新着情報

中学生の皆さん、新潟県統一模試を受けてみませんか?【 直江津 塾 個別指導 】

学習塾 直江津駅 高校入試 糸魚川市 直江津中 春日中 春期講習

公立高校一般入試合格発表まであとわずか。受験を戦い抜いた皆さん、本当にお疲れ様でした。さて、現中学2年生も4月からはいよいよ受験生です。上越地区の中学校では夏休みの終わりくらいから計3回の上進連テストが実施されます。中学校の定期テストと異なり範囲も広く、難易度も高くなります。上進連テストを受けることで「入試レベルの出題に慣れることができる」、「範囲が広くなるとかなり前に習った分野はすっかり忘れてしまっている」、「定期テストでは得点ができている教科が全然点数が取れなくなる」など、本当の実力を確認することができます。

テスト

当社も協賛塾となっている新潟県統一模試では、春から年9回の入試対策用の模試を実施しています。この模試では志望校別の志願者数、順位、合格判定も出てきます。上進連テストよりも早い時期からこのような模試を受験することで、より受験に対しての意識を高めることもできますし、ライバルとの差をみることもできます。
新潟県統一模試は、新中学3年生でだけでなく、新中学2年生対象実施しています。新潟県統一模試を受験をして、同じ中学校以外の生徒さんとの競争もしてみませんか?

KATEKYO学院 直江津校では統一模試の受験希望も受け付けています。また、現在春の体験指導キャンペーンを実施しています。ぜひ一度、ご相談ください。

 直江津校
 ☎ 025-520-8860

高卒生応援 ①【KATEKYO柏崎】

3/6以降、国公立大では順次「一般選抜『前期』」
の合格発表が行われています。

話題となっている数学や、そのほかでも理科・社
会の一部科目では前年度の反動が出て、一気に難
化しました。
かつての共通一次・センター試験か
ら昨年の共通テストを振り返っても、2022年度ほ
ど大変な入試は無かったかもしれません。

それにもかかわらず、第一志望大学の受験に立ち
向かった現高3生に敬意を表します。

しかし、願い届かず不合格となり、来年度は「浪
人」の覚悟を決め、すでに動き出している方もい
ますよね。

「なんでもっと早く始めなかったのか?」

「どうして納得するまで努力しなかったのか?」
「効率の良い勉強方法があったんじゃないか?」

浪人を決めた皆さんが、昨年を振り返ると、そん
な後悔
ばかりが浮かんでくるのではないでしょう
か?

でも皆さんにはアドバンテージがあります。それ
「一度、大学を受験している」という経験と、
「2度と悔しい思いをしたくない」という強い
を持っていることです。これだけは、現役生が
逆立ちしたって適いません。


KATEKYO柏崎では、毎年、そうした既卒生を旧帝
大をはじめ、多くの国
公立大や難関私立大に合格
させてきました


「来春には大学生になっていたい」と、新年度の
浪人生活を決めた皆さんを、
KATEKYO柏崎は応援
します。


 KATEKYO柏崎はココが違う! 

①受験科目のうち複数科目を一人の教師が担当

一般的的な予備校や塾は多くの場合「科目担
 任制」です
から、どんなに数学のカリスマ教師
 でも、
英語を教えることはできません。また、
 「そこは理解したから、早く
次に進んで」とか、
 「もう少し時間をかけて説明して」と思っても、
 それも叶いません

  しかし、KATEKYO柏崎なら英語と数学の2
 教科を、
またそれに加えて理科も含めて3教科
 をなど、複数科目でも一人の
教師が担当できま
 すから、効率よく受講ができます。

②常に双方向ライブ授業です

例えば、映像授業を視聴するタイプの塾では、
 先生に質問すること
はでききません。また、教
 室長さんなどに質問しよう
と思っても、あくま
 で教室管理者のため、授業内容に関する質問は
 受けつけてもらえません。
  しかし
マンツー
マンのKATEKYO柏崎なら、
 常にちなりに先生がいるため、
すぐ質問して、
 その場で解決
することができます。
つまり受講
 中なら説明も聞けて、質問もできる双方向ライ
 ブ
授業なのです。

③自習席の活用OK  

平日の午前10:00~午後8:00までであれば概ね
 自習可能で
す。特に現役生のいない日中であれ
 ば何時時間でも可能で
すし、自習席で昼食・軽
 食をとることも可能
です。
また、KATEKYO柏崎
 なら、受験情報の閲覧、進路相談は随時
できま
 すから、自習に来ていれば、情報収集・相談も
 可能
です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

さて、既卒生は、現役生と違って「受験する科目
に絞って対策でき
る」というアドバンテージもあ
ります。
しかし、夏休みは現役生も同じ条件にな
りますし、ほとんどの
現役生が部活動も引退しま
すから、受験勉強を本格化させます。

昨年度、実施された大手予備校の模試の平均点を
見ても、9月
に実施される第3回あたりから、現役
生との差が縮まり始めることが分かります。

既卒生にとって重要なのは、夏休みまでに、どれ
だけ現役生に
差をつけておくかということです。
実は4・5・6月が既
卒生にとって勝負どころ
のです。



KATEKYO学院 柏崎四谷校
  

TEL 0257₋21₋4455


浪人を決めたらKATEKYO 春の体験キャンペーン【KATEKYO長岡西】

3/6以降、国公立大では順次「一般選抜『前期』」
の合格発表が行われていますね。

話題となっている数学や、そのほかでも理科・社
会の一部科目では前年度の反動が出て、一気に難
化しました。
かつての共通一次・センター試験か
ら昨年の共通テストを振り返っても、2022年度ほ
ど大変な入試は無かったかもしれません。

それにもかかわらず、第一志望大学の受験に立ち
向かった現高3生に敬意を表します。

しかし、願い届かず不合格となり、来年度は「浪
人」の覚悟を決め、すでに動き出している方もい
ますよね。

「なんでもっと早く始めなかったのか?」

「どうして納得するまで努力しなかったのか?」
「効率の良い勉強方法があったんじゃないか?」

浪人を決めた皆さんが、昨年を振り返ると、そん
な後悔
ばかりが浮かんでくるのではないでしょう
か?

でも皆さんにはアドバンテージがあります。それ
「一度、大学を受験している」という経験と、
「2度と悔しい思いをしたくない」という強い
を持っていることです。これだけは、現役生が
逆立ちしたって適いません。


「来春には大学生になっていたい」と、新年度の
浪人生活を決めた皆さんを、
KATEKYO長岡西は応
援します。


 KATEKYO長岡西はココが違う!

①受験科目のうち複数科目を一人の教師が担当
  
一般的的な予備校や塾は多くの場合「科目担
 任制」です
から、どんなに数学のカリスマ教師
 でも、
英語を教えることはできません。また、
 「そこは理解したから、早く
次に進んで」とか、
 「もう少し時間をかけて説明して」と思っても、
 それも叶いません

  しかし、KATEKYO長岡西なら英語と数学の
 2教科を、
またそれに加えて理科も含めて3教科
 をなど、複数科目でも一人の
教師が担当できま
 すから、効率よく受講ができます。

②常に双方向ライブ授業です  
   例えば、映像授業を視聴するタイプの塾では、
 先生に質問すること
はでききません。また、教
 室長さんなどに質問しよう
と思っても、あくま
 で教室管理者のため、授業内容に関する質問は
 受けつけてもらえません。
  しかし
マンツー
マンのKATEKYO長岡西なら、
 常にちなりに先生がいるため、
すぐ質問して、
 その場で解決
することができます。
つまり受講
 中なら説明も聞けて、質問もできる双方向ライ
 ブ
授業なのです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

さて、既卒生は、現役生と違って「受験する科目
に絞って対策でき
る」というアドバンテージもあ
ります。
しかし、夏休みは現役生も同じ条件にな
りますし、ほとんどの
現役生が部活動も引退しま
すから、受験勉強を本格化させます。

昨年度、実施された大手予備校の模試の平均点を
見ても、9月
に実施される第3回あたりから、現役
生との差が縮まり始めることが分かります。

既卒生にとって重要なのは、夏休みまでに、どれ
だけ現役生に
差をつけておくかということです。
実は4・5・6月が既
卒生にとって勝負どころ
のです。

既卒生応援!春のKATEKYO体験キャンペーン


KATEKYO学院 長岡西校
  
TEL 
0258
₋86₋7855

向陵高校に合格した新高校1年生のみなさん①【KATEKYO長岡西】

小学校から中学校に進学したときには「小学校と中
校は違うから」と言われたかもしれません。定期
テストがあったり、それに加えて確認テストがあっ
たりで、
そうした勉強と部活動の両立をしなければ
いけなかったりと、確かに小学校までとは違ってい
たはずです。

そして志望校に合格した今、今度は「中学校と高校
はぜんぜん違ってくるから」と言われているので
はないでしょうか? そして「またぁ?」と思って
いる人も少なくないかもしれませんね。
しかし、それは事実です。小学校から中学校に上が
ったときの変化より、中学校から高校に進学したと
きの
方が変化が大きいのです。

例えば、
①定期テスト回数が、年5回になる
②テスト科目数9~10科目になる
③各テストでの校内順位が明確になる
④成績不振だと次学年に進級できなくなる
⑤勉強と部活の両立が、さらに大変になる
      : 
      :
などです。

1つずつ説明したいと思います。

①定期テスト回数が、年5回になる
 長岡市 川西エリアの中学校の多くは、前後期の
 2学期制で、それぞれに中間・期末のテストが実
 施されま
したから、年間では4回の実施でした。 
 
しかし、高校は3学期制(1学期:4~7月、2学期:
8月末~12月、3学期:1~3月)
で、1学期・2学期は
 それぞれ中間・期末テストが、3学期には学年末
 テストが行われ、年5回の実施となります。

②テスト科目数9~10科目になる
 前期中間テストを例にすると、中学校では5教科
 のみの実施で、1日で全教科を行うか、2日間に
 分けて行う日程での実施でした(例:R3年度 西

 は6/1・2
、大島中は6/3・4 など) 
 しかし高校は、科目数がほぼ倍になることため、
 
2~4日間を使って行われます(例:向陵のR3年度
 の1学期中間テストは5/18・19の1日間、期末テストは
 
    6/28~30の3日間、常盤は5
/17~19の3日間)
 なお、お兄さん、お姉さんがいるご家庭の場合、
 それとは必修科目が変更になり、高校のシラバ
 スも変化
があります。下は来年度、R4年度 向陵
 のシラバスです。「新高校1年生」の部分に注目
 してください。国語・英語・地歴で変更があり
 ます。

R4年度 向陵 のシラバス

さらに①②を合わせて考えると、年度最初の定期
 テストが、中学校のときに比べて半月も早く
実施 

される上に、実施科目数が2倍になるわけですから、
 入学してから対策を始めてはスタートから遅れ
 とってしまいかねません。

③各テストでの校内順位が明確になる
 多くの中学校では、棒グラフをもとに「アナタは、
 だいたいこのくらいの順位だよ」と示されるケー
 スが多く、確認テスト以外は、担任の先生に聞か
 なければ正確な校内順位は分かりませんでした。
 しかし、高校では順位が明確に伝えられます。特
 に注意しなければいけないのが、向陵に合格した
 生徒さんは、中学校の校内順位で上位にいたはず
 ですが、高校は、同程度の学力の生徒が在籍して
 いますから、そうしたライバルとの競争になりま
 す。中学時代に校内で
トップ10に入っていた生徒
 でも、あっという間に校内
順位が真ん中よりも下 

になってしまうこともあります。「今後、この学
 校で3年間やっていけるか?」と一気に不安になっ
 てしまうかもしれません。

④成績不振だと次学年に進級できなくなる

スタートが肝心だ

いわゆる「留年」のことですが、高校ではその年
 度に身につけるべき内容が定着していなかった場
 合、「もう1回、同じ学年をやり直しなさい」
 言われてしまいます。「赤点」と言われるのがそ
 れで、一般的には40点未満のことです
定期テス
 トで一度、赤点を取ったからといって、即「留年」
 になるわではありませんし、高校では「追試」と
 言って、赤点を無しにするチャンスはあります。
 しかし、高校の内容は年度後半に向けて、どん
 ん難しくなります
から、1学期の中間テストで赤
 点
を取ってしまっていては、2学期・3学期で挽回
 するのは
不可能に近くなってしまいます。「年度
 最初の定期テストは、その1年間の成績を決める」
 とも言われますし、「1年生 最初の定期テストの
 結果が、その後の3年間を決める」と言われる理
 由も、ここにあります。

⑤勉強と部活の両立が、さらに大変になる

文武両道

ここまで説明してくれば、お分かりいただけると思
いますが、これだけ大変になる勉強を部活動と両立
させることは、かなりの覚悟が必要にな
と言わざ
るを得ません。

志望校に合格した今、喜びとともに、全てから解放
された安堵感に満たされていることでしょう。2~3
日は、ゆっくりと浸ってください。そして4日目以
降からは、これから始まる高校生活の準備を始めま
しょう。

一つお伝え忘れがありました。
合格発表の際に、「合格通知」とともに「春休み課
題」が同封されていたと思います。「教材をくれる
なんて、高校って親切だな~」と感心した方はいま
せんか? 違いますよ、それテスト用です。
例年、各高校では入学式前、もしくは入学式から1
週間以内に「課題テスト」が実施されます。

そのための「春休み課題」です。
ちなみにR3年度を振り返ってみると、向陵は4/5に
入学式を、翌 4/6課題テスト
という日程で行われて
いました。

先ほど、"最初のテストが重要"という話をしてい
ましたが、1学期中間テストより前に行われるわけ
ですから、「春休み課題テスト」が"最初のテスト"
ということになります。
新生活スタートのための準備を始めましょう。


向陵 新高校1年生 応援

KATEKYO長岡西   
 0258-86-7855

新しい教科書を読んでみよう【 上越 個別指導 塾 】

上越市 高田駅 附属中 城北中 城東中 城西中 高田北城 高田 春期講習

こんにちは。KATEKYO学院高田駅前校の梅津です。もうすぐ迎える4月からの新しい生活を想像して、ワクワクしている人も多いことでしょう。入試合格のうれしい報告に来てくれた卒業生からも、これからの目標や新生活への希望をたくさん聞かせてもらっています。

先日、高校1年生のある生徒さんが「去年の今頃は高校入試でドキドキしていたのに、1年って早いなぁ」と話していました。生活が充実していると、より早く感じられるとも言われます。この生徒さんは学習だけでなく学校生活でも充実した日々を過ごすことができたのだと思いました。来年の今頃「よく頑張った、充実した1年だった」と言えるように、1日1日を積み重ねていきたいですね。

さてみなさん、新年度の準備は進んでいますか?学習準備に、ぜひ加えて欲しいことがあります。それは新しい教科書を読むことです。国語や英語だけでなく、全ての教科書を一度読んでみることをおススメします。全部が難しければ、始めの単元だけでも読んでみましょう。どんなことを学習するのかが分かりますし、「面白そうだな」と興味の持てる内容が見つけられたら、新学期の素晴らしいスタートがきれると思います。

新年度準備のお手伝いとして、KATEKYO学院高田駅前校では、新高校1年生に向けて数学と英語の無料講座を開催します。数学では、『1章 式の計算』の予習をします。中学3年の春に学習した、乗法公式と因数分解の発展的な内容です。定員に限りがありますので、興味のある方は早目にお問い合わせください。

また、KATEKYO学院では、春の体験指導キャンペーンを実施しています。私たちプロ教師が完全マンツーマン指導でサポートしますので、この機会にぜひ一緒に勉強を始めましょう。

 高田駅前校・上越事務局
 ☎ 025-522-5511


【新潟市秋葉区塾】新高校2年生の春休み勉強法

新潟市秋葉区塾  新潟市秋葉区個別指導 新潟市江南区塾 新潟市南区塾

泉市塾  五泉市個別指導 阿賀野市塾 阿賀町塾 

 高校の1年間が、あっという間に過ぎてしまったと感じる人も多いと思います。心機一転「1年生のときはあんまり勉強しなかったから、2年になったら頑張ろう!」と意気込んでいるあなた、高校に入学したてだった1年前もそう言っていませんでしたか? 思うだけでは何も進みませんよ。

 でもどうやって勉強したらいいかわからない…と思っているあなたに、KATEKYO新津・五泉の教師陣が「春休みにやっておいてほしい」と思っていることを挙げておきます。今回は数学です。

 たくさんありますが、簡単に言うと公式や定理の暗記です。式の「展開」「因数分解」の公式。二次関数の「平方完成」、三角比の有名角(30°など)の値、「三角比の相互関係」「正弦定理」「余弦定理」「面積(三角比Ver)」などです。これらの暗記や使い方ができている人は、ひたすら練習して計算力をつけましょう。また、二次関数はグラフを、三角比も単位円との関係をイメージすることが大切です。練習は、学校で配られた教科書傍用問題集で十分です。その中で、アスタリスク(*印)の問題だけでも即時に解けるまで繰り返し練習しましょう。大抵の傍用問題集の説明をみると、最低限やってほしい問題が*印であると書いてあります。

 新2年生は特に春休みに復習すると、受験勉強のスタートラインの押し上げになり、後々に楽になります。この機会に頑張ってみましょう!

 「勉強のやり方が分からない」という方、「一人で進めるのは難しい」という方など、お問い合わせは、下段(PCの場合は上段)の✉お問い合わせをクリックいただくか、下記までお電話をください。

新津駅前校・新津事務局  
☎ 0250-23-6699

中学生の皆さん、新潟県統一模試を受けてみよう【 上越市 塾 個別指導 】

学習塾 高田駅 高校入試 糸魚川市 妙高市 城東中 城北中 附属中 春期講習

こんにちは、KATEKYO学院高田駅前校です。いよいよ4月からは、中学2年生は受験生となりますす。上越地区の中学校では夏休みの終わりくらいから計3回の上進連テストが実施されます。中学校の定期テストと異なり範囲も広く、難易度も高くなります。上進連テストを受けることで「入試レベルの出題に慣れることができる」、「範囲が広くなるとかなり前に習った分野はすっかり忘れてしまっている」、「定期テストでは得点ができている教科が全然点数が取れなくなる」など、本当の実力を確認することができます。

テスト

当社も協賛塾となっている新潟県統一模試では、春から年9回の入試対策用の模試を実施しています。この模試では志望校別の志願者数、順位、合格判定も出てきます。上進連テストよりも早い時期からこのような模試を受験することで、より受験に対しての意識を高めることもできますし、ライバルとの差をみることもできます。特に、定期テストのない城東中の生徒さんは早めに今の学習状況を把握しておきたいところです。 新潟県統一模試は、新中学3年生でだけでなく、新中学2年生対象の模試も受験可能です。新潟県統一模試を受験をして、同じ中学校以外の生徒さんとの競争もしてみませんか?

KATEKYO学院 高田駅前校では統一模試の受験希望も受け付けています。また、現在春の体験指導キャンペーンを実施しています。ぜひ一度、ご相談ください。

 高田駅前校・上越事務局
 ☎ 025-522-5511

2022春 小学生の勉強【燕 個別塾/家庭教師】

燕市 弥彦村 中之口 小学生 塾 中学受検  家庭教師

*************

燕市・弥彦村・中之口の小学生の皆さんへ

指導する様子

皆さん、こんにちは。KATEKYO学院 燕校です。

先日、ある小学5年生の子とKATEKYOの先生とが算数

の勉強の中でこんな会話をしていましたのでご紹介しま

す。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

先生:「だからね。この求め方もあるけど、こういった
   やり方もあるんだよ」


Aさん:「え~、先生すげ~ こっちの方がやりやすいや」

先生:「でしょ。実はもう1つ解き方があってね、それは・
   ・・・・・・・」

Aさん:「おっ まじすげ~、こんな解き方があるなんて・
   ・・・・・・・」


・・・・省略・・・・・・

 かなり会話内容を省略していますが、「へ~」とか「すげ~」とか、とても彼にとっては衝撃的だったのでしょう。入塾し、数年経過してますが今は、さらに勉強に前向きになってくれています。また、自主学習にも率先して取り組めるようになっています。きっとこれからも今まで以上に意欲的に勉強してくれることでしょう。ご家庭からも「成績も向上しているし、毎日の自学にも積極的に取り組めるようになり有難いです」と感謝のことばをいただいております。

 小学生のうちは「読み・書き・計算」が大切と言われています。このお子様のように、「勉強が好きになってくれた」というお子様も少なくありません。小学生のうちから机に向かう姿勢が出来ているお子様は中学へすすんでも日常的に勉強するケースが多いと感じます。ある書籍でも『勉強の素地は小学生で決まる』と書かれています。昨今では右を向いても左を向いても、「ゲームやYouTube動画閲覧」ばかりしている子が増えていますが、これも時代というものかもしれません。時代を言い訳にも出来ませんが、どんな時代でも学校の勉強を通して学ぶ学力は将来の糧に繋がります。学ぶことの楽しさや、出来たという喜びの積み重ねをすることが小学生では大切と、KATEKYO燕のスタッフと共有しながら授業をすすめております。よく親御様から、勉強面でどう接したら良いのでしょうか、とお悩みをいただくことがあります。
お返事する内容としてはいつも以下のようにお伝えしています。
【親子の関わり】

 褒めることは大切です。それには、親御様の関わり方も大切ということになります。例えば、テストで『60点』。今まで一度でも「ダメじゃない、こんな点数では」と、怒ったことはないでしょうか。つまり、親は獲得できなかった『マイナス40点分』を責めた、ということになります。その言動が繰り返されると、子どもはテスト結果を見せなくなってしまいます。正解できている60点分を先に褒めてほしい、取り組んだことが点数に反映しているのであればその点を先に褒めるべきですと、お伝えしています。

親子

KATEKYO燕は、「分かるまで・繰り返し・根気強く」をモットーとし、親御様とも連携しながら指導にあたっています。

勉強の土台作りは小学生で構築するのが一番良いと言われています。

現在、KATEKYO燕では「春の体験キャンペーン」を受付けています。

<春の体験キャンペーン>
・対 象:当社完全個別指導未受講者
・回 数:45分×3コマ
・内 容:ご要望に合わせます
・料 金:高校生・既卒生6,600円 
            ( 税 込 )
・受 付:3月31日まで

この春から予習・復習対策や中学受検対策など、はじめていきませんか。

まずは「資料請求」でも「無料教育相談」でもどうぞ!!

資料請求を申し込む

無料教育相談を申し込む
  KATEKYO燕
  0256-62-3366

2022春 小学生の勉強【加茂市 塾/家庭教師】

加茂市 田上 保内 小学生 塾 中学受検  家庭教師
*************

加茂市・田上町の小学生の皆さんへ

生徒へ指導する先生

皆さん、こんにちは。KATEKYO学院 加茂駅前校です。

先日、ある小学5年生の子とKATEKYOの先生とが算数

の勉強の中でこんな会話をしていましたのでご紹介しま

す。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

先生:「だからね。この求め方もあるけど、こういった
   やり方もあるんだよ」


Aさん:「え~、先生すげ~ こっちの方がやりやすいや」

先生:「でしょ。実はもう1つ解き方があってね、それは・
   ・・・・・・・」

Aさん:「おっ まじすげ~、こんな解き方があるなんて・
   ・・・・・・・」


・・・・省略・・・・・・

 かなり会話内容を省略していますが、「へ~」とか「すげ~」とか、とても彼にとっては衝撃的だったのでしょう。入塾し、数年経過してますが今は、さらに勉強に前向きになってくれています。また、自主学習にも率先して取り組めるようになっています。きっとこれからも今まで以上に意欲的に勉強してくれることでしょう。ご家庭からも「成績も向上しているし、毎日の自学にも積極的に取り組めるようになり有難いです」と感謝のことばをいただいております。

 小学生のうちは「読み・書き・計算」が大切と言われています。このお子様のように、「勉強が好きになってくれた」というお子様も少なくありません。小学生のうちから机に向かう姿勢が出来ているお子様は中学へすすんでも日常的に勉強するケースが多いと感じます。ある書籍でも『勉強の素地は小学生で決まる』と書かれています。昨今では右を向いても左を向いても、「ゲームやYouTube動画閲覧」ばかりしている子が増えていますが、これも時代というものかもしれません。時代を言い訳にも出来ませんが、どんな時代でも学校の勉強を通して学ぶ学力は将来の糧に繋がります。学ぶことの楽しさや、出来たという喜びの積み重ねをすることが小学生では大切と、KATEKYO加茂のスタッフと共有しながら授業をすすめております。よく親御様から、勉強面でどう接したら良いのでしょうか、とお悩みをいただくことがあります。
お返事する内容としてはいつも以下のようにお伝えしています。
【親子の関わり】

 「褒めることは大切です。それには、親御様の関わり方も大切ということになります。例えば、テストで『60点』。今まで一度でも「ダメじゃない、こんな点数では」と、怒ったことはないでしょうか。つまり、親は獲得できなかった『マイナス40点分』を責めた、ということになります。その言動が繰り返されると、子どもはテスト結果を見せなくなってしまいます。正解できている60点分を先に褒めてほしい、取り組んだことが点数に反映しているのであればその点を先に褒めるべきですと、お伝えしています。

親子

KATEKYO加茂は、「分かるまで・繰り返し・根気強く」をモットーとし、親御様とも連携しながら指導にあたっています。

勉強の土台作りは小学生で構築するのが一番良いと言われています。

現在、KATEKYO加茂では「春の体験キャンペーン」を受付けています。

<春の体験キャンペーン>
・対 象:当社完全個別指導未受講者
・回 数:45分×3コマ
・内 容:ご要望に合わせます
・料 金:高校生・既卒生6,600円 
            ( 税 込 )
・受 付:3月31日まで

この春から予習・復習対策や中学受検対策など、はじめていきませんか。

まずは「資料請求」でも「無料教育相談」でもどうぞ!!

資料請求を申し込む

無料教育相談を申し込む

KATEKYO加茂 0256-53-5544


新高3生「共通テスト 早期対策模試」から合格の可能性を探る【KATEKYO柏崎】

春の体験キャンペーン

1/28には「柏崎高 新3年生のみんさん」「常盤高
新3年生のみなさん」と題して、それぞれの現高校2
年生に向けた記事を掲載しました。
内容としては、現高3生が受験した「全統 共通テス
ト対策模試(河合塾)」における現役生の平均点推
移を示し、「理系生では、①からプレまで、たった
1.13倍(483.9÷426.8≒1.133…)程度しか伸びていない」
という資料を示し、「思っている以上に成績を上げ
ることは大変だ」、だから「さっそく受験対策を始
めることが肝要だ」ということ説明しました。

今回は、それに情報をプラして、大
学進学を目指
す柏
高・常盤・柏崎翔洋 新6年生や、総合生・柏工
生・産附の新高3生に、つまり柏刈・出雲崎の全て
の新3年生
に、お伝えします。

下は、現高3生が受験した1年間の模試の平均点推移
で、それに現高3生が2年生だった当時の「進研 共
通テスト 早期対策模試」の平均点をプラスしました。
(いずれも理系 5教科7科目 900点満点における平均点です)

理系 5教科7科目 900点満点における平均点

「...、進研 共通テスト 早期対策模試? それって、
つい
この前、学校で受けた模試じゃない?」と思っ
た現
高2生のみなさん、ご明察! 柏高は1/29・30
に、常盤は2/4・5、そして翔洋は2/19・20に実施し
ました。そう!あの模試です! 自己採点の結果は、
いかがでしたか?

それを含めたとしても、1年間の得点の伸びは、た
た1.21倍(483.9÷398.8=1.1233…)程度です。
また、改めて分かることは、部活を引退した後、
休みあたりから本格的に受験勉強を始めたからと言
って、爆発的に得点が伸びるわけでもないというこ
とです。

さて、ここからさらに具体的に見ていきましょう。
新大・理を目指す場合、例年の共通テスト目標得点
率は66%くらいです。900点満点だと、594点にな
ります。比較しやすいように、得点の幅を示す縦目
盛りを350~650点にしました。

理系 5教科7科目 900点満点における平均点

先ほどの通り、理系の高2の2月ころに受験する「進
研 共通テスト早期対策模試」から「全統 共通テスト
プレ模試」までの1年間の伸びは、約1.21倍でした。
と、いうことは、最終的に594点に到達するには、
そのスタートとなる「進研  共通テスト早期対策模
試」では、489.5点(594.0÷1.2133=489.57...)をマーク
しておく必要があったわけです。

改めて、新高3生のみなさん。先日の「共通テスト
早期対策模試」の自己採点はいかがでしたか?

国公立大学を希望している皆さん。まずは、その
学・学部の「共通テスト 目標点」を確認してみまし
ょう。そして、理系の皆さんは、その数字を1.21で
割って、それと今回の「共通テスト 早期対策模試」
の結果と比較してみてください。
合格の軌道に乗っていますか? それとも、まだま
だ足りていませんか?

KATEKYO柏崎  0257ー21ー4455