新着情報

【KATEKYO学院十日町駅前校・六日町駅前校】教室の自習スペースを利用しよう!

こんにちは。十日町駅前校・六日町駅前校の長津です。

 

5月も中旬になりました。新しい生活にも慣れ、少し疲れも感じるころかもしれませんね。

しかし、高校では六日町高校、八海高校、十日町高校、十日町総合高校、小出高校、十日町総合高校で、中学校では十日町南中学校が1学期中間を行います。範囲はそれほど広くないですが、新年度最初の定期テストで良い成績は収めたいところです。

 

さて、今回は教室自習の効果を皆さんに知っていただくために、十日町駅前校・六日町駅前校の受講生Kさん(現高1)の学習例をご紹介します。

まずは、下のグラフを見てください。

青い折れ線グラフは先日ご紹介した在籍4中学の確認テストの平均点の推移(確認テストの推移に関する内容は→こちら)、オレンジの折れ線グラフは、受講生Kさんの推移です。点数の詳細をお伝えすることはできませんが、1目盛は5点です。

第1回では平均点を下回っていましたが、第5回では平均点を超えました。第1回と第5回の差はなんと50点!確認テストの点数が伸び悩む生徒さんが多い中、立派な成果を残しました。

 

Aさんの成果の秘密は、1対1個別指導はもちろんですが、自習にあります。下の表はKさんの教室の自習スペースの利用状況です。

もともと教室自習は面談時にKさんに提案したものですが、しっかりと提案を理解してくれ、受験直前の1・2月になると教室開放日は毎日のように3時間近く自習をしていました。自習利用の効果の高さも理解し、高校進学後も学校帰りに教室自習を続けています。ただし、いきなり長時間の自習ができたわけではありません。段階を経て、現在に至ります。

 

まずは、Kさんに「勉強をするところ」と「休むところ」をしっかりと区別してもらうことを目的に教室自習をスタートしました。どうしても家ではメディアなどの集中を阻害するものが多くあります。くつろぎの空間を勉強の空間にすることは、大人でも難しいものです。特に学習習慣が身についていない生徒さんほど、難しくなります。

彼女に知ってもらいたかったのは、誘惑と闘いながら2時間勉強するのであれば、90分ガッツリと勉強して30分やりたいことをやる方が、学力も向上し、時間も有効的につかえることを実感してもらうことでした。

また、教室での自習を進めた理由は他にもあります。それは、公共施設と違い、KATEKYO学院の教室では、スタッフが生徒さんの頑張りを把握できたり、声がけができるからです。自習の取り組みをスタートしたばかりは、テストの結果が出るまで効果を実感できないまま頑張り続けなければいけません。そういった状況では、集中が切れた時、頑張っている時の声がけが学習継続の大きな力になります。Kさんも自習を始めた頃は、集中が切れることも多く、「大丈夫?」と声をかける場面も多くありました。

 

次の段階は、テストで成果を実感したあとです。「きちんとした勉強をすれば結果が出る」という手ごたえをつかむと、自習の集中度が上がります。同じ学習時間でも集中している時間が増えれば、学習効果はさらに上がります。このころになると、スタッフの声がけも「大丈夫?」から「頑張っているね!」に変わります。また、相乗効果で「帰宅後も学習することが増えた」とKさんのお母さんからご報告もありました。

 

最後の段階は、自分の現状と目標の差を感じた時です。特にKさんの場合、12月の自習利用が減り、第4回確認テストで思わぬ躓きがあったことで、「やらなければ成績は落ちる!」を強く意識できたこともあると思います。これまで作ってきた「集中して学習をする」という土台に目標達成のための必要な学習時間という意識が加わり、長時間の自習も取り組めるようになりました。


学習習慣の養成は学年が上がれば上がるほど難しくなります。まずは、「勉強するところ」と「休むところ」を区別するところからスタートしましょう。また、慣れるまでコツコツと継続していくことが大切です。多くの生徒さんに十日町駅前校も六日町駅前校も自習スペースを利用してもらいたいと思います。

 

※成績の向上は個人差があります。生徒さんそれぞれに合った学習プランは教育相談をお申込みください。



十日町駅前校・六日町駅前校の資料はこちらからご請求ください。


相談はこちらからお申込みください。


※初めてのLINEで相談する方は【長津(KATEKYO学院事務局)】を友達追加してください。

 


【KATEKYO柏崎】常盤高校1年生「期末テスト対策特別講座(税込¥7,700)」のご案内



今春から「柏崎高校1年生 定期テスト対策講座」
開講し、たいへんご好評をいただいていましたが、
「常盤高校生にはないの?」というご要望もいただ
き始めましたので、「常盤高校1年生 定期テスト対
策講座」
も開講することとしました。
まずは、期末テスト対策に的を絞った、1ヶ月間の
対策講座として開講いたします。


期末テストは、中間テストよりも科目数が増え、よ
り対策に時間が必要になります。
「中学の頃の対策の仕方では間に合わなかった…」
「科目数が増える期末テストは、もっと心配だ…」

という反省がある生徒さん、

「中間テストよりもっと得点をアップさせたい!」
「推薦入試受験のために評定を稼いでおきたい!」

と、さらなる高みを目指す生徒さん。
そんな柏高1年生のための、特別講座です。


この講座では、テスト直前は過去問をもとに対策
しますが、そのためにもそれまでは日々の学校授業
の復習
を中心に進めます。また、
・1クラス最大6名の少人数クラスで実施します
・英語のみ、数学のみでの受講が可能です
英語と数学の同時申込も可能です
・オリジナル教材を使用するため、教材費不要です
・KATEKYO専属のプロ家庭教師が担当します


「この講座って、どうやって進めるの?」という方
もいることと思い、5/31に無料体験授業を行いま
すのでぜひご参加ください。

まずは、お気軽にお問合せ下さい。
なお、定員に達し次第、受付終了となりますこと、
あらかじめご了承ください。



 KATEKYO柏崎
    0257ー21‐4455

【KATEKYO柏崎】柏崎高校1年生「期末テスト対策特別講座(税込¥7,700)」のご案内

今春からスタートしている「柏崎高校1年生 定期テ
スト対策講座」
ですが、たいへんご好評をいただい
ています。中間テストが終了すると、今度は期末テ
スト対策に切り替わります。
期末テストは、中間テストよりも科目数が増え、よ
り対策に時間が必要になります。
「中学の頃の対策の仕方では間に合わなかった…」
「科目数が増える期末テストは、もっと心配だ…」

という反省がある生徒さん、

「中間テストよりもっと得点をアップさせたい!」
「推薦入試受験のために評定を稼いでおきたい!」

と、さらなる高みを目指す生徒さん。
そんな柏高1年生のための、特別講座です。


この講座では、テスト直前は過去問をもとに対策
しますが、そのためにもそれまでは日々の学校授業
の予習
を中心に進めます。また、
・1クラス最大6名の少人数クラスで実施します
・英語のみ、数学のみでの受講が可能です
英語と数学の同時申込も可能です
・オリジナル教材を使用するため、教材費不要です
・KATEKYO専属のプロ家庭教師が担当します


「この講座って、どうやって進めるの?」という方
もいることと思い、5/26に無料体験授業を行いま
すのでぜひご参加ください。

まずは、お気軽にお問合せ下さい。
なお、定員に達し次第、受付終了となりますこと、
あらかじめご了承ください。




 KATEKYO柏崎
    0257ー21‐4455

【直江津校】部活疲れのときのおススメ勉強法

上越市 直江津駅 塾 中学生 高校生 高校入試 大学入試 勉強方法 個別指導


anki_card

みなさん、こんにちは。KATEKYO学院直江津校のOです。 新年度が始まってしばらくたちますが、年度初めに思い描いたような日々を過ごしていますか?現実はなかなか思い通りにならないなぁ、という人も多いのではないでしょうか。実際に学校が始まってみると、思っていたよりも忙しくて勉強が思い通りに進まない、という人、いませんか?「そんなときは思い切って休んで、エネルギーを貯めてから集中して勉強しよう!」というのが理想ですが、テストが近かったりすると、なかなか休むことは難しいものです。

そんな時は「頭を使わなくてもできること」を終わらせてしまいましょう。もちろんこれらは「頭を使って」した方がより効果的ですが、まずは「作業」を終わらせて、疲れていないときに「本質的な勉強」に取り組む、というのも一つの方法です。 地理の農業や鉱産資源などの分布を表す地図や、グラフ、英単語の意味などを小さなカードなどに書き写すだけです。この時、用語の意味をまとめたり、気候と農業などの複数の地図を一つの地図にまとめたりするのはお勧めできません。なぜかというと、「まとめる」には頭を使うので、さらに疲れてしまうからです。 大切なのは「頭を使わず」にできる「作業」をすることです。こういったカードは写した後で、何度も見直していく際に「頭を使う」ことになります。カードを作るときは「とりあえず」惰性で作っておいて、このカードを使って頭を使う勉強は「あとでじっくり」取り組みましょう。英単語や熟語などのカードも「英単語や熟語をみて、意味を言えるようにする」という目的であれば、このやり方でも十分に効果があります。

あまりにも疲れてしまって「もう何もしたくない!でも、しないといけない!」というときは、「頭を使わないとできないこと」と「頭を使わなくてもできること」を分類して、「頭を使わなくてもできること」に取り組んでみてください。


無料教育相談は随時承っています。

無料教育相談を申し込む

詳しい資料のご請求はこちらからどうぞ。

詳しい資料が欲しい

ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合せください。

直江津校 025-520-8860

中学3年生の皆さん「新潟県統一模試受験のススメ」【KATEKYO学院燕校】

新潟県統一模試のススメ!
 こんにちは。完全個別指導塾のKATEKYO学院燕校です。中学3年生の皆さん、受験に向けて取り組まれていることと思います。今の実力はどの程度あるかを図るため、KATEKYO燕の塾生には、模試受験をススメています。以下を参考にしていただき、模試をお受けいただけると幸いです。

模試

◎模試はあくまで力を試すもの
  受験される方は結果だけを気にします。しかし、実際の本番(入試)まではまだ先です。今、すべきことは点数という結果より、「何ができなかったか、何ができているか、何があいまいだったか、何でこんなミスをしてしまったか」など課題点の掘り起こし作業がより重要な点です。良い結果だったとしても、その逆の結果だったとしても考え方は同じです。上手に、復習の材料として活用していけますし、日常の勉強改善にも繋がります。詳細な結果データを十分に活用しながら今後の対策を練っていきましょう。  

◎入試本番はたくさんの生徒さんが受験する場    
 学校でも、実力(単元別)テストという機会が与えられています。しかし、受ける生徒さんは皆、普段から気が知れた友達しかいませんから、緊張感をあまり感じない生徒さんも少なくありません。入試本番は、周りのほとんどが知らない生徒さんばかりです。いかにしてその緊張感を少しでもなくし、実力が発揮されるかです。部活動と同じことですが、本番(入試)のための練習(模試)です。模試を複数回受けていく中で多少の“試験慣れ”というものが生まれていきます。そういったメンタルの強化も重要な位置づけとして模試を受けることをススメています。お受けいただく月によっては、「ご自宅」で受験という機会もございますが、7月実施の模試では「会場受験が可能」です。特に自宅受験の際は、律した気持ちで臨んでください。  

◎ 結果を受け止めること    
 皆さんは、志望校(目標)があり、少しでも学力を身につけるため、受験勉強をします。「出来ない・解らない」からと言って投げ出したりせず、学力を定着するためにはどうしたら良いかを考えていきましょう。出来なかった結果を受け止めることから受験はスタートです。何が分からないのかが分からない、という生徒さんは特にこういった模試を受験されることで確実に理解が為されている単元・そうでない単元が明確にデータとして反映されます。勉強のモチベーションにも繋がっていくと感じます。

受験は
「目標校に対する差をいかにして埋めていくか」です。
自分自身の得手不得手の把握をいかに早くに検証できるか、その検証を受けてどうやって勉強していくか、勉強の作戦を練る必要があります。

勉強が遅れるほど、取り組まなくてはいけない1日の量が増えるだけです。KATEKYO燕は生徒さんひとり一人の状態に合わせて、合格作戦を社会人プロ教師がトータルプロデュースしています。使い放題の自習利用と併用しながら今年も昨年に引き続き、志望校100%合格を目指してまいります。


一.中途半端だとグチが出る!
一.いい加減だと言い訳ばかり!
一.本気でするから大抵のことは出来る!


皆さんの合格を応援してまいります。

KATEKYO学院 燕校
 お問い合わせ受付時間
(平日AM10:00~PM7:00)
(土曜AM10:00~PM4:00)

  


【KATEKYO柏崎】長岡高専受験対策/ポイントは2つ

やはり人気の長岡高専です。専門的な知識や技術を
身につけられること、それゆえに進学をするにして
も、就職をするにしても、かなり有利なことが理由
として挙げられますが、そうした事情を踏まえて
護者の方に勧められて受験するケースも多い
ようで
す。また、公立高校との併願受験が可能なことも、
受験生が多くなっている要因と言えるでしょう。

公立高校入試で1.20倍を超えれば高倍率と言われま
すが、高専入試ではそれが低倍率の範囲です。



さて、長岡高専に進学する方法は2つあります。

まずは「推薦選抜」です。

出願条件の1つに、「理科、数学、英語の2年・3
の成績が5段階絶対評価で3教科合計24以上」
いう項目があります。通知表では「4」平均が必要
ですが、あくまでもこれは出願の最低条件ですから、
より合格に近づくには「5」を目指しましょう。定
期テストでは、各教科90点以上が目標になります。
KATEKYO柏崎としては、まず定期テスト合計400
をクリアすることと、数学・英語・理科はテスト

範囲に含まれる教科書巻末の応用問題も取扱って、
90点以上をクリア
できるような授業を行っていま
す。
内申点を上げるチャンスは、1学期の中間テスト・
期末テスト、2学期の中間テストと、残り3回です。

また、出願条件には「合格したときは必ず入学し、
推薦選抜で合格とならなかったときは、必ず、学
力選抜 を受験する意志がある者」という項目もあ

ります。

次が「学力選抜」です。

こちらはすべてマーク式で行われますので、その対
策も必要
になってきますが、まずは公立高校入試に
比べて、かなり難しい出題となる数学と理科を重点
的に強化
する必要があります。特に数学では、図形
の超難問が出題されていますが、近年は、全体的に
問題文の文章量も多くなっており、時間内にすべて
の問題を解くのも困難な出題傾向
になっています。
KATEKYO柏崎では、基本問題で確実に得点できる

こと、応用問題での得点力アップを重視するととも
に、いかに正確に早く解けるかにもこだわって授業
をしています。数学と理科に関しては、学校授業を
先取りして行っているのも特徴です。


長岡高専を志望している生徒さん、またお子さんに
長岡高専に合格してほしいとお考えの保護者の方。
まずはお気軽にご相談ください。
なお、KATEKYO柏崎では、すでに長岡高専の推薦
選抜対策のお申し込みをいただいており、長岡高専
入試対策を専門とする教師のスケジュールも埋まり
つつありますので、お早めにお問い合わせいただけ
れば幸いです。





 KATEKYO柏崎
    0257ー21ー4455

【KATEKYO新発田】英検で可能性を広げよう!

新発田市 学習塾 個別指導塾 マンツーマン 高校受験 大学受験  定期テスト 家庭教師 カテキョー 

こんにちは。
みなさんは英語外部検定試験を受けていますか?
「英語力アップ」
「大学の推薦選抜を有利に進めたい」
「高校入試に生かしたい」
など、目的は様々だと思いますが、
種類としては英検を利用している人が多いと思いますので、
今回はその対策についての記事です。

一次試験まで1か月弱となりましたが、
受験予定の皆さんは順調に対策は進んでいますか?
英検は申し込んだものの、学校の定期考査や定期テストと時期が重なるため、効率の良い対策法がないものかと思い悩んでいる生徒さんも多いかと思いますが、
英検2級までなら1か月程度の短期的な対策でもやり方次第で合格ラインに食い込めることがありますのであきらめずに取り組んでいきましょう。
以下の順に英検対策方法を簡単にご紹介します(あくまで効率を重視する場合です)。

1,英検一次試験の配点と合格ライン
2,重視すべき分野
3,本番で気を付けること

1,配点と合格ライン
一次試験の配点はリーディング・ライティング・リスニングで均等に配分されます。
合格ラインは5級~2級はおよそ6割、準1級と1級は約7割とされています。  

2,重視すべき分野
英検において重視すべき分野はライティング(3級以降)と単語学習力と得意分野伸長です。
ライティング…1題のみであるにもかかわらずリーディングとリスニングの配点と変わりません。最重要です。 さらにライティングは採点が易し目と言われており、書き方さえ慣れてしまえば短期的に得点を伸ばすことも可能です。 ただし、ライティングは独学が難しいです。一般的に問題集の解答例が難しすぎるからことが主な理由です。そのため、ライティングは経験豊富な指導者に見てもらうのが良いと言えます。
単語力…語学学習の中心です。一朝一夕では身につかず辛抱強い取り組みが必要です。通常は英検専用単語帳の反復などで学習します。英単語の覚え方は人それぞれですが、共通して言えることは、1つ下の級のものが怪しいくらいだと苦戦傾向です。特に運よく合格した場合は単語学習に限らず前の級の苦手分野は学習しなおしておくべきです。
得意分野…現行のCSEスコアの採点方式は、高得点を取ることでより加点される仕組みです。得意分野がある場合はその分野に特化するのも一つの手です。(ライティングを得意分野にすることが理想的です。短期的な対策が可能なうえ1題で全体の1/3の配点を占めるためとても効率が良いです。)  

3,本番で気を付けること
本番で気を付けるべきことは2点あります。
一つ目は会場に早めに行きなるべく最前列に座ることです。その理由は、リスニングの音声を聴く上で有利になることが多いことと、他の受験者の影響をなるべく受けず試験に集中できるためです。
二つ目は時間配分です。最重要なライティングから解き始め、脳がフレッシュなうちに確実に得点を重ねることをお勧めします。  


英検受験はチャレンジするくらいの気持ちで構いません。
たとえ合格できなくても試験の感覚がつかめますし、詳しいスコア表がもらえますので現在の実力が測れます。
合否も大事ですが、自身の英語力が伸びているかどうかも重要です。 (英語力を伸ばすのはそれなりに時間のかかるものです。)  
もしも受験を迷っているようでしたらメリットがたくさんありますので、ぜひ受験してみてください。
(詳細は日本英語検定協会のHPをご参考ください。リンク先:https://www.eiken.or.jp/)  
新発田駅前校には英検各級指導可能教師が複数在籍していて、学校の学習と並行して英検対策を行うことも可能です。  
ご質問やご不明な点がございましたら、ぜひ以下からご相談ください。


■KATEKYO学院 新発田駅前校
■新潟県家庭教師協会 新発田事務局
0254-23-8899

無料教育相談は随時承っています。

詳しい資料のご請求はこちらからどうぞ。


【KATEKYO柏崎】中学生対象 1学期 中間テスト対策 ¥25,520(税込)から


新年度が始まって早1か月。新しい生活にも慣れて
きた頃でしょうか?GWも終わり、学校授業もいよ
いよスピードが上がってきていることと思います。

そうこうしているうちに、1ヶ月もしないうちに前
期中間テストが控えています。柏刈・出雲崎エリア
各中学校の予定を見てみると、最も早い中学校では
鏡が沖中学校が5/30・31日に実施しますし、ほか
では6/1・2に実施する学校が多いようです。

中学1年生にとっては、はじめての定期テストです。
中学2年生にとっては、内申点を決めるうえで折り
返しとなる定期テストです。
中学3年生にとっては、内申点アップの残り少ない
チャンスとなります。

KATEKYO柏崎では、中学生の1学期中間テスト対
策を受け付けています。

KATEKYO柏崎
①プロ教師による完全マンツーマン指導です
②一人の教師主要5教科すべてに対応できる
 ため、効率よく対策できます
③授業時間は90分・120分から選択可能です
お持ちの教材を利用するため、教材費不要です
⑤自習席使いたい放題です


 KATEKYO柏崎
   0257ー21ー4455

中学生の皆さん、定期テスト頑張りましょう!【KATEKYO学院加茂駅前校】

 中学生の皆さん、こんにちは。KATEKYO学院 加茂駅前校 教務課です。新年度がスタートし、1カ月が経ちました。大型連休が終わると、5月末~6月初旬には今年度最初の定期テストが実施されます。定期テストに向けて、準備OKですか?

以下に近隣中学校の実施日を示します。

1.七谷中学校・・・5月29日(木) 5月30日(金)
2.須田中学校・・・5月31日(水) 6月  1日(木)
3.加茂中学校・・・6月  1日(木) 6月  2日(金)
4.田上中学校・・・6月  1日(木) 6月  2日(金)
4.葵中学校 ・・・6月  5日(月) 6月  6日(火)

いずれも2日間実施です。



 中学1年生の皆さんにとって、はじめての定期テスト、緊張しますよね。小学生の時代とは異なり、いっきに5教科を実施です。もちろん難度も高くなります。実施日の1週間前は部活動はほぼありませんから、計画的に学習を進めることがとても大切になります。

 2年生の皆さん。中学生活を1年間過ごし、少し気が緩んでしまう生徒さんもいるかもしれません。しかし、2年後には高校受験がやってきます。しっかりと定期テストで得点を取ることで出来るように目標点を設定し、その目標に向けて行動してください。大切な2年次です。スタートである今回のテストで確実に得点を獲りにいきましょう。

 そして、中学3年生の皆さん。受験生としての1年がスタートしています。運動部に所属している生徒さんは、中学生活最後の大会ということもあり学習との両立が大変かと思います。学習を疎かにしないように計画的に学習に取り組みましょう
どの高校に進学したいのか、まだはっきりと定まっていない生徒さんも多いことでしょう。「あの時やっておけばよかった~」とならないように取り組んでいきましょう!



~  中学生を応援  ~
KATEKYO 加茂
TEL 0256-53-5544

無料教育相談を申し込む



【高田駅前校】数学は復習が大事!

上越市 高田駅 塾 中学生 高校生 高校入試 大学入試 数学 個別指導

2022春チラシ②

こんにちは。KATEKYO学院高田駅前校の梅津です。5月になり、新しい環境にも慣れてきたでしょうか?学年が上がった分、学習内容もだんだんと難しくなっていきます。毎日の生活リズムが整ってきたら、家庭学習の時間も増やしていきたいところです。

特に、中学3年生、高校3年生の受験生のみなさんは、希望の進路に向けて「頑張ろう!」と意欲的に取り組んでいることと思います。毎日の授業の復習に加えて、1~2年生で学習した内容の復習も始めていきましょう。1日30分でも復習の時間を持つこと、取り組み始めることが大切です。なぜなら、漠然としていた『分からない』が、学習を始めることで具体的な『分からない問題』になり、解決することができるからです。そして少しずつ時間を増やし、毎日の学習を積み重ねていきましょう。

KATEKYO学院では、完全マンツーマン指導のほかに少人数グループ指導も行っています。私が担当する高校2年生、高校3年生の数学講座ではどちらも数ⅠAの復習から始めています。高校入試の数学では3年生で学習した内容の出題が多いですが、大学入学共通テストではⅠA・ⅡB全ての範囲から出題されるのでⅠAの復習にもしっかりと取り組む必要があります。基本問題から復習したい人はもちろんのこと、理系の学部を目指して数Ⅲを学習しているみなさんにも少人数グループ指導をおススメします。それは数Ⅲの定期テスト対策とⅠA・ⅡBの復習を並行して取り組まなければならないからです。例年の様子を見ると、時間の確保が大変でⅠA・ⅡBの復習が後回しになりがちです。大学受験対策の少人数グループ指導では4月~6月に数学ⅠA、7月~9月に数学ⅡBの全ての範囲を復習していきます。毎週1時間の講座ですがこの時間を元にして、分からなかったり忘れたりしていたところをさらに復習することでしっかりと基礎を固め苦手分野を克服していきましょう。興味のある方はぜひKATEKYO学院高田駅前校にご相談ください。


無料教育相談は随時承っています。

無料教育相談を申し込む

詳しい資料のご請求はこちらからどうぞ。

詳しい資料が欲しい

ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合せください。


高田駅前校・上越事務局

025-522-5511