新着情報

【KATEKYO新潟小針】小新中生対象!少人数クラス授業のご案内

こんにちは、小新中学のみなさん、定期テストお疲れ様でした。夏休みの勉強の成果は発揮できたでしょうか。今回は、小新中学へ通っている生徒さんへお得なお知らせです。
最近中学生の保護者様から「通塾の回数を増やしたい」「先生からの宿題を家でなかなかこなせていない」「自分一人で勉強が進まない」等様々なご相談が増えています。そこでより万全にお子様をフォローすべく、中学生対象の「少人数クラスの問題演習講座」を開講します。
KATEKYO自慢のプロ教師が1クラス最大6名の生徒さんを指導する少人数クラスの授業です。
通常、1対1の指導は教師からの説明等のインプットが中心となり、実際に問題を解くアウトプットが多少不足気味となります。それを補うのが少人数クラスの授業です。
1対1完全個別との併用がより効果的です。1対1を週1回、少人数を週1回の場合、1対1を週2回よりもお月謝金額を抑えることもできお得です。

インプットとアウトプットを同時進行で効率的に行うことにより、高校受験に向けての勉強のリズムを確実に作っていきましょう。


<小新中生対象 問題演習講座>
・日時:毎週水曜19:40~21:10 
    毎週土曜18:30~20:00 90分授業 いずれかの選択となります
・回数:毎月4回
・対象:中学1~3年生
・内容:英語・数学 定期テスト対策・公立高校受験対策  
・月謝:中1・2生 9,900円 中3生 11,550円(消費税込)


お問い合いわせ、お申込みは新潟小針校までお気軽にどうぞ。


●新潟小針校 025-230-7755
       (10:00~19:00受付)

資料請求はこちらから →  資料を請求する

無料教育相談はこちらから → 教育相談を予約する




中学理科 用語の覚え方【KATEKYO加茂】

universe desktop wallpaper

 こんにちは、新潟県加茂市、完全個別指導塾のKATEKYO学院加茂駅前校です。9月には定期テストがはじまる中学校があります。苦手な教科ほど後回しになりがちです。むしろ苦手な教科ほど早めに準備していきましょう。

 ご相談時に、「暗記が苦手なんです」と話す方が結構います。そのようなお子さまに向けて、理科に限定してですが用語の覚え方について書かせていただきます。参考にしてください。


1.テキストを要約する  

 教科書や参考書のテキストを読んだ後、自分の言葉で要約してみましょう。重要なキーワードや概念を強調し、理解を深めましょう。大切なポイントは自分自身の言葉で説明してみる、ということです。  

2.図やイラストを活用する  

 理科の用語や概念は図やイラストを使って説明されることが多いです。これらの図やイラストを記憶におさめて、視覚的なイメージを持つと良いでしょう。教科書に掲載されている図やイラスト、資料集にある図やイラストでも良いと思い ます。言葉だけで覚えるより記憶に残りやすいはずです。  

3.キーワードカードを作る  

 用語や概念を含むキーワードカードを作成しましょう。カードには用語の意味や重要なポイントを書き込み、定期的に復習することです。カードに限らず、ノートでも良いと思いますし、市販の用語集など購入し学習するのも1つです。デメリットとして、カード作成やノート作成は時間がかかります。書くという作業と覚えるという作業が必要になりますから、受験生にはオススメではありません。中学1年生や2年生の生徒さんには良いかもしれません。  

4.動画を利用する  

 インターネット上には理科の教材やビデオが豊富に存在します。これらの資料を活用して、用語や概念を補完的に学習するのも1つです。動画の場合、動きがある説明もありますから、より具体的にイメージすることも可能です。    

5.漢字で覚える         

 入試では漢字で解答せずとも正解にはなりますが、理科の用語は意外と漢字に用語の説明的なものが含まれているケースが多いため、漢字で覚えるとイメージしやすいはずです。    
(例)
光合成・・・・光を使って合成(つくる)ということ、というイメージが持てますね。       
湿 度・・・・湿った度合い、というイメージが持てませんか。
震 度・・・・震える度合い、ですよね。       
震 源・・・・震えがはじまった源(みなもと)ということですね。      

 このように漢字を訓読みで考えると何となくでもイメージはできますから、 あとは自分自身の言葉で説明できるようになっていけば記憶の定着ができます。いかがでしたか。「勉強には王道なし」と言われます。自分なりの覚え方(レイアウト)が定まっていない生徒さんはぜひ、取り組んでみましょう。覚えることが「苦手だ!」という方も少なくありません。取り組み1つ、違った方法で勉強すれば、ググンとレベルアップなんてこともあるかもしれませんよ!!      

 KATEKYOは完全個別指導(=1対1)です。お子様に合った教え方、お子様に合った勉強のやり方をご提案しています。ヒトマネがいけないということでもありませんが、きっとお子様なりの勉強法があるはずですから、その一助になれたら幸いです。

 まずはお気軽にお問い合わせください。


頑張る生徒さんを応援してまいります

KATEKYO学院 加茂駅前校
お問い合わせ受付時間
(平日AM10:00~PM7:00)
(土曜AM10:00~PM4:00)



単元テストの結果はいかがでしたか【KATEKYO加茂】

自社HP掲載画像「単元テスト」

 こんにちは。新潟県加茂市本町にある完全個別指導塾、KATEKYO学院加茂駅前校です。

 9月中旬・11月中旬には、加茂近隣の各中学校(加茂中、葵中、若宮中、須田中、七谷中、田上中など)では定期テストが実施されます。また、既に夏休み期間中には、単元テストを受けていることと思いますが、結果はどうだったでしょうか。単元テストは定期テストとは違い、高校入試レベルの内容=範囲がひろいテストになりますから、付け焼刃の勉強では良い結果を残すことは難しいものです。学校の成績(通知表)には反映されるテストではありませんが高校入試において、実力を図る大切なテストです。

 このテストに向けて夏休み中、猛勉強した生徒さんも少なくないはずです。実施したテストはそのままにせず、必ず丸付けを行っていきましょう。そして、間違えた内容、あいまいだった内容、ケアレスミスした内容など、復習してください。正答の解説をみても理解できないときは学校の先生や塾の先生、友達に質問してください。これからの高校入試に向けて必要なこと、それは「自分の穴を埋めること」だからです。この穴をふさぐことをしなくては、学力の定着が難しいと言えます。恐れずに間違いをしっかりと受け止めて、次に生かす努力を行っていきましょう。この繰り返しを行っていくことで必ず結果となっていきます。点数にとらわれがちになる気持ちも理解はできます。「夏休み中、頑張ったのにダメだった」と落ち込む前に、何がどうダメだったのかを検証する勇気がなくてはいけません。この地道な作業がとても大切なんです。悪かった点数を避けるのでは、学力もそうですが、ヒトとしての進歩はありません。

 9月にも単元テストが実施されますし、これからはほぼ毎月のようにありますから、今お伝えしたような考え方を持って臨んでほしいと思います。また、このテストは12月に実施される「学校の三者面談」のときに、志望校の合否判断として活用されることになります。もちろん、通知表(内申点)の結果も1つの指標として使われますが、学校は「通知表結果(内申)+学力テスト(単元テスト)」の2つから志望校について話がすすむことになります。一足飛びに伸びないのが単元テスト(学力テスト)です。来年3月(私立高校は1月)に公立高校一般入試を控えている中学3年生の皆さん、これからでも取り組み方によってはまだまだ伸びます。

 KATEKYO加茂は、完全個別指導による5教科指導です。高校受験に精通した社会人プロ教師が指導いたします。普段の勉強のやり方の改善策の提案も当たり前に行います。一緒にKATEKYO加茂で志望校合格を勝ち取りましょう!!


頑張る生徒さんを応援してまいります

KATEKYO学院 加茂駅前校
お問い合わせ受付時間
(平日AM10:00~PM7:00)
(土曜AM10:00~PM4:00)



【KATEKYO村上】統一模試を受けてみよう

KATEKYO村上 新潟県統一模試 中学3年生 高校受験

村上市内の中学3年生の皆さん、勉強に集中できた夏休みが終わりましたね。
「自分なりにがんばってみたけど、これでいいのかな…」
このままで志望校受かるのかな…」

頑張れば頑張るほど、こんな気持ちになってませんか?

そんなときは、「新潟県統一模試」を受けてみましょう!


新潟県統一模試とは、新潟県公立高校入試を想定した県内最大規模の公開模擬試験です。
昨年度は県内中学3年生の約2人に1人が受験しています。(これ以降は統一模試とします。)

統一模試を受験するメリットはたくさんあります。

1、新潟県全域にライバルはいる!
ライバルは学校の友達など身近な人だけではありません。
県内最大規模の模擬試験なので、あなたの本当の実力を全県ベースで知ることができます。
志望校合格可能性も出るので、志望者の中での自分の立ち位置を確認できます。

2、新潟県の入試問題の出題傾向をふまえた問題
入試は単元別テストや定期テストとはちがって出題範囲が広く、複合的なので、慣れておく必要があり、統一模試はぴったりです。
さらに、模試を復習することで、総合力が上がります。

また、各教科ごとに細かく正解率が出るので、教科の内容項目ごとに弱点・得意分野が把握できます。

3、会場受験で本番さながらを体験
学校で受ける実力テストや単元テストと違い、慣れない場所で知らない人の中で受ける統一模試は入試のときと同じ状況です。
本番の緊張を和らげるために練習しておきましょう。

次回の統一模試は10月8日、村上会場はクリエート村上です。

KATEKYO新潟村上事務局では9月15日まで、統一模試の申込を受け付けております。

そして、統一模試を受けた後は、ぜひプロ教師と復習しましょう。あなたの弱点や得意分野に合わせた学習方法をご提案し、合格へ導きます。

KATEKYOといっしょに志望校を目指しましょう!!


■KATEKYO学院 村上駅前校
■新潟県家庭教師協会 村上事務局
0254-50-0033


無料教育相談は随時承っています。

詳しい資料のご請求はこちらからどうぞ。



【直江津校】第一回上進連テストはいかがでしたか?

上越市 直江津駅 塾 中学生 高校入試 高校受験 個別指導 直江津中 直江津東中 春日中

第一回上進連テストお疲れ様でした!

こんにちは。KATEKYO学院 直江津校教務課です。中3生の皆さん、第一回上進連テストが終わりました。勉強の成果はいかがでしたか?「高田高校へ行きたい」「北城だとどれくらいとれていればいいのだろう」「新井は?上総は?」などなどそれぞれ考えながら自己採点をしていると思いますが、結果だけでなくテストの内容をきちんと見直して、これからの勉強に生かしましょう。

さて、上越地区の中学3年生にとって重要な「上進連テスト」は第二回が10月3日、最後の第三回が11月8日に実施されます。二学期はこれだけでなく、定期テストも直江津東中・春日中は9月と11月に、直江津中は11月に予定されています。内申が決まる大事なテストですから、きちんと準備をして、テストに臨みましょう。これからはテストが続くため、勉強も大変になると思いますが、この二学期で高校入試の半分が決まるものと言っても過言ではありません。残された時間は多くありません。

KATEKYO学院直江津校では、社会人教師が完全マンツーマン指導で高校入試5教科を網羅します。使用する教材は、普段学校で使っている教科書やワーク、受験教材です。また、自習席も完備し、授業日以外でも使用することが可能となっており、充実した学習環境を整えて志望校合格を目指します。

ご相談やお問い合わせは下記までご連絡ください。教室見学も可能です。




資料のご請求はこちらから。詳しい資料が欲しい

無料教育相談は随時承っています。無料教育相談を申し込む

直江津校 025-520-8860


【高田駅前校】覚えておきたい英語会話表現

高田駅 上越市 中学生 高校生 大学入試 高校入試 上進連テスト 大学共通テスト

画像2

KATEKYO学院高田駅前校のIです。受験生の皆さん、勉強は計画的に進められていますか?これからは大事な模試やテストが続きます。結果だけでなく、内容を見直しながら学習に取り組みましょう。今回は英語の会話表現で覚えておきたいものをとりあげました。


〔電話の場面〕

 Can you tell him that I’ll call back later?(また後でかけなおすと彼に伝えてもらえますか?)

 I’ll give him the message. (彼に伝えておきますよ)

 Can I have your name again, please? (もう一度お名前お伺いしてもいいですか?)

 The line is busy. Please hold(hang)on. (通話中です。つないだままにして下さい)

 ⇒hang up(電話を切る)


〔約束の場面〕

 You name the day. (君が日を決めてよ)

 How about one thirty? (1時30分はどうかな?)

Suits me fine. (ちょうどいいよ)

 ※You got it!「いいよ・分かったよ」というI got it.と混同しないようにしましょう。


〔その他の表現〕

 I’m not sure you are getting at. →このget atは言おうとする、ほのめかす、の意味。

(君が何を言おうとしているかわからないよ)

 Can I borrow you some money? (いくらかお金借りることできる?)

 →「いくらか」、「多少の」などある程度の量を想定する場合、疑問文でもanyにならないことに注意。

 Would you like some more coffee? (もう少しコーヒーいかがですか?)

 Will $50 do for you? (50ドルで足りるかい?)

 →このdoは事足りる、役立つ(間に合う)という意味で注意する。

 This old car won’t do for today’s date. (この古い車じゃ今日のデートには使えないな)

 ・動詞のdoは入試でもよく問われるので押さえておきましょう。

 This medicine will do you harm. (この薬は害を与えるでしょう)

 →有益になる=do you good、損害を与える=do you damageもあわせて覚えましょう。Giveは使えませんので日本語に惑わされないようにしましょう。


よく単語だけを何回も書いて覚えられない、と嘆いている人がいますが、単語だけ書いてもあまり効率は上がりません。必ず例文とともに覚えるようにしましょう。例文も長くて複雑なものではなく、簡潔で分かりやすいものが良いです。上記の英文くらいの長さが良いでしょう。



無料教育相談を申し込む

詳しい資料のご請求はこちらからどうぞ。

詳しい資料が欲しい

ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合せください。

高田駅前校・上越事務局 025-522-5511


【KATEKYO新津】中学生の勉強のやり方

新潟市秋葉区 KATEKYO新津  中学生 勉強のやり方


 完全個別指導塾のKATEKYO学院新津駅前校教師の丸山です。

 まず初めに、「学問に王道なし」です。これは古代ギリシャの数学者が、王様に「学ぶのに簡単な方法はないか?」と聞かれたときに「王様であっても、簡単で特別な学ぶ方法はございません」と答えた故事に由来します。また、ゲームのように装備したら知力が10上がるような、現実世界での簡単な方法はありません。しかし、皆さんはそれ以前の段階で悩んでいませんか? つまり、「勉強していない状態から、どうすれば勉強をする状態に持っていけばいいのかわからない」ということです。


 動いていないものを動かすのは大変です。逆に動いているものをちょっと加速させるのは難しくありません。同じように、既に勉強習慣ができている人がもっと効率的にできないかと考える場合と、全く勉強してこなかった人が、いざ勉強しようと考えたときでは、必要な気力が全く違います。そのためには「日々の目標は低目で、かつ頻度は少なく」です。何もしてない人が、初めから毎日勉強するようにしたら、疲れてしまい三日坊主になりかねません。徐々に慣らしていかないと「やっぱり何やっても駄目だ」となってしまいます。やり方は「~したら…しよう」という感じです。「トラックを見たら今日は勉強しよう」「ネコを見たら今日は勉強しよう」といった感じです。あまりレアなものはダメです。最初は1週間に3回くらいの何かを条件にしてみて、慣れたら高頻度のものを条件にしましょう。そして勉強も「1問やったらオッケー」くらいの軽いものから始めます。もちろん、それ以上やれそうならそのときに続けてやってもいいです。こうしてカチコチになっている勉強への意欲を徐々にほぐしていき、苦手意識を薄めていきます。


 まずは、最初の一歩を踏み出してみませんか? その一歩を私たちがサポートします。
資料請求、お問い合わせ、無料教育相談は、こちらをクリックしていただくか、下記までお電話をください。


新津駅前校・新津事務局  
☎ 0250-23-6699


【KATEKYO柏崎】「令和6年度 長岡高専『一般選抜』受験対策」の準備


今年5月に
長岡高専受験対対策について触れたとこ
ろ、夏休み前までに推薦選抜の受験を希望する生徒
さんから多くのお問い合わせをいただきました。2
学期制を敷く柏刈地区の中学校ですので、前期期末
テストで、推薦選抜に必要な内申点がほぼ決まるこ
とになります。期末テストが終わったら、面接試験
対策にも力を入れることとなります。
(←コチラをクリック)

一方、一般選抜(学力検査)の受験を考えている皆
さんの中には、ここから本格的に対策を始めるとい
う生徒さんも少なくないかもしれません。
KATEKYO柏崎では、そうした生徒さんを対象に、
今年も「長岡高専『一般選抜』対策」
承ります
長岡高専の入試は、数学と理科が公立高校入試より
も難易度が高い
ことが特徴で、ここで得点するには
応用問題対策にかける時間を確保しなければなりま
せん。そのために9月以降はどんどんと予習をして
11月中には教科書の内容については一通り学習し
終えておく
ことが合格のカギを握ることになります。

例えば、昨年までの受験生は、以下の予定で予習を
終わらせることで、最終的に志望校合格を果たしま
した。なお、
各教科にページの記載がありますが、
こちらは、みなさんが使っている数学・理科・英語
の教科書のページになります。




そもそも数学や理科、英語が得意な生徒が受験して
くるのが長岡高専
です。言い方を変えれば、この3
教科に関しては「できて当たり前」
と言っても良い
かもしれません。
まずは予習を進め、冬休み以降、応用問題や実践問
題に時間をかけられる余裕を作りましょう。

まずはお気軽にお問い合わせください。
なお9月以降は、担当する専門教師のスケージュー
ルが埋まってしまう可能性があります。教育相談は
無料で承っておりますので、お急ぎの方は教育相談
をお申込みいたくことをお勧めします。




 KATEKYO柏崎
   0257-21-4455

単元別テストの結果はいかがでしたか【KATEKYO燕】

自社HP掲載画像「単元テスト」

 こんにちは。新潟県燕市仲町にある完全個別指導塾、KATEKYO学院燕校です。

 8月末には、燕市内の各中学校(燕中、小池中、燕北中など)では定期テストが実施されます。また、既に夏休み期間中には、単元テストを受けていることと思いますが、結果はどうだったでしょうか。単元テストは定期テストとは違い、高校入試レベルの内容=範囲がひろいテストになりますから、付け焼刃の勉強では良い結果を残すことは難しいものです。学校の成績(通知表)には反映されるテストではありませんが高校入試において、実力を図る大切なテストです。

 このテストに向けて夏休み中、猛勉強した生徒さんも少なくないはずです。実施したテストはそのままにせず、必ず丸付けを行っていきましょう。そして、間違えた内容、あいまいだった内容、ケアレスミスした内容など、復習してください。正答の解説をみても理解できないときは学校の先生や塾の先生、友達に質問してください。これからの高校入試に向けて必要なこと、それは「自分の穴を埋めること」だからです。この穴をふさぐことをしなくては、学力の定着が難しいと言えます。恐れずに間違いをしっかりと受け止めて、次に生かす努力を行っていきましょう。この繰り返しを行っていくことで必ず結果となっていきます。点数にとらわれがちになる気持ちも理解はできます。「夏休み中、頑張ったのにダメだった」と落ち込む前に、何がどうダメだったのかを検証する勇気がなくてはいけません。この地道な作業がとても大切なんです。悪かった点数を避けるのでは、学力もそうですが、ヒトとしての進歩はありません。

 9月にも単元テストが実施されますし、これからはほぼ毎月のようにありますから、今お伝えしたような考え方を持って臨んでほしいと思います。また、このテストは12月に実施される「学校の三者面談」のときに、志望校の合否判断として活用されることになります。もちろん、通知表(内申点)の結果も1つの指標として使われますが、学校は「通知表結果(内申)+学力テスト(単元テスト)」の2つから志望校について話がすすむことになります。一足飛びに伸びないのが単元テスト(学力テスト)です。来年3月(私立高校は1月)に公立高校一般入試を控えている中学3年生の皆さん、これからでも取り組み方によってはまだまだ伸びます。

 KATEKYO燕は、完全個別指導による5教科指導です。高校受験に精通した社会人プロ教師が指導いたします。普段の勉強のやり方の改善策の提案も当たり前に行います。一緒にKATEKYO燕で志望校合格を勝ち取りましょう!!


KATEKYO 燕
TEL 0256-62-3366

お問い合わせ受付時間
(平日AM10:00~PM7:00)
(土曜AM10:00~PM4:00)


  


【五泉市塾】中学生の勉強のやり方

五泉市塾 五泉市個別指導 阿賀町塾 阿賀町個別指導
阿賀野市塾 阿賀野市個別指導 五泉駅 計算


 JR五泉駅から徒歩2分、五泉市にあります1対1完全個別指導塾、KATEKYO学院五泉駅前校の教師の丸山です。

 

 まず初めに、「学問に王道なし」です。これは古代ギリシャの数学者が、王様に「学ぶのに簡単な方法はないか?」と聞かれたときに「王様であっても、簡単で特別な学ぶ方法はございません」と答えた故事に由来します。また、ゲームのように装備したら知力が10上がるような、現実世界での簡単な方法はありません。しかし、皆さんはそれ以前の段階で悩んでいませんか? つまり、「勉強していない状態から、どうすれば勉強をする状態に持っていけばいいのかわからない」ということです。


 動いていないものを動かすのは大変です。逆に動いているものをちょっと加速させるのは難しくありません。同じように、既に勉強習慣ができている人がもっと効率的にできないかと考える場合と、全く勉強してこなかった人が、いざ勉強しようと考えたときでは、必要な気力が全く違います。そのためには「日々の目標は低目で、かつ頻度は少なく」です。何もしてない人が、初めから毎日勉強するようにしたら、疲れてしまい三日坊主になりかねません。徐々に慣らしていかないと「やっぱり何やっても駄目だ」となってしまいます。やり方は「~したら…しよう」という感じです。「トラックを見たら今日は勉強しよう」「ネコを見たら今日は勉強しよう」といった感じです。あまりレアなものはダメです。最初は1週間に3回くらいの何かを条件にしてみて、慣れたら高頻度のものを条件にしましょう。そして勉強も「1問やったらオッケー」くらいの軽いものから始めます。もちろん、それ以上やれそうならそのときに続けてやってもいいです。こうしてカチコチになっている勉強への意欲を徐々にほぐしていき、苦手意識を薄めていきます。


 まずは、最初の一歩を踏み出してみませんか? その一歩を私たちがサポートします。
資料請求、お問い合わせ、無料教育相談は、こちらをクリックしていただくか、下記までお電話をください。


五泉駅前校  
☎ 0250-47-3544



< 12 3 4 5 >