新着情報

模試の解答用紙にはお宝がたくさん!【KATEKYO学院-柏崎四谷校】

大学入学共通テスト模試 柏崎高校 柏崎常盤高校 柏崎翔洋中等教育校 柏崎市 刈羽村 個別指導塾 家庭教師

部活動に体育祭、高校3年生にとっは高校生活で最後のビッグイベントが目白押しですね。
また6/14(土)~16(月)には、エンマ市も開催されます。

そしてちょうどこのころに「進研 大学入学共通テスト模試」も実施されます。

なかには実施済みの高校もあります。

この模試結果を夏の三者面談に資料として使う高校や、推薦入試受験のための校内選考要件にこの模試の成績を加えている高校もあるようですから、意外と大事な模擬試験なんです。
体育祭の前後ですので模試の準備を万全にするのは大変だとは思いますし、エンマ市の真っ只中に実施する高校もありますので、いまいち気が乗らないという高3生も少なくないと思いますが、成績が判明したら、以下の事項はきちんと確認をしましょう。
❶受験対策を始めている科目の成績は伸びているか?
❷自分の科目ごとの全国偏差値がどのくらいか?
❸志望校選択が妥当か? 合格判定はどれくらいか?

 もしも、これまで頑張って受験対策をしていた科目の成績が、昨年度2月のマーク模試と比べてさほど伸びていなかったら、対策の方法を見直さなければいけないかもしれません。
 もしも、自分の成績で全国偏差値が低い科目があって、その科目を大学受験で使う予定なのであれば、夏休みには挽回するきっかけを作っておかなければなりません。
 もしも、志望校判定が良くなかったら。諦める必要はありませんが、他の入試方法はないか、あと何点あればC判定くらいになるのか、これは計算・検討をしておきたいですね。また第1~第8志望まで全てE判定…、なんて方は、志望校のランクを揃えすぎていると思いますので、受験戦略(目標校・相応校・安全校)を練り直すことをおススメします。

KATEKYO柏崎 家庭教師派遣

結果が返却されて「成績が良かったから次もがんばろう」「今回はダメだったけど次はがんばろう」とどうしても「次」に意識が言ってしまいがちですが、模試の答案用紙にはお宝がたくさん詰まっているので、ぜひ以下の2つを実践してください。
①間違いの分析

 うっかりミスなのか、理解ができていなかったのか、テスト本番でド忘れしただけなのか、時間が足らなかったのか等々、間違いの原因を分析しましょう。あとは「あら?ラッキー、〇をもらえた」なんて問題も、ちゃんと理解できているかチェックが必要です。
②解き直しをする 
 間違った問題や、ラッキー正解だった問題は、必ず解き直しをしましょう。最初は教科書やノートを見ながらでも構いません。目的は「同じ問題が出たら、次は間違わないこと」です。そのために、数回解き直しをしたり、同じような問題をワークなどで見つけて、解いてみましょう。

間違いの分析、解説、解き直しのお手伝いが必要でしたら、プロ教師が完全個別指導を行うKATEKYO柏崎がおススメです! 
資料のご請求、教育相談のご予約をお待ちしております。


資料を請求する   → コチラをクリック

教育相談を申し込む → コチラをクリック

KATEKYO柏崎
0257-21-4455


部活引退(部活ロス) 勉強への切り替え【KATEKYO学院 燕校】

部活動引退 部活ロス 高校生 受験生 燕駅前 個別指導塾 KATEKYO

 KATEKYO学院 燕校です。部活動の各種大会がスタートしていることと思います。高3生の皆さんは高校生活最後の大会です。臆することなく精一杯闘ってください。

 そんな中、必ず訪れるのが「部活動の引退」です。
引退後、出てくる問題は
「部活ロス」になってしまう生徒さんが出てしまうことです。特に、一生懸命に頑張ってきた生徒さんほど「部活ロス」になりやすいと言われています。いわゆる「燃え尽き症候群」です。

 実は私自身も高校生時代に、この状態になりました。私の場合、「何もしたくない・気持ちはあるけど勉強が手につかない」という感じでした。そんな状態が1か月ほど続いたと記憶しています。

 今後、そんな状態になったとき、少しでも早くに勉強へ切り替えができるようなアドバイスとなれば幸いです。

部活ロス

(1)部活動と受験勉強は似ている

 「部活動で大会に優勝すること、受験で合格を勝ち取ること」は、目標を達成するという点でよく似ています。その他、部活動も受験勉強も繰り返しの練習が必要ですし、練習試合と模擬試験は自分の克服する点を把握していくために必要です。このように、部活動と受験勉強は類似点が多いです。そこで、「部活動で勝つぞ!」という気持ちを、これからは「受験で合格するぞ!」という新たな目標に向かって一歩踏み出していきましょう。


(2)のんびり型より、速攻型

 「今まで部活を頑張ってきた、引退したばかりだから、少しのんびりしよう。」と、思う気持ちも分からないわけではありません。それではどんどん月日が過ぎてしまいます。少しずつでもよいですから、日頃の隙間時間にでも勉強を盛り込んでいくことをオススメします。時間は待ってはくれませんし、何もしないまま過ごしても、ふと気が付いたときには「やばい、受験まで時間が無い・・・」と焦りが生まれてくるかもしれません。ここは気持ちを一新し、新たなチャレンジをしていきましょう、のんびりせずに。


(3)「短期」目標をつくると効果的

 もちろん、「○○大学に合格する」ための長期的な勉強計画を立てることは大切です。しかし、これでは、漠然としていて受験勉強にすぐに取り組む気持ちにはなれませんね。そこで、目標とする志望校に対して「長期計画」→「中期計画」→「短期計画」というように掘り下げていくと、より具体的に目標達成のための学習内容を決めていけます。

 例えば、「中期目標」として、「6月までには英単語を600語完璧に覚える!」と決めます。600語を覚えるために「短期目標」として「1週間に100語、1日17語を覚える」というふうに、「逆算」で具体的な達成計画を作っていきます。そうすると、その日に取り組むべきことが明確になります。学習内容がはっきりと決まれば、部活引退後でも、スムーズに受験モードに入れます。


(4)部活仲間を巻き込もう

 部活の仲間と一緒に勉強するという意味ではありません。仲間と勉強していると休憩中、だらだら話をしてしまい、結局、学習時間を取れなかったことは誰でも経験がありますね。「仲間を巻き込む」というのは、お互いが意識し合うという意味です。部活動の時は仲間とお互いにライバルとして切磋琢磨しながら練習してきたはずです。学習面でも同じです。「あいつがこれだけやっているなら、俺もやるぞ!」のように、お互いがよきライバルとして意識し合う、そんな関係性を築けたら良いと思いませんか。

 私は、この部活仲間がいたことで受験勉強をスタートすることが出来たんです。この仲間から励ましのことばをかけてもらったことはなかったですが、皆は大学受験するという新たな目標に向かって、努力している様子をみていると「このままではダメ。自分だけがいつまでもこんな気持ちでいることは、一緒に頑張ってきた仲間に対して失礼なことだ」という思いになったんです。きっと、彼らは私に対して、行動で示してくれたんだろうと感謝しています。


(5)最後に

 部活をしている生徒さんは学力が高い傾向にあると言われています。すべての生徒さんがこういった傾向にあるとは思いませんが、限られている時間の中で、集中し効率的に学習をしてきた経緯がある生徒さんは少なくないのです。部活引退後、スムーズに学習に移行できれば、より合格に近づくことはお分かりいただけると思います。

一人では切り替えが難しいと思う生徒さんは、KATEKYOのような完全個別指導塾で勉強していくのも1つの手段。

私たちは、生徒さん一人一人の目標に応じて、指導カリキュラムの設計や勉強計画の構築なども行っています。
・総合型選抜対策
・学校推薦型対策
・一般選抜対策
など、入試制度も様変わりしている昨今ですから、私たちも常に受験制度にはアンテナを張って対応しています。
受験まで残された時間は相当短いですが、まずはKATEKYO燕へお問い合わせください。一緒に希望を叶えていきましょう!



 ~ 高3生を応援 ~
KATEKYO学院 燕校

<受付時間>

平日AM10:00~PM6:00
土曜AM10:00~PM4:00
℡:0256-62-3366

資料請求ご希望の方

無料教育相談希望

【村上駅前校】県立高校向け定期考査対策会を実施します!

県立高校の1年生、2年生の生徒の皆さん、中間考査の結果はいかがでしたでしょうか?
納得のいく結果だった生徒さんもそうでなかった生徒さんも気持ちを切り替えて、約1か月後の期末テストに備えましょう!

勉強をがんばる生徒さんのためにKATEKYO村上駅前校から『県立高校向け考査対策会』のご案内です。

このテスト対策会のポイントは、

①人気と実力を兼ね備えたプロ教師が指導
  →時間内なら何科目勉強してもOKです!
②幅広い対応科目(数学・英語・物理・化学)
②考査期間中の追い込みをかけたい土日に実施
③ご都合に合わせて1日参加と2日参加が選べます!
  →KATEKYOのオススメは両日参加です。
④お友達と参加で90分×2回が無料!
⑤期末テストの結果を踏まえた教育相談(希望制)

詳細はこちら⇩
*日  時  90分×全2回
       6月21日(土)17:30~19:00、22日(日)10:00~11:30
*対応科目  英語、数学(ⅠA・ⅡB・ⅢC)、化学、物理
*対  象  高校1年生、2年生
*定  員  各日最大6名
*指導形式  少人数型個別演習(授業ではありません)
*料  金
  1日参加→税込2,750円 両日参加→税込4,950円
       複数名(※)でお申込みの場合→無料
*持ちもの 
 やりたい科目の考査範囲となっている学校教材など
*申込締切 
 6月19日(木)

※1 KATEKYOからのダイレクトメール送付をご了承いただける場合のみ
※2 KATEKYOの会員様同士でお申込みの場合は、有料です。
※3    KATEKYOの会員様とそのご兄弟(受講経験なし)でお申込みの場合は、無料となります。

≪お申込み方法≫ 
コチラに必要事項をご入力ください。(6/18締切)
後日、ご入力いただいたメールアドレスに承りのメールを送ります。(数日かかる場合がございます)
事務局からの返信完了でお申込み完了となりますので、メールアドレスの入力ミスやメールの受信設定にご注意ください。
会員様は通常の連絡ツールから連絡をさせていただきます。

プロ教師と一緒に勉強して、自分史上最高点を目指しましょう! 奮ってご参加ください。

■KATEKYO学院 村上駅前校
■新潟県家庭教師協会 村上事務局
0254-50-0033


無料教育相談は随時承っています。

詳しい資料のご請求はこちらからどうぞ。

村上 関川 胎内 塾 個別指導 

大学受験生の皆さん~平日の学習の進め方~【KATEKYO学院 長岡駅前校】

KATEKYO 大学入試対策 1対1完全個別指導 定期考査対策 体験授業 学習塾  

 こんにちは。JR長岡駅大手口から徒歩2分。アオーレ長岡すぐ傍、1対1完全個別指導を提供していますKATEKYO学院長岡駅前校です。  

 高校3年生の運動部に所属している皆さん。皆さんにとって最後の公式戦である新潟県高校総体を終え、部活動を引退した生徒さんも多いでしょう。本当にお疲れ様でした。これまで目標に向かって努力してきたことは決して無駄ではありません。次は大学受験勉強に全力で取り組みましょう。  
 さて、部活動を終えた皆さんは、平日はこれまでより早い時間に帰宅できます。その時間を有効に活用し「部活動の時間⇒学習の時間」と切り替えていくことが大切です。下記グラフは、部活動を終えた大学受験生の皆さんへ「平日学校終了後の過ごし方」の一例です。


学習の進め方

 これまで平日は、ほぼ毎日部活動でした。部活動を終えて帰宅し、夕食をとったり入浴したり休憩したりすると、あっという間に20時くらいになったと思います。その後、就寝するまで集中して学習できたとしても3時間が限度です。 しかし、部活動引退後は、学校の授業終了後~夕食をとるまでの時間が空きます。この時間帯こそが、受験生の皆さんにとって貴重な時間帯となります。この約2時間を集中して学習に費やせるかが大きなカギとなります。
 帰宅後はどうしてもお腹がすき、早く夕飯を食べたくなりますが、空腹時こそ記憶力が高まります。例えば、古文・漢文の用語や用法、日本史の出来事、数学・理科の公式や英単語・英文法などの暗記系の学習内容をおススメします。
 ここで親御さんにお願いです。どうしても帰宅時間が早まると夕飯の時間も早まるケースがあります。ですが、夕飯の時間はこれまで通りとし、帰宅してから夕飯まで学習に打ち込める時間帯を確保してください。  
 また土日ついては、言うまでもなく終日勉強に励むことが必須です。これからは、外部模試や各種検定以外は、1日中フリーです。有効に活用してください。

 「受験生にとっての天王山!勝負の夏」を迎えるにあたり、現在、高校3年生の親御様、生徒さんからのお問い合わせが増えてきております。これから迎える夏、とことん受験勉強に打ち込みたい生徒さん。KATEKYO学院長岡駅前校のプロ教師にお任せください!!大学受験対策はもちろん、進路相談や家庭学習のアドバイスやサポートまで丁寧に行います。



KATEKYO学院 長岡駅前校
0258-37-6666

♦お問い合わせ受付時間♦
(平日 10:00~19:00 土曜 10:00~16:00)


KATEKYO新潟は「新潟県統一模試」の協賛塾です

 こんにちは、KATEKYO新潟です。新潟県内の中3生の皆さん。受験対策は順調に進んでいますか? 学校で行われた実力テストの点数はいかがでしたか? 中学校の面談で担任の先生からどんなアドバイスがありましたか?
 冬休みに受験対策を頑張り実力をアップさせて、志望校の合格可能性度を調べたいですね。それには「新潟県統一模試」がおススメです。KATEKYO新潟は「新潟県統一模試」の協賛塾に加盟しています。

 「新潟県統一模試」は新潟県公立高校入試を想定した県内最大規模の公開模擬試験で、県内中3生の約2人に1人が受験をする回もあります。KATEKYO新潟が「新潟県統一模試」をおススメする理由は、
 (1) 公立高校入試問題の傾向に慣れることができる

 (2) 志望校合格可能性を判定できる
 (3) 会場で高校入試本番さながらの雰囲気を体験できる
 (4) 答案を担当教師と分析できる

です。                                                                         
 完全個別指導のKATEKYOでは、特に(4)の理由が大きいです。担当の先生と問題、答案、解説を一緒に見ながら分析をし、苦手分野を発見。間違った問題を中心に復習をし、学力アップを図っています。間違い直しはとても大事です。
 また、公立高校入試問題に直結した内容なので、「確実に正解したい問題」と「難しそうなので後回しにする問題」など、担当の先生と作戦会議ができます。
 例年、KATEKYO受講の中3生の多くが「新潟県統一模試」を受験し、そして回を重ねるごとに成績を上げています。

 KATEKYO新潟と「新潟県統一模試」にご興味がありましたら、まずはお問い合わせください。お気軽にどうぞ。

中学生の皆さん~定期テスト後に取り組む学習のポイント~【KATEKYO学院 長岡古正寺校】

KATEKYO 高校入試対策 定期テスト対策 1対1完全個別指導 学習塾  

テスト後の学習の進め方

 こんにちは。新潟県長岡市古正寺に位置し、1対1完全個別指導を提供していますKATEKYO学院長岡古正寺校です。  

 さて、長岡エリアの中学校では、定期テストが返却され始めていると思います。日頃の努力の成果はみられましたか?テスト結果を受けて、点数がよかった教科、あまりよくなかった教科さまざまだったことでしょう。テストに向けて頑張るのはもちろんですが、「テスト直し」はもっと大切です。得点結果は大切なことではありますが、長期記憶として知識をインプットさせるには、テスト後の復習が特に大切なのです。「テスト直し」のポイントを以下に示しますので、ぜひ今後の参考としてください。  


【テスト直しの3つのポイント】

①間違った問題の解き直し    
 間違った問題を解き直さないと知識が増えることはありません。わからないまま放置せず、なるべく早く知識を自分のものにした方が後々楽だと思いませんか。どうしても自力で理解ができない場合は、学校の先生や友達、学習塾の先生に聞きましょう。わからない内容を放置することは絶対にいけません。

②次の定期テストに向けた改善点を探す    
 今回の取り組み方を振り返ってみることも大切です。
〇苦手教科の勉強を後回しにしてしまった ⇒苦手教科を後回しにする生徒さんは非常に多いです。結果、時間が足りなくて得点も取れなかった、となりがちです。
〇計画通りに勉強できなかった ⇒計画通りに勉強できなかった、というお子様が多いのも事実です。なぜ、そうなったのかを振り返ることが必要です。

③テスト後の継続的な勉強    
 テストが終わるとどうしても気が緩み、学習が疎かになるケースが多いです。付け焼刃な学習では、知識は短期記憶になってしまいます。高校入試は「5教科✖3年間分の知識」が必要となります。今回の定期テストをきっかけにして、勉強のやり方を考えてみましょう。      


 現在、来る夏休みに向けて高校受験対策を頑張りたい中学3年生や定期テスト結果を受けて、今から次回期末テストに向けて頑張りたい中学1・2年生の生徒さん、親御さんからのお問い合わせ・ご相談を数多くいただいています。

 KATEKYO学院長岡古正寺校では、上記3つのポイントが実践できるように指導・サポート致します。

①疑問点をそのままにすることなく、生徒さんが納得できるまで丁寧に指導をする1対1完全個別指導のよさを生かし、生徒さんと向き合います。
②学習の取り組み方を常に確認し、普段の家庭学習のサポートも怠りません。
 集中して学習できる自習席も整っており、生徒さんの生活リズムにあった学習計画を提 案し、実行できているかを確認しています。



KATEKYO学院 長岡古正寺校
0258-86-7855

♦お問い合わせ受付時間♦
(平日 10:00~19:00 土曜 10:00~16:00)

≪予告≫ 2025夏期講習 (村上市 個別指導)

KATEKYO学院・村上駅前校です。
6月に入ると夏期講習についてのお問い合わせいただくことがが増えるため、少し早いですが簡単に内容をご案内させていただきます。

ダウンロード

以下に当てはまる生徒さんは、ぜひご利用をご検討ください。
・いつも特定の教科が足を引っ張っている
・教科ごとの結果の良し悪しが毎回違う
・前回悪かった教科を頑張ると他の教科が下がってしまう
・返却された答案の見直しをおろそかにしている
・自分なりに準備したつもりだったけど結果が思ったようにいかない

心当たりがある生徒さんは早めに、できればこの夏休みから次回へ向けて修正していきましょう。

村上駅前校では、そんな生徒さんを応援すべく、
KATEKYOオリジナル夏期講習を行います。
プロ教師(学生講師はいません)が、普段の学習やテスト準備の改善点などを一人ひとり分析し、完全個別で学習アドバイスをさせていただきます。
これから通塾を考えている生徒さんも、すでに他塾さまへお通いの生徒さんも、この講習でぜひ他の個別指導との違いを実感してください。
詳細は後日改めてHPにてお知らせさせていただきますが、ラインナップは以下の通りです。

タイトルなし

マンツーマン夏期講習

その名の通りのマンツーマン指導です。
対象は大学受験生以外の全学年です(高1~2生、中学生、小学生)。
担当するのはプロ教師で、同一時間内に複数教科の受講が可能です。

<中3生専用 少人数型夏期講習

1クラス8名以内で、目の行き届く範囲での授業型講習です。
期間限定だからこそ集中して取り組むことができます。
希望者は新潟県統一模試の受験も可能です(料金別途)。

各講習の詳細は6月中旬頃アップ予定です。
この夏はKATEKYOのプロ教師と一緒に頑張りましょう!!

■KATEKYO学院 村上駅前校
■新潟県家庭教師協会 村上事務局
0254-50-0033


無料教育相談は随時承っています。

詳しい資料のご請求はこちらからどうぞ。

≪予告≫ 2025夏期講習 (新発田市 個別指導)

KATEKYO学院・新発田駅前校です。
6月に入ると夏期講習についてのお問い合わせいただくことがが増えるため、少し早いですが簡単に内容をご案内させていただきます。

夏期講習

以下に当てはまる生徒さんは、ぜひご利用をご検討ください。
・いつも特定の教科が足を引っ張っている
・教科ごとの結果の良し悪しが毎回違う
・前回悪かった教科を頑張ると他の教科が下がってしまう
・返却された答案の見直しをおろそかにしている
・自分なりに準備したつもりだったけど結果が思ったようにいかない

心当たりがある生徒さんは早めに、できればこの夏休みから次回へ向けて修正していきましょう。

新発田駅前校では、そんな生徒さんを応援すべく、
KATEKYOオリジナル夏期講習を行います。
プロ教師(学生講師はいません)が、普段の学習やテスト準備の改善点などを一人ひとり分析し、完全個別で学習アドバイスをさせていただきます。
これから通塾を考えている生徒さんも、すでに他塾さまへお通いの生徒さんも、この講習でぜひ他の個別指導との違いを実感してください。
詳細は後日改めてHPにてお知らせさせていただきますが、ラインナップは以下の通りです。

タイトルなし


マンツーマン夏期講習

その名の通りのマンツーマン指導です。
対象は大学受験生以外の全学年です(高1~2生、中学生、小学生)。
担当するのはプロ教師で、同一時間内に複数教科の受講が可能です。

<中3生専用 少人数型夏期講習

1クラス6名以内で、目の行き届く範囲での授業型講習です。
期間限定だからこそ集中して取り組むことができます。
希望者は新潟県統一模試の受験も可能です(料金別途)。

各講習の詳細は6月中旬頃アップ予定です。
この夏はKATEKYOのプロ教師と一緒に頑張りましょう!!

■KATEKYO学院 新発田駅前校 
■新潟県家庭教師協会 新発田事務局
0254-23-8899

無料教育相談は随時承っています。

詳しい資料のご請求はこちらからどうぞ。

「テストの見直しが完了したか」を確かめる方法【KATEKYO学院 新潟小針校】

中学生 中間テスト 定期テスト プロ教師 個別指導 マンツーマン 新潟市西区塾 西区個別指導塾 西区塾 小針個別指導塾 小針塾 カテキョー katekyo

テスト見直し完了したか

中学生・高校生の保護者の皆さま、こんにちは。新潟市西区、大堀幹線沿いにある【社会人プロ教師によるマンツーマン授業/KATEKYO学院 新潟小針校】です。

高校に続き中学でも中間テストが終わり、答案が返却されました。結果はいかがでしたか?努力の成果はみられましたか?結果を出せた生徒さんもそうでなかった生徒さんも、まずは本当にお疲れ様でした。

さて、テストの目的は「結果に一喜一憂すること」ではありません。「間違えた問題を完答できるようにすること」です。そのためには見直しをしっかりしなければいけません。これを聞くと「見直し?そんなこと分かってるよ😠」と生徒さんに言われそうですね(汗)。

では、その見直し。完了したか(しっかり理解できたか)を確かめる方法をご存じですか?


それは「人に教えられるかどうか」です。

成績を上げるのに近道はありません。あるとすれば、間違えた問題をやり直す習慣を身につけることだと思います。それを行わずに放置してしまうと、できない問題が雪だるま式に増えていき、どこから手を付けて良いか分からなくなります。そして受験直前に苦労するはめになります。

そうならないようにするためにテストの見直しはとても重要で、間違えた問題を人に教えられるようになれば完璧に見直し(理解)ができた証拠です。次に同じ問題が出題されたときには完答できるはずです。

テストで高得点(男子)

カテキョーでは体験授業で「中間テストの見直し」ができます。社会人プロ教師によるマンツーマン授業で「中間テストの見直し」を一緒にやってみませんか?


【KATEKYOの体験授業の特徴】

📘完全マンツーマン授業
📘担当するのは「社会人プロ教師」

📘1回で複数教科OK

📘授業時間内の自習(演習)時間はゼロ

📘教科・内容・日時は自由設定

📘主に学校教材を利用

📘自習室完備

👉詳しくは当校トップページ


興味をお持ちの方はお気軽にお問い合わせください。教師一同、お待ちしております。



KATEKYO学院 新潟小針校
☎ 025-230-7755

👇資料請求はコチラから

資料請求ご希望の方

👇無料教育相談のご予約はコチラから

無料教育相談ご希望の方

【KATEKYO学院 五泉駅前校】定期テストが実施された中学校のみなさん、定期テストの結果はいかがでしたか?

五泉塾 五泉個別指導塾 五泉市塾 五泉個別指導塾
阿賀野市塾 阿賀町塾 KATEYO カテキョー


 JR五泉駅から徒歩2分、五泉市にあります1対1完全個別指導塾、KATEKYO学院五泉駅前校の教務課です。


 五泉北中学校、川東中学校、安田中学校、三川中学校、阿賀津川中学校の生徒さん、今年度初の定期テストも終了して早いところではテストが返却されてきているでしょう。

 五泉市内では定期テストが年3回実施の学校もあり、うらやましいなと思う方もいるかもしれません。しかし、定期テストがあるからこそ一生懸命勉強するケースも多く、この勉強量が来たるべき高校入試に活きてくることもあるでしょうから、前向きに考えましょう。


 さて、その定期テストが終了すると結果を見て喜んだり、落ち込んだりとなるのは当然です。中学校で答え合わせも行ってくれますが、大切なことはテストで間違ってしまった箇所を自学でもう一度見直し、理解する、今後同じミスをしないことです。点数が悪かったから見たくない、どこにいったかわからない、捨ててしまったではダメでしょう。特に、数学や英語は前後の単元とのつながり、また学年を超えての関連性が高くなる教科ですから、これを怠ってしまうと、次回以降の定期テストにも響いてくる可能性が十分あります。出来ていない方は、是非実行してみてください。


 さて、中学3年生は定期テストが終わったからと言ってゆっくりしている場合ではありません。いよいよ受験勉強に本格的に取り組みましょう。また、1・2年生も次回の定期テストまでは4ヶ月近くも空きますが、ダラダラせずに今から計画を立てて準備を進めていくことが望ましいです。

 高校入試対策、次回の定期テスト対策を始めたい方、資料請求、お問い合わせ、無料教育相談は、スマートフォンは右上の3本線、パソコン・タブレットは青色のタグより入って入力・送信をしていただくか、下記までお電話をください。

五泉駅前校
  
☎ 0250-47-3544