上で不可欠な
力ですので、③に該当する生徒さんは普段の
学習が「暗記型」になっていないかを振り返
ってみましょう
。 定期テスト暗記型の代表的
な例は、"とにかくワークを何周もしてひたす
ら覚える"という学習の仕方で、定期テストが
終わった途端に大部分を忘れてしまう
という
ことが目立ちます。
暗記力に長けた生徒さんは、それはそれでひ
とつの武器にはなるのですが、それだけとい
う訳にはいきません。
大学入学共通テストの影響もあり、高校入試
の問題は、年を追うごとに暗記型学習では対
応が難しくなってきています。

特に定期テストがな谷中や東中の場合、単元
テストのための暗記型学習になっている傾向
が非常に強く、確認テストで得点ができない
ケースが多く見られます。

なお、これから学習する内容は、今後、復習
する時間の確保は難しくなります。つまり、
「学校授業=受験対策」ですから、その都度、
確実に身に付けていきましょう。


 

  KATEKYO小千谷

  0258ー94ー4900


【高田駅前校】総合型選抜・学校推薦型選抜の準備をしよう ~上越市個別指導塾~

上越市 大学受験 大学入試 高田高校 高田北城高校 新井高校 上越高校 高田駅 大学入学共通テスト


KATEKYO学院高田駅前校の小林です。夏休みも終わり、総合型選抜・学校推薦型選抜の受験を考えている生徒さんは、具体的な準備に取りかかる時期です。毎年、私のところにも推薦入試対策を希望する生徒さんが大勢やってきます。今回は総合型選抜・学校推薦型選抜を受験する生徒さんがやるべきことをまとめました。ぜひ、参考にしてみてください。

①入試の形式、日程を確認する

現在、大学入試は多様化が進んでいます。総合型選抜・学校推薦型選抜にも、志望理由書、自己推薦書、面接、グループ討論、課題小論文、口頭試問など、求められるものもさまざまです。やるべきこと、準備すべきものをよく確認し、計画的に進めましょう。 また、たとえば「10月1日出願締め切り」とあった場合、「10月1日までに提出書類を揃えて出願すればいいんだな」と思ってはいけません。志望理由書をはじめとする書類はできればひと月前までには作成し、それを軸として入試当日の面接に備えて対策をしておく必要があります。日程から逆算して、早めの準備をしましょう。

②志望大学についてよく調べる

当たり前のことですが、意外とおざなりにしている生徒さんが少なくありません。志望理由書や面接では、「なぜ他でもないこの大学を志望したのか」「この大学のどこに魅力を感じたのか」等を問われます。パンフレットや資料などを集めて分析し、大学のアドミッション・ポリシー、カリキュラム等をしっかりと理解しておきましょう。その際、自分のやりたいこと、将来のビジョンと関連付けて考えておくことも大切です。

③自己分析をしっかりする

総合型選抜・学校推薦型選抜では、多くの大学が面接を課しています。そこでは「これまで自分が取り組んできたこと」「入学したらやりたいこと」「将来何をしたいか」等を問われます。これらのことを面接で伝えるには、あらかじめ整理し言語化して、伝える練習をしておく必要があります。自己分析をしっかり行い、面接に備えましょう。

KATEKYO学院では、志望理由書や小論文の作成、面接対策など、推薦入試を希望する生徒さんを多角的にサポートする体制が整っています。何から始めたらいいかわからない、という生徒さんは、ぜひ一度ご相談ください。

会社マーク (1)

無料教育相談を申し込む
詳しい資料が欲しい
ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合せください。
高田駅前校・上越事務局 025-522-5511

「入退室管理システム」稼働中です

 こんにちは、KATEKYO学院です。今年の春から新潟県内の19教室に「入退室管理システム」を導入しました。以前から「うちの子、まだ教室の自習席で頑張っていますか?」「もう教室に着きましたか?」という保護者様からのお問い合わせをいただくことがあり、その件数も年々増えている状況でした。保護者様に安心いただくため、そして我々スタッフも生徒さんの入退室状況を把握するために、このシステムを導入しました。

 教室の入口付近に「入室」と「退室」のQRコードをご用意してありますので、これを生徒さんのスマホカメラで読み取ります。生徒さんのマイページでも、保護者様のマイページでも日々の入退室時間を確認することができる、というシステムです。

 「子どもの行動が分かるから安心」といった保護者様の声や、「入退室時間の一覧を見ると、どれくらい自習席で頑張っていたかが分かり、達成感を得られる」といった生徒さんの声をいただいております。また、マイページからは教室ごとの「お客様用webサイト」に入ることができ、このサイトで自習可能時間やスタッフからのご案内事項を確認することもできます(webサイトの有無や内容は教室によって異なります)。

 いずれはこのマイページを拡張し、学習指導状況報告やテスト点数管理などもシステム上で行えるように計画中です。完全個別指導のKATEKYO新潟ならではの生徒さん1人ひとりに合わせたシステムを構築するため、新潟市西区にありますシステム開発会社の㈱Pepo様にご協力をいただきました。㈱Pepo様のwebサイトの「導入事例」でもご紹介いただきましたので、こちらも合わせてご覧ください。

  Pepo様 webサイト「導入事例」は こちら

長岡大手・普通科 高倍率必須!【長岡駅前 個別指導塾 KATEKYO】

KATEKYO 長岡駅前 アオーレ長岡そば 高校入試 1対1完全個別指導 プロ教師

 こんにちは。 長岡駅前アオーレ長岡そばに構える完全個別指導塾のKATEKYO学院長岡駅前校、教務課です。中学生の皆さんは先週あたりから体育祭がスタートになります。応援に競技にと、練習の成果を十分に発揮できたでしょうか。これから体育祭を迎える皆さんはそれぞれの役割を果たし、悔いの無い活動となるよう一生懸命取り組んでください。

さて、今回は高校受験についてです。
下表は、長岡市内近隣の公立高校です。
「前年度(令和6年度)一般選抜における入試倍率結果」及び「現中3生が受験する令和7年度入試の募集学級数」を示しています。


既にご存知の方も多いかと思いますが、「現中3生が受験する令和7年度入試」において、【長岡大手 普通科】の募集学級は1学級減となり、定員数が240名(6クラス募集)から200名(5クラス募集)となります。実に40名も減ってしまいます。
大手普通を第一志望にしている親御様からのお問い合わせやご相談が増えておりますが、お聞きするお悩みで多いのはやはり「合格できるかどうか不安だ」ということばです。

昨年度の一般倍率が「1.19倍」だったにも関わらず、1学級減となると来年度の入試倍率はどうなってしまうのかと悩むお気持ちも当たり前です。かと言って、長岡高校は難しいし、長岡向陵の昨年倍率(1.48倍)を考えると、どの普通科進学校を選択すべきか悩んでしまいます。
この市内3校の来年度動向は誰にも予想はできませんが、確実にどの高校も高倍率になるであろうと予想されます。

因みに現中3生が受験する令和7年度入試で、
「長岡大手 普通科」が昨年並みの志願者数だった場合

募集人数  200名
志願者数  279名
一般倍率 1.39倍

これは、かなりの高倍率です。

長岡市内の生徒さんは、市外の高校を受験する割合が低く、それは都市部であることが理由の1つでしょう。
加えて、どうしても『大手』に希望したいから、志望学科を『家政科』に変更する生徒さんがいることも予想できますので、大手・家政も競争が激しくなると思われます。

また、市外(柏崎市・三条市・加茂市など)から長岡市内の高校を第一志望とする生徒さんがいることも事実ですから、この辺も考慮した上で志望校を選択していく必要があります。


私たちKATEKYOは完全個別指導(=オーダーメイド)で対応しています。
お一人の教師で5教科を丸ッと指導しています。
まずは、お気軽に「資料のご請求」、「無料の教育相談」などお問い合わせください。
一緒に合格作戦を考えていきましょう

進路のご相談、学習方法のアドバイス、
お急ぎの方

無料教育相談はこちら


体験指導をご希望の方、資料がほしい方

資料請求はこちら


KATEKYO学院長岡駅前校
0258-37-6666

チャンス到来‼小千谷高校2年の理系女子‼【KATEKYO学院小千谷城内校】

新大工学部 推薦 女子枠拡大 小千谷高校 小千谷市  長岡市川口町 長岡市小国町 個別指導塾


2年生の女子生徒の皆さん。

新潟大学工学部は、皆さんが受験する令和
8年度入試から、学校推薦選抜Ⅰ型の女子
枠を拡大
します。


令和7年度入試(現高3生が受験)までは
電子情報・知能情報システムが5名の女子
枠を設けるのみでしたが、これが全プログ
ラムの募集に拡大され、全体で25名の募
になります。

谷高は「リケジョ」はそこまで多くはいま
せんし、他の進学校普通科でも同様ですの
で、今回の変更は理系女子にとってチャン
ス拡大
と言えます。


受験科目は50点満点の基礎学力試験と120
点満点の面接で、それと書類審査の30点、
合計200点満点で実施されます。


なお、現高3生が受験する令和7年度入試
における出願条件は、次の通りです。


①人物・学業成績がともに優れ、工学の学
 習に熱意ある者

②合格した場合は、入学を確約できる者

※①②に該当し、校長が責任をもって推薦
 できる者
であること


評定平均は出願条件にありませんが、「校
長が責任をもって推薦できる」という点が
ネックですから、誰でも出願できるもので
はありません。
また審査される「書類」は出願時に同封す
る「推薦書」と「調査書」です。「調査書」
には『学習成績の状況』が記載されますが、
「評定平均」が記載されます。

評定平均は出願条件にはありませんが、
類審査で得点化されます
から、もちろん重
要になります。

評定平均をあげて、校長先生からの推薦を
得るために、まずやるべきは定期考査対策
です。また、評定アップには「どの科目に
力を入れたら評定が上がるか」が重要です。
「前回の結果が悪かったから」とか「いつ
も得点が低いから」という基準で優先順位
を付けてはいけません


KATEKYO小千谷では、谷高2年生の理系
女子を応援します。



 KATEKYO小千谷

 0258-94-4900




高2女子‼チャンス拡大!新潟大学工学部【KATEKYO学院柏崎四谷校】

新大工学部 推薦 女子枠拡大 柏崎高校 柏崎翔洋 柏崎市 刈羽村 出雲崎町 個別指導塾



2年生の女子生徒の皆さん。

柏崎翔洋5年生の女子生徒の皆さん。
新潟大学工学部は、皆さんが受験する令和
8年度入試から、学校推薦選抜Ⅰ型の女子
枠を拡大
します。


令和7年度入試(現高3生が受験)までは
電子情報・知能情報システムが5名の女子
枠を設けるのみでしたが、これが全プログ
ラムの募集に拡大され、全体で25名の募
になります。

柏高・翔洋とも「リケジョ」はそこまで多
くはいませんし、他の進学校普通科でも同
様ですので、今回の変更は理系女子にとっ
てチャンス拡大
と言えます。


受験科目は50点満点の基礎学力試験と120
点満点の面接で、それと書類審査の30点、
合計200点満点で実施されます。


なお、現高3生が受験する令和7年度入試
における出願条件は、次の通りです。


①人物・学業成績がともに優れ、工学の学
 習に熱意ある者

②合格した場合は、入学を確約できる者

※①②に該当し、校長が責任をもって推薦
 できる者
であること


評定平均は出願条件にありませんが、「校
長が責任をもって推薦できる」という点が
ネックですから、誰でも出願できるもので
はありません。また審査される「書類」は
出願時に同封す
る「推薦書」と「調査書」

です。「調査書」には『学習成績の状況』
が記載されますが、
評定平均」が記載され
ます。


評定平均は出願条件にはありませんが、
類審査で得点化されます
から、もちろん重
要になります。


評定平均をあげて、校長先生からの推薦を
得るために、まずやるべきは定期考査対策
です。また、評定アップには「どの科目に

力を入れたら評定が上がるか」が重要です。
「前回の結果が悪かったから」とか「いつ
も得点が低いから」という基準で優先順位
を付けてはいけません


KATEKYO柏崎では、柏高2年生・翔洋5
年生の理系女子を応援します。



 

  KATEKYO柏崎

 0257-21-4455


中3生 すぐに始めたい!新潟県公立高校入試の条件英作文対策!【巻駅前 個別指導塾 1対1】

西蒲区 巻駅前 高校入試 個別指導 塾 1対1

中学3年生のみなさんは、毎日、受験勉強に励んでいることと思います。
今回は、英語の入試対策でも重要な、条件英作文対策についてお話しします。
実は2021年度以降は英作文の配点が増え、当然、重要度も増しているのです。

本番でしっかり得点できるようになるため、最後までお読みください。


~条件英作文についての基礎知識~

まず、条件英作文の過去問題を解いたことがない、という生徒さんは、一度、過去問題を見てみましょう。
公立高校入試の条件英作文は、模試や学校の実力テストなどとは大きく異なります。
初めて見るテーマや条件に合わせて、決められた時間、行、文、文字数の中で書くといった内容です。
『え~難しい…』と思ったかもしれません。でも大丈夫! 難しい英文を書く必要は全くありません。
テーマに沿っていて、文法・単語のミスが無ければ、しっかりと得点を取れます。

そして、1~2年生の文法でも、たいていの英文は書くことが可能です。
特に文法、その中でも「動詞の形・時制」が大事ですよ。

~条件英作文対策を始めよう!~

練習方法として、“英語で日記を書いてみる”ことをお勧めします!

以下の通り、少しずつでも始めれば、必ず力がつきますよ!


①:1文目、「今日、私は~しました」「私は~でした」といった内容を書く

➡本当に苦手、面倒くさい方は、最初はここまででもOK!少しずつ習慣にしましょう。


➁:2文目、「~が楽しかった」など、気持ちや感想を書く

➡文法、単語の確認をし、間違いがあれば覚え直しましょう。


③:①と➁に場所、あるいは誰と、など前置詞(in,at、on、withなど)を加えて書く

➡少し文が長くなりますが、これを意識することで英作文の力も上がってきます!


④接続詞(and、but、when、becauseなど)を加えて書く

➡ここまでできれば初期段階はバッチリです!


⑤書いた英文は必ず誰かからチェックしてもらう

➡自分では判断できませんので、必ず先生などから見てもらいましょう。


正解、不正解ではなく、書いた文章の中でミスがあるのか?を知ることが大事です。

そこからまた次の英文を書いていきましょう。継続が大事です!

KATEKYOでは、条件作文の書き方から応用・実践レベルまで、個人に合わせた対策をすることが可能です!

入試まで半年を切った今、すぐにでもKATEKYOで条件英作文対策を始めましょう!


英語を含めた5教科全ての受験指導が可能なKATEKYOにご興味のある方は↓↓


詳しい資料が欲しい

無料教育相談を予約したい

~巻地区の小中高生を応援!~

KATEKYO学院 巻駅前校
巻駅前ファミリーマート様2F

℡0256-77-5351



【KATEKYO新潟駅前校】高2生対象 受験対策スタートのススメ(2024秋)

新潟市中央区 塾 予備校 高校生 KATEKYO新潟駅前

 こんにちは、KATEKYO学院 新潟駅前校の英語担当教師 川上です。
 KATEKYO新潟駅前で高校生の英語指導を担当して20年になりますが、新潟市内の高校生の大学受験対策スタートが、首都圏の高校と比べてまだまだ遅いと感じています。生徒さんのレベルに合わせた受験対策を2年生の秋から始めたい、これが我々KATEKYO教師の願望です。その理由を以下の成功例で示したいと思います(高校2年の9月に入塾し第一志望に合格した生徒さんを成功例「〇」で、一般の生徒さん「▲」と対比)。


【共通テスト対策】
:生徒さんのレベルに合わせ、専用教材で対策を早期開始。2年2月共通テスト模試で70%以上の正答率を獲得。共通テスト頻出の単語集は3月末までに終了。文法・語法も共通テスト読解とリスニングに必要な単元に絞り、基礎力を3月末までに習得。3年4月からは速読トレーニングとリスニング対策も本格化。
:一部の高校は3年夏期講習から対策を開始するが、大半は高3秋以降に本格化。それまでは「通常授業=共通テスト対策」。読解演習、速読演習、リスニング対策などが全国と比較すると遅い印象。


【国公立大二次・私大一般対策】

:高3の4月から志望校過去問にチャレンジ。高3夏休み前には出題形式と弱点を掌握。夏休み以降は単語、文法、長文読解、記述・論述、英作文と志望校の出題形式に合わせた実践トレーニング。
:一部の高校で二次・私大対策が秋以降の特編授業で始まるが、大半は共通テスト以降。国公立大優先が多く、志望校に沿った個別対策としては非効率が発生してしまうことが多い。記述式や作文の個別添削は生徒さん自ら動く必要がある。


【外部検定試験利用(英検)】

:英検従来型、英検CBT、英検S-CBTを組み合わせ、遅くとも高2の3月までに英検2級以上の早期合格を目指す。3年次に慌てて受験する必要がなく、推薦対策や二次、私大対策に専念できることが目標。
▲:一部の私立高校では対策講座を開催してくれるが、公立高校は特に対策はない模様。また、英検よりも難度の高いGTECをなぜか推奨する高校が多い。


 いかがでしょうか? 高校授業を批判するつもりは全くありません。ただ「生徒さんの英語レベルと志望校に合わせた」対策を早期にスタートすることが、いかに効果的で効率的かはお分かりいただけたと思います。


 現在、高2生対象の早期受験対策応援キャンペーン「早得」を実施中です。㈱リクルート提供の「スタディサプリ for 学習塾」を1カ月無料でご利用いただけるお得なキャンペーンです。「資料請求」、「体験授業」、「教育相談」のお申込みは、KATEKYO学院新潟駅前校までお気軽にどうぞ。

【新潟駅前校】 025-247-5577
       (10:00~19:00受付)

中3生はすぐに始めよう!新潟県公立高校入試の条件英作文対策!【三条市 東三条駅前 個別指導塾】

東三条駅前 個別指導塾 KATEKYO東三条


東三条駅前校教師の阪井です。


中学3年生のみなさんは、毎日、受験勉強に励んでいることと思います。
今回は、英語の入試対策でも重要な、条件英作文対策についてお話しします。
実は2021年度以降は英作文の配点が増え、当然、重要度も増しているのです。

本番でしっかり得点できるようになるため、最後までお読みください。


~条件英作文についての基礎知識~

まず、条件英作文の過去問題を解いたことがない、という生徒さんは、一度、過去問題を見てみましょう。
公立高校入試の条件英作文は、模試や学校の実力テストなどとは大きく異なります。
初めて見るテーマや条件に合わせて、決められた時間、行、文、文字数の中で書くといった内容です。
『え~難しい…』と思ったかもしれません。でも大丈夫! 難しい英文を書く必要は全くありません。
テーマに沿っていて、文法・単語のミスが無ければ、しっかりと得点を取れます。

そして、1~2年生の文法でも、たいていの英文は書くことが可能です。
特に文法、その中でも「動詞の形・時制」が大事ですよ。

~条件英作文対策を始めよう!~

練習方法として、“英語で日記を書いてみる”ことをお勧めします!

以下の通り、少しずつでも始めれば、必ず力がつきますよ!


①:1文目、「今日、私は~しました」「私は~でした」といった内容を書く

➡本当に苦手、面倒くさい方は、最初はここまででもOK!少しずつ習慣にしましょう。


➁:2文目、「~が楽しかった」など、気持ちや感想を書く

➡文法、単語の確認をし、間違いがあれば覚え直しましょう。


③:①と➁に場所、あるいは誰と、など前置詞(in,at、on、withなど)を加えて書く

➡少し文が長くなりますが、これを意識することで英作文の力も上がってきます!


④接続詞(and、but、when、becauseなど)を加えて書く

➡ここまでできれば初期段階はバッチリです!


⑤書いた英文は必ず誰かからチェックしてもらう

➡自分では判断できませんので、必ず先生などから見てもらいましょう。


正解、不正解ではなく、書いた文章の中でミスがあるのか?を知ることが大事です。

そこからまた次の英文を書いていきましょう。継続が大事です!

KATEKYOでは、条件作文の書き方から応用・実践レベルまで、個人に合わせた対策をすることが可能です!

入試まで半年を切った今、すぐにでもKATEKYOで条件英作文対策を始めましょう!


英語を含めた5教科全ての受験指導が可能なKATEKYOにご興味のある方は↓↓




 三条市の小・中・高・既卒生応援

■KATEKYO学院 東三条駅前校
■新潟県家庭教師協会 三条事務局
0256-32-3333