新着情報

【新潟市秋葉区塾】定期テストで良い点数を取る方法

新潟市秋葉区塾 新津塾 新潟市秋葉区個別指導 新津個別指導
新潟市南区塾 新潟市江南区塾 阿賀野市塾  新津駅 KATEKYO


 JR新津駅から徒歩4分、新潟市秋葉区にあります1対1完全個別指導塾、KATEKYO学院新津駅前校の教師の丸山です。 

 夏休みが終了してすでに定期テストを実施中の中学校もあります。

 さて、その定期テストですが、「定期テストで良い点数を取る方法」のような内容をインターネットで検索している方もいるのではないでしょうか? はっきり言いますと、皆さんが思うような良い点数を取る方法というものはありません。たしかに、定期テストで良い点を取るために何をすればよいのか書いてあったと思います。しかし、それを見て少しがっかりしたことでしょう。なぜなら、とても真っ当なことしか書いていないからです。しかし、それらのサイトが悪いわけではありません。みなさんは「楽に」「簡単に」成績が上がる勉強法を探しているから、がっかりするわけです。 
 どの方法でも結局は、出題傾向を分析する → 重要な用語、公式を覚える → 練習を繰り返す」となります。
 それぞれをいかに効率よく行うかを各サイトで説明してくれています。しかし、それらはどれも「時間をかけてやるか、回数をこなすしかない」のです。結局時間がかかるので、検索前にイメージした当たり前の勉強法になります。

 
みなさん同様、古代のエジプトの王プトレマイオスも同じことを師であるユークリッドに「学ぶのに近道はないか?」と聞いています。それに対して「学問に王道なし」と答えています。「何千年たっても、何かをわかるようになるためには積み重ねるしかない」ということは変わらないようです。

 時間がかかることに変わりはありませんが、KATEKYOで少しでも効率よく勉強する方法を身につけていきませんか? 資料請求、お問い合わせ、無料教育相談は、こちらをクリックしていただくか、下記までお電話をください。


新津駅前校・新津事務局  
☎ 0250-23-6699





【五泉市塾】定期テストで良い点数を取る方法

五泉市塾 五泉市個別指導 阿賀町塾 阿賀町個別指導
阿賀野市塾 阿賀野市個別指導 五泉駅 KATEKYO


 JR五泉駅から徒歩2分、五泉市にあります1対1完全個別指導塾、KATEKYO学院五泉駅前校の教師の丸山です。

 夏休みが終了してすでに定期テストを実施中の中学校もあります。

 さて、その定期テストですが、「定期テストで良い点数を取る方法」のような内容をインターネットで検索している方もいるのではないでしょうか? はっきり言いますと、皆さんが思うような良い点数を取る方法というものはありません。たしかに、定期テストで良い点を取るために何をすればよいのか書いてあったと思います。しかし、それを見て少しがっかりしたことでしょう。なぜなら、とても真っ当なことしか書いていないからです。しかし、それらのサイトが悪いわけではありません。みなさんは「楽に」「簡単に」成績が上がる勉強法を探しているから、がっかりするわけです。 
 どの方法でも結局は、出題傾向を分析する → 重要な用語、公式を覚える → 練習を繰り返す」となります。
 それぞれをいかに効率よく行うかを各サイトで説明してくれています。しかし、それらはどれも「時間をかけてやるか、回数をこなすしかない」のです。結局時間がかかるので、検索前にイメージした当たり前の勉強法になります。

 
みなさん同様、古代のエジプトの王プトレマイオスも同じことを師であるユークリッドに「学ぶのに近道はないか?」と聞いています。それに対して「学問に王道なし」と答えています。「何千年たっても、何かをわかるようになるためには積み重ねるしかない」ということは変わらないようです。

 時間がかかることに変わりはありませんが、KATEKYOで少しでも効率よく勉強する方法を身につけていきませんか? 資料請求、お問い合わせ、無料教育相談は、こちらをクリックしていただくか、下記までお電話をください。


五泉駅前校  
☎ 0250-47-3544


【速報】新潟県公立高校入試制度が変わる?!【燕駅前 個別指導塾 KATEKYO】

令和9年度新潟県公立高校入試制度 変更 燕駅前 個別指導塾 KATEKYO

 こんにちは。燕駅前の仲町に位置する個別指導塾のKATEKYO学院燕校の教務課です。
新潟県教育委員会は2027年度(令和9年度)新潟県公立高校入試の制度を検討する方向という発表がなされました。
現在中学1年生皆さんが入試初年度となります。

2027年度新潟県高校入試

発表された内容によると、

入試制度改善の趣旨


・各高校のアドミッションポリシー(等を基に、中学生が自身の興味関心や適性等を踏まえ、より主体的に高校選択ができるようにする

・中学校における休日部活動の地域移行の動き等、生徒を取り巻く環境が変化していることを踏まえた入学者選抜にする

・入学者選抜が中学校の学びと高校の学びをつなぐ橋渡しの役割を果たし、生徒の学力向上に資するものとする

       ≪新潟県教育委員会発表資料より≫

・・・アドミッションポリシーとは
     「各高校が求める学生像」を言います。


新しい入学者選抜の大まかな枠組は今年の12月に発表がなされるようです。

一部報道によると、
・現在の「特色化選抜(旧推薦入試)」の見直しを検討。
・一部の高校で採用(来年度は新潟中央高校音楽科のみ)していますが、「学校独自検査」の見直しを検討。
という内容が掲載されているようです。

いずれにしても、今後の動向に注視していきましょう。

現在、中学1年生のお子様をおもちの親御様は、どのような入試制度になるか気になるところではありますが、「やるべきことをこれからもしっかりと取り組むこと」に何ら変わりはありません。
どのような制度になったとしても良いように学力を身に付けておくことです。

勉強に不安をお持ちの中学1年生の生徒さんは、完全個別指導(オーダメイド)のKATEKYO学院燕校で一緒に学力向上を目指していきましょう。

まずは、お気軽に「資料請求」または「無料の教育相談」をご利用ください。


KATEKYO学院 燕校
         ℡0256-62-3366


資料請求希望の方




無料相談希望の方

  


高校受験 理科 秋からスタート 受験勉強のやり方【加茂駅前校 個別指導塾 KATEKYO】

高校受験 理科 計算問題 加茂駅前 個別指導塾 KATEKYO

こんにちは。加茂駅前スクランブル交差点の一角に位置する個別指導塾のKATEKYO学院加茂駅前校の教務課です。 高校受験される中学3年生の皆さんに向けて、今回は「理科の勉強」についてお話します。

通常は、単元ごとに勉強している生徒さんがほとんどでしょうが、また別な取り組み方もあることを教えます。
参考にしてください。

 計算問題からチャレンジしよう!

以上が、中学3年間で学ぶ計算単元すべてです。

「意外と計算の単元が少ないなあ~」と思う方も少なくないはずです。
そうなんです。
これだけしかないんです!
やってやれないことはないんです!!


「ニワトリが先か、卵が先か」とよく進化の過程ではよく使う表現ですが、「暗記が先か、計算が先か」などという考え方もできると思います。 つまり、理科は暗記物と言われていますが、「計算問題を先行して取り組む」というやり方もあるはずです。 市販の教材には、理科の計算のみの問題集や参考書もありますから、まずはそれから始めるのも1つです。 また、学校教材の「新研究」などの巻末にも計算問題に特化したもの
があります。 数学が苦手ではないお子様にはおススメです。ぜひ、計算問題から受験勉強をスタートしてください。こうすることで、 必然的に、計算するために必要な用語の意味やグラフや表の見方も覚えられます。

理科はまだまだ伸びしろのある教科です。この9月からの取り組みでも十分間に合う教科です。

KATEKYO加茂では、ひとり一人のお子様の特性を把握し、伸ばすための指導計画を検討し実践しています。
「暗記物が苦手・グラフや表が入ると見方は理解できても、そこに計算問題入るとチンプンカンプン?」など、 どういった教え方をしたら理解させられるのか、100人いれば100通りの教え方を実践しているのがKATEKYOです。
「理科」に限らず高校受験は5教科指導を丸ッとすべて致します。

一緒に勝ち取りましょう、志望校合格を!



 ~ 頑張る受験生を応援 ~

KATEKYO学院 加茂駅前校
     
℡:0256-53-5544
お問い合わせ受付時間
(平日AM10:00~PM7:00)
(土曜AM10:00~PM4:00)

資料請求ご希望の方

無料教育相談ご希望の方


そんなこと言われても...、常盤が1クラス減【KATEKYO学院柏崎四谷校】

柏崎常盤 1クラス削減 柏崎市 刈羽村 出雲崎町 個別指導塾



いよいよ9月ですね。
今夏、KATEKYO学院柏崎四谷校で実施した
「夏の体験学習」。多くの方にご利用いただ
きました。


中学生からのご依頼で最も多かったのが、常
盤を目指す中3生からの相談でした。

常盤が急に1クラス減になっちゃった~(汗)

三者面談で常盤合格が難しいと言われた(泣)

というケースです。


新潟県教育委員会は毎年7月、その年の中3
生が受験する年度を含め、向こう3か年の各
高校の募集予定学級数を公表します。
昨年7月に発表された「R6~8年度再編計
画」では、R7年度入試の常盤の募集学級数
は3クラス(120名)でした。ところが、
年7月に発表された「R6~8
年度再編計画」
では、2クラス(80名)に
変更されていまし
た。



それを7月下旬に行われた三者面談で担任の
先生から教えてもらい、驚いた・焦ったとい
う中3生、その保護者の方が多かったことと
推測されます。


近年、定員割れが続く柏崎地区の高校入試で
すので、どこか余裕を持って構えていたかも
しれません。しかし、これを知って「夏から
受験対策を頑張ろう!」と思った生徒さんが
多かったことで、夏の体験学習のお申込みが
増えたようです。仮に昨年同様の希望者がい
た場合、21名が
不合格になる計算です。危
機感を覚えるのもうなずけます。さらにその
21名が志願先を総合・柏工に切り替えるとす
ると、昨年の入試で倍率が限りなく1.00倍に
近づいた両校ですので、総合・柏工を希望し

ている生徒さんも他人事ではなくなりました
夏の体験学習を受講した中3生のうち、常盤
希望生に次いで多かったのが総合希望生でし
た。




常盤・総合・柏工を希望している中3生の皆
さん、そしてその保護者の皆さん。お悩みが
おありでしたら、お気軽にお問い合せ下さい。



  KATEKYO柏崎

 0257ー21ー4455


秋の「乗り換え」大歓迎【KATEKYO学院小千谷城内校】

塾 乗り換え 小千谷市 長岡市川口町 長岡市小国町 個別指導塾



いよいよ9月ですね。

今夏、KATEKYO学院小千谷校で実施した体
験学習。多くの方にご利用いただきました。


最も多かったのが、塾の入り替えを考えてい
る方のご利用
でした。スマホで言えば「乗り
換え」
です。


それまで通ってた塾の様子では、

・集団授業の塾のため学校と変わらなかった

・パソコン学習なので質問ができなかった

・映像授業のため見るだけになっていた

・教科数に応じて料金がかかった

・先生1人で複数人の生徒を担当してたが、

 指導時間が平等ではなかった

・教材もセットだったが、授業ではほとんど

 使っていなかったようだ

・進路相談の機会が少なかった

・定期テストがない中学校なので学習習慣を

 身に付けさせたかった

などのお話を伺いました。


そして、

KATEKYO学院 小千谷城内校ってどんな塾な
の?というご質問をいただいた際には、

先生1:1生徒の完全個別授業です

・先生は社会人プロ教師です

・教科担当制ではありません。先生1人で中
 学5教科すべてを指導
できます。また、高

 校生でも数学と英語は1人で対応ができま

 すし、それに物理や化学を加えた3教科を

 1人で指導できる先生もいます

・質問は随時可能です。疑問はその場で解決

 します

・学校の教科書やワークなどお手持ちの教材

 や、先生オリジナルの教材を用いて授業を

 行います。指定教材や高額教材の販売はあ

 りません

・先生とは別に専門の教育相談員がいますの

 で進路相談などは随時承ります

・大学入試の「小論文」など、特殊な科目に

 は専門の先生が対応します

・定期テストがない中学校の場合、英語・数

 学を中心に、特に長期休暇中は分野ごとに

 復習する必要がある

といった説明をいたしました。


半数以上が中3生や高3生といった受験生で

したが、来年に受験を控える中2生・高2生

からのお問合せも多くいただきました。

特に、定期テストがない中学校は、どうして

も学力の定着が不安ですので、そうした中学

校の場合の勉強の進め方もご相談いただきま
した。


KATEKYO小千谷では、9月も「塾 乗り換え」

のご相談を承ります

まずは、お気軽にお問合せください。


 KATEKYO小千谷

 0258-94-4900



中学入試の選考内容を知ろう【巻駅前 1対1 個別指導塾】

1対1個別 学習塾 巻駅前

こんにちは。
この記事では、中学入試の選考内容に触れていこうと思います。
中学校によって異なりますので中学別に記していきます。
 
①燕中等教育学校
〇適性検査 〇作文 〇グループ活動 〇面接
    
適性検査とは、グラフや表などのデータから気付いたことなどを書いたり、割合を求める問題です。
1つの話題に沿って問題が作成されています。(例:ゴミのリサイクル、少子高齢化、野生動物との共存など)
作文は適性検査で取り上げられている話題について指定された内容、文字数で書きます。
グループ活動は、入試当日、グループに分けられ、決められたテーマについて話し合います。
面接は 受検者数名と中学校の先生とで行われ、志望理由、将来の夢など質問されるようです。

ここ数年は、「~についてはどう思うか」など自分の意見を述べるようなこともあるようです。
※グループ活動は新型コロナ対策で、ここ数年、実施されていません。


②新潟大学教育学部付属長岡中学校
〇国語 〇算数 〇面接  
国語は文章題が2題、出題され、説明文と物語となっている事が多く、文章の中に漢字の問題も含まれます。

算数は計算、図形(面積、体積)、割合、速さなど様々な単元から出題されます。
単純な問題は、ほとんどなく、学校の教科書には載っていないような難易度の高いものが出題されています。

面接は、今年は小学校生活のことを中学校で、どう生かすかなど聞かれたようです。

志望理由などは聞かれず、少し傾向が変わったのかもしれません。

③新潟明訓中学校
A方式 〇課題作文 〇グループ活動 〇面接(受験者、保護者)
課題作文は前もってテーマが出され、出願時に提出します。
したがって、入試当日はグループ活動と面接になります。
グループ活動は当日にテーマや役割などがわかります。
面接は受験者と保護者で答える形となり、保護者にも質問されます。


B方式 〇国語 〇算数 〇面接(受験者、保護者)

国語は文章題が2題出題され、説明文と物語となっている事が多いです。

「●字以内で書け」などの記述問題が多く出題され、自分の意見や思いを書くこともあります。
算数は計算、図形、割合、速さなど様々な単元から出題されます。

計算は基本問題が多いですが、後半の大問2題の文章題は非常に難易度が高いです。
割合や速さに関する問題が多いのではないでしょうか。
こちらも面接は受験者と保護者で答える形となります。
なお、C方式はA・B方式で定員に満たなかった場合のみ実施ですが、ほとんどの年で実施されていません。
  
④新潟第一中学校 
第1回 A(専願)・B(併願)ともに
〇国語 〇算数 〇面接(受験者、保護者)
国語は文章題が出題されますが、そこまで難易度は高くなく解きやすいと思います。
算数も計算、割合、図形など様々な単元から出題されます。

一部、難しい問題もありますが、比較的、解きやすい問題となっています。
面接は明訓中のように受験者だけではなく保護者の面接もあります。
第2回入試はA(専願)のみで、第1回で定員に満たなかった場合に実施され、実施される年は多いです。


ここでは4校の選考内容についてまとめてきました。
中学校によって、内容も難易度も異なります。

KATEKYO巻で中学入試対策!!

ここまで目を通していただいた方は、中学入試に興味を持っていらっしゃる方だと思います。
小学6年生で中学入試を希望される方は、各学校のHPをご覧になり詳細を確認し、夏休みにしっかりと勉強に励んでください!
何をどうすれば良いか不安だと思われる方はぜひ、KATEKYOにご相談ください。
面接練習も可能ですよ!
また、小学4,5年生の方は、少しでも興味があるのなら各学校の特徴等をまず知りましょう!
そして、まずは基礎学力アップ、つまり学校の学習内容をしっかりと理解していきましょう。


詳しい資料が欲しい

無料教育相談を予約したい

~巻地区の小中高生を応援!~

KATEKYO学院 巻駅前校
巻駅前ファミリーマート様2F

℡0256-77-5351



「高1・2生」これからどう頑張るか【燕駅前 個別指導塾 KATEKYO】

高校1年生 高校2年生 秋以降の学習 燕駅前 個別指導塾 KATEKYO

 燕駅前、仲町に位置する個別指導塾のKATEKYO燕校教師の吉田です。 夏休みも終わり高校1・2年生の皆さんはどのような休みだったでしょうか? 
「夏休みの課題を頑張った」
「ついつい遊んで過ごしてしまった」
いろいろな感想があると思います。

  実はこの秋以降の学習に対する意識の違いで、1年後、2年後の大学受験に大きな差が出てきます。
思うように学習できなかった生徒さんはぜひ、参考にして下さい。

大学入試

高校1年生での取り組み

1. 日々の学習定着
 高校に入学して5カ月が経ちました。定期考査の出題形式も分かってきたはずです。予習⇒授業⇒復習という流れを定着化して下さい。まずは予習して、どこが分からないかを明確にしてから、授業を受けることで集中して授業内容を聞くことができます。授業を受けて間違えた単元は、復習をして、繰り返し覚えていくことで、記憶の定着に繋がります。

2.文理選択
 よくあることですが、定期考査で数学の得点が良いから理系に進むや、国語が良いから 文系に進むという考えはあまりおススメしません。「自分が2年後、どんな学部を志望するか」、「将来、どんな仕事に就きたいか」を早い段階で決めて、そのためにはどんな入試科目が必要なのかを考えて決定していくと良いでしょう。

 3.入試を意識した学習
 大学入試は、高校1・2年の単元から出題されます。例えば、数学ⅠAは共通テストや私立大学の入試科目として出題があります。2・3年生になって、学習内容を覚えていないなんてことがあれば大変です。受験対策として、土曜・日曜など時間があるときに、1週間分の学習単元を復習する時間を盛り込んで下さい。



高校2年生での取り組み

1.すでにアナタは受験生!
 「3年生になったら、受験勉強を始めよう」では遅すぎます。
学力レベルの高い生徒さんはこの2学期から大学受験を意識して、勉強を始めています。学習意識を持つことや実行という両輪で、早めに多くのことを取り組むことが可能になっていきます。

2.入試システムを理解する
 国公大や私立大では、「一般選抜」や「学校推薦型選抜」「総合型選抜」があり、それぞれに入試日時や選抜方法が大きく変わります。志望する大学を決定し、どの選抜方法から挑戦していくかを、早い段階で計画を立てていくことが成功に近づく第一歩と言えます。

3.各種テストで弱点を見つける
 学年が上がるにつれ、確実の授業レベルの難度は高くなっていきます。加えて摸試の回数も増えていくことや、当然ですが定期考査の難度も上がっていきます。ここで大切になるのは結果だけに捉われてはいけないということです。自分の弱点を理解し、改善していくためのテストという考え方が大切なんです。摸試や考査の結果に一喜一憂することなく、苦手単元をできるだけ得意単元に変え、受験勉強に繋げていきましょう。

 4.今から受験勉強に取り組む
 早くから受験勉強に取り組むメリットとして、基礎固めがしっかりとでき、高校3年生になった時に多くの応用問題に取り組めるという点にあります。部活もあると思うので、平日は3時間、週末は6時間を目標に学習し、平日は定期考査対策をして、時間の取れる週末に受験対策をするといったように取り組むべき内容にメリハリをつけて学習することがおススメです。




「早くから受験勉強に取り組めは良かった」
これは受験が終わった生徒さんから本当によく聞くセリフです。
真剣に学習に向き合った分だけ、自分に返ってくることは必ずあります。
KATEKYO燕校では、頑張っている生徒さんを全力で応援しています。

~  頑張る高校1・2年生を応援! ~
KATEKYO学院 燕校
         ℡0256-62-3366


資料請求希望の方




無料相談希望の方

  

【上越地区】中3生の皆さん、上進連テストはどうでしたか?

上越市 妙高市 糸魚川市 家庭教師 中学生 上進連テスト 高校入試 高校受験 新潟県公立高校入試

上進連①お疲れ様です

上越地区の中3生の皆さん、8月22日に実施された第一回上進連テストはいかがでしたか?これまで学校で受けた定期テストや単元テストと違い、範囲が広く、難易度も高いテストが上進連テストです。上越市・妙高市・糸魚川市の各中学校では、上進連テストを志望校を決めるための目安としています。「高田高校へ行きたい」「なんとしても公立高校へ」「北城に絶対合格したい」など皆さんそれぞれ高校進学への目標があると思います。それらを判断するためのテストが「上進連テスト」なのです。

さて、今回の第一回上進連テストでは、2年次までの単元が多く出題されました。各教科で忘れてしまっていた単元や苦手な単元はありませんか?次の第二回上進連テストに向けて、そのようなところは早めに復習しておきましょう。まずは教科書や学校のワークを使って、見直しです。学校で購入した新研究やスタディサポートなど受験教材を見直すのも良いでしょう。

第一回上進連テストを皮切りに、9月からはテストが続きます。計画的な学習が必要ですし、具体的な目標を設定して勉強を進めていくことが重要です。新潟県家庭教師協会では、学習指導はもちろんのこと、学習計画の立案も行い、総合的な学習サポートを行います。教材は今使っている教科書やワークなどを利用します。社会人教師と二人三脚で志望校合格を目指しましょう!

pose_goukaku6_schoolgirl

無料教育相談を申し込む
詳しい資料が欲しい
ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合せください。
上越事務局 025-522-5511


【KATEKYO新潟駅前校】高2生の皆さん!全国がライバルです!(2024夏)

新潟市中央区 高校2年 大学受験スタート KATEKYO新潟駅前

 
 こんにちは。新潟市中央区に位置する完全個別指導塾、KATEKYO新潟駅前校です。例年、高2生からのお問い合わせが多くなるのが秋から冬です。この時期に大学受験対策をスタートさせる高2生が多いのでしょう。受験をする大学により入試科目は異なりますが、科目数が多い国公立大学は共通テストで6教科8科目が標準です。対策しなければいけない科目がたくさんありますね。早めに対策をスタートすべき科目、もう少し後のスタートでよい科目など、科目による特性もありますが、大学受験対策を早期にスタートすることをオススメします。毎年、多くの大学受験生を応援するKATEKYO新潟駅前校ですが、志望校合格者の「早くスタートして良かった」という喜びの声、そして第一志望校不合格者の「もっと早くスタートすれば良かった」という後悔の声。これら両方の声をお聞きするからこそ、受験対策の早期スタートをオススメするのです!

 その大学受験についてデータを1つご紹介します。大学受験は高校受験とは違い全国が舞台で、全国の受験生がライバルになります。これまでの模擬試験の成績表を見返してみてください。英数国3教科の合計点の「全国平均」と「新潟県平均」、どちらが勝っているでしょうか? 10年以上、この数字を見続けていますが、「新潟県平均」が勝ち続けた世代はほぼありません。今年の2年生も最初は負けていましたが、最近はいい勝負をしています。これからはひょっとすると…、と期待しています。 頑張れ! 新潟県の高2生!

 KATEKYO新潟駅前が誇る社会人プロ教師が、大学受験対策の早期スタートをお手伝いいたします。 スタートダッシュで全国のライバルに差をつけましょう!



 お問い合わせや「体験授業」「教育相談」のお申込みは、新潟駅前校までお気軽にどうぞ。

【新潟駅前校】 025-247-5577
       (10:00~19:00受付)

資料請求は      教育相談は
 

< 12 3 4 5 >