高校生 国語 現代文 古文 漢文 勉強法 燕駅前 KATEKYO 個別指導塾
燕駅前の仲町に構える個別指導塾のKATEKYO学院燕校の教師、吉田です。
高校3年生にとっては、共通テストまで残り4か月となりました。今回は1人で学習しにくい大学入試の国語(現代文・古文・漢文)についてお話しします。国語はどうやって勉強をすすめていけば良いのですか?と、多くの生徒さんから質問を受けます。そんなお悩みを少しでも解消してくれたら幸いです。
また、これから話す内容は定期考査対策にも繋がりますから、高校1,2年の生徒さんもせひ参考にしてください。
現代文
〇評論文・小説文ともに問題文に「線引き」「丸囲み」をすると良い!
評論文は、接続詞・指示語に注目する。筆者の主張が書いてあります。
接続詞⇒ 逆接(しかし、だが)、要約・言い換え(つまり、すなわち)の後は
筆者の言いたいことくるのでその部分に線を引きます。
指示語⇒ 問題中や前後にある指示語は答えの根拠になるので指示語と指示語が表す内容に線を引きます。
小説文は、心情に線を引く。問われることは登場人物の心情が多いため
必ずチェックします。風景描写も心情を表すのでチェックします。
良い心情のときは引いた線に+(プラス)、
逆に、悪い心情のときは-(マイナス)をつけておくと見やすいです。
〇答えの根拠は必ず本文中から探すと良い!
評論文・小説文にしても、答えは必ず本文中にあります。問題の選択肢を見て、本文に書いていないものは消去法で、消していくのがコツです。
古 文
〇古文単語を覚える。
古文単語は数が多いので繰り返し覚えることです。覚えにくいときは漢字で覚えることをおススメします。例えば、「ありがたし」。漢字で表すと「有り難し(有ることが難しい)」、よって意味は「めったにない」となり、古文単語の意味をイメージしやすくなります。
〇古文法を覚える。
例えば、「助動詞」は問題文中に多く出てくる品詞です。
この品詞は①意味 ②活用 ③接続の3つ覚えないと、意味的に区別できません。
必ず、この3つを連動して覚えることが大切です。
例えば、
① 花咲む ⇒ 花は咲くだろう
助動詞「む」が「推量」(~だろう)がわかると訳せる。
② 花こそ咲かめ ⇒ 花は咲くだろう
「め」が助動詞「む」の已然形だと分からなければ訳せない。
③ 暁に起きたり ⇒ 夜明け前に起きた
動詞「起き」は「起く」の未然形か連用形でどちらかわからない。助動詞「たり」は連用形接続なので、この「起き」は連用形となる。
〇 古文を解く。
古文単語と古文法がある程度身に付いたら、実際に古文問題に取り組みます。自分で訳したストーリーラインと実際の現代語訳との間にズレがないように、「会話主」(誰がこのセリフを言ったか)、「動作主」(誰がこの行動をとったか)に注意して現代語訳します。
漢 文
〇 漢字を覚える。
共通テストでは漢字の意味を問う問題があります。また、漢字のイメージで現代語訳を考えることがあるため、漢字の意味をしっかり覚えてください。漢和辞典を使って学習いくのもおススメです。
例えば、
「徒」の意味(共通テストで出題)は、名詞として「仲間」、形容詞として「むなしい」、副詞として「ただ(~だけ)」などの意味があり、これらは漢和辞典で調べることができます。
〇 返り点、句形を覚える。
この2つは必ず完璧にしておきましょう。
・返り点は基本ですのでしっかりと。
・句形は答えの選択の根拠になるので、早い段階で覚えておく必要があります。
〇 時間制限を決めて解く。
古文もそうですが、漢文は共通テストでは10分~15分くらいで解くことになります。実際に問題を解くときに自分で設定時間を決めて解くことを意識して取り組んでください。
おススメ教材
最後にお薦め教材です。
現代文
「ターゲット現代文」シリーズ(旺文社)
解答・解説がとても丁寧に書いてあり、本文に要点の線引きがしやすいです。
古文・漢文
「マーク式基礎問題集」(河合出版)
難易度が低く、共通テストの基礎力アップに繋がります。また、現代語訳、文法説明も丁寧に書いてあります。
最後に
現代文・古文・漢文をどのように学習するかについてお話ししましたが、1人では難しい場
合は学校の先生や塾の先生に解法のポイントを聞きながら学習を進めると良いです。 来年1月の共通テストに向けて様々な問題に挑戦していきましょう。
頑張れ!受験生。
「国語は苦手だ」という生徒さんは少なくありません。また、受験勉強も定期考査の勉強もそうですが、後回しになりがちな教科です。そうは言っても大学受験では、多くの生徒さんが受験する教科である以上、いつまでも先送りにはできません。
一足飛びには伸びない教科ですから、時間をかけてじっくりと取り組んでいきましょう。自力での取り組みが難しい、すぐにでも国語の対策をしてほしい、などあおりでしたら、まずはKATEKYO燕までお問い合わせください。
KATEKYO学院 燕校
℡0256-62-3366
資料請求希望の方
無料相談希望の方