新着情報

英検を活用して大学受験を有利に!【西蒲区 巻駅前 個別指導 塾】

こんにちは KATEKYO学院巻駅前校です。
今回は、大学受験において有効活用すべき「英語外部検定利用入試」についてお伝えしていきます。


高3受験生の方は、この記事を読んだ上で、受験科目の進捗状況なども考慮しながらご検討いただき、積極的にチャレンジしてみてください。

高1、高2の皆さんは、まず、進学したい大学を調べてみて、英語外部検定利用入試が使えるのであれば、英語外部検定の試験日程を調べ、そこに向けて計画を立てましょう。なお、志望校が未定であっても、いずれのために取得を検討することをお勧めします。

“英語外部検定(試験)利用入試”とは?

英語の外部検定の成績(級)や点数(スコア)を大学入試の合否判定に利用する入試制度で、近年、多くの大学で実施されています。


英検、GTEC、TOEIC、TOEFL、TEAP、IELTS、ケンブリッジ英検などが使えます。

ただ、内容、レベル、年間の実施回数、実施会場の遠近など異なる点も多く、新潟県では、ほとんどの学校で申込が可能な英検を利用するケースが多いようですので、以下は英検に関する内容となります。

ちなみにGTECは、保護者世代の方にはあまり馴染みが無いかもしれませんが、多くの高校で実施・受検されております。


英語外部検定利用入試は、①得点換算方式 ②加点方式 ③出願資格という方式がありますので、次に説明していきます。

それぞれの方式の特徴について


※①~③を採用しているかどうかは各大学の募集要項でご確認ください。

①得点換算方式

基準となる級やスコアを取得していると、大学独自の英語の試験を受けずとも「〇〇点に換算」してくれます。

例えば、「英検2級を持っていると80点に換算してくれる」というような感じです(大学・学部などで異なります)。

この方式の良いところは、“英語の点数が確約されているので、他の科目の対策に集中できる”という点です。

基本的には以下の➁③よりも有利になるケースが多いため、まずはこの方式から検討すると良いと思います。


➁加点方式

大学独自の英語の試験の点数に加点されます。
例えば、英検準2級を持っていると英語の試験に+10点、2級を持っていると+15点、などです(大学・学部などで異なります)。
当然、高い級ほど加点される得点が高くなります。

基本的には①よりも有利さは低くなりますが、せっかく級やスコアを持っているのであれば活用したいですね。


③出願資格

基準点、あるいは指定された以上の級を持っていればそのまま出願資格となります。
基準点や必要な級は大学や学部によって異なりますので、各大学のHPや要項でご確認ください。

①➁よりも有利さは低くなりますが、「級やスコアがあるからこそ選択できる方式」ということで、検討してみてください。


英検S-CBTを活用しよう


英検S-CBTとは、上記の4技能を1日のうちに受検できる方式で、特定の会場で、原則的には毎週の土日に実施しています(詳細は英検のHPでご確認ください)。こちらは学校ではなく各自でHPから申し込むことになりますが、受検機会を多く得られる、何度もチャレンジすることで合格し易くなる、などのメリットがありますので、積極的に活用すると良いでしょう。


英検取得もKATEKYOならオトク!



KATEKYOでは、「ListeningやSpeakingも含めた
英検対策」と「他の科目のマンツーマン指導」がセットになっております

ぜひお気軽にご相談ください



詳しい資料が欲しい

無料教育相談を予約したい

巻地区の小中高生を応援!

KATEKYO学院巻駅前校

巻駅前ファミリーマート様2F

0256-77-5351



部活引退、受験勉強へ切り替えるために【KATEKYO加茂駅前校】

部活動引退 高校生 受験生 加茂市 個別指導塾 KATEKYO

 KATEKYO学院 加茂駅前校です。各学校の部活動は5月に地区大会、6月には県大会と、これからますます忙しくなってきます。私の担当している生徒さんも各大会に向け、頑張っていますが、これから徐々に部活を引退する生徒さんも増えてくると思います。そこで出てくる問題は、「部活ロス」に陥り、受験勉強に身が入るまでに時間がかかってしまう生徒さんが出てしまうことです。気づいた時には「もう受験に間に合わない(泣)」なんてことにはならないように、今回は部活から勉強への切り替え方法についてお話します。

文武両道

(1)部活動と受験勉強は似ている!

 「部活動で大会に優勝すること、受験で合格を勝ち取ること」は、目標を達成するという点でよく似ています。その他、部活動も受験勉強も繰り返しの練習が必要ですし、練習試合と模擬試験は自分の克服する点を把握していくために必要です。このように、部活動と受験勉強は類似点が多いです。そこで、「部活動で勝つぞ!」という気持ちを、これからは「受験で合格するぞ!」という新たな目標に向かって一歩踏み出していきましょう。


(2)のんびり型より、速攻型

 「今まで部活を頑張ってきた、引退したばかりだから、少しのんびりしよう。」と、思う気持ちも分からないわけではありません。それではどんどん月日が過ぎてしまいます。少しずつでもよいですから、日頃の隙間時間にでも勉強を盛り込んでいくことをオススメします。時間は待ってはくれませんし、何もしないまま過ごしても、ふと気が付いたときには、「やばい、受験まで時間が無い・・・」と焦りが生まれてくるかもしれません。ここは気持ちを一新し、新たなチャレンジをしていきましょう、のんびりせずに。


(3)「短期」目標をつくると効果的

 もちろん、「○○大学に合格する」ための長期的な勉強計画を立てることは大切です。しかし、これでは、漠然としていて受験勉強にすぐに取り組む気持ちにはなれませんね。そこで、目標とする志望校に対して「長期計画」→「中期計画」→「短期計画」というように掘り下げていくと、より具体的に目標達成のための学習内容を決めていけます。

 例えば、「中期目標」として、「6月までには英単語を600語完璧に覚える!」と決めます。600語を覚えるために「短期目標」として「1週間に100語、1日17語を覚える」というふうに、「逆算」で具体的な達成計画を作っていきます。そうすると、その日に取り組むべきことが明確になります。学習内容がはっきりと決まれば、部活引退後でも、スムーズに受験モードに入れます。


(4)部活仲間を巻き込もう

 部活の仲間と一緒に勉強するという意味ではありません。仲間と勉強していると休憩中、だらだら話をしてしまい、結局、学習時間を取れなかったことは誰でも経験がありますね。「仲間を巻き込む」というのは、お互いが意識し合うという意味です。部活動の時は仲間とお互いにライバルとして切磋琢磨しながら練習してきたはずです。学習面でも同じです。「あいつがこれだけやっているなら、俺もやるぞ!」のように、お互いがよきライバルとして意識し合う、そんな関係性を築けたら良いと思いませんか。


(5)最後に

 部活をしている生徒さんは学力が高い傾向にあると言われています。すべての生徒さんがこういった傾向にあるとは思いませんが、限られている時間の中で、集中し効率的に学習をしてきた経緯がある生徒さんは少なくないのです。部活引退後、スムーズに学習に移行できれば、より合格に近づくことはお分かりいただけると思います。

一人では切り替えが難しいと思う生徒さんは、KATEKYOのような完全個別指導塾で勉強していくのも1つの手段。

私たちは、生徒さん一人一人の目標に応じて、指導カリキュラムの設計や勉強計画の構築なども行っています。
・総合型選抜対策
・学校推薦型対策
・一般選抜対策
など、入試制度も様変わりしている昨今ですから、私たちも常に受験制度にはアンテナを張って対応しています。
受験まで残された時間は相当短いですが、まずはKATEKYO加茂へお問い合わせください。一緒に希望を叶えていきましょう!



  ~ 地域教育に貢献 ~

KATEKYO学院 加茂駅前校
     ℡:0256-53-5544
お問い合わせ受付時間
(平日AM10:00~PM7:00)
(土曜AM10:00~PM4:00)

資料請求ご希望の方

無料教育相談ご希望の方


【受付終了】高3生対象-柏崎市職員採用試験「1次試験」対策【KATEKYO学院柏崎四谷校-柏崎市完全個別指導塾】

柏崎市職員採用試験対策 柏崎市 刈羽村 個別指導塾


※柏崎市消防・新潟県警の令和6年度採用試験対策
 の受付は終了しました。

ありがとうございました。
今年度の募集は終了しました。


高3生対象の「柏崎市職員採用1次試験対策」
のご案内です。  受験対象は「一般行政事務」
です。

指導実績・合格実績のある専門教師が担当
ること、すでに公務員試験対策を始めた生徒
さんを担当している
ことから、2名限定での
受付です。
また、採用試験まで残り4か月しかないこと、
例年通りであれば早々にお申込み多数となる
こと
から、お申込み期限を設けてのでのご案
内となりますこと、ご了承ください。



まず、昨年度の実施状況です。
応募者数・1次試験の受験者数は12名で、合
格者数は7名でした。2次試験ではさらに絞
られ、合格者数は4名でした。3次試験に合
格したのは1名でしたので、実に12倍の難関
でした。
採用試験では、1次試験の合格者が2次試験
に臨むことができます。そして2次試験の合
格者が3次試験に進むことができるようにな
り、ここで最終合格者が決まる仕組みです。

1次試験を突破しない限り、すべての可能性
はなくなってしまう仕組み
ですが、その1次
試験が難敵です。
教養試験の「一般知識」は出題範囲が広く、
内容も多岐にわたります。また、判断推理や
数的推理は学校授業では全く扱われないため
自力で対策しなければいけません。
ここをKATEKYO柏崎がサポートします。
あわせて、出願時に提出する事前課題もサポ
ートし、まずは1次試験の突破をサポートし
ます。

まずはお問合せ下さい。
またお急ぎの場合は、直接お電話ください。

  KATEKYO柏崎
 0257-21-4455

英検を活用して大学受験を有利に!【三条市 個別指導 塾】

こんにちは KATEKYO学院東三条駅前校の阪井です。
今回は、大学受験において有効活用すべき「英語外部検定利用入試」についてお伝えしていきます。


高3受験生の方は、この記事を読んだ上で、受験科目の進捗状況なども考慮しながらご検討いただき、積極的にチャレンジしてみてください。

高1、高2の皆さんは、まず、進学したい大学を調べてみて、英語外部検定利用入試が使えるのであれば、英語外部検定の試験日程を調べ、そこに向けて計画を立てましょう。なお、志望校が未定であっても、いずれのために取得を検討することをお勧めします。




“英語外部検定(試験)利用入試”とは?
英語の外部検定の成績(級)や点数(スコア)を大学入試の合否判定に利用する入試制度で、近年、多くの大学で実施されています。

英検、GTEC、TOEIC、TOEFL、TEAP、IELTS、ケンブリッジ英検などが使えます。

ただ、内容、レベル、年間の実施回数、実施会場の遠近など異なる点も多く、新潟県では、ほとんどの学校で申込が可能な英検を利用するケースが多いようですので、以下は英検に関する内容となります。

ちなみにGTECは、保護者世代の方にはあまり馴染みが無いかもしれませんが、多くの高校で実施・受検されております。


英語外部検定利用入試は、①得点換算方式 ②加点方式 ③出願資格という方式がありますので、次に説明していきます。


それぞれの方式の特徴について

※①~③を採用しているかどうかは各大学の募集要項でご確認ください。


①得点換算方式

基準となる級やスコアを取得していると、大学独自の英語の試験を受けずとも「〇〇点に換算」してくれます。

例えば、「英検2級を持っていると80点に換算してくれる」というような感じです(大学・学部などで異なります)。

この方式の良いところは、“英語の点数が確約されているので、他の科目の対策に集中できる”という点です。

基本的には以下の➁③よりも有利になるケースが多いため、まずはこの方式から検討すると良いと思います。


➁加点方式

大学独自の英語の試験の点数に加点されます。
例えば、英検準2級を持っていると英語の試験に+10点、2級を持っていると+15点、などです(大学・学部などで異なります)。
当然、高い級ほど加点される得点が高くなります。

基本的には①よりも有利さは低くなりますが、せっかく級やスコアを持っているのであれば活用したいですね。


③出願資格

基準点、あるいは指定された以上の級を持っていればそのまま出願資格となります。
基準点や必要な級は大学や学部によって異なりますので、各大学のHPや要項でご確認ください。

①➁よりも有利さは低くなりますが、「級やスコアがあるからこそ選択できる方式」ということで、検討してみてください。


英検S-CBTを活用しよう

 

英検S-CBTとは、上記の4技能を1日のうちに受検できる方式で、特定の会場で、原則的には毎週の土日に実施しています(詳細は英検のHPでご確認ください)。こちらは学校ではなく各自でHPから申し込むことになりますが、受検機会を多く得られる、何度もチャレンジすることで合格し易くなる、などのメリットがありますので、積極的に活用すると良いでしょう。


英検取得もKATEKYOならオトク!

KATEKYOでは、「ListeningやSpeakingも含めた英検対策」と「他の科目のマンツーマン指導」がセットになっております


お気軽にご相談・資料請求ください!


無料教育相談はこちらから

👇👇👇👇👇👇👇👇


詳しい資料のご請求はこちらから

👇👇👇👇👇👇👇


三条市の小中高生を応援!

■KATEKYO学院 東三条駅前校
■新潟県家庭教師協会 三条事務局

三条市興野2-5第2川商ビル3F

℡0256-32-3333


【KATEKYO学院十日町駅前校・六日町駅前校】もうすぐ定期テスト!ここまでくると、できないものはできない?!


KATEKYO 十日町 六日町 定期テスト対策 学習計画 個別指導


みなさんこんにちは。十日町駅前校・六日町駅前校の覚張です。

ゴールデンウィークは充実していましたか?充実感や達成感でいっぱいの人にも、「思うようにいかなかった」とか「やり残したことがある」と感じている人にも、定期テストは平等にやってきます。前者の方はその調子で、後者の方は気持ちを切り替えて、テスト対策を頑張りましょう。


もう20年は前のことなのですが、地元のリサイクルショップの看板にこんなことが書かれているのを見かけました。


『ないものはない!』


初めは「なかなかすごい自信だなぁ」と感じたのですが、また別の意味に気づいて思わずクスリと笑ってしまいました。

「(置いて)ないものはない(ぞ。うちの店には何でもあるぞ)」と豪語しているのだと初めは思いました。しかし、そのリサイクルショップはとても小さな店舗で、明らかに何でもあるという感じのお店ではありませんでした。ですから、「(置いて)ないものは(置いて)ない(んだ。何か文句あるか!?)」といった意味なのだとわかり、悪びれずに開き直っている態度の店主を勝手にイメージし、それが何とも言えず面白くて笑ってしまったのです。

はたしてどちらの意味でその看板を掲げていたのか、残念ながらそのお店はかなり前に閉店してしまっているので今となっては確かめようがありません。おそらくはどちらで解釈されても良いつもりだったのではないかと思います。


定期テスト本番までに残された時間はあまり多くありません。

「わからないものは一つもない!」と言える状態まで仕上げられる人は中々いないと思います。ここまで来たら、「できないものはできない」と腹を括ってしまいましょう。といっても、決して投げやりになれということではありません。全てをやり切る時間はないという現実を受け入れた上で、残された時間の中で何が出来るか冷静に考え、そしてそれにきちんと取り組む姿勢が大事だということです。みなさんの頑張りに期待しています!



覚張先生はマンツーマン個別指導、少人数個別指導で十日町駅前校・六日町駅前校で受講できます!
先生の指導を受けたい生徒さんは、以下より事務局までご相談ください。




十日町駅前校・六日町駅前校の資料はこちらからご請求ください。

相談はこちらからお申込みください。

※初めてLINEで相談する方は【長津(KATEKYO学院事務局)】を友達追加してください。






5教科すべてOK!1対1完全個別指導による定期テスト対策【長岡市 学習塾 中学生】

KATEKYO 新潟県長岡市古正寺 1対1完全個別指導 中学生 定期テスト対策 

定期テスト対策

 大型連休が終わりました。気が付けば、5月も中旬に差し掛かります。運動部に所属している中学生の皆さんは、1か月後に中越地区大会が行われます。3年生の皆さんにとっては最後の公式戦となる生徒さんも多いことでしょう。練習の成果をすべて出し切れるように毎日を過ごしてください。さて、長岡市内の中学校では、今月前期中間テストが実施されます。日程は以下の通りです。

定期テスト

 新年度がスタートして1か月を終えたばかりですがもうテストがやってきます。

 中3生の皆さんは、夏休みから本格的に受験勉強を始めようと考える受験生がほとんどです。そのため、夏休み明け後は中3生の新単元の学習と、受験勉強を並行して進めなければならなくなり、定期テスト対策だけに集中することが難しくなります。つまり、内申点アップに全精力を注げるのは、前期の期間だけです。

 中2生の皆さん。確かに中学3年間の中間地点は10月です。しかし、内申点アップの機会を考えると、1度たりとも定期テストを無駄にはできません。この先、どんどん学習の難易度も上がり、部活動や生徒会活動も忙しくなります。少しでも成績を上げておくべきです。

 最後に中1生の皆さんは中学校に入学して、やっと部活も始まったばかりで、まだ右も左も分からないという生徒さんも多いことでしょう。もしかしたら、それは周りも同じことかもしれません。だからこそ、ライバルに差をつけるチャンスです。

 江陽中学校・長岡西中学校・大島中学校・越路中学校・関原中学校・三島中学校・青葉台中学校・北辰中学校の生徒の皆さん、親御様。KATEKYO長岡古正寺校は、1対1完全個別指導にて定期テスト対策を効率よく進めます。


「体験授業」をご希望の方は資料をご請求ください。

資料請求はこちら



学習の進め方、定期テスト対策についてのご相談を承ります。 
無料教育相談はこちら



KATEKYO長岡古正寺校
0258-86-7855


プロ教師による1対1完全個別指導!~定期テスト対策~【長岡市 塾 中学生 定期テスト対策】

KATEKYO 新潟県長岡市大手通 1対1完全個別指導 中学生 定期テスト対策 

定期テスト対策

 大型連休が終わり、気が付けば、5月も中旬に差し掛かります。運動部に所属している中学生の皆さんは、1か月後に中越地区大会が行われます。3年生の皆さんにとっては最後の公式戦となる生徒さんも多いことでしょう。練習の成果をすべて出し切れるように毎日を過ごしてください。さて、長岡市内の中学校では、今月前期中間テストが実施されます。日程は以下の通りです。

定期テスト日程

 新年度がスタートして1か月を終えたばかりですがもうテストがやってきます。

 中3生の皆さんは、夏休みから本格的に受験勉強を始めようと考える受験生がほとんどです。そのため、夏休み明け後は中3生の新単元の学習と、受験勉強を並行して進めなければならなくなり、定期テスト対策だけに集中することが難しくなります。つまり、内申点アップに全精力を注げるのは、前期の期間だけです。

 中2生の皆さん。確かに中学3年間の中間地点は10月です。しかし、内申点アップの機会を考えると、1度たりとも定期テストを無駄にはできません。この先、どんどん学習の難易度も上がり、部活動や生徒会活動も忙しくなります。少しでも成績を上げておくべきです。

 最後に中1生の皆さんは中学校に入学して、やっと部活も始まったばかりで、まだ右も左も分からないという生徒さんも多いことでしょう。もしかしたら、それは周りも同じことかもしれません。だからこそ、ライバルに差をつけるチャンスです。

 東北中学校・長岡東中学校・長岡南中学校・宮内中学校・旭岡中学校・堤岡中学校・長岡北中学校・栖吉中学校・岡南中学校・附属長岡中学校の生徒の皆さん、親御様。KATEKYO長岡駅前校は、1対1完全個別指導にて定期テスト対策を効率よく進めます。


「体験授業」をご検討の方は資料をご請求ください。
資料請求はこちら


定期テスト対策・中学校生活のアドバイスなど承ります。
無料教育相談
はこちら


KATEKYO長岡駅前校
0258-37-6666



柏崎・刈羽エリア中学校別-前期中間テスト対策【KATEKYO学院柏崎四谷校-柏崎市完全個別指導塾】

前期中間テスト対策  柏崎市 刈羽村 個別指導塾


GWも終わりました。ここからはいよいよ中
学校の授業のスピードも上がり始めます。

さて、各中学校の年間予定表を見ると、曜日
の並びのせいもあってか、例年よりも前期中
間テストの実施時期が速い中学校がほとんど

のようです。



いつもなら、5月末に鏡が沖中が実施してい
たほかは6月の初旬に実施されていましたが、
今年度は三中や南中などは5/30から、西山
中や定期テストが復活する東中は5/31
に前
期中間テストが実施されます(なお、松浜中と
北条中は前期に実施されるテストは9月初旬のみの
1回です)


高校入試や長岡高専入試で内申点が重要なこ
とはご存じの通りですが、その内申点を決め
るもとのなるのが定期テストの結果
です。

新潟県公立高校入試の内申点は、「1~3年
すべての通知表の評価」
になります。学年を
問わず、定期テストは重要になりますから、
しっかりと対策をしましょう。初めて定期テ
ストを受ける新中学1年生にとってはそのス
タートになりますが、特に上にお兄さん・お
姉さんがいない新中学1年生の場合、「どん
な問題が出るの?」「どうやって対策をすれ
ばいいの?」など不安も多いかも
しれません。

また長岡高専の推薦入試を希望している場合
は、出願資格が「調査書の記録が優良であり、
『理科』『数学』『英語』の2年・3年の成
績が5段階絶対 評価で3教科合計24以上

なる者」という条件があります。通知表では
平均4以上です。

KATEKYO柏崎では、中学生の「前期中間テ
スト対策」を受け付けています。完全個別で
一人の教師が5教科すべてに対応
します。
数学を中心に英語も、その反対に英語を中心
に数学も、また英語・数学の両方に加えて理
科も、などなどご希望にお応えします。

まずはお気軽にお問合せ下さい。




  ~ 定期テスト対策 中学生 応援 ~ 

   KATEKYO柏崎   
     0257-21-4455


【新潟市秋葉区塾】大学入学共通テスト「情報Ⅰ」について

新潟市秋葉区塾 新津塾 新潟市秋葉区個別指導 新津個別指導
五泉市塾 五泉市個別指導 阿賀野市塾 阿賀町塾 情報Ⅰ 


 新潟市秋葉区にあります1対1完全個別指導塾、KATEKYO学院新津駅前校の教師の丸山です。

 今年の1月に『情報Ⅰ 高1・2生大学入試』についての記事を出しましたが、その続編となります。

 大学入学共通テストで出題される『情報Ⅰ』の試作問題から傾向と対策を考えてみましょう。その前に、少し遠回りになりますが、出題の意図を考えていきます。

 日本ではデジタル分野の人材不足が深刻化しており、政府機関がデジタル人材の育成に力を入れています。このため、学校教育から情報教育を強化し、今後ますます進む情報化社会に対応する人材を育成する取り組みのして、大学入試に「情報Ⅰ」を科目として追加しました。また、予測不能なことが起こる世の中で、生き抜く力を身につけてほしいという意図もあるようです。たとえば、新たに生じた社会の課題を人と協力して解決したり、社会に今までなかった新しいことを創造していく、そのような力が育ってほしいということでしょう。そうすると、社会の課題は様々で同じものは一つもないですし、新しいことはまさに前例がないので参考にするものがありません。このようなことに対応するために、「情報Ⅰ」では「考える力」が問われることになりますし、「考える力」は「情報Ⅰ」だけではなく、他の科目でも当然のように問われています。

 発表されている試作問題を見ると、すべてがそのような考察問題ではありません。一般的な教養で解ける知識問題や、問題文をしっかり読めば理解できるものもあります。またプログラミングでは、学んだプログラミング言語で不利がないように、大学入学共通テストの独自言語が使われます。ただし、プログラミングに関する問題の配点はかなり多いので注意が必要です。

 対策としては、あたりまえですが教科書をしっかり読み、自分が何を理解できていないのかを理解しましょう。次に統計用語が多く使われるので、数学ⅠAの「データの分析」の理解を深めておきましょう。そして、プログラム分野では、プログラム1行1行でどのような処理がおこなわれているか、実際に具体的な値を入れて考える癖をつけましょう。

 『情報Ⅰ』をはじめ、学習に不安を抱えている高校生の皆さん、KATEKYOに相談してみませんか。資料請求、お問い合わせ、無料教育相談は、こちらをクリックしていただくか、下記までお電話をください。


新津駅前校・新津事務局  
☎ 0250-23-6699

指定校推薦合格の第1歩!進路相談室に行こう‼【KATEKYO学院小千谷城内校-小千谷市完全個別指導塾】

指定校推薦 小千谷高校 小千谷西高校 小千谷市 個別指導塾



「進路指導室ってどこにある?」とか、「進
路指導室なんてあたっけ?」
という生徒さん。
もし指定校推薦を狙っているようであれば、
すぐに行きましょう!

進路指導室には、大学受験情報誌がおいてあ
ったり、赤本などの過去問集がおいてあった
りします。また、昨年までに推薦選抜を受験
した先輩が残してくれた小論文や面接、プレ
ゼンテーションや基礎学力テストなどの情報
がたくさん
集められ、整理されています。

新課程に移行して最初の大学入試ですので、
それに不安を抱く生徒さんが推薦入試の受験
を希望するケースが増えることは、これまで
にも紹介してました。公募推薦より指定校推
薦が人気になることは間違いありません。


進路指導室にいくことのメリット
①指定校推薦の最新の情報をゲットできる
②過去問や面接に関する情報をゲットできる
③進路指導の先生と仲良くなれば「こんな指
 定校推薦枠があるけど、どうする?」など
 声をかけてもらえる


特に③が大きいですね。
そのためには進路指導室に出向いて、進路指
導の先生に希望校や学部を伝えておかなけれ
ばいけません
。また、今年度はライバルも多
くなるはずですので、何度も出向くことで進
路指導の先生に積極的な姿勢を見せておくこ
とが重要です。

なお、指定校推薦枠は前の年とほぼ変わらな
いことが多いですが、大学によっては今年度
からなくなるものもあります。

KATEKYO小千谷でも前年度までの各高校の
指定校推薦枠は、おおよそ把握していますの
でご質問ください。

   指定校推薦希望生 応援!
 KATEKYO小千谷
    0258-94-4900