新着情報

【村上駅前校】小学校と中学校の勉強の違い

KATEKYO村上駅前校 全学年対象 完全個別指導塾 マンツーマン指導 


新入生のみなさん、中学校ご入学おめでとうございます。
もう新生活には慣れましたか?


中学生になると勉強のいろいろなことが小学生のときと変わります。

今回は小学校と中学校の勉強の違いを3つに分けてご紹介したいと思います。


【普段の授業】
教科数や量が増え、内容も難しくなります。
当然、授業の進むスピードも速くなります。英語は予習が欠かせませんし、学校によっては全く宿題が出ないこともあり、勉強習慣が身についていないとテストで慌てることになります。

現段階で、英語の予習をせずに授業を受けている生徒さんや他の教科ですでにわからないことがでてきた生徒さんはゴールデンウィークに立て直しましょう。


【テスト】
中学生になるとテストの形式が学校ごとで変わります。
まず、テストの種類です。

●定期テスト…中間テスト・期末テストやまとめテストのこと。いくつもの単元の内容をまとめて出題されるため範囲が広い。

●単元テスト…小学校のテストに似た単元ごとに行われるテスト。範囲が狭く、点数がとりやすい。
次に、形式とその特徴です。
(1)単元テストと定期テストの組合せ…村上第一中学校、村上東中学校
単元テストと定期テストの点数に差が出やすく、勉強の内容を理解できているのかそうでないのかかがわかりにくい
(2)定期テストのみ…神林中学校、村上中等教育学校
テストの回数が1学年4回とチャンスが少ない。範囲が広いので、勉強が大変。テストの回数が少ないため、英検や漢検を受けるときには受験のタイミングを考えやすい。
(3)単元テストのみ…朝日中学校
テストの数が多く、テスト勉強に追われてしまう。テスト範囲が狭いため、勉強しやすい。小学校のときのテストにかなり近い形式。
(2023年度の実施状況です。今年度は変更になる可能性があります。)
それぞれの学校によってちがいますが、形式やテストの時期を確認の上、計画的にテスト勉強が必要となります。

【通知表】
小学校の時は『よくできる・できる・もうすこし』や『◎・〇・△』などの表記でしたが、数字で5段階の評価に変わります。
この数字が公立高校入試の際に、内申点として合否に大きく影響ます。後々とても大切になってきます。高校入試で不利にならないよう、できるだけいい評価がもらえるようにしましょう。

いかがでしたでしょうか?もっと詳しく知りたい方は以下から無料の教育相談をお申し込みください
生徒さんの現状を踏まえたアドバイスをさせていただきます。


■KATEKYO学院 村上駅前校
■新潟県家庭教師協会 村上事務局
0254-50-0033


無料教育相談は随時承っています。

詳しい資料のご請求はこちらからどうぞ。



熱き青春と、二十年の絆

KATEKYO加茂駅前校 目標 教務課 親友との絆

 こんにちは。KATEKYO学院 加茂駅前校/燕校の責任者 熊倉です。今回は、勉強のことではなく、私自身の紹介的な内容です。しばし、お付き合いいただけますと幸いです。

 私は、先日、高校時代の親友と二十数年ぶりに会いました。新潟県外出身の私は、その親友とは20年以上も会っておらず、本当に久しぶりの再会となりました。お互い、20年以上も会っていなかったので、「髪の毛が薄くなったのではなかろうか」とか「白髪だらけになっているのではなかろうか」とか、そんな思いを持ちながら彼に会いましたが、多少顔は老けたものの、スタイルも髪の毛も以前と変わらず、逆にスタイルは以前会ったときよりもスマートになっていました。

 食事をしながら、出る話題はというと甲子園を目指して汗水をともにした同級生の話題です。 同学年の部員は9名と、とても少なかったですが、それゆえにチームワークは良く、何でも話ができる仲でした。 なかでも今回会った親友は小学・中学も同じ。高校では通学も部活後の帰りも、一緒に自転車で登下校するほどの親友でした。

 先にもお話していますが、県外の出身者であるため、今回会った親友以外の7名とも20年以上会ってはおらず、何をしているかすら分かっていませんでしたが、皆それぞれの仕事に就き、「●●の支店長、〇◎の専務、起業し年収が〇千万円稼いでいる」などを聞かされ、みなそれぞれ頑張っているんだな、と驚きすら感じました。

 少なくとも私は、甲子園という目標に向かって1つの白球を追い続けてきた3年間があったからこそ、その時代も今現在も頑張ってこられたと思っています。もしかすると今後9名全員が一同に会うことはできないかもしれません。だとしても彼らは私にとって、常に心の支えです。自分自身に大きな壁が立ちはだかってもいつも思い出すのは、野球部時代のチームメートです。

 目標を持つ、ということは生きる上でとても大切なことです。その目標を達成するには、結果に拘ることはもちろん大切です。しかし、結果に拘ることより、今成すべきことは何かをしっかりと見つめること、その前提に立って実行に移すことです。こうした繰り返しがあるから大きな目標が達成できるものです。 腹筋200回やるとなっても必ずどこかで苦しくなって、もうやめてしまいたいと思うことがありますが、その苦しさから「もう1回頑張る」という繰り返しがあるから、頑丈な筋力ができるものです。

勉強も同じです。ただ、勉強は一人の力が求められる世界です。苦しい時でも、一人で解決しなくてはいけないことがほとんどです。「怠けたい、でも頑張りたい」という心の葛藤があったり、「なんでこんなことも解決できないんだ、自分なりに頑張ってきたのにどうしてこの結果だったんだ」などと思ったり、自己解決が図れないときがたくさんあります。諦めるのは簡単なことですが、今の世の中、参考書はたくさんありますし、1対1で丁寧に分かりやすく教えてくれるKATEKYO加茂のようなマンツーマン指導塾もあります。
ぜひ、KATEKYO加茂を頼ってください。

「頑張りたい」という気持ちがあればきっと良い結果は生まれます。

 因みに、今回お会いした親友は、今月開催された、とある県のフルマラソン(42.195㌔)に出場し、4時間半で完走したと連絡がありました。もともと短距離走が得意でしたが54歳になっても走り続けている彼は立派です。彼の頑張りに私自身これからもKATEKYOで出会うお子様の目標を実現させるため、邁進していこうと気持ちを新たにした時間になりました。

 頑張ろうKATEKYO加茂生、目標実現のために!!

『高校の成績利用で大学進学希望』というオーダーが増えています【加茂市 個別指導塾 KATEKYO】

高校1年生 通知表 大学入試 学校推薦型選抜 KATEKYO加茂 個別指導

 こんにちは。KATEKYO学院 加茂駅前校です。高校1年生の皆さん、高校進学おめでとうございます。ご入学から約3週間が経過しました。まだまだ、慣れない学校生活で勉強へ本腰を入れることができてない生徒さんも多いでしょう。

 そんな中で、5月中頃にはもう中間考査が控えています。入学後、初の大きなテストです。良い結果となるよう、日々の学習を頑張っていきましょう。
 今回はタイトルでお示ししています通り、昨今、学校の成績を利用し、大学合格している生徒さんが増加しています。それにともなって、KATEKYO加茂駅前校へ早い学年からスタートする塾生が増えています。「総合型選抜(旧AO入試)」や「学校推薦型選抜(旧推薦入試)」という制度を利用し、大学進学を目指したい』という生徒さんです。

このような経緯から、今回は、「学校推薦型選抜」に重きを置いてお伝えいたします。皆さまにも分かりやすくご説明しておりますので、ぜひ、これからの大学進学に向けて、参考にしてください。

下記にお示ししていますが、 この「学校推薦型選抜」は「学校の成績」が大きく関わってきますので、この点についてまずはお伝えします。

学校推薦型選抜

前置きとして「大学の入試方式」を知っておく必要があります。


現在の大学入試は大きく分けて3つになります。
① 「学校推薦型選抜」 
② 「総合型選抜」 
③ 「一般選抜」

①・②について触れます。

 ①「学校推薦型選抜」
 学校推薦型選抜とは、出願の際に出身高校の学校長の推薦が必要となります。また、大学が指定する評定平均などの出願条件を満たしている必要があります。 国公立大学の場合、ほとんどが専願(他大学との併願を認めない)入試です。 私立大学は大学により異なり、併願が可能なケースもあります。

●「公募制」と「指定校制」がある
「公募制」
 学校推薦型選抜のうち「公募制」は、出願できる高校に制限がなく、大学が定める出願条件を満たし、高校の学校長の推薦があれば、誰でも受験が可能です。

「指定校制」
 一方で、私立大学や一部の公立大学が行う「指定校制」は、大学が指定した特定の高校の生徒さんへ出願資格が与えられます。 一つの高校から推薦できる人数が限られていますので、校内選考が実施されますが、そこで選ばれて出願できれば合格率はかなり高いです。   

●選考方法
 選考方法は主に「書類審査(調査書、推薦書、志望理由書)、面接、小論文」が主流ですが、加えて「学力検査」を実施する場合もあります。 国公立大学のなかには「学力検査」として「共通テストを課す」ケースもあります。 いずれこの制度は、高校の成績や活動状況、大学の志望理由、学びへの意欲などを含めて、総合的に人物や学力を評価するのが特徴です。出願条件や選考方法は必ず受験要綱を確認していきましょう。

 ②「総合型選抜」
 総合型選抜(旧・AO入試)とは大学が求める学生像(アドミッション・ポリシー)に合った人物を、面接などを通して選抜する方式です。 学力面だけでなく、高校での活動、個性や適性、意欲などを総合的に人物評価を行うのが特徴です。以前は、私立大学が中心でしたが、近年では国公立大学でも総合型選抜の募集枠が増えてきています。 また、総合型選抜は基本的に専願(他大学との併願を認めない)入試が多いですが、出願条件などを含めて大学によりますから、受験する年度の要項を確認していく必要があります。



学校の成績


「学校推薦型選抜」を利用する場合、受験できる要件の1つに「評定平均が4.0以上」などの条件がある場合が多いです。    
評定とは、学期ごとに評価される数値「5段階」です。中学では通知表「5段階」でしたからイメージはできますね。ただし、評価方法で中学と大きく違う点は、学校の定期テストの結果も重要ですが、より生活面での評価「遅刻有無、授業態度、提出物、小テストの結果」が加味されることです。
また、この評定の出し方は高校によって下記に示している通り、明確化されています。

〇評定の算出方法例

0点 ~39点・・・・「1」
40点~49点・・・・「2」
50点~64点・・・・「3」
65点~79点・・・・「4」
80点~100点・・「5」
※評定の算出方法は、高校によって違います。

〇評定平均の求め方
【履修した科目の評定の合計】 
    ÷ 【履修した科目数】


〇評定の例

(4+3+5+4+5+4+5+4+5+4+3+3+3+3)
           ÷14科目

= 55 ÷ 14
= 3.9
つまり、評定平均値は「3.9」ということになります。
このように、学期末には評定結果が判明しますから、自分でも評定平均を計算することで、現状成績の確認・今後の課題が見えてきます。成績が良かった・悪かったという点だけに捉われず、これからの取り組み方に生かしていきましょう。

〇評定を上げるには

・定期考査で良い結果を出す、というのは中学生と何ら変わりはありませんが、授業に対する意欲・態度・課題等の提出物・小テストの結果なども加点の条件が高校では色濃くなるのが特長と言えます。考査の素点結果より加算される得点が10点も上乗せするケースもありますよ。

5教科以外の教科も重要で、「保健体育、美術、書道、音楽」など、副教科も評定に入ります。もし、主要教科で評定が低いものがあっても、副教科で結果を示せば、評定平均のアップに繋がります。



入試方式による入学者の割合



 先に示した3つの入試制度「学校推薦型選抜・総合型選抜・一般選抜」のうち、受験生はどの制度を利用し入学しているかというと、
私立大学
の場合、
2019年以前は一般選抜を利用して入学した受験生が多かったのですが、2020年以降変化が出てきました。
「総合型(旧AO)・学校推薦型選抜(旧推薦)」を利用して入学した受験生の割合が「一般選抜」の割合を徐々に超えていることです。


また、2023年度では「一般選抜」からの入学者は約40%でした。一方、「総合型選抜」「学校推薦型選抜」での入学者は約49%となりました。実に、受験生の2人に1人が総合型選抜や学校推薦型選抜で合格しています。 つまり、より合格率が高い「学校推薦型選抜」の受験基準である「評定平均」が重要になってくるのです。

「新潟大学(国立)」
「新潟県立大学(公立)」の
学校推薦型選抜を例にとってみます。

令和6年度
学校推薦型選抜の募集人員と要件(評定平均)

私立大ほど、学校推薦型選抜の募集人数の割合は少ないですが、「国公立大へ進学したい」という生徒さんが未だに多いのが現実です。どういった入試制度利用で合格するか、「高校1年生だからまだ大丈夫」ではなく、一般選抜以外での入試制度が拡充していることを意識してほしいところです。



  ~ 地域教育に貢献 ~

KATEKYO学院 加茂駅前校
     ℡:0256-53-5544
お問い合わせ受付時間
(平日AM10:00~PM7:00)
(土曜AM10:00~PM4:00)

資料請求ご希望の方

無料教育相談ご希望の方

附属長岡中学校-入試対策~スタディアプリ×KATEKYO~【KATEKYO学院柏崎四谷校-柏崎市刈羽村個別指導塾】

附属長岡中学校 入試  柏崎市 刈羽村 個別指導塾


柏崎翔洋中等教育校は令和7(2025)年度入
試を最後に募集停止となります。その影響は
すでに令和6年度入試にも表れえおり、倍率
は0.45倍でした。

柏崎・刈羽地区から長岡市にある新大附属長
岡中に進学する生徒さんはいましたが、この
影響もあり、志望校を柏崎翔洋から附属長岡

中に切り替えた生徒さんがいた可能性もあり
ます。


令和7年度も同様の傾向が表れ、附属長岡中
の競争倍率が上がることも十分に考えられま
す。
しかも、募集定員が削減されますから、ます
ます競争が激しくなると予想されます。


そこでKATEKYO柏崎は、今春から導入した
スタディサプリも利用して、効率よく対策を
進めたいと思います。


1.スタディサプリを勧める理由
①動画本数が多い
②何回でも繰り返し見ることができる
③学年をさかのぼっての復習が可能
④6年生内容の予習ができる


特に④が大きいです。附属中の入試は例年だ
と12月最初の土曜日です(今年は12/7の見
込み)。おおよそ10月から2ケ月は問題演習

で実戦力を身に付けなければいけませんし、
面接試験の練習もしなけえばいけません。
そのためには6年生内容の予習を進めておく
必要があります。



2.KATEKYOと組み合わせるメリット

①プロ教師が弱点を早期発見
②どの動画を見るかアドバイスできる
③動画で理解できないところを解説できる


自分では得意だと思っている単元でも、実は

基本が危ういこともありますし、反対に苦手
だと思っているものも、実は一山超えれば伸
びしろが大きい単元もあります。
それをKATEKYO教師が客観的に見てアドバ

イスすることで実力アップが図れます。

附属長岡中の受験を考えている児童の皆さん、
その保護者の皆さま。まずはお気軽にお問合
せ下さい。



  KATEKYO柏崎
 0257-21-4455

長高-合格対策~スタディサプリ×KATEKYO~【KATEKYO学院柏崎四谷校-柏崎市刈羽村個別指導塾】

長岡高校 普通科 理数科 入試  柏崎市 刈羽村 個別指導塾




今春から導入した「スタディサプリ」。さっ
そくご好評をいただいています。

令和6年度の高校入試・高専入試では合格率
100%を達成したKATEKYO柏崎ですが、今
年度もすでに長岡高校や長岡高専を希望する
新中学3年生からのお申し込みもいただいて
います。

そんな長岡市内の普通科進学校を希望してい
る生徒さんには特に好評で、特に長高への進
学を希望している柏崎・刈羽の中3生にとっ
て最も有効な活用方法
と言えますので、ご案
内いたします。



スタディサプリを勧める理由

①動画本数が多い(約3,000本)
②学年をさかのぼって復習ができる
3年内容の予習ができる
④テスト対策教材も使用できる


特に、③が大きいです。
長高に合格するには、応用問題や発展問題で
正解できる高い学力が必要です。数学の「規
則性」のように中学校の授業で取り上げられ
ることがほぼない問題にも対応しなければい
けません。しかし、これを自力で対策するに
過去問や類似問題の数が圧倒的に少なく、ま
た、どのようなパターンの出題になるかも予
想が難しいです。一般的には高校数学の「数
列」の知識があると有利と言われますが、そ
の予習には限界があります。
これらを含め、年明け以降は実践演習に時間
を割かなければいけませんから、そのため、
常に予習を進めて、年内には教科書の内容は
理解しておく必要があります。
スタディサプリでは、高校授業の視聴も可能
ですので「数列」ももちろん視聴できます。



KATEKYOと組み合す効果
どれを見るかKATEKYO教師が指示
②理解できないところをKATEKYO教師が
 フォロー
映像授業はたいていの場合、受け身になって
しまいます。また、「分かっているつもり」
になっている単元もあり、特に積み重ね教科
は、つながりのある単元を系統立てて見た方
が効率的です。どの動画を見るかKATEKYO
教師がアドバイスすることで、効果的な対策
ができます。

スタディサプリは完全個別受講とのセットお
申込みとなります。
完全個別受講の料金も抑えられ、かつ低価格
でスタディサプリをご利用いただけます


長高(普通科・理数科)への進学を希望して
いる中3生の皆さん、またその保護者様。ま
ずはお気軽にお問合せ下さい。



  KATEKYO柏崎
 0257-21-4455




長岡高専-合格対策~スタディサプリ×KATEKYO~【KATEKYO学院柏崎四谷校-柏崎市刈羽村個別指導塾】

長岡高専入試 スタディサプリ 柏崎市 刈羽村個別指導塾




今春から導入した「スタディサプリ」。
長岡高専への進学を希望している柏刈エリア
の中3生にご好評をいただいています。



スタディサプリを勧める理由

①動画本数が多い(約3,000本)
②学年をさかのぼって復習ができる
3年内容の予習ができる
④テスト対策教材も使用できる


特に、③が大きいです。
長岡高専の数学・理科の入試問題はほとんど
が応用問題や発展問題です。数学では「規則
性」の出題がありますが、これは中学校の授
業で取り上げられることはほぼありませんの
で、自力で対策しなければいけません。
年明け以降は実践演習に時間を割かなければ
いけませんし、同時にマーク式の解答の仕方
にも慣れなければいけません。
そのため、常に予習を進めて、年内には教科
書の内容は理解しておく必要があるからです。



KATEKYOと組み合す効果
どれを見るかKATEKYO教師が指示
②理解できないところをKATEKYO教師が
 フォロー
映像授業はたいていの場合、受け身になって
しまいます。また、「分かっているつもり」
になっている単元もあり、特に積み重ね教科
は、つながりのある単元を系統立てて見た方
が効率的です。どの動画を見るかKATEKYO
教師がアドバイスすることで、効果的な対策
ができます。

スタディサプリは完全個別受講とのセットお
申込みとなります。
完全個別受講の料金も抑えられ、かつ低価格
でスタディサプリをご利用いただけます


長岡高専への進学を希望している中3生の皆
さん、またその保護者様。まずはお気軽にお
問合せ下さい。



  KATEKYO柏崎
 0257-21-4455



<長高(普通科・理数科)-受験対策>スタディサプリ✕KATEKYOプロ教師【KATEKYO学院小千谷城内校-小千谷市個別指導塾】

長岡高校 普通科 理数科 入試  小千谷市個別指導塾




今春から導入した「スタディサプリ」。さっ
そくご好評をいただいています。
長岡市内の普通科進学校を希望している生徒
さんには特に好評で、特に長高への進学を希
望している小千谷市の中3生にとって最も有
効な活用方法
と言えますので、ご案内いたし
ます。



スタディサプリを勧める理由

①動画本数が多い(約3,000本)
②学年をさかのぼって復習ができる
3年内容の予習ができる
④テスト対策教材も使用できる


特に、③が大きいです。
長高に合格するには、応用問題や発展問題で
正解できる高い学力が必要です。数学の「規
則性」のように中学校の授業で取り上げられ
ることがほぼない問題にも対応しなければい
けません。しかし、これを自力で対策するに
過去問や類似問題の数が圧倒的に少なく、ま
た、どのようなパターンの出題になるかも予
想が難しいです。一般的には高校数学の「数
列」の知識があると有利と言われますが、そ
の予習には限界があります。
これらを含め、年明け以降は実践演習に時間
を割かなければいけませんから、そのため、
常に予習を進めて、年内には教科書の内容は
理解しておく必要があります。
スタディサプリでは、高校授業の視聴も可能
ですので「数列」ももちろん視聴できます。



KATEKYOと組み合す効果
どれを見るかKATEKYO教師が指示
②理解できないところをKATEKYO教師が
 フォロー
映像授業はたいていの場合、受け身になって
しまいます。また、「分かっているつもり」
になっている単元もあり、特に積み重ね教科
は、つながりのある単元を系統立てて見た方
が効率的です。どの動画を見るかKATEKYO
教師がアドバイスすることで、効果的な対策
ができます。

スタディサプリは完全個別受講とのセットお
申込みとなります。
完全個別受講の料金も抑えられ、かつ低価格
でスタディサプリをご利用いただけます


長高(普通科・理数科)への進学を希望して
いる中3生の皆さん、またその保護者様。ま
ずはお気軽にお問合せ下さい。



 KATEKYO小千谷
 0258-94-4900



【新発田駅前校】英語発音学習 (新発田市 個別指導)

新発田駅前の本町に位置する完全個別指導塾のKATEKYO学院 新発田駅前校です。

新発田駅前校の教師Kです。
みなさんは英語をどのように学習していますか?
言語は大きく分けて「読む・書く・聞く・話す」の4技能に分かれます。

しかし入試英語は依然として「読む」能力を評価の中心としていて、「話す」技能についてはほとんど課せられません。

これが学校のカリキュラムにスピーキングがあまり組み込まれていない理由の1つです。


でも、せっかく英語を学ぶのであれば「話せるようになりたい」と思いませんか?
話せるようになれば、その場で他の国の人との意思疎通が可能となり、新たな世界が開けます。

では、どのように「話す」能力を身につけるべきでしょうか。

できれば日々の授業をスピーキング力に繋げたいところです。

 

答えの1つは、発音学習を早めに開始することです。
実は中学校の英語の教科書は、発音をある程度学べるように設計されているのですが、きちんと教わるケースは稀のようです。

英語は表音文字を採用しているため、つづりと発音には関連性があり、その学習をフォニックスと言います。

フォニックスでは発音記号も同時に学べます。
中学1年生の教科書では新出単語には発音記号はついてきませんが、中学2年生以降は高校も含めてすべて記載されています。(中学1年生も巻末のインデックスに載っています。)

また、巻末付録にはフォニックスの解説ページもあります。

発音の仕方を学び、発音記号も把握しておくと、単語11つの発音まで正確に身に付けることができます。


ただ、教科書は完璧ではないので、疑問点は出てきます。
今の教科書にはQRコードがついていて音声も学べる点は改善がなされていますが、フォニックスのページの動画と音声はあまりわかりやすいとは言えません。

そのため、疑問を解決するには書店で自分に合ったものを選んだり、インターネットでの情報収集などが必要になります。

発音学習はこの方法で知識を積み重ね、日々の音読学習の際に意識していくことで身に付きます。

できれば身近な誰かに聞いてもらって指摘してもらえると成長が早いです。


発音が身に付くと、会話の際に相手に気を使わせず、同じ土俵で話せる感覚が得られ、リスニング力の向上も期待できます。
その結果、日々の英語学習がもっと楽しくなり、受験英語でも大きなアドバンテージを得ることができます。


ペーパーテストに比べてリスニングやスピーキングが苦手だと感じている生徒さんはぜひお声がけください。専門の教師がお手伝いさせていただきます。


■KATEKYO学院 新発田駅前校 
■新潟県家庭教師協会 新発田事務局
0254-23-8899

無料教育相談は随時承っています。

詳しい資料のご請求はこちらからどうぞ。


<長岡高専-受験対策>スタディサプリ✕KATEKYOプロ教師【KATEKYO学院小千谷城内校-小千谷市個別指導塾】

長岡高専入試 スタディサプリ  小千谷市個別指導塾