新着情報

プロ教師による1対1完全個別指導~長岡大手高校の皆さんへ!国語の学習方法~【KATEKYO学院 長岡駅前校】

KATEKYO 定期考査対策 1対1完全個別指導 学習塾 弱点克服 


国語

 こんにちは。JR長岡駅大手口から徒歩2分、アオーレ長岡すぐ傍に位置し、1対1完全個別指導を提供しているKATEKYO学院長岡駅前校です。

 さて、大学進学を目指している長岡大手高校1年生、2年生の皆さん。国語の受験対策はどのように取り組んでいますか?KATEKYO長岡駅前校では、大学進学を目指す生徒さんに以下のような「国語の指導」を行っています。


【国語の学習方法のポイント】

①漢字の習得を早期に図ること:漢字練習帳を1冊仕上げる  
 大学入試(とくに私大)で漢字の問題を落とすことは致命的です。2年生終了時までに一通り漢字を習得してもらっています。特に重視していることは、「毎日継続(短時間でよい)して行うこと」「1つのテキストを確実に覚えること」です。

②現代文の中心は「評論文の読解」  
 評論文の読解とは、筆者の主張を正確に理解することです。指導では、過去の入試問題を使用して生徒さん自身に自力で論理的に説明してもらい、不十分なところを解説することを繰り返していくことで、論理的読解力を養えるようにしています。

③単語と文法の知識が必須  
 明治以前の文章を理解するために、過去の入試問題を扱い文章を読むことを大切にしています。ここでのポイントは「文法事項を理解して、正しく解釈できているか」です。なぜそのような解釈になるかを、生徒さん自身が文法的に説明することができるように反復演習しています。  


 国語は、なかなか自力で時間を割いて学習することが難しい教科であり、生徒さんの学力に合せた指導が必要です。先述の通り自分の主観で文章を解釈するのではなく、語句や文法の意味を正しく理解した上で、文章を解釈し、論理的に説明できる力を身に付けることが大切です。 ぜひ、プロ教師による1対1完全個別指導で国語の指導を受けてみませんか?


学習方法のアドバイスを聞きたい方
無料教育相談
はこちら

体験指導をご希望の方、資料がほしい方

資料請求はこちら

KATEKYO学院 長岡駅前校
0258-37-6666



2025高校入試直前!理科の勉強法!!【燕市 個別指導塾】

高校入試直前 理科 勉強方法 燕市仲町 燕駅前商店街 個別指導塾

こんにちは。燕市駅前商店街通りに位置する個別指導塾のKATEKYO学院燕校です。令和7年度新潟県公立高校入試が目の前に迫ってきました。私立高校の専願や併願等の入試が始まりました。既に合否が出ている生徒さんもいることでしょう。合格された生徒さん、おめでとうございます🎊
これからが本番という生徒さんは、落ち着かない日が続いていきますが、地に足をつけて公立高校入試に向けてしっかりと準備していきましょう。

さて、今回は
理科勉強法について述べていきます。参考にしていただけたら幸いです。

理科 直前勉強

元ごと優先順位を決めて勉強する
 これは以前のコラムにも書いていますが、どの単元から勉強するのかを決めてそれを順に取り組むことです。自分が苦手な単元、出題率が高い単元など、優先順位を決めていくと良いです。そして、その単元をカツオの1本釣りのように1本1本(1単元1単元)釣って(取り組む)いくのです。

 理科が苦手な生徒さんは暗記の内容が多い第2分野(生物分野、地学分野)の内容から取り組むことをすすめています。理科用語やそのはたらきなどを行っていくと良いでしょう。

 進学校志望の生徒さんは用語の暗記やそのはたらきを覚えることは当然ですが、実力差が出るのは計算問題や記述問題です。優先順位の上位に各単元の計算問題と記述問題を持ってくると良いと思います。

理科計算単元

机上に「教科書・使ってきた問題集」、そして「新潟県過去問」を置く
 早い時期なら、「まずは1問1答式の問題集をやって用語を覚えていきましょう!」と言うところですが、公立高校入試まで残り僅かになった今、そんなにゆっくりと構えていられません。というのも、入試問題では1問1答式のような単純な出題のされ方はしません別な切り口からその用語を尋ねてくることが多いからです。

 受験前何カ月も時間に余裕があるならば、「1問1答式」→「新研究」など入試教材→新潟県の「過去問」と言う流れで取り組むことが良いのでしょうが、ここは一石二鳥!! 「新潟県の過去問で直接用語の確認」と「入試問題に慣れる」という離れ業で取り組むようにしていきましょう。その際、すぐに調べられるように「教科書や問題集、使用した参考書」が横にあれば取り組みやすいと思います。ぜひ、実践してください。

気付きがあったらメモを取る
問題を解き、自分ができなかった問題でどこを解決すればその問題を正答に導けるか。 解説を読みながら、足りなかった箇所に気付いたら目立つようにメモすることです。再確認したときにすぐに思い出せるように、直接問題やノートなどへメモしておくと良いです。


受験される皆さんへ
 専願入試で私立高校を合格された生徒さん、おめでとうございます。また、これから本命の高校入試を控えている皆さん、最後まで手を動かして合格しましょう!迷いや不安は誰にもありますが、考えているだけでは解決しません。日々勉強あるのみ!
新潟県公立高校入試日まで、まだ1か月もあります。燕市内の受験生の皆さんが、志望校へ合格していただきたいと願っています。
まだやれることはあるはずです。進路のご相談、勉強のご相談がございましたら、燕校までお問い合わせください。


KATEKYO学院 燕校
         ℡0256-62-3366

平日 午前10:00~午後7:00
土曜 午前10:00~午後4:00
(お休み:日曜・祝日)

合格

2025新潟県公立高校入試直前!理科の勉強法!!【加茂市 個別指導塾】

令和7年度 新潟県公立高校入試 理科 勉強法 加茂市 個別指導塾 KATEKYO

こんにちは。KATEKYO学院加茂駅前校の教師、渡邉です。令和7年度新潟県公立高校入試が目の前に迫ってきました。私立高校の入試も始まり、この時期は、面接や3教科受験で落ち着かない日が続いていると思いますが、地に足をしっかりつけて公立高校入試に向けて準備していきましょう。さて、今回は【理科の勉強法】について述べていきます。参考にしていただけたら幸いです。

高校入試直前勉強法 理科

元ごと優先順位を決めて勉強する
 これは以前のコラムにも書いていますが、どの単元から勉強するのかを決めてそれを順に取り組むことです。自分が苦手な単元、出題率が高い単元など、優先順位を決めていくと良いです。そして、その単元をカツオの1本釣りのように1本1本(1単元1単元)釣って(取り組む)いくのです。

 理科が苦手な生徒さんは暗記の内容が多い第2分野(生物分野、地学分野)の内容から取り組むことをすすめています。理科用語やそのはたらきなどを行っていくと良いでしょう。

 進学校志望の生徒さんは用語の暗記やそのはたらきを覚えることは当然ですが、実力差が出るのは計算問題や記述問題です。優先順位の上位に各単元の計算問題と記述問題を持ってくると良いと思います。

机上に「教科書・使ってきた問題集」、そして「新潟県過去問」を置く
 早い時期なら、「まずは1問1答式の問題集をやって用語を覚えていきましょう!」と言うところですが、公立高校入試まで残り僅かになった今、そんなにゆっくりと構えていられません。というのも、入試問題では1問1答式のような表面的な出題のされ方はしません別な切り口からその用語を尋ねてくることが多いからです。

 時間に余裕があるならば、「1問1答式」→「新研究」など入試教材→新潟県の「過去問」と言う流れで取り組むことが良いのでしょうが、ここは一石二鳥!! 「新潟県の過去問で直接用語の確認」と「入試問題に慣れる」という離れ業で取り組むようにしていきましょう。その際、すぐに調べられるように「教科書や問題集、使用した参考書」が横にあれば取り組みやすいと思います。ぜひ、実践してください。

気付きがあったらメモを取る
問題を解き、自分ができなかった問題でどこを解決すればその問題を正答に導けるか。 解説を読みながら、足りなかった箇所に気付いたら目立つようにメモすることです。再確認したときにすぐに思い出せるように、直接問題やノートなどへメモしておくと良いです。


受験される皆さんへ
 最後まで手を動かして合格しましょう!迷いや不安は考えているだけでは解消しません。日々勉強あるのみ!
受験日まで、まだ1か月もあります。加茂市内の受験生の皆さんが、志望校へ合格していただきたいと願っています。
まだやれることはあるはずです。進路のご相談、勉強のご相談がございましたら、加茂駅前校までお問い合わせください。


合格ダルマ

公立高校入試対策に切り替えてリベンジだ!【KATEKYO学院小千谷城内校】

帝京長岡高校入試から公立高校入試への切り替え 小千谷市 個別指導塾 


今週は私立高校の入試がありました。また、
今日までに、
中越高校・帝京長岡高校では合
格発表
もありました(※中越高校は来週に合
格発表がある入試形式もある)。
合格された受験生の皆さん、おめでとうござ
います!

さて、両校とも部活動における活躍が際立っ
ていることはもちろん、
近年は大学進学実績
も大きく上昇
しています。
そのため、
学力試験が実施される中越高校の
「専願選抜」や帝京長岡高校の「専願1月」
も人気
となり、競争も激しくなっています。

そのため、残念ながらこれらの入試で不合格
となってしまうケースもあります。その場合
次に向けては3つの方法があります。


①2月一般入試を受験する
 受験科目は今回の「1月専願」と同じく国
 語・数学・英語+面接になります。
 今回の反省を生かした対策が必要です。


②全日制 公立高校を受験する
 面接はなくなりますが、社会と理科を足し
 て5教科の対策が必要になります。公立高
 校入試までは、残り約1カ月ですので、急
 ピッチで対策をしなければいけません。


③定時制 公立高校を受験する
 今回の入試科目と同じです。入試までの残
 り期間は、「2月一般」よりは長くなりま
 すが、気を抜かずに対策を進めたいところ
 です。

KATEKYO小千谷では、リベンジを目指す中
3生を応援します。



こちらは
完全個別型の受講になりますので、
先生が
マンツーマンで対策をします。

まずは教育相談をご利用ください。


 KATEKYO小千谷
  0258-94ー4900

期間限定・人数限定・平日の日中限定で国公立大学2次試験対策のお申し込みを受け付けます【KATEKYO学院柏崎四谷校】

国公立大学 2次試験 対策 切り替え 柏崎市 個別指導塾 


共通テストの自己採点を終え、受験生のみな
さんは、いよいよ出願先を決めることになり
ますね。

「現役生」である高3生の多くは、「とにか
く共通テストで高得点を!」と猛勉強
してき
た生徒さんがほとんどで、
「2次対策はこれ
からだ・・・」という生徒さんが大半
なので
はないでしょうか。



その2次試験まで、残り1カ月。
マーク式の解答から、記述式の解答への切り
替えです。
多くの高3生は、学校に行く必要がんばくな
るか、必要だとしても午前中だけ通えば良く
なります。

そこでKATEKYO柏崎では、国公立大学2次
試験対策を応援します。平日の夕方や夜、
土日に授業が集中するKATEKYO柏崎ですの
平日の日中でよろしければ、お申し込みを
いただくことは可
です。

特に、共通テストの結果で志願先を変更する
場合、受験科目が変わることが予想されます
ので、まずはお問合せ下さい。

平日の日中とは言え、KATEKYO柏崎の高3生
の授業もあるため、受け付け可能な人数も限
りがあります。
また、その先生によって、指導可能な科目も
異なりますので、受け付け可能な人数はおお
よそ以下の通りです。


 国公立大2次試験 対応コース・人数 
①物理 単科対策 

②化学 単科対策 
③物理&化学 対策 2
④英語 単科対策 2

⑤英語&物理&化学 対策
⑥小論文 対策 2


出願先が決まったら、さっそく対策スタート
です!まずは、お問合せ下さい。

なお、受講開始は2月からです。上記①~⑥
は、一人の教師で最大3科目までの指導が可
能ですので、完全個別受講型になります。

期間限定・人数限定・平日の日中限定となり
ますので、お申し込み期限は1/29(水)まで
とさせていただきます。

  
 KATEKYO柏崎
0257-21-4455


小学校6年生の皆さんへ~中学校に入学する前に!~【KATEKYO学院 長岡古正寺校】

KATEKYO 中学生準備 1対1完全個別指導 学習塾 定期テスト対策 

学習準備

 こんにちは。KATEKYO学院長岡古正寺校は、新潟県長岡市古正寺に位置し、1対1完全個別指導を提供しています。  

 さて、大島小、希望ヶ丘小、上川西小、越路小、関原小、青葉台小、日越小、才津小、下川西小、宮本小、脇野町小の6年生の皆さんとその親御様。小学校生活も残り2カ月となりました。小学校生活6年間の学びを終え、いよいよ4月からは中学生!新しい環境で、新しい仲間との学校生活をスタートすることになります。お子様、親御様共に、期待と不安があるのではないでしょうか。  
 例年この時期に、小学校6年生の親御様より、以下のようなお問い合わせ・ご相談をいただきます。


『ご相談いただく内容TOP 3』

〇中学校の授業についていけるか心配      
〇中学校に入学する前に少しでも予習をしておきたい        
〇学習習慣が身に付いていないので心配

 いわゆる「中1ギャップ※」に陥らない準備をしたいというお問い合わせ・ご相談です。(※中1ギャップとは:中学校に入学した際に、心理面や学習面、文化的なギャップを感じること)小学校と中学校では多くのことが異なりますが、学習面・生活面では、
〇学習と部活動との両立が難しい
〇宿題が出されることが少なくなる
〇自分で計画的に学習を進める必要が多い(自学ノート)
〇学習内容が難しくなり、授業のスピードも速い

 など、中学校に入学してからでは、学習面での対策が間に合わないケースが出てくる可能性もあります。 ですから、中学校に入学するまでの約2カ月間!しっかりと準備をしておくことで、安心して中学校生活をスタートできます。この準備をするかしないかの差が、後々、差を生むことになります。ぜひ万全の準備を整えておくことをお勧めします。


『中学校入学までに準備しておくこと!』
対策例①】数学・英語の予習を進める    
 多くの中学生が苦手としている教科は「数学」と「英語」です。この2教科は小学生からの「積み重ね教科」ですので、中学校1年生の内容の理解度がとても重要となります。まずは、この2教科の予習をしておくとよいでしょう。
【対策例②】「国語」は漢字「算数」は四則計算(小数・分数の計算)を復習   
 中学校でも当然、漢字の読み書きを学びますが、小学校とは違い、宿題として出されることはほとんどありません。漢字が苦手なお子様は今のうちから、小学校で学んだ漢字の復習をしておきましょう。また、上記にも述べたように、数学は、小学校で学んだ算数を理解しておくことがとても大切です。少なくとも四則計算を正確かつ速く解けるように、ドリルなどで復習をしておいてください。
【対策例③】決まった時間に取り組む学習習慣   
 中学校入学後、部活動に入部する生徒さんが大半です。よって、時間を上手に使うことが大切になります。「帰宅してから夕飯をとるまで〇時間」とか「就寝する前に〇時間」など、決まった時間帯に学習する習慣を今のうちに身に付けておくとよいでしょう。    

 KATEKYO長岡古正寺校のプロ教師は、小学生に対しても、「1対1完全個別指導」で、お子様にあった指導・サポートを行います。もちろん上記に挙げた対策をお子様と一緒に行うことも可能です。



 

KATEKYO学院 長岡古正寺校
0258-86-7855




国公立二次対策、受付中!【巻駅前 西蒲区 個別指導 塾】

西蒲区 巻駅前 個別指導 塾 受験


KATEKYO学院巻駅前校では、国公立大学の二次試験対策を承っております。

残り僅かな期間だからこそ、出来る限りの対策が必要です!

プロによるマンツーマン指導で、逆転合格のお手伝いをいたします。

ぜひお問い合わせくださいませ!


↓↓無料教育相談ご希望の方はコチラ↓↓



↓↓資料をご請求の方はコチラ↓↓



地域の小中高生を応援

~完全1対1個別指導~

KATEKYO学院巻駅前校

0256-77-5351



【KATEKYO新潟駅前校】春の体験学習~その1~(2025春)

新潟市中央区 塾 予備校 高校生 春期講習 体験授業

春体験052

 こんにちは、新潟駅前にあります完全個別指導塾、KATEKYO学院 新潟駅前校です。今年の大学入学共通テストも終了し、高3生・浪人生の皆さんは国公立大学の出願、そして私立大学入試へと向かっています。教室のこの風景は毎年のこと。ということは高2生の皆さんも1年後には、共通テストや各大学の一般入試を迎えるわけです。

 そんな高2生の皆さん。もう大学受験対策はスタートしましたか? KATEKYO新潟駅前校の社会人プロ教師に「大学受験対策スタートのおススメ時期は?」と聞いたところ、一番多かった答えが・・・


高2の秋!!


でした。大学受験対策をするのに「少なくとも1年は必要」ということなのでしょう。
 高2生の皆さん、「休眠打破」という言葉をご存じでしょうか? 桜が春に咲くためには、冬のこの時期の寒さが重要だと言われています。春、高3生になる前のこの時期が大事なのは、皆さんと同じですね。今からの受験対策スタートをオススメいたします。
 では、どの科目からスタートするべきでしょうか? 国公立大学志望か私立大学志望か、文系か理系かによっても異なりますが、対策に時間のかかる「英語・数学」からスタートするのが一般的でしょう。1月の記述模試、2月の早期マーク模試の結果を見ながら、受験対策の内容を変えることも視野に入れましょう。

 大学受験まであと1年。効果的な受験対策をしたいですね。「隣にプロ教師がいてくれたら・・・」って思ってくれた高2生とその保護者様。苦手科目の克服や受験対策全般のアドバイスなど、徹底的にフォローします。まずは「春の体験学習」でKATEKYO新潟駅前校プロ教師の熱量とフォロー力を体感してください。詳しい資料をお送りいたしますので、以下の資料ご請求ボタンからスタートしましょう!
高2生の皆さん、お待ちしています!

指導実例【5】 (新発田市 個別指導)

新発田駅前の本町に位置する完全個別指導塾のKATEKYO学院 新発田駅前校です。


こんにちは!教師Kです。

KATEKYOってどんなとこ?と思っている生徒さんの多くが気になるのが、
「どんな先生や生徒さんが在籍していて、どんな指導例があるのか」
ではないでしょうか?
これまでに担当させていただいた生徒さんを取り上げ、その指導実例をシリーズ化していくことになりましたので、ぜひ塾検討の参考としてお読みいただければ幸いです。

指導実例【5】

中学2年生の7月に英検2級に合格した生徒さんのスピーキング対策のエピソードをご紹介します。

〖英検スピーキング試験とは?〗

英検スピーキング試験は、準
1級までは合格率が約8割と比較的高い試験です。
しかし、英語で話すことに慣れていない受験生にとっては適切な対策が必要です。
特に
1次試験合格発表から2次試験までの期間が短く(数週間の場合が多い)、短期間で効率的に対策を進めることが重要です。
また、
S-CBT形式では1日でスピーキングを含む4技能全てを受験するため、事前準備がさらに大切になります。

この生徒さんは海外経験も英会話の経験もなく、英検2級(高卒程度)に挑戦しました。1次試験に合格したものの、スピーキング試験への不安を抱えていました。

その中で、1発合格を果たした大きな要因は、日頃からスピーキング試験を意識した学習を行っていたことです。


効果的なスピーキング対策

1音読練習による発音向上

英検2級のスピーキング試験には音読パートが含まれます。発音が明瞭であることで面接官の印象が良くなるだけでなく、受験者自身も試験中の自信を高めることができます。この生徒さんは小学校高学年から発音学習に取り組み、音読を得意分野にしていました。その結果、スピーキング試験でも発音に迷うことなく高得点を獲得しました。

2,ライティング学習との相乗効果

スピーキング試験の英問英答パートで使うフレーズは、ライティング試験で使う表現と重なる部分が多くあります。そのため、ライティング学習汎用性の高いフレーズをしっかり身に付けることで、スピーキングの練習がスムーズに進みます。1次試験対策として十分なライティング練習を行ったため、スピーキングでも瞬時に適切な表現をアウトプットする力が養われました。

3,練習の反復と心理的準備

スピーキング試験では、質問に対する即答力が求められます。練習回数を重ねることで、ナチュラルな発話ができるようになり、不安や緊張を軽減できます。当初は不安を口にしていましたが、2次試験前の短期間で集中的に練習し、合格を確信して試験に臨むことができました。

4,最終結果

1次試験は合格ラインを少し上回るくらいで通過しましたが、2次試験のスピーキングでは音読パートとアティチュードが満点、英問英答パートでも23/25というパーフェクトに近い高得点で、中学2年生ながら見事英検2級に最終合格しました。

英検スピーキング試験は適切な対策を行えば、短期間でも大きな成果を上げることができます。
当学院では、生徒さん一人ひとりに合わせた学習プランで、スピーキング力の向上をサポートしています。


受験対策をはじめとした
学習方法でお悩みの方は、ぜひご相談ください。
一緒に未来への第一歩を踏み出しましょう!


■KATEKYO学院 新発田駅前校

■新潟県家庭教師協会 新発田事務局
0254-23-8899

無料教育相談は随時承っています。

詳しい資料のご請求はこちらからどうぞ。



【直江津校】共通テストが終わったら ~上越市直江津個別指導塾~

上越市 糸魚川市 直江津駅 受験対策 大学入試 国公立大学 直江津中等 個別指導塾

KATEKYO学院直江津校の小林です。

大学入試共通テストが終わり、国公立大学を志望する皆さんは二次試験に向けて対策を進めていることと思います。共通テストの結果から出願先の大学を最終決定し、過去問を分析し、それに合わせた勉強をして…と、短い時間の中でやるべきことも多く、つい焦ってしまいがちな時期です。そんな皆さんに、2つほどアドバイスを書きたいと思います。


①今こそ「振り返り」をしてみよう

共通テストの解き直しはしてみましたか?共通テストも大学の二次試験も、「高校3年間で学んだ内容を問われる」という点は変わりません。また、共通テストは比較的バランスよくどの分野についても出題されることが多いものです。解き直しをしてみると、今の自分に必要なものが見えてくると思います。「振り返り」をすることで、ひとつでも苦手を減らし、その上で志望大学の傾向に合わせた対策を進めると良いと思います。

「赤本」は絞り込まず、並行して取り組もう

ほとんどの受験生の皆さんが、第一志望の大学だけでなく、複数の大学を受験する予定だと思います。例年、たまに「本命はこの大学だから、赤本は第一志望のところしかやらない」「“滑り止め”の大学の赤本は買ってない」という生徒さんを見かけます。これはあまりお勧めできません。実力的には楽に合格できそうな大学であっても、出題の形式や傾向を知らないままでは苦戦することもあります。また、さまざまな大学の過去問に取り組むことで、問題を解く力、考える力をの幅を拡げ、さらに力を伸ばすこともできるのです。

どちらも、一見効率が悪いように思えるかもしれませんが、まさに「急がば回れ」の精神です。残されたわずかな時間の学習を自信につなげて、あと少し頑張って春を迎えましょう。

会社マーク (1)

無料教育相談を申し込む

詳しい資料が欲しい

ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合せください。

直江津校 025-520-8860