定期テスト後に行ってほしいこと【KATEKYO長岡】
2022.02.12
長岡駅前校・長岡事務局
長岡市 学習塾 定期テスト対策 完全個別指導 高校受験対策
長岡市内の中学校では、2学期期末テストが実施されました。日頃の努力の成果は見られましたか?今年度を締めくくる期末テストでした。納得のいく結果を出せた生徒さん、不本意な結果だった生徒さん、様々でしょう。
さて、期末テストも終わり、気持ちが緩んでいる中1・2年生の皆さんはいませんか?テスト前に一生懸命学習に取り組むことは言うまでもありませんが、実は、テストが終わった後も大事なのです。テストが返却されて間もないと思いますが、すでにぐしゃぐしゃになっている人はいませんか?どこにいったか分からない人はいませんか?学習したことを次につなげたい生徒さん、よりよい点数をとりたい生徒さんにお勧めするのが以下の通りです。
【自分の力でテスト直しをすること】
「なんだ、答え直しはしているよ」という生徒さんも多いことでしょう。また、ほとんどの中学校では、テスト返却時に先生が授業中に解説してくれていると思います。ここで伝えたい「テスト直し」とは間違えた問題を自分の手で解き直すことです。ただ答え合わせをしただけでは、分からないことが積み重なって大変です。「テスト直しノート」を用意し、次のテストの時に、振り替えられるものとして残すとよいと思います。
【テストをしっかりと保管しておくこと】「人は忘却する生き物」と言われています。せっかく勉強して覚えたことも、復習しないと忘れていきます。定期テストに向けて培った知識を積み重ねないと、確認テストや高校入試のように範囲が広いテストには到底太刀打ちできません。ぜひ、各教科分のクリアファイルを用意し、振り返られるように保管しておきましょう。
最後に、テスト前には学習計画を立て、テスト後には振り返りをすると思います。良かった点は次も続けて取り組んでください。逆に、反省すべき所は次に向けて改善する方策を考えてください。
あと1か月足らずで春休み。そして新年度となります。新年度をスタートする前に、今年度学習したことをしっかりと復習しておきましょう。
KATEKYO 長岡
TEL.0258-37-6666
無料教育相談のお申込みはこちら ⇒
詳しい資料のご請求はこちら ⇒
長岡市 川西エリア R5年度入試の展望①【KATEKYO長岡西】
2022.02.12
長岡古正寺校
令和4年度 新潟県公立高校入試まで、残りわずかと
なりました。受験生の皆さんの頑張りを応援します。
そして、それが終われば中2生の皆さん、いやいや、
新中3生の皆さんは、「受験生」になります。
ここで、新中3生が受験するR5年度 新潟県公立高校
入試(※一般選抜は、2023年3月8日)について、お話をす
る必要が出てきました。特に、長岡西校がある長岡
市 川西エリアについて、詳しくお話ししたいと思い
ます。
【長岡エリア高校の募集定員と中学生徒数】
まず、ご存じの通り、R5年度入試では、向陵が再び
1学級減の5クラス200人募集となります。そして私
立を含めた長岡市内高校の募集合計は2,260人です。
それに対して、長岡市内の新中3生の人数は合計で
2,233人ですから、募集定員の方が多くなる、実に
珍しい年度になります。
しかし、従来通り、見附市や小千谷市から長岡エリ
アの高校を希望する生徒もいますが、それに加えて
近年は柏崎市や刈羽村・出雲崎町の生徒も、長岡エ
リアの高校を希望する生徒が急増しています。
こうした近隣市町村の中でも、小千谷市と見附市は、
現3年生より新3年生の方が人数が増えますから、今
年以上に長岡エリアの高校を希望する生徒が増えて
もおかしくありません。
そうした近隣市町村の生徒があこがれるのが、トッ
プ校である長高、そして3番手に位置する向陵です。
柏崎・刈羽・出雲崎エリアの生徒を例にした場合、
「柏崎高には届かないけど、常盤高より上位の高校
に行きたい」と考えたとき、それに合致するのが向
陵です。
大島中・長岡西中・青葉台中・関原中・三島中、ま
た越路中など、長岡市 川西エリアの中学生の人気が
高い向陵ですが、こうした近隣市町村の生徒も希望
していることで、毎年のように高倍率になるのです。
新中学3年生で、向陵を希望している場合、R5年度
入試は、特に注意が必要です。
大島中・長岡西中の生徒さんは、コチラの記事も
ぜひ参考にしてください。
KATEKYO長岡西
0258-86-7855
【KATEKYO新発田】中学生:定期テスト
2022.02.10
新発田駅前校・新発田事務局
新発田市 学習塾 個別指導塾 マンツーマン 高校受験 大学受験 定期テスト 家庭教師 カテキョー
こんにちは。KATEKYO学院・新発田駅前校です。
市内や聖籠町の中学生は遅い学校でも本日で定期テストが終わり、結果が返却されている中学校も多くなってきました。
この1年間、対策や結果は思い通りにいきましたか?
新中学3年生】
2年生までの内申はほぼ今回で決まることになりますので、受験までにできることは、
①3年生の内申をできるだけ確保する
②本番で得点するために必要な学習に取り組むこと
の二つです。
①については
コチラで詳細をご確認ください。
②についてはよく、「いつから受験勉強を始めれば間に合うのか」というようなご質問をいただくのですが、内申も含めた現在の学力状況と志望校に対する立ち位置などで変わってくるため、どうしても「個人差がある」という回答をせざるを得ません。
3か月で間に合う場合もあれば、1年あっても間に合わないことも考えられます。
だからこそ「早いスタートが肝心」だと言えるのです。
学校の進度に合わせた学習だけでなく、新研究やスタプロ(スタスタ)、整理と対策などの受験に向けた学習教材の使い方もポイントになってきますね。
そして近日中に実施されるであろう単元別テストの結果も気にしてみてください。
このテストの校内順位が定期テストの時よりも悪い傾向の生徒さんは要注意です。
定期テスト直前のみの暗記型学習になっている可能性があり、入試の時に相対的に苦労する確率が高いと言えるからです。
【新中学2年生】
高校受験なんでまだまだ先のこと、なんて考えていませんか?
詳細は割愛しますが、すでに公立高校合否決定要素の10%以上が決まる時期です。
今から頑張ってもその10%はもう変えることができません。
「もっと頑張っておけば良かった」と後悔したくない生徒さんは2年生になるこのタイミングで意識を変えていきましょう。
そして今、穴を作ってしまうと受験勉強に大きく支障が出ますので、
準備も大切なのですが、返却された答案の見直しを必ず行うようにしましょう。
プロ教師のKATEKYOなら、
「5教科対応、一回の授業で複数教科指導、学校教材中心指導、テスト見直し授業」が可能です。
自分ではなかなかうまくやれないという生徒さん、ぜひ一度ご相談にお越しください。
今なら春限定「1:1完全個別指導体験キャンペーン」も実施しています。
■KATEKYO学院 新発田駅前校
■新潟県家庭教師協会 新発田事務局
0254-23-8899
無料教育相談は随時承っています。
詳しい資料のご請求はこちらからどうぞ。
「第1回 新潟県統一模試(新中学2年生)実施」のご案内【燕市 塾】
2022.02.10
燕校・燕事務局
燕市 中学生 学習塾 個別指導塾 マンツーマン 家庭教師
「新潟県統一模試実施(新中2生対象)」のご案内
中学校に入学してもうすぐ1年ですね。
定期テストを3~4回経験し、満足のいく結果を出せた生徒さんもいれば、部活との両立に四苦八苦した生徒さんもいることでしょう。
一定範囲の習熟度を測ったり内申点のことなどを考えれば、もちろん定期テストは大事ですが、2年後の高校受験に向けて、一度広範囲型のテストで実力を測ることは、これからの勉強に必ず繋がっていくものです。理由は簡単です。
それは、自分の弱点が分かるからです。
“塵も積もれば山となる”ということわざがありますが、理解できていない単元を増やせば増やすほど、勉強量も2倍3倍・・という時間が必要になりますね。こうなってしまわないためにも、早いうちから理解しておくことが大切です。
また、この模試では、学校で実施する単元別(学力)テストでは出ない志望校の判定を確認することもできます。まずは、自分の実力を試してみましょう。
毎年受験者からは、学校の定期テストとの比較で、
☆「難易度の違いに驚いた」
☆「一時的な短期記憶に頼った勉強方法になっていたことに気づかされた」
☆「得意だと思っていた英語や数学で全然点数が取れなかった」
☆「苦手と分かった単元をKATEKYOの先生から分かりやすく教えてもらい理解が深まった」
などの声が聞かれ、受験して良かったという感想を多くいただきます。
中学校の定期テストは狭い範囲での出題となり、受験に必要な学習内容の定着度を確認するには限度があるということです。
普段は確認することが難しい『真の実力』を新潟県統一模試で確認していきましょう。
下記に、KATEKYO加茂より「第1回新潟県統一模試ご案内」をリンクしております。参考まで、ご覧ください。
第1回 新中2生 新潟県統一模試のご案内
どなたでも、受験は可能です。ご希望の方はお気軽に事務局へお問い合せください。
新中学2年生の皆さん、2年後には受験です。今から少しずつでも受験を意識しながら一緒にKATEKYO燕で頑張っていきませんか。
現在、KATEKYO燕では、「春のマンツーマン指導体験キャンペーン」を受け付けています。
まずは、燕校までお電話ください。
↓番号プッシュで繋がります↓ TEL.0256-62-3366(代)
がんばれ💯 がんばれ✍
KATEKYO生
燕 校TEL.0256-62-3366(代)
(平日10:00~19:00受付)
(日曜・祝日は事務局お休み)
KATEKYO学院
新潟県統一模試「(新)中学3年生」のご案内【燕市 塾】
2022.02.10
燕校・燕事務局
燕市 弥彦村 中学3年生 学習塾 個別指導塾 マンツーマン 高校受験 家庭教師
第1回 新潟県統一模試実施(新中3生対象)」のご案内
こんにちは。KATEKYO学院 燕校の熊倉です。
中学校に入学してもうすぐ2年が過ぎようとしています。
定期テストでは、満足のいく結果を出せた生徒さんもいれば、部活との両立に四苦八苦した生徒さんもいることでしょう。
一定範囲の習熟度を測ったり内申点のことなどを考えれば、もちろん定期テストも大事なのですが、
1年後の高校受験に向けて、一度広範囲型のテストで実力を測ってみませんか?
学校ではすでに何度か実施していますが、単元別(学力)テストでは出ない志望校の判定を見ることもできます。
模試を受けた生徒さんからは、学校の定期テストとの比較で、
☆「難易度の違いに驚いた」
☆「早いうちから自分の実力を知れ、余裕をもって受験勉強ができた」
☆「広範囲からの出題だから、勉強量が半端ない」
☆「自分の弱い単元まで結果データから把握できるので復習しやすい」
☆「得意だと思っていた英語や数学で全然点数が取れなかった」
などの声が聞かれ、受験して良かったという感想を多くいただきます。
中学校の定期テストは狭い範囲での出題となり、受験に必要な学習内容の定着度を確認するには限界があります。
普段は確認することが難しい『真の実力』を、この模試を通して自分の弱点を早めに知ることが出来ます。
下記に、KATEKYO燕より「第1回新潟県統一模試ご案内」をリンクしてあります。
ご覧ください。
新潟県統一模試案内(新中3生)
どなたでも、受験は可能です。ご希望の方はお気軽に事務局へお問い合せください。
新中学3年生の皆さんは、1年後には受験です。今から少しずつでも受験を意識しながら一緒にKATEKYO燕で頑張っていきましょう。
現在、KATEKYO燕では、「春のマンツーマン指導体験キャンペーン」を受け付けています。
お問い合わせは、燕 校までお電話ください。
↓番号プッシュで繋がります↓ TEL.0256-62-3366(代)
がんばれ💯 がんばれ✍
KATEKYO生
燕 校TEL.0256-62-3366(代)
(平日10:00~19:00受付)
(日曜・祝日は事務局お休み)
KATEKYO学院
【KATEKYO村上】定期テストはどうでしたか?
2022.02.09
村上駅前校・村上事務局
村上市 関川村 胎内市 中条 黒川 個別指導塾 マンツーマン 高校受験 大学受験 定期テスト 家庭教師 カテキョー
こんにちは。KATEKYO学院・村上駅前校です。
中学生は学年最後の定期テストの時期ですね。
この1年間、対策や結果は思い通りにいきましたか?
【中学2年生】
中学2年生までの内申はほぼ今回で決まることになりますので、受験までにできることは、
①3年生の内申をできるだけ確保する
②本番で得点するために必要な学習に取り組むこと
の二つです。
①についてはコチラで詳細をご確認ください。
②についてはよく、「いつから受験勉強を始めれば間に合うのか」というようなご質問をいただくのですが、内申も含めた現在の学力状況と志望校に対する立ち位置などで変わってくるため、どうしても「個人差がある」という回答をせざるを得ません。
3か月で間に合う場合もあれば、1年あっても間に合わないことも考えられます。
だからこそ「早いスタートが肝心」だと言えるのです。
学校の進度に合わせた学習だけでなく、新研究などの受験に向けた学校教材の使い方もポイントになってきますね。
【中学1年生】
高校受験なんでまだまだ先のこと、なんて考えていませんか?
今、穴を作ってしまうと受験勉強に大きく支障が出ますので、
準備も大切なのですが、返却された答案の見直しを必ず行うようにしましょう。
プロ教師+完全個別指導塾のKATEKYO村上なら、
「中学生5教科対応、一回の授業で複数教科指導、学校教材中心指導、テスト見直し授業」が可能です。
自分ではなかなかうまくやれないという生徒さん、ぜひ一度ご相談にお越しください。
今なら春限定「1:1完全個別指導体験キャンペーン」も実施しています。
■KATEKYO学院 村上駅前校
■新潟県家庭教師協会 村上事務局
0254-50-0033
無料教育相談は随時承っています。
詳しい資料のご請求はこちらからどうぞ。
朝ごはんの重要性【 直江津 塾 個別指導 】
2022.02.09
直江津校
上越市 直江津駅 大学入試 高校入試 春日中 直江津東中 直江津中等
みなさん、こんにちは。KATEKYO学院 直江津校のOです。
毎日寒いですが、体調を崩していませんか?うがい・手洗い・早寝早起き・三度の食事を心掛けて過ごしたいですね。
さて、「三度の食事」ですが、朝ごはんを抜いている人はいませんか?「朝ごはんをきちんと食べなさい」とはよく言われますが、なぜ、朝ごはんが大切なのでしょうか?
皆さんは、同時通訳という仕事を聞いたことがあると思います。この仕事は集中力が必要で、一人で継続して続けられるのは15分くらいだと言われています。同時通訳をしている間は、ある言語の音声を聞き、それを即座に別の言語に訳さなければならず、その間、脳はフル回転しています。つまり皆さんで言うと、15分間ものすごく集中して勉強しているような状態です。同時通訳者は、「約15分通訳、約15分休み、約15分通訳、約15分休み」というのを何セットか繰り返します。そして、その仕事が終わるとご飯が食べたくなるのだそうです。皆さんも理科や家庭科の授業で習ったかと思うのですが、私たちは摂取した食料の「デンプン」を分解して「糖」として吸収しています。そして、その「糖」をエネルギーにして活動しています。つまり、脳がフル回転している間、同時通訳者は常にエネルギー=糖を使い続けているのです。そして糖を大量に消費した結果、糖の元となるデンプンを、脳が欲しているわけです。
さて、朝ごはんの話に戻りましょう。朝からなにも食べないということは、エネルギーのない状態でお昼まで活動しなければならないということです。学校で勉強するにしろ、勉強以外の活動をするにしろ、エネルギーがない状態では思うように活動できません。学校で午前中からエネルギー切れ…なんてもったいないと思いませんか?
今まで朝ごはんを食べていなかった人も、ぜひ食べる習慣をつけて、健康に、そしてエネルギーの足りた状態で過ごせると良いですね。
さて、KATEKYO学院直江津校では、春の体験指導キャンペーンがスタートしています。私たちプロ教師が生徒さんの学習状況に合わせて完全マンツーマン指導を行います。塾選びでお悩みの方はぜひ一度お問い合わせください。
直江津校
☎ 025-520-8860
新潟県統一模試「(新)中学3年生」実施案内【KATEKYO学院 加茂】
2022.02.09
加茂駅前校・加茂事務局
加茂市 田上町 中学生 学習塾 個別指導塾 マンツーマン 高校受験 家庭教師
「第1回 新潟県統一模試実施(新中3生対象)」のご案内
中学校に入学してもうすぐ2年が過ぎようとしています。
定期テストでは、満足のいく結果を出せた生徒さんもいれば、部活との両立に四苦八苦した生徒さんもいることでしょう。
一定範囲の習熟度を測ったり内申点のことなどを考えれば、もちろん定期テストも大事なのですが、
1年後の高校受験に向けて、一度広範囲型のテストで実力を測ってみませんか?
学校ではすでに何度か実施していますが、単元別(学力)テストでは出ない志望校の判定を見ることもできます。
模試を受けた生徒さんからは、学校の定期テストとの比較で、
☆「難易度の違いに驚いた」
☆「早いうちから自分の実力を知れ、余裕をもって受験勉強ができた」
☆「広範囲からの出題だから、勉強量が半端ない」
☆「自分の弱い単元まで結果データから把握できるので復習しやすい」
☆「得意だと思っていた英語や数学で全然点数が取れなかった」
などの声が聞かれ、受験して良かったという感想を多くいただきます。
中学校の定期テストは狭い範囲での出題となり、受験に必要な学習内容の定着度を確認するには限界があります。
普段は確認することが難しい『真の実力』を、この模試を通して自分の弱点を早めに知ることが出来ます。
下記に、KATEKYO加茂より「第1回新潟県統一模試ご案内」をリンクしてあります。
ご覧ください。KATEKYO新潟は統一模試会の協賛塾です。
新潟県統一模試案内(新中3生)
どなたでも、受験は可能です。ご希望の方はお気軽に事務局へお問い合せください。
新中学3年生の皆さんは、1年後には受験です。今から少しずつでも受験を意識しながら一緒にKATEKYO加茂で頑張っていきましょう。
現在、KATEKYO加茂では、「春のマンツーマン指導体験キャンペーン」を受け付けています。
まずは、加茂駅前校までお電話ください。
がんばれ💯 がんばれ✍
KATEKYO生
加茂駅前校TEL.0256-53-5544(代)
(平日10:00~19:00受付)
(日曜・祝日は事務局お休み)
【十日町駅前校・六日町駅前校】1月の入塾状況
2022.02.08
六日町駅前校
十日町 六日町 個別指導塾 公立高校入試 大学入試対策 合格速報
KATEKYO学院十日町駅前校・六日町駅前校の長津です。
2月になりました。魚沼地区でも学生のコロナの感染が増え、休校措置が取られる学校も増えてきました。本当に身近なものになってきました。カテキョーの教室でもこれまで以上に感染防止に努めたいと思います。
さて、1月の入塾状況です。
今月は4名入塾いただきました。内訳は高1生1名、中3生2名、中2生1名です。中3生は公立高校入試のラストスパートにこれまでの塾を辞めカテキョーに切り替えてくれた生徒さん、不登校だったけれどもやっぱり公立高校に進学したいという生徒さんです。あと30日という短い期間でも頑張りたいとカテキョーを選んでいただきました。期待に応えられるように精一杯サポートしていきます!
さて、先日ご案内した春期講習についてです。今年度は高3生が少なかったうえに、中3生の多くから高校進学後も継続する意向を伺っています。例年よりもカテキョーを卒業する生徒さんが少なく、承れる講習数が少なくなる見込みです。先着順での受付となりますので、ご希望の方はお早めにご連絡ください。
春期講習の詳しい内容は、
マンツーマン指導体験型春期講習のご案内
をご覧ください。
十日町駅前校・六日町駅前校に桜が咲き始めました!壁が桜満開になることを願っています!
中1、中2の皆さん、内申点は意識していますか?【 上越 個別指導 塾 】
2022.02.08
高田駅前校・上越事務局
上越市 糸魚川市 妙高市 高田駅 附属中 城北中 城東中 城西中 家庭教師
こんにちは。KATEKYO学院 高田駅前校の渡邉です。
中学3年生の皆さんの多くは高校入試対策にますます励んでいることでしょう。学校の授業は入試範囲をほぼ終えているでしょうし、本番で確実に点を取って合格できるように3年間の復習を仕上げていくのみですね。
中学1年生の皆さんはこの先2年、中学2年生の皆さんは1年をかけて入試対策を進めていくことになります。この3学期の授業内容も、繰り返しじっくりと復習して定着度を上げていきたいですね。でもそれは、受験日当日の学力検査の対策としての話です。新潟県公立高校入試は学力検査と内申点で決まります。内申点は5段階評価の合計です。5段階評価は各教科、学年ごとにつけられます。だから、内申点対策としては、この3学期の授業内容は3学期の定期テストまでに身につけておかなければなりません。先の学年に上がってからどんなに復習して内容を定着させても、前の学年分の内申点を変えることはできません。今年度分の内申点が1つでも上げられるかどうか、対策できるのは今のうちです。入試対策の締め切りは入試当日だけではなく、目の前にもあることを意識して取り組みましょう。思っているだけではダメです。すぐに始めましょう。目標を決めて計画を立てて実行しましょう。
勉強を始めたい皆さんに、KATEKYO学院では春の体験指導キャンペーンを実施しています。私たちプロ教師が完全マンツーマン指導でサポートしますので、この機会にぜひ一緒に勉強を始めましょう。
高田駅前校・上越事務局
☎ 025-522-5511