春の体験学習-第2弾「特別価格体験学習」の先行予約をスタートします【KATEKYO学院柏崎四谷校-柏崎市個別指導塾】
2024.03.05
柏崎四谷校・柏崎事務局
春の体験学習 柏崎市個別指導塾 刈羽村個別指導塾

KATEKYO柏崎では、3/16(土)から、
春の体験学習 第2弾の受付けを開始します。
こちらは特別価格での体験学習になります。
受講形式は完全個別型です。
先行して開始いている無料の第1弾では、
①推薦、なかでも指定校推薦で大学進
学を狙う柏高2年生・翔洋5年生
②長高・長岡高専を希望しているので
学校授業の予習を進めたい中2生
③事実上、定期テストが実施されてい
ない東中や松中の2年生
からのお申し込みが多く、また、例年と違
ったケースとしては、
④附属長岡中を希望している小5生
からのお申し込みもありました。これは来
年度の入試をもって翔洋が募集停止となる
ことの影響です。
さらに、英検など英語資格の取得が大学入
試で大きなアドバンテージとなる傾向を受
けて、
⑤大学入試を有利にするために英検対策を
したい高2生
というご依頼もありました。
中には、
⑥学校に行けていないので授業についてい
けなくて心配している
というご相談もいただいています。
なお先行して受け付けています第1弾「完
全無料体験」の申込みは3/15(金)までです。
すでに朝刊のチラシをご覧になった方から、
「第2弾の先行予約はできないの?」との
ご質問を多くいただいておりますので、ご
予約期間を設けることといたしました。
まずはお気軽にお問合せ下さい。


新学期スタート応援
KATEKYO柏崎
0257-21-4455
【村上駅前校】共通テスト模試に備えよう (村上市 個別指導)
2024.03.05
村上駅前校・村上事務局
KATEKYO村上駅前校 全学年対象 完全個別指導塾 春期講習 マンツーマン指導
高校2年生は2月初めに共通テスト模試がありましたが、これまでの模試と違って問題文が非常に長く、時間が全然足りないことに驚いた人も多いのではないかと思います。
そこで今回は特に実力差のつきやすい数学と英語の共通テスト対策についてお話しします。


まず数学については次の6月の共通テスト模試までに、公式と基本的な解法を一通り身に付けることを目標にして復習を進めていきましょう。
共通テストの数学では長い問題文を読んで何が問われているのかを素早く把握したり、誘導に従って解き進める必要があったりと特殊な出題形式となっていますが、実際に問題を解く際に必要なのは基本事項のみというものが多いので基礎固めは非常に重要です。
基本事項の復習をするときはただの丸暗記にならないよう、公式の導出過程を確認したり、なぜここでこの解法が使えるのかをしっかり理解できるようにすると良いでしょう。
次に英語についてですが、リーディングとリスニングはともに語彙力と英文法が柱となりますので、まずはこれらを強化すべく日々の学習に取り組んでいきましょう。そもそも自分の知らない単語は意味が分かりませんし聞き取ることもできません。
また文法の知識が不足していると、仮に単語の意味が分かっていても英文の意味が正確に把握できず、正解にたどり着くのが困難になるでしょう。
英単語の暗記や英文法の勉強はちょっとした空き時間でもできますから、そういったスキマ時間を有効に活用して取り組んでください。
ただいま春期講習受付中です。
ぜひこの機会にKATEKYOプロ教師の指導をご体験ください。
■KATEKYO学院 村上駅前校
■新潟県家庭教師協会 村上事務局
0254-50-0033
無料教育相談は随時承っています。
詳しい資料のご請求はこちらからどうぞ。
志望校合格は「平常心」で!【新潟市西区塾】
2024.03.05
新潟小針校・新潟事務局
公立高校入試 個別指導 春期講習 新潟市西区 KATEKYO
中3生のみなさん、卒業おめでとうございます!そして、いよいよ明日は公立高校入試本番です。みなさん、緊張していませんか?緊張していますよね。今回は、緊張をうまくほぐすコツをお伝えしたいと思います。 キーワードは「平常心」です。平常心とは、「普段と変わらない、落ち着いた心」のことです。心身ともにいつもと変わらない状態で受験に臨むことができれば、いつも通り入試問題も解けるはずです。そこで、平常心を保つためには、
・呼吸を整える→意識して長くゆっくりと吐いて、鼻からゆっくりと吸う。自律神経が整い、リラックス効果あり。
・ポジティブ思考→ネガティブな考えを捨て、「自分ならできる」「絶対合格する」と口に出して言ってみましょう
・気分転換をする→勉強の合間に音楽やゲームとか、一時的に自分の世界に入れる方法があるとリラックスできますよ。
・いつも通りの日常→明日は入試本番、今夜は夜更かしせずゆっくり寝てください。寝不足はパフォーマンスが落ちますよ。
どうですか、簡単ですよね。最後に、今まで頑張ってきた「自分を信じる」ことが大事です。日頃の学習の成果を十二分に発揮してください。 スタッフ一同吉報をお待ちしてます。

受験生全力応援中!
春期講習のご案内はこちら
お問い合わせはお気軽にどうぞ
●KATEKYO新潟小針校
025-230-7755
(10:00~19:00受付)
●資料請求はこちらから
→ 資料を請求する
●無料教育相談はこちらから
→ 教育相談を予約する
全カリキュラム終了「公立高校入試リスニング特別対策講座」【KATEKYO学院柏崎四谷校-柏崎市個別指導塾】
2024.03.02
柏崎四谷校・柏崎事務局

1月から少人数クラス授業で、基本編・実践
編の2クールに分けて開講してきた「公立高
校入試リスニング特別対策講座」の全課程が
本日3/2をもって終了しました。
「何を聴きとるか」を理解するために「何を
聴かないか」を意識したり、「3語以上の英
文解答の仕方」や「英作文」に特化したカリ
キュラムで授業を進めてきました。
中3生の皆さんは、3/4には卒業式が、そし
てその2日後の3/6には、いよいよ令和6年度
新潟県公立高校入試の受験です。
受験生応援
KATEKYO柏崎
0257-21-4455
【KATEKYO学院十日町駅前校・六日町駅前校】新潟県公立高校入試倍率確定!
2024.03.01
六日町駅前校
KATEKYO 十日町 六日町 公立高校入試 受験対策
こんにちは。KATEKYO学院十日町駅前校、六日町駅前校の長津です。令和6年度新潟県公立高校入試の一般選抜倍率が確定しました。魚沼地区の公立高校の倍率は以下の通りです。
高校名
|
募集人数
|
志願者数
|
倍率
|
六日町高校
|
200
|
199
|
0.99
|
八海高校
|
76
|
69
|
0.90
|
小千谷高校
|
200
|
234
|
1.17
|
十日町高校
|
190
|
190
|
1.00
|
松代高校
|
77
|
47
|
0.61
|
小出高校
|
159
|
140
|
0.88
|
小千谷西高校
|
160
|
126
|
0.78
|
十日町総合高校
|
116
|
125
|
1.07
|
塩沢商工高校(商)
|
40
|
19
|
0.47
|
塩沢商工高校(地)
|
80
|
32
|
0.40
|
国際情報高校
|
120
|
48
|
0.40
|
小千谷高校は例年通り定員オーバーという状況です。
令和6年度入試で人気があると言われていた十日町高校、十日町総合高校、八海高校は、十日町総合高校が9人オーバー、十日町高校は定員通り、八海高校は定員割れという状況です。
倍率が1.00倍を超えている高校を受験する生徒さんはもうひと踏ん張りです。1点でも多く点数が取れるようラストスパートです。定員が割れている高校を受験する生徒さんは油断禁物ですよ!
公立高校入試まで残りわずかとなりました。
魚沼地区ではコロナやインフルエンザに感染する中学生も増えています。くれぐれも体調管理・感染対策を心がけ、入試当日をベストな体調で迎えてください!
十日町駅前校・六日町駅前校の資料はこちらからご請求ください。

相談はこちらからお申込みください。


※初めてLINEで相談する方は【長津(KATEKYO学院事務局)】を友達追加してください。
【新発田駅前校】単元別テストとは? (新発田市 個別指導)
2024.03.01
新発田駅前校・新発田事務局
新発田駅前の本町に位置する完全個別指導塾のKATEKYO学院 新発田駅前校です。
中学1~2年生のみなさん、学校では今週から来週にかけて「単元別テスト」というものが実施されます。
2年生は入学後2回目か3回目(中学校によります)の受験で、1年生は初めてになりますね。
新発田市以北の中学校ではほぼ同じタイミング・同じ問題で行われていているのですが、
なぜか年間行事予定表には記載がない場合が多いんです。
つまり生徒さんや保護者さまが、その存在を把握しにくいテストなのですが、
この「単元別テスト」、実はかなり重要です!(調査書への影響はありません)
なぜでしょうか?そこには大きく2つの理由があります。
①それまでに習った内容が全て試験範囲となる
⇒過去の記憶がすっかり抜けてしまっていると対応できない
「定期テストはそこそこ取れていて通知表も悪くないのに、単元別テストや外部模試だと点数が大きく下がってしまう」という生徒さんは、定期テストの準備の時に、「理解」ではなく「解法も含めた暗記」が中心になってしまっている可能性が高いと言えます。
その状態で「広範囲型の思考力や記憶の定着度を問うテスト」を受ければ当然そうなってしまいますね。
もし対応方法がわからないまま受験勉強へ突入してしまうと・・・
②校内順位が明確に出る
⇒全体における広範囲型の自分の学力を把握することができる
定期テストの順位は非公表の学校もありますが、単元別テストでは5教科実施で順位が教科ごとに出ます。
中3になると1年間で5回前後実施され(秋からは実力テストと名前が変わり、難易度も上昇)、高校入試の志望校選定の際の重要な資料として残ります。
この①と②の2つの要素を早いうちから理解して、高校入試のような広範囲型である単元別テストを意識した学習に取り組めば、将来の受験勉強をスムーズに進めるための力が身に付き、ゆくゆくは大学受験でもその能力を発揮することができるようになります。
しかし、この力を受け身になりやすい集団授業の塾や、アルバイト教師がメインの個別塾で培うことは容易ではありません。
KATEKYOでは完全個別指導・プロ教師による指導の特性を生かして、短期的・部分的な暗記中心学習ではなく、
「真の理解」を追い求め、早期から高校入試のような「広範囲型の思考力を問うテスト」に対応するための指導を行うことができます。
高校3年生の受験が落ち着きはじめ、少しずつ教師のスケジュールにも空きができてきますので、「暗記に頼らない学習方法」を身に付けたい方は、お早めにKATEKYOへお問い合わせください。
この時期だけの春期講習や体験をぜひご利用ください。
■KATEKYO学院 新発田駅前校
■新潟県家庭教師協会 新発田事務局
0254-23-8899
無料教育相談は随時承っています。
詳しい資料のご請求はこちらからどうぞ。
柏刈エリア新中3生が長高・長岡高専に合格するための学習計画【KATEKYO学院柏崎四谷校-柏崎市個別指導塾】
2024.02.29
柏崎四谷校・柏崎事務局
春の体験学習 柏崎市個別指導塾 刈羽村個別指導塾

新潟県が公立高校入試における学区制を廃止
し、全県1学区制となって早15年。憧れの高
校・人気の高校は競争が激しくなったことで
合格ボーダーもグンと高くなりました。
2/29(木)に発表された令和6年度入試一般
選抜の倍率をみても、その様子が伺えます。
すでに終わっている長岡高専入試の倍率とあ
わせてご確認下さい。

柏刈エリアの中学生が憧れ、人気となってい
る長高は倍率こそ極端に高くはない傾向です
が、「長高合格は難しいかな」と思う受験生
は早々に大手や他の高校に志願先を変更して
いますので、長高を受験する覚悟を決めた生
徒さんは、それだけ自信があるか、合格した
い気持ちが強いかのいずれです。
結果、合格ボーダーは上がり、ハイレベルの
競争になっています。
また近年、人気の長岡高専ですが、より専門
的な知識を学べたり、就職や編入学を含む進
学で多くの実績を残していることもあり、さ
らに人気が高まっています。国立高専ですの
で、公立高校と受験日が違うことも、受験者
が増えている要因の一つと言えます。
KATEKYO柏崎が取り組む長高合格作戦・長
岡高専合格作戦では、傾斜配点となる理科・
数学(高専は英語も)を重点的に強化します。
そのために、この3教科については
①3年生12月までに教科書内容を終わ
らせるように予習を進める
②3年生1月以降は実戦力を強化
③長期休暇は分野ごとに復習を進める
といった計画でいます。
そこで、この春休みには、少なくとも数学の
関数分野および図形分野の基本の確認を徹底
的に行う予定でいます。
令和7年度入試も激しい競争になることは間
違いないと思われる長高・長岡高専です。
春から対策を始めて、一歩も二歩も先に進み
ましょう。
現在、春の体験学習を受付中です。まずは、
お気軽にお問合せ下さい。
画像をクリックして詳細をチェック!



KATEKYO柏崎
0257-21-4455
高校入試最終倍率発表!これから本番までの生活【KATEKYO燕校】
2024.02.29
燕校・燕事務局
公立高校入試 最終倍率発表 入試本番前 生活リズム KATEKYO燕
こんにちは。本日、公立高校入試の最終倍率が発表されました。
敢えて今回は、倍率数値の掲載は行いません。それは、すでに受験される高校は決定されており、倍率で右往左往すべきではないからです。
覚悟を決めて、これから受験当日までしっかりと生活していきましょう。
「彼も人なり、我も人なり」
彼も我も同じ人間である。人のできることが自分にもできないはずがない。
さて、それではどのような生活を送っていけば良いかをアドバイスいたします。
~これから受験日前日まで~
・新しい内容の学習は避け、過去問など重要事項の復習、基礎基本の復習を中心に取り組みましょう。また、以前もお伝えしていますが、新しい参考書などは購入しないでください。今までの参考書で十分です。
適度な運動をしたり、休憩時間には趣味などで気分転換を図ったりしながら、心身をリラックスさせると良いでしょう。また、過度な運動でケガなどすることのないように気を付けましょう。
・不要な外出は避けましょう。インフルエンザやコロナなど、感染予防に努めることも大切です。また、夜遅い食事はなるべく控え、バランス良く栄養を摂りましょう。
・
起床時間、朝食、移動時間など、当日のスケジュールを頭の中でシミュレーションしよう。
交通機関の遅延など、想定外の事態への対応も考えておくと安心ですね。
試験会場までの道順は事前に確認しておき、迷わないようにしましょう。
~受験日前日~
持ち物・服装は万全に準備しておきましょう。
●持ち物(新潟県教育委員会発表資料より)●
・受験票・鉛筆またはシャープペン・鉛筆けずり用具
・消しゴム・コンパス・三角定規と直線定規のうち、どちらか1つ(分度器のついていないもの)
・時計(計算機能や通信機能のないもの)
注意点)
① 計算機能つき、地図つき、英単語機能つきの物品は持参しないこと
② 携帯電話・スマートフォン等の通信機能つきの物品は持参しないこと
③ 和歌や格言等が記載ある鉛筆等は、持参しないこと
必要なものは必ず前日に確認し、二度・三度はチェックしてください。
~受験日当日~
・服装は動きやすく、寒暖調節しやすいものが良いです。各受験会場の環境に合わせましょう。マスクの着用は各自の判断となります。当日は、受験時間内でのマフラーや手袋、ひざ掛けの使用は、特別な事情が無い限り使用は不可となっています。ただし、カイロの使用は記載がありませんので、各中学の先生に確認しても良いでしょう。
・時間厳守で余裕を持って行動しましょう。早めに到着し、試験会場の雰囲気に慣れることもできます。トイレは事前に済ませておくと、試験中に焦る必要がなくなり、集中して取り組めます。
・お世話になった人への感謝の気持ち、応援してくれる人への思いを胸に抱いて試験に臨みましょう。
・問題文をよ~く読んでください。問題文を最後まで確認しないと、勘違いに繋がることがあります。わからない問題は後回しにしましょう。とにかく、解ける問題から確実に解きましょう。時間に余裕があれば、必ず見直しを行い、ケアレスミスを防ぎましょう。
・試験中、体調が悪くなったら、無理をせず試験官に申し出をしてください。水筒など持参する生徒さんも多いと思いますが、できれば各教科が終了後、都度、水分補給をすると良いです。また、昼食後は「英語」です。お腹を八分目程度にして眠くならないよう、気を付けましょう。
・”カチカチ”という鉛筆の音が気になることがあります。受験生はみんなが仲間です。「全員で一緒に合格しよう!」という気持ちで臨んでください。こういったときこそ、ポジティブに思考を転換させるべきなんです。「大丈夫・大丈夫・・・」と心の中で何度も唱えてみましょう。
~ご覧いただいている親御様へ~
ご覧になっていただき、ありがとうございます。受験生をお持ちの親御様は特に心配されていることと思います。こういうときにこそ、親はいつも通りに接してほしいと思います。受験日当日は、いつも通りに送ってあげてください。「大丈夫、〇〇持った、忘れ物してないよね。しっかりやってきなさいよ」など、ことばが出そうですが、あまりネガティブなことばがけはしないことです。
「気を付けて行ってきなさい。帰ってきたら、一緒にご飯食べようね」など、いつも通りのことばで見送ってあげてほしいと思います。焦っている・緊張している一番はお子様なのですから。
この内容をご覧になっている受験生の皆さんへの、合格への道しるべとなることを願っています。
ガンバレ!受験生!

KATEKYO学院 燕校
責任者 熊倉
高校入試最終倍率発表!これから本番までの生活【KATEKYO加茂駅前校】
2024.02.29
加茂駅前校・加茂事務局
公立高校入試 最終倍率発表 入試本番前 生活リズム KATEKYO加茂
こんにちは。本日、公立高校入試の最終倍率が発表されました。
敢えて今回は、倍率数値の掲載は行いません。それは、すでに受験される高校は決定されており、倍率で右往左往すべきではないからです。
覚悟を決めて、これから受験当日までしっかりと生活していきましょう。
「彼も人なり、我も人なり」
彼も我も同じ人間である。人のできることが自分にもできないはずがない。
さて、それではどのような生活を送っていけば良いかをアドバイスいたします。
~これから受験日前日まで~
・新しい内容の学習は避け、過去問など重要事項の復習、基礎基本の復習を中心に取り組みましょう。また、以前もお伝えしていますが、新しい参考書などは購入しないでください。今までの参考書で十分です。
適度な運動をしたり、休憩時間には趣味などで気分転換を図ったりしながら、心身をリラックスさせると良いでしょう。また、過度な運動でケガなどすることのないように気を付けましょう。
・不要な外出は避けましょう。インフルエンザやコロナなど、感染予防に努めることも大切です。また、夜遅い食事はなるべく控え、バランス良く栄養を摂りましょう。
・
起床時間、朝食、移動時間など、当日のスケジュールを頭の中でシミュレーションしよう。
交通機関の遅延など、想定外の事態への対応も考えておくと安心ですね。
試験会場までの道順は事前に確認しておき、迷わないようにしましょう。
~受験日前日~
持ち物・服装は万全に準備しておきましょう。
●持ち物(新潟県教育委員会発表資料より)●
・受験票・鉛筆またはシャープペン・鉛筆けずり用具
・消しゴム・コンパス・三角定規と直線定規のうち、どちらか1つ(分度器のついていないもの)
・時計(計算機能や通信機能のないもの)
注意点)
① 計算機能つき、地図つき、英単語機能つきの物品は持参しないこと
② 携帯電話・スマートフォン等の通信機能つきの物品は持参しないこと
③ 和歌や格言等が記載ある鉛筆等は、持参しないこと
必要なものは必ず前日に確認し、二度・三度はチェックしてください。
~受験日当日~
・服装は動きやすく、寒暖調節しやすいものが良いです。各受験会場の環境に合わせましょう。マスクの着用は各自の判断となります。当日は、受験時間内でのマフラーや手袋、ひざ掛けの使用は、特別な事情が無い限り使用は不可となっています。ただし、カイロの使用は記載がありませんので、各中学の先生に確認しても良いでしょう。
・時間厳守で余裕を持って行動しましょう。早めに到着し、試験会場の雰囲気に慣れることもできます。トイレは事前に済ませておくと、試験中に焦る必要がなくなり、集中して取り組めます。
・お世話になった人への感謝の気持ち、応援してくれる人への思いを胸に抱いて試験に臨みましょう。
・問題文をよ~く読んでください。問題文を最後まで確認しないと、勘違いに繋がることがあります。わからない問題は後回しにしましょう。とにかく、解ける問題から確実に解きましょう。時間に余裕があれば、必ず見直しを行い、ケアレスミスを防ぎましょう。
・試験中、体調が悪くなったら、無理をせず試験官に申し出をしてください。水筒など持参する生徒さんも多いと思いますが、できれば各教科が終了後、都度、水分補給をすると良いです。
・”カチカチ”という鉛筆の音が気になることがあります。受験生はみんなが仲間です。「全員で一緒に合格しよう!」という気持ちで臨んでください。こういったときこそ、ポジティブに思考を転換させるべきなんです。「大丈夫・大丈夫・・・」と心の中で何度も唱えてみましょう。
~ご覧いただいている親御様へ~
ご覧になっていただき、ありがとうございます。受験生をお持ちの親御様は特に心配されていることと思います。こういうときにこそ、親はいつも通りに接してほしいと思います。受験日当日は、いつも通りに送ってあげてください。「大丈夫、〇〇持った、忘れ物してないよね。しっかりやってきなさいよ」など、ことばが出そうですが、あまりネガティブなことばがけはしないことです。
「気を付けて行ってきなさい。帰ってきたら、一緒にご飯食べようね」など、いつも通りのことばで見送ってあげてほしいと思います。焦っている・緊張している一番はお子様なのですから。
この内容をご覧になっている受験生の皆さんへの、合格への道しるべとなることを願っています。
ガンバレ!受験生!

KATEKYO学院
加茂駅前校
責任者 熊倉
令和6年度新潟県公立高校入試「最終倍率」確定!【KATEKYO学院小千谷城内校-小千谷市個別指導塾】
2024.02.29
小千谷城内校
本日、2/29(木)。令和6新潟県公立高校入試
の最終倍率が確定しました。


入試本番まで残り1週間を切りました。
ここから大事なのは、学力・気力・体力のど
れもを充実させなけらばいけません。
いかし、小千谷市内でも、いまだインフルエ
ンザなどの感染症が流行っていますので、ま
ずは、健康管理を第一優先に受験勉強に励ん
でください!
中学3年生応援!
KATEKYO小千谷
0258ー94ー4900