【KATEKYO学院 五泉駅前校】学習塾で受講することのメリット
2024.10.31
五泉駅前校
五泉市塾 五泉市個別指導 阿賀町塾 阿賀町個別指導
阿賀野市塾 阿賀野市個別指導 五泉駅 KATEKYO
JR五泉駅から徒歩2分、五泉市にあります1対1完全個別指導塾、KATEKYO学院五泉駅前校の教務課です。
学習塾も様々な形態があり、それぞれの特長がありますが、学習塾で受講することは以下のようなメリットが考えられます。
①学校の授業の補完が可能
②受験勉強の道しるべを示してもらえる
③学習習慣が身につく
④勉強のやり方がわかるようになった
⑤進路相談を行ってもらえる
などです。
今回は③について少しお話させていただきます。KATEKYOは、毎回同じ教師が生徒さんの指導を行う担任制と
なります。さらに、他の生徒さんと掛け持ちをしない1対1完全個別指導、教師が常に隣に座っての授業となります。そのため、教師は生徒さんの状況や弱点、性格などを考慮して授業を行い、それに合わせて宿題を課したり、家庭学習の進め方も話したりと細かな指導が可能です。もちろん、次回の授業では宿題や家庭学習の状況も確認します。当初は言われたことだけをやっていたのが、徐々にそれ以外も積極的に取り組むようになる生徒さんも結構います。
学習習慣が身についていない方、KATEKYOに相談してみてませんか。資料請求、お問い合わせ、無料教育相談は、こちらをクリックしていただくか、下記までお電話をください。
五泉駅前校
0250-47-3544
小千谷中学校3年生のみなさん、放課後から夕食までの時間を有効活用しましょう【KATEKYO学院小千谷城内校】
2024.10.31
小千谷城内校
小千谷市立小千谷中学校 高校入試 長岡高専入試 個別指導塾

今回は、受験を控えた小千谷中学校3年生の
の皆さんへのご案内です。
皆さんは放課後、帰宅してから夕食までの時
間をどのように過ごしていますか? おおよ
そ5:00~7:00の2時間になります。
最も多いのが「特に決まっていない」や「何
をしていたか覚えていない」で、ついで多い
のが「夜の勉強に備えて仮眠」という回答で
す。ところが、保護者の方に伺うと「仮眠ど
ころか、そのまま朝まで寝てますよ(怒)」と
いう声が返ってくることも多々...。
つまり、この2時間をかなり無駄にしている
生徒さんが多いようです。
KATEKYO学院小千谷城内校は皆さんの中学
校から1.2km、歩いても18分の距離にありま
す。(城内ガトー専科様・うえきing様3F)
6限授業の日でも5:00には間に合います。
5限授業の月曜日なら4:00に間に合います。
この放課後から夕食までの時間を有効活用し
ませんか?

KATEKYO小千谷は、社会人プロ教師による
完全個別マンツーマン授業です。
1教科でも3教科でも、全部まとめて5教科
でも、一人で担当することが可能です。
また、令和7年度公立高校入試で出題が予想
されるもののうち、谷中の3年生に共通して
みられる弱点を把握して授業を行います。
公立高校入試対策がメインですが、長岡高専
入試対策も限定して承ります。
長岡大手が1クラス減になって焦っている、
それに加えて西高も1クラス減。それなのに
小千谷市内の中3生人口は昨年よりも多い。
そのせいで総合も競争倍率が上がるんじゃな
いかと不安になっている、という生徒さん。
谷高に上位で合格したい、もしくは長高を希
望しているが実力が足りないんじゃんないか
と心配になっている生徒さん、また、高専を
希望しているけど傾斜配点教科(英数理)の得
点が伸びないと悩んでいる生徒さん。
そして、そうした生徒さんの様子を見て心配
されている保護者の皆さま。
公立高校入試までは、残り130日あまり。高
専入試までは、それより短い110日あまり。
まずは、KATEKYO小千谷にご相談ください。
一緒に合格作戦を立てて、対策を始めましょ
う。そして、夕食前の2時間を有効に活用し
ましょう!

KATEKYO小千谷
0258-94-4900
【KATEKYO学院 新津駅前校】学習塾で受講することのメリット
2024.10.31
新津駅前校・新津事務局
新潟市秋葉区塾 新津塾 新潟市秋葉区個別指導 新津個別指導
新潟市南区塾 新潟市江南区塾 阿賀野市塾 新津駅 KATEKYO
JR新津駅から徒歩4分、新潟市秋葉区にあります1対1完全個別指導塾、KATEKYO学院新津駅前校の教務課です。
学習塾も様々な形態があり、それぞれの特長がありますが、学習塾で受講することは以下のようなメリットが考えられます。
①学校の授業の補完が可能
②受験勉強の道しるべを示してもらえる
③学習習慣が身につく
④勉強のやり方がわかるようになった
⑤進路相談を行ってもらえる
などです。
今回は③について少しお話させていただきます。KATEKYOは、毎回同じ教師が生徒さんの指導を行う担任制と
なります。さらに、他の生徒さんと掛け持ちをしない1対1完全個別指導、教師が常に隣に座っての授業となります。そのため、教師は生徒さんの状況や弱点、性格などを考慮して授業を行い、それに合わせて宿題を課したり、家庭学習の進め方も話したりと細かな指導が可能です。もちろん、次回の授業では宿題や家庭学習の状況も確認します。当初は言われたことだけをやっていたのが、徐々にそれ以外も積極的に取り組むようになる生徒さんも結構います。
学習習慣が身についていない方、KATEKYOに相談してみてませんか。資料請求、お問い合わせ、無料教育相談は、こちらをクリックしていただくか、下記までお電話をください。
新津駅前校・新津事務局
0250-23-6699
2025年度 大学入学共通テストまで残り「??日」カウントダウン
2024.10.30
燕校・燕事務局
2025年度大学入学共通テスト カウントダウン
KATEKYO学院燕校 受験生
カウントダウンタイマー
高校2年生の皆さんも再来年は受験です。
既に受験対策をスタートしている生徒さんもいます。
最初の目標としておススメしたいのが2年生2月に実施される5教科マーク模試です。一部高校では実施がなかったり、3月に実施だったりしますが、多くの高校では2月前半に実施されます。このマーク模試は大学受験の中心に位置する「大学入学共通テスト」を想定した内容で、これまでの記述模試とは違います。
まずは、この初の5教科マーク模試での得点率を最初の目標としていくと良いと思います。
ガンバレ!
受験生!!

KATEKYO学院燕校
スタッフ一同
KATEKYO学院 燕校
℡0256-62-3366


R7年度 新潟県公立高校入学者選抜要項より【KATEKYO学院 加茂駅前校】
2024.10.29
加茂駅前校・加茂事務局
令和7年度公立高校入試 募集学級数 加茂駅前 個別指導塾 カテキョー
こんにちは。加茂駅前のスクランブル交差点に構える完全個別指導塾のKATEKYO学院加茂駅前校、教務課です。中学ではもうすぐ定期テストがスタートします。夏と違い過ごしやすい日が続いています。ぜひ、良い結果が出せるように頑張っていきましょう。
カウントダウンタイマー
募集が1クラス減となる高校
先週末、新潟県教育委員会より「令和7年度新潟県公立高校入学者選抜要項」の発表がありました。来年の令和7年度入試において、募集学級数の発表もありましたが、以下は「募集学級数が減となる高校」です。
※主要なエリアの高校のみ記載しております
中でも三条高校が特筆すべき点でしょう。高校としての募集クラスは「6クラス」ではありますが、普通科が1クラス減となり、理数科が1クラス新設されます。この理数科は普通科よりも合格の難易度が上がることや、普通科を第二志望にできます(普通科から理数科への志望はできません)。また、他の理数科と違う点は、「英語と数学」の2教科が傾斜配点となるため、各満点が200点満点になります。新潟や長岡の理数科は、「理科と数学」の2教科が傾斜配点です。理数科を希望される受験生にとっては、多少、受験勉強に対する対策が違ってくることが予想されます。
昨年並みの受験者数と仮定した場合
仮に、昨年並みの受験者数となった場合を以下に示しました。
いかがでしょうか。
これはあくまで仮の想定です。「受験は水物」ですから、必ずしもこのような倍率となることはありませんが、上表中の高校において一部の高校を除くと進学校と言われる高校が多いことから、けして仮の数値とも言えないかもしれません。例えば三条高校普通科を志望した場合、「1.45倍は非常に高い数値」となります。おそらく高校先を変更する生徒さんが多くなります。巻高校や新津高校、三条東高校あたりが妥当でしょう。一次倍率の発表後、志願変更が可能なわけですから、他の高校の倍率動向も視野に入れながら検討するということになります。
受験生の皆さんは、とにかく1問でも多く獲得できるようにこれからの勉強を効率的に実行していかなくてはなりません。勉強のやり方も覚え方もそれぞれ違いがあります。数学が武器になる生徒さん、社会が武器となる生徒さんなど獲得できる可能性の高い教科は確実なものとし、苦手な教科の底上げには何点を目標設定とするかなどを踏まえて、残された期間をしっかりと取り組んでいく必要があります。
KATEKYOはマンツーマン指導です。常に生徒さんの傍に寄り添って指導にあたります。
そのため、教師は生徒さんの状況や弱点、性格などを考慮して授業を行い、それに合わせて宿題を課したり、家庭学習の進め方を話したりと細かな指導が可能です。もちろん、次回の授業では宿題や家庭学習の状況も確認します。当初は言われたことだけをやっていたのが、徐々にそれ以外も積極的に取り組むようになる生徒さんも当校には多いと感じています。
勉強に不安をお持ちの生徒さん、合格できるかどうか悩まれている生徒さんなど、一緒に今後のことを考えていきましょう。お気軽にお問い合わせください。

~ 頑張りたいキミを応援 ~
KATEKYO学院 加茂駅前校
℡:0256-53-5544
お問い合わせ受付時間
(平日AM10:00~PM7:00)
(土曜AM10:00~PM4:00)


<新潟県高校入試>たった5点差 ⇒ 実際は〇〇点差!【西区個別指導塾/KATEKYO学院 新潟小針校】
2024.10.28
新潟小針校・新潟事務局
内申点 高校入試 中学生 新潟市西区塾 新潟市西区個別指導 小針駅 小針塾 KATEKYO
中学生の皆さん、こんにちは。新潟市西区、大堀幹線沿いにある【1対1の完全個別指導塾 KATEKYO学院】です。さて、今回は「高校入試 たった5点差 ⇒ 実際は〇〇点差!」と題し、内申点と学力検査についての話をしていきますね。

ご存じのとおり、高校入試の合否を決める材料は以下の2つです。
①内申点 (5段階評価✖9教科✖3年=135点満点)
②学力検査(100点満点✖5教科=500点満点)
①内申点で注目すべきは、中1から中3までの3年間全てが対象という点です!

ということは「3年になってからがんばろう!」では遅いんですよね。1年からコツコツ積み重ねた生徒さんがとても有利になるシステムなんです。
例えば、1年の時に9教科オール3だったAさん。その年の内申点は27点です。2,3年も同等であれば27×3年間=81点になります。新潟県の合否判定では、この81点を1000点満点に換算します。計算式は81÷135×1000となり、600点になります。
次にAさんより少しだけ成績が良いBさん。Bさんは3年間の内申点がAさんより5点高く86点でした。1000点満点に換算すると、86÷135×1000=637点です。このように、3年間でたった5点差 ⇒ 1000点満点に換算すると37点差にまで広がります。
②学力検査の方も1000点満点に換算します。こちらはもともと500点満点なので、得点を2倍すれば1000点満点に換算したことになります。入試当日の得点が250点だったAさんは500点になります。
続いてBさん。BさんはAさんよりも1教科5点ずつ上回り275点でした。これを2倍して550点。
ここでも、1教科たった5点差 ⇒ 1000点満点に換算すると50点差にまで広がります。
非常に大きいですよね。換算後、各高校によって決められた「①内申点:②学力検査」の比率に基づいて最終的な点数を算出しますが、①内申点も②学力検査も、たった数点の差が膨大な差に化け、入試結果に強烈に影響を与えるという点をぜひ知っておいていただきたいと思います。
KATEKYOは【1対1の完全個別指導】で中学生を応援します!中1・中2のテスト対策はもちろん、中3の高校入試対策もギリギリまで対応しますので、お気軽にお問い合わせください。選べる3つの体験授業も好評受付中です。
KATEKYO学院 新潟小針校
📞025-230-7755

2学期期末考査に向けて~ 勉強のヤル気を出す8か条 ~【KATEKYO学院 長岡駅前校】
2024.10.28
長岡駅前校・長岡事務局
KATEKYO 長岡市 アオーレ長岡 高校生 学習意欲向上 1対1完全個別指導塾
こんにちは。新潟県長岡市大手通りアオーレ長岡すぐそばにある、1対1完全個別指導塾のKATEKYO学院長岡駅前校です。
長岡高校、長岡大手高校、長岡向陵高校の皆さん。約1か月後に行われる期末考査の準備は順調ですか。寒さが厳しくなってきましたが体調には十分に気をつけて学習に励んで下さい。
さて、KATEKYO学院長岡駅前校では、生徒さん一人ひとりに応じたきめ細かな指導を行ってきたことで「生徒さんがどうすれば学習に前向きに取り組むことができるのか」ということを心得ています。以下、多くの生徒さんの目標達成を実現したプロ教師からのアドバイスです。ぜひ参考にしてください。
【勉強のヤル気を引き出す8か条】
1 目標を設定する
明確な目標を設定し、それを達成することに全集中していくことでヤル気を高める。
2 スケジュールを立てる
勉強の時間を予め計画・日課に組み込むことで習慣化する。
3 課題をスモールステップにする
可能な限り小さなステップに分割し、達成感を感じやすくする。
4 ヤル気を引き出す学習環境整備
快適に学習できる環境を整え、集中しやすい場所で取り組むようにする。
5 ご褒美を設ける
勉強に取り組んだ後、目標達成後に、自分自身へのご褒美を用意する。
6 勉強仲間を見つける
一緒に勉強する友達・仲間を見つけ、切磋琢磨し合えるようにする。
7 興味をもつ内容を選ぶ
まずは、興味がある科目・単元を優先し取り組むようにする。
8 ストレスを管理する
継続することが重要。ストレス解消の方法を取り入れメンタルヘルスを大切にする。
以上のことを意識して学習に取り組んでいくことをお勧めします。
「具体的に学習をどう取り組んでいくか知りたい」「今すぐ学習方法のアドバイスや進路相談をしたい」という生徒さん、親御さん。ぜひKATEKYO学院長岡駅前校にお任せください。
体験指導をご希望の方、資料がほしい方
⇒「資料請求」はこちら
学習方法のアドバイス、定期考査対策の進め方を聞きたい方
⇒「無料教育相談」はこちら
KATEKYO学院 長岡駅前校
0258-37-6666
大切な塾選びをサポートします!~無料教育相談~【KATEKYO学院 長岡古正寺校】
2024.10.28
長岡古正寺校
KATEKYO 長岡市 古正寺校 中学生 無料教育相談 1対1完全個別指導塾
こんにちは。新潟県長岡市古正寺に位置する1対1完全個別指導塾、KATEKYO学院長岡古正寺校です。
大島中学校、長岡西中学校、江陽中学校、関原中学校、青葉台中学校、三島中学校、越路中学校の皆さん。定期テストまで2週間を切りました。日々の学習に精一杯取り組んでいることでしょう。そんな中、「塾選びに困っている。自分に合った学習塾を探している。」というご相談を数多くいただいています。長岡市内には、KATEKYOをはじめ、たくさんの学習塾があります。指導スタイル、指導する先生、指導内容、教室の雰囲気など多種多様です。数多い学習塾の中から、自分に合った学習塾を探すのは大変なことです。
そこで、KATEKYO長岡古正寺校では、少しでも塾選びのお力になりたいと考え「無料教育相談」を承っています。
【無料教育相談】
〇教育相談員が、生徒さんの状況をお聞きし、進路相談や学習方法のアドバイスをします。
〇他塾とKATEKYOの違いをお話しし、学習塾選びのお手伝いをします。
〇実際に教室の雰囲気を見てもらい、KATEKYOの良さを感じてもらいます。
大切な学習塾選びです。ぜひKATEKYO長岡古正寺校にご相談ください。全力でサポートします。
特に「今から高校受験対策で学習塾を検討している」という中学3年生の生徒さん、親御さん。残り日数が少ない中で最大限の成果を出すめに、全力でお手伝いします。
〇進路相談、塾選びのご相談を承ります。
⇒「無料教育相談」はこちら
〇体験授業のご案内です。
⇒「資料請求」はこちら
KATEKYO学院 長岡古正寺校
℡0258-86-7855
【燕駅前 個別指導 KATEKYO学院】中学生の皆さん、定期テストがスタートします
2024.10.26
燕校・燕事務局
定期テスト 対策の立て方 燕駅前 個別指導 KATEKYO学院
中学生の皆さん、ご覧頂ている保護者の皆さん、ご覧いただきありがとうございます。燕駅前仲町に構える個別指導塾のKATEKYO学院 教務課です。
今回はもうすぐ行われる「定期テスト前の注意点」をお話いたします。ぜひ、参考にしていただけますと幸いです。
テスト前勉強の注意点
1.作業で終わらない
学校ワークの範囲を丸付けまで終わったから、良い結果が出るわけではありません。
間違えた問題を訂正したから覚えられたと言えるわけでもありません。取り組んだ事実はとても良いことなのですが、単純な作業だけで終わらずに「書いて覚える・話して覚える」など、確実に正解できるだけの時間を費やしていきましょう。
▶▶自力で考えても、模範解答で確認しても分からないとなると、時間がかかるだけでなく知識として定着しないことになります。今後、一番困るのはお子様です。繋がりのある教科「英語・数学」は、どんどん下降していく可能性が高いです。

2.何度も繰り返す
確実に正解に導けるようになるまで何度も繰りかえし、学習することで効果が出やすくなります。特に、「何度も間違える・あと一歩だけど覚えきれない」問題は、1回や2回で終わらずに正解するまで何度でも取り組むと効果が発揮されるはずです。
▶▶暗記が苦手というお子様も少なくありません。繰り返し覚えるもの・考えながら解き進めるものがありますが、「分からないものは分からない」こともあります。いつまでも分からないままにせず、通塾するなどを検討していきましょう。
3.苦手な教科ほど、早くから取り組む
これはKATEKYOの塾生に限らず、一般的な傾向として言えます。今回、多くの中学校では「5教科+技能教科のテスト」が実施されます。勉強する教科が増える分、1教科にかけられる時間は短くなりますね。既に出題範囲表が配布されている学校が多いかと思います。今日からでも早速スタートです!
▶▶付け焼刃な勉強で5教科総合点「400点以上」獲得できるから良いという訳ではありません。短期記憶は長期にわたる知識の確保に繋がらないと言われています。技能教科は短期記憶で十分と言えますが、受験に繋がる主要な教科は日常の取り組みによって長期記憶へと繋がっていくものです。
4.テスト当日までの勉強カリキュラム案を考える
残り期間10日間、実施教科が9教科とすると学校から帰ってから寝るまで何時間?
土曜日や日曜日で何時間確保できますか。
先にもお話しましたが、苦手な教科は胃の一番からスタートするのがベストです。
また、10日間をバランスよく教科を分けて取り組むのが良いか、教科ごとに集中的に行うのが良いか、など自分のレイアウト案を練っていきましょう。
▶▶「計画を立てるのが苦手、計画倒れになる」など、思うように進められない。自主的に考えたものを実行するという方向性は間違っていません。失敗を繰りかえしながら子供たちは成長をしていくものでしょう。平日確保できる時間と土日で確保できる時間をしっかりと考えることです。その上で、9教科をいつ取り組むべきか、優先すべき教科は何かなどを考えて実行していきましょう。

13歳~15歳のお子様にとって、定期テストは重圧です。
KATEKYOは、お一人の社会人教師がお一人の生徒さんを担当しています。1つ1つの
課題に対して丁寧に分かりやすく、そして分かるまで繰り返し教えています。
どのような方向性で授業をスタートしていくことが、お子様にとって最良なやり方かを
ご提案するのが、「教育相談(無料)」です。
下記のご相談フォームよりご予約いただき、ご相談の日時を決めさせていただきます。
~頑張るみんなを応援~
KATEKYO学院 燕校
℡0256-62-3366
お問い合わせ受付時間
(平日AM10:00~PM7:00)
(土曜AM10:00~PM4:00)
無料相談相談予約はコチラ

【KATEKYO新潟駅前校】高2生 2月マーク模試の目標(2024秋)
2024.10.26
新潟駅前校
新潟市中央区 KATEKYO新潟駅前 個別指導塾 高校生 マーク模試
こんにちは、新潟市中央区の完全個別指導塾、KATEKYO学院新潟駅前の教務課です。大学受験対策を始めようとお考えの高校2年生の皆さん。時間のかかる英語や数学から対策を始める生徒さん、苦手科目の対策から始める生徒さん、得意科目を伸ばすことを考えている生徒さん。様々な考えがあると思います。色々と考えて、そして計画を立てて受験対策をスタートしましょう。
受験対策をスタートするにあたり、最初の目標としておススメしたいのが2年生2月に実施されるマーク模試です。一部高校では実施がなかったり、3月に実施だったりしますが、多くの市内高校では2月前半に実施されます。このマーク模試は大学受験の中心に位置する「大学入学共通テスト」を想定した内容で、これまでの記述模試とは違います。このマーク模試での得点率を最初の目標としてみてはいかがでしょうか?
下表はこれまでの先輩方のデータ(全国平均値)です。この2月マーク模試の全国平均点から、1年後の共通テスト(センター試験)の推定平均点まで、平均点がどれくらい伸びたか、という数値です。もちろん問題の難易度もバラバラですし、高卒受験者の有無もありますから、あくまで参考値です。
<共通テストまでどれくらい伸びる?>
本来、この数値には様々な要因が含まれますが、単純化して「高校2年冬からの1年間で、どれくらいマーク式のテストで点数を伸ばせるか?」という数値として見てみましょう。今年も含めた5年間平均で1.4倍前後の数値となっています。(※R6卒生=今春卒業生のデータです)
例えば、今回のマーク模試で得点率が50%だった人が平均的に伸びるとすると、50%×1.4=70%。1年後の共通テストでは70%の得点を取れるようになる、と見ることができます。
いかがでしょうか? 「もっと詳しく作戦会議をしたい」という方、大歓迎です! まずは資料のご請求からどうぞ。