新着情報

【KATEKYO新津】来年度の大学受験対策スタートです

新潟市秋葉区塾  新潟市秋葉区個別指導 新潟市江南区塾
新潟市秋葉区学習塾 新潟市秋葉区受験対策


 新津駅前校の教務課です。

 第3回大学入学共通テストが終了し、国公立大学の個別試験の願書の受付もスタートしています。現在高校2年生のみなさんは、3年生になったら頑張ろう、部活を引退したら本気になる、と考えていませんか? うすうす感じている方もいらっしゃると思いますが、それでは間に合いませんよ。

 目標とする大学はありますか? 受験に必要な教科を理解していますか? 自分自身の今の学力を把握していますか? 苦手教科は全く手を付けていないということはないですか?

 来年の大学入学共通テストまでは1年を切りました。高校2年生のみなさんは、実質もう「受験生」です。例えば英語の受験対策として、総合的に読解演習・速読演習・リスニング対策がそれぞれ必要です。また、特に私立大学入試でアドバンテージとなる学校も結構ある英検取得も有効と言えます。出来れば3年生の1学期が終わるまでには、英検2級以上の取得を目指すのが望ましいでしょう。


 来年の大学入試に向けて、KATEKYOのプロ教師が全力でお手伝いします! 高
校3年生が入試を迎えているため、少しずつ別指導での空きが出てきています。

 お問い合わせは、下段(PCの場合は上段)の
✉お問い合わせ
をクリックいただくか、下記までお電話をください。

 新津駅前校・新津事務局  
 ☎ 0250-23-6699


【KATEKYO五泉】高校入試の内申点は重要です!②

五泉市塾 五泉市個別指導 阿賀野市塾 阿賀町塾
五泉市学習塾 五泉市受験対策


 五泉駅前校の教務課です。

 各中学校も来月上旬に今年度最後の定期テストが実施されます。テスト対策は進んでいますか? 秋に『高校入試の内申点は重要です!』というお話をしましたが、内申点を意識して日々の授業や勉強に取り組んでいますか?

 受験時に自分自身の正式な内申点はわかりませんが、中学校からの通知表の5段階評価が一つの目安となります。内申点(調査書の評定点数)は、1~3年生の各学年での5段階評価、9教科(国語・数学・英語・社会・理科・音楽・美術・技術家庭・保健体育)、すなわ
ち5✖9✖3=135点満点。各学年でそれぞれ評価が決まるということもポイントです。また、主要5教科だけでなく、実技系の4教科も同様に評価対象となりますから、気を抜くことは出来ません。主要5教科の通知表の評価は、定期テストの結果が大きく影響しているケースも多いと言えるでしょう。そのため、1年生の定期テストからしっかりと点数を確保しておくことが大切なのです。
 
 内申点確保のために、一緒に定期テストの点数を上げませんか? お問い合わせは、下段(PCの場合は上段)の
✉お問い合わせ
をクリックいただくか、下記までお電話をください。

 五泉駅前校
 ☎ 0250-47-3544



共通テスト模試対策「古文編」【KATEKYO学院 燕校】

燕市 個別指導 大学入試 共通テスト 高校2年生

貼り付け画像

 皆さん、こんにちは。KATEKYO学院 燕校 教師の平松です。
高校2年生の皆さんは2月に「共通テスト早期対策模試」が行われます。ともなって今回は、古文の勉強法についてお話したいと思います。共通テスト早期対策模試に限らず、これからの受験対策の参考にしてください。  

 皆さん、国語の勉強を後回しにしてはいませんか?実際、国語の勉強法といっても問題を解く以外にどのようにしたらよいかわからない生徒さんがほとんどだと思います。また、大学入試の国語というと、「現代文(現代文も、評論文と文学的文章に分かれます)・古文(近代以前の文章)・漢文」と大きく3つに分かれます。勉強のやり方もそれぞれ異なり、工夫が必要となります。      

 第一は、「古語単語」をしっかりと定着させることが必要です。現代文と古文では異なる意味の語や、現代では使われていない語があり、紛らわしい語を正確に把握する能力は入試読解には必須です。必要最低限の古語単語を覚えることは基礎固めの第一歩と言えます 。  

 次に、「古典文法」です。特に助動詞や敬語の用法は入試において文章を読む際、大きなヒントとなります。助動詞の持つ特定の意味、接続からの識別など読解を進めていく上で読み間違えを防ぐことができます。    

 以上の基礎固めが終わりましたら、実践編です。基礎的な文章を使い、ここまで覚えてきた古語単語や古典文法を実際に使うことができるか、確認作業です。設問で正解することも大切ですが、この段階では、設問に正解することよりも、古文を正しく現代語訳することに重点を置きましょう。紛らわしい単語や文法的知識、敬語を駆使して自分の力で現代語訳できることが得点を上げる近道です。    

 最終段階では、入試特有の紛らわしい選択肢の吟味の仕方、記述問題の解答作成と添削をすることで、入試前の総仕上げとなります。  

 下記に具体的な各段階の問題集を上げておきますので、参考にしてください。 

高校古文参考書

 KATEKYO燕のプロ教師とマンツーマン指導を通して、古文の勉強の細かな進め方について、アドバイスはもちろん、指導の中で一緒に読解を、より具体的に指導しています。また教師と一緒に読解の練習を行っていくことで、間違い易い表現や、ポイントについても習得していきます。どうしても後回しになりがちな「古典」を一緒に学びながら、国語以外の勉強を平行し、効率的に学習をすすめていきましょう。1年かけて、得意を底上げし、苦手を克服していくことが必要です。
 これまでも、大学入学共通テストや私立大学入試で古文が飛躍的に伸びたという生徒さんも多くおります。

  KATEKYO燕で志望校合格目指して頑張りましょう。


【1.まずは資料請求をどうぞ】
 パンフレットやKATEKYOの受講システム案内な
 ど、お送りいたします。

【2.無料教育相談をご予約】

 親御様、生徒さんと一緒に、大学受験早期スタ
 ートの作戦会議をします。教室内覧も一緒にど
 うぞ!   


【3.燕校までお電話】

 お気軽にお電話ください。
TEL.0256-62-3366(代)
 

「高校受験 理科編」苦手を克服する方法【KATEKYO学院 加茂駅前校】

加茂市 個別指導塾 KATEKYO加茂 高校受験

こんにちは、KATEKYO学院 加茂駅前校です。
公立高校受験まで残り、41日ほどですが、受験生の皆さんはきっと追い込みをかけていることでしょう。
限られた時間の中でできること、まだありますよ。【理科】に限定して全般的なお話をします。

理科 克服

【苦手な分野と単元を分析することが肝心】
 物理・化学・生物・地学という4分野ある中でアナタ自身が苦手とする内容を把握する必要があります。外部模試や学校の学力テストなどから把握はできますね。特に新潟県は毎年、電気の内容が出題されていますから、この単元は必ず抑えておく必要があります。反面、苦手な生徒さんも多いです。計算も出題されやすい単元でもありますが、必ず取り組んでいきましょう。
 また、暗記ものが苦手という生徒さんもいますが、これは覚える方法を工夫する必要があります。覚え方は、生徒さんそれぞれ違いますから、どういった方法が効率的な覚え方と言えるかは、上述で書いた内容を踏まえて対応していく必要があるでしょう。

【取り組み】
 先述した通り、ひとり一人のできない単元が違いますから、取り組み方もそれぞれになってしまいます。理科は、計算のほかにグラフ問題や作図問題、顕微鏡などの操作法、系統立てて覚える必要のある実験問題など、取り組むべき内容が違ってきます。
1問「3点~4点問題」と考えれば、苦手だった分野でたった3問の正解で約10点も獲得できます。「英語の長文や数学の文章題」にかける時間よりは時間をかけずに知識となる確率が高いと言えます。

公立高校受験まで短い時間ですが、取り組み方の違いで、まだ伸びる要素はあると思います。

KATEKYOはマンツーマン指導で、その子だけのカリキュラムを組んで指導にあたりますから、KATEKYO加茂=最後の砦と考えてください。
まずは、親御様とお子様、教務の三者で「無料教育相談」を行います。

各中学校では、「最終の三者面談」が行われています。そんな中で、「もう少し頑張る必要があると学校の先生から言われたけど、それでも、絶対に〇〇高校に行きたい、合格したい!合格してほしい!」という生徒さん・親御様、KATEKYOでガッチリスクラム組んで取り組んでいきましょう!合格作戦を一緒に考えます。

合格ダルマ目玉入り (2)

KATEKYO学院 
    加茂駅前校
       
  加茂駅前校☎0256-53-5533

【直江津校】直江津中等教育学校の合格おめでとうございます。

上越市 個別指導 塾 直江津駅 直江津中等 小学生 中学生 中学受験

こんにちは、KATEKYO学院直江津校です。

本日直江津中等教育学校の合格発表が行われました。

合格を勝ち取った生徒さん、保護者のみなさん、本当におめでとうございます。

進学後は、近隣中学校とは異なり、学習進度や難度は大きく上がります。合格したからとのんびり過ごすのではなく、小学校の復習や中学単元の予習を行うなど学習習慣をきちんと定着させておきましょう。4月からのスタートではなく、中等でのスタートダッシュをしっかり行うためにも、これからの時間を大切に過ごすことが肝要です。

当校にも、前期生、後期生問わず、直江津中等教育学校に通う生徒さんが通塾しています。社会人教師による完全マンツーマン指導で、「わかる」を「できる」に変えていく学習や、基礎力の向上、学習計画の見直しなど生徒さん一人一人に合わせたサポートを行っています。進学後の漠然とした不安を抱えている方は、ぜひ一度当校へご相談ください。

直江津校  025-520-8860

【KATEKYO新発田】(中学生)内申点の影響≪私立高校編≫

新発田市 学習塾 個別指導塾 マンツーマン 高校受験 大学受験  定期テスト 家庭教師 カテキョー 

こんにちは。KATEKYO学院・新発田駅前校です。

コチラ公立高校入試における内申点の影響を掲載していますが、今回は私立高校入試における影響についてお伝えします。
すべての入試方式において内申は合否に影響しますが、今回は特に出願に関わる内容について取り扱おうと思います。
下の表は、2023年度入試において、内申点を出願基準として扱った高校の例です。

例えば、北越高校の一般(1月)は一定の内申点を満たしていなければ、合否以前に出願すらできないということです。
意外と多いと思いませんか?
3年生になって本命校や併願校を考え始めた時に、すでに出願そのものが厳しい状況になってしまっているということもあるのです。

このように内申点は公立高校、私立高校ともに出願や合否に大きく関わってきます。
今はまだ行きたい高校が決まっていないという生徒さんも、いつ決まってもそれを目指せる状態を作っておくことが大切ですね。

KATEKYOでは、学習指導だけでなく、上記のような教育情報も随時面談で個別にお伝えするようにしています。
一度ついた内申点は変えることができません。
「行けそうな高校」ではなく「行きたい高校」を受験できるように、できるだけ早いうちから準備をはじめていきましょう。


■KATEKYO学院 新発田駅前校
■新潟県家庭教師協会 新発田事務局
0254-23-8899



無料教育相談は随時承っています。

詳しい資料のご請求はこちらからどうぞ。


【KATEKYO長岡】大学受験を目指す高2生の皆さんへ

写真①

大学入学共通テストが実施され、国公立大学出願がスタート。多くの私立大学でも一般選抜入試が行われます。大学受験生の皆さん。体調には十分に気をつけて志望校合格を目指し頑張ってください。

 さて、高校2年生の皆さん。気が付けばあと2か月ちょっとで3年生に進級し、今度は皆さんが大学受験生としての1年がスタートします。4月からの受験生としての1年をスタートする前に、「大学受験に向けての準備を始めておくこと」をおススメします。

①目指すゴールを明確にすること :将来の目標・目指す大学・学部 
 将来の目標はありますか?目指すゴールがないと意欲的に学習に取り組むのは難しいです。例えば、「教師になりたいので新潟大学教育学部」のように学部まで絞り込んでおくことが必要でしょう。まだ具体的に決まってない場合は、2年生のうちにいろいろな大学の情報収集を始めましょう。
②現時点での自分の学力を把握すること  
 目指すべきゴールが決まったら、自分の学力を確認しましょう。定期考査の点数や通知表の評定、外部模試のデータをもとに、目標としている大学に進学するためには、どれくらいの差があるのか、またはそんなに差がないのかを知ることが大切です。
③効果的な学習を継続して行える環境を整えること  
 目標を達成するには当然努力が必要です。ですが、ただやみくもに取り組んでも意味がありません。しっかりと成果が得られる学習方法で、継続して取り組める環境で、日々努力することがとても重要です。
④定着度や進捗状況を確認しながら計画的に学習を進めること
 学習したことがしっかりと定着しているか、自分の頑張りが正しい方向に向かっているか、まだまだ足りないことはないかなど、随時確認していくことが必要です。また、長期的な目標・短期的な目標に向かって計画を立て学習していくことも大切です。なかなか自分で計画を立てるのは難しいですので、親身になって相談でき、アドバイスをしてくれる存在がいると心強いと思います。

 上記のことを今から準備しておくと、3年生になって慌てずにすみます。「国公立大学に進学したい」と今から頑張りたい生徒さんのためにKATEKYO長岡では、

生徒さんの目指すべきゴールに関して親身になって相談させていただきます。
教育相談員が生徒さんの状況を正確に把握しアドバイスを行います。
プロ教師が生徒さんに合った学習方法を提案します。
1対1完全個別指導で生徒さんに寄り添ってゴールを目指します。    

 2月には学年末期末考査が実施されます。2年生の評定が確定します。周りのライバルが大学受験に向けて対策を始める前に、誰よりも早く第一歩を踏み出しませんか?

*詳しい資料の送付、無料教育相談をご要望される場合は、下段(PCの場合は上段)の✉お問い合わせをクリックいただくか、下記までお電話をください。

KATEKYO長岡 0258-37-6666


【KATEKYO新潟小針】調子が悪い時の勉強法

完全個別 塾 家庭教師 新潟市西区 中学受験 高校受験 大学受験 新潟市西区 中央区 東区 江南区 北区


こんにちは。今週は私立高校の入試が実施され、いよいよ公立高校入試まで7週間あまりとなりました。
みなさん、ちょっと調子悪いなぁ、という時は、どうしていますか?
「テスト前で勉強しないといけないのに、やる気が......」
「受験勉強をしたいのに、なんとなく具合が.....」
心と身体が本調子じゃない時、勉強はどうしたらいいでしょうか。

結論としては、「無理をしないでなるべく頑張ってみる」です。
今回は心と身体に負担の少ない勉強法・対処法についてお話したいと思います。

1.得意教科に取り組む
・得意な教科は勉強するハードルが低く、始めやすいです。また内容面でも勉強の負担が少ないでしょうからオススメです。
・普段は苦手科目の勉強を優先している生徒さんが、後回しにしがちな得意科目に取り組む時間をつくることができます。

2.知識系・一問一答に取り組む
・集中力が低くても進めやすい
・参考書やスマホさえあればできるので、例えば横になったり等楽な姿勢でもできる
・辛く感じたら、すぐにやめる
机に向かわずにできる勉強法が一問一答や知識系の問題集です。ただし、問題もブツ切りなので、辛いと感じたらすぐに止めて次の対策に移りましょう。

3.思い切って休む!
・身体が辛い時に無理をしても、勉強ははかどらない!
・後々、体調不良を長引かせないで済む
・受験シーズンには、むしろ「休める貴重な機会」
特に受験生は休むことに抵抗があるかもしれません。しかし、身体が一番大事。復活してからまた頑張れば大丈夫。こんな時だからこそ柔軟な発想でポジティブに考えましょう。

もう一度繰り返しますが、一番大事なことは「無理をしないこと」です!
自分の体調に合わせて試してみてください。

「資料請求」または「無料教育相談」は新潟小針校までお気軽にどうぞ。


●新潟小針校 025-230-7755 (10:00~19:00受付)

資料請求はこちらから →  資料を請求する

無料教育相談はこちらから → 教育相談を予約する




【KATEKYO新潟】中学生必見!令和5年度新潟県公立高校入試制度について

新潟県 塾 個別指導 高校受験 完全個別指導 家庭教師*************


2e1098081984573d73b9b19ea6dd8dd5-1024x682 (1) fc7d905967f7fb01326baa685dc2827a (1)

令和5年度新潟県公立高校入試について 

 

 こんにちは、KATEKYO新潟です。冬休みも終え、1月中旬です。中学3年生の皆さんにとって、中学校生活最後の冬ですね。コタツでぬくぬくとゲームというわけにはいきません。後悔しないよう平日2~3時間、土日5~6時間以上、毎日取り組んでいきましょう。

 新潟県公立高校入試について説明していきます 中学1・2年生のお子様をお持ちの親御様も、近い将来、高校受験が控えています。
ぜひ、参考にされてください。

少々長文となりますが、ご容赦ください。

合格札


1.新潟県公立高校入試の概要 
 公立高校入試の選抜区分には、特色化選抜、一般選抜、、二次募集の3種類があります(※二次募集は一般選抜で定員に満たなかった学校・学科のみ実施)。それぞれの選抜区分において、用いられる合格判定資料は、【資料1】の通りで、「調査書」とありますが、これに内申点が記載されることから、一般的に「内申書」と呼ばれています。


【資料1】 公立高校の選抜区分と合格判定資料

選択区分特色化一般二次(※4)

試験日

令和5年2月13日(月)

令和5年3月7日(火)
令和5年3月8日(水)

令和5年3月22日(火)
調査書
学力検査 
面接※2
ほか※1※3 

※1 実技検査・PRシートを課す高校・学科がある
※2「独自検査」で実技検査を課す高校・学科がある
※3 定時制課程では面接(集団or個別)を課す

2.内申点の決まり方

 【資料1】からも分かる通り、「調査書(内申書)」は、どの選抜区分でも合否判定資料であり、〝とても重要〟と言えます。そして、この調査書に記載される「内申点」は、〝とてもとても重要〟です。
内申点の決定方法ですが、以下の通りです。

・各教科を5段階評価
(各教科とは国数英社理と音・保体・美・技家の9教科)
・各学年の成績(1~3年の3学年分)を合計

以上より、
5(段階)× 9(教科)× 3(学年)
              = 135(満点)


CMS (1) (1) (1)

 ここで注意すべきことは、以下の2点です。
まず、「5教科」も「実技4教科」も、5段階評価ですから、「5教科の通知表だけ頑張ってさえいればいい」ではありません。実技教科(音・保体・美・技家)は、技術や美術などの作品評価はもちろんのこと、授業態度や課題などの提出状況・提出期限によっても成績がつけられるケースも多いため、しっかりと取り組まなくてはなりません。 そして次に、各学年をそれぞれ評価するということです。1年生から3年生までの各学年の成績が同等に評価されますから、中学校入学と同時に高校受験は始まっていると言えます。例えば「三条高校」を希望の場合、3年間の内申点合計は「おおむね108点以上」が必要です。希望する各高校によって、内申点の基準は違いがあります。内申点が不足している場合でも受験することは可能ですが、一般選抜において内申点の不足分を上乗せするだけの得点が必要となります。


a37356bc58131468497c9e8f38d5b488 (1)

3.公立高校の特色化選抜
 特色化選抜は、一部の学校・学科で定員の10%を上限に実施されます。「スポーツ・文化・科学分野の活動等に秀でた実績がある生徒」や、「各高校の特色ある教育推進の中心的役割を担える生徒」が対象です。対象となる基準や出願要件は、高校ごとに設定されます。学校外での実績も対象になりますが、出願に当たっては中学校長からの実績証明が必要になります。活動の種類のうち、スポーツは以前の特別推薦の名残がありますが、【資料2】のように、文化活動と科学については、各高校の特色が大きく反映されています。また、特色化選抜では、全員に個人面接が課されます。その他の検査も課される学校・学科とその内容は、【資料3】の通りです。

【資料2】特色化選抜の活動の種類と内容

種  類種  目
スポーツ陸上、水泳(競泳)、野球、バレーボール、サッカー、バスケットボール、ラグビー、ソフトテニス、ハンドボール、水球、卓球、ホッケー、スキー(クロスカントリー)、スキー(アルペン)、レスリング、柔道、相撲、剣道、ボクシング、自転車競技、カヌー、ボート競技、器械体操、ウエイトリフティング
文  化音楽、文化または科学的活動、社会貢献
科  学科学、ものづくり・木工、ロボット・コンピューター、自然科学、海洋・水産、地球探求

【資料3】特色化選抜における面接以外の検査

種  類高  校(学科)
実  技新潟中央(音楽)

PRシート
作  文

新潟西(普通)、八海(普通)、
上越総合技術(工業)


4.公立高校の
   一般選抜「学力検査」

配点 
 全日制は各教科100点、5教科(国数英社理)で500点満点です。定時制は3教科(国数英)300点満点です。


⑵傾斜配点 
 「傾斜配点」とは、特定教科の満点を200点とするものです。県内では、全12学科が採用しています。傾斜配点教科数が1教科であれば合計点は600点満点に、2教科であれば700点満点になります。傾斜配点教科は、特に高得点をマークできるようでなければいけません。5教科全体的な高得点の中でも、特に理数系教科で満点を狙うほどの気持ちが必要です。一方で、ケアレスミスなどによる得点ダウンも2倍になるため、慎重に解くことも要求されます。 



【資料4】令和5年度入試において
      傾斜配点教科を設ける高校・学科

傾斜配点教科

高  校(学科・コース)

数学
理科
新潟・長岡・高田・新発田の
いずれもすべて理数
数学
英語
新潟中央(学究)・新潟南(理数)
・万代(英語理数)
英 語新潟商業(国際教養)
英語
国語
新潟中央(音楽)



⑶第二志望を認める学科

  
【資料5】の通り、全日制の高校の中には、「第二志望」を認める学科があります。新潟南(理数)を例にすると、第一志望を理数コース、第二志望を普通科として出願できます。この場合、理数コースが不合格でも、普通科で合格となるケースがあります。


【資料5】第二志望を認める学科

第二志望を認める学科   
※(  )内は第一志望とする

新潟・理数(普通)、新潟中央・学究(普通)、新潟南・理数(普通)、新潟工業(他学科)、新潟商業・総合ビジネス(情報処理)、新潟商業・情報処理(総合ビジネス)、新津工業(他学科)、長岡・理数(普通)、高田・理数(普通)、新発田・理数(普通)





公立高校一般選抜の「学校独自検査」 
 R4年度までは、このほか3校が実施していましたが、新潟県教委は、新型コロナウィルス感染者などの受験機会を確保するため、スケジュールを調整した結果、困難と判断しました。これにより、学校独自検査を実施するのは県内で1校「新潟中央高校・音楽科のみ」となります。


⑸昨年度(R4年度) 新潟県公立高校一般選抜志願状況
 来年度(令和5年度)募集学級数

【普通科】
 

【農業科】

【工業科】

【商業科】

【水産科】

【家庭科】

【他の専門学科】

※上表、国際情報は専門系1学科(3クラス)での募集となります。

【総合学科】

【定時制】


その他、定員未達の場合は「二次募集」もあります。
 
 私たちKATEKYO学院は、どの教室でもプロ教師によるマンツーマン指導が可能です。効率的な学習で5教科の授業を行います。
公立高校一般入試まで残り48日もあります。マンツーマン指導であれば、効率的な授業が可能、学べる内容も多いということになります。1問でも多く、1点でも多く獲得するために出来ることはまだあります。KATEKYO新潟に一度、ご相談ください。

受験までにKATEKYOでさらにパワーアップして本番を迎えましょう。

【1.まずは資料請求をどうぞ】
 パンフレットなどご案内をお送りします。
 
       

【2.無料教育相談をご予約】
 親御様、生徒さんと一緒に、合格に向けて作
 戦会議をしましょう。教室内覧も一緒にどう
 ぞ!   
       



自習席は無料開放!

~頑張るキミを応援~
KATEKYO新潟  

(受付:平日10:00~18:00)

日曜・祝日は対応できませんのご了承ください

 

 


【KATEKYO長岡駅前校】高校受験生となる中2生の皆さんへ

長岡市 完全個別指導 学習塾 高校入試対策 定期テスト対策 

 長岡市内の私立高校(帝京長岡・中越高校)では1月入試が実施されました。中3生の皆さんには、これまでの努力の成果を発揮してほしいと思います。この先、長岡高専入試、2月入試(私立高校)、3月7日には公立高校入試と続きます。引き続き体調には十分に気をつけて志望校合格を目指し頑張ってください。    

 さて、中学校2年生の皆さん。気が付けばあと2か月ちょっとで3年生に進級し、今度は皆さんが受験生としての1年をスタートします。そんな皆さんに伝えておきたいことがあります。それは、「高校受験に向けての準備を始めてくこと」です。

①目指すゴールを明確にすること
 目指すゴールがはっきりしていないと努力もできません。「長岡高校に進学したい」といった具体的な高校を目指すのもよし、「薬剤師になりたい」といった職業でもよいでしょう。まずは、自分の目指すべきゴールをもちましょう。
②今の自分の学力を知ること
 目指すべきゴールが決まったら、現在の自分の学力を見つめ直しましょう。定期テストの点数や通知表の評定、得意教科・苦手教科など自分の立ち位置を知ることが大切です。
③効果的な学習方法を継続して行える環境を整えること  
 目標を達成するには当然努力が必要です。ですが、ただやみくもに取り組んでも意味がありません。しっかりと成果が得られる学習方法で、継続して取り組める環境で、日々努力することがとても重要です。
④計画的に学習を進めていける道しるべを得ること
 
そして、自分の頑張りが正しい方向に向かっているか、まだまだ足りないことはないかなど、随時確認してもらう存在も必要です。時にはアドバイスを受けることも必要でしょう。

 上記のことを準備しておくことで、3年生になって慌てずにすみます。「高校受験に向けて準備を始めたい」生徒さんのご要望に応えるべく、KATEKYO長岡では、

①生徒さんの目指すべきゴールに関して親身になって相談させていただきます。
②教育相談員が生徒さんの状況を正確に把握しアドバイスを行います。
プロ教師が生徒さんに合った学習方法を提案します。
1対1完全個別指導で生徒さんに寄り添ってゴールを目指します。

 2月初旬には2学期期末テストが実施されます。2年生の評定が確定します。周りのライバルが受験に向けて対策を始める前に、ぜひ受験に向けての第一歩を踏み出しませんか?

*詳しい資料が欲しい、無料教育相談をご希望される場合は下段(PCの場合は上段)の✉お問い合わせをクリックいただくか、下記までお電話をください。


KATEKYO長岡 0258-37-6666