新着情報

2022春期講習好評実施中!【新潟市 個別指導 塾】

個別指導 西区 進学塾 高校入試 大学入試 中学生 高校生 既卒生 小針駅

春期講習の画像

こんにちは、KATEKYO学院新潟小針校です。ただいまKATEKYOでは、毎年好評の「春期講習」を開催中です。
桜の開花とともに、間もなく新学期のスタートです。ゆとりをもって新学期を迎えましょう。
新潟小針校ではこの春、次のような生徒さんの依頼を受けています。

 中学受験希望の小学生
 将来医学部志望の中学生
 来年の高校受験に向けた指導を希望の中学生
 国公立大学志望、共通テスト対策希望の高校生
 私立大学志望、理数系科目集中指導希望の高校生

KATEKYOでは、一人ひとりの生徒さんの希望を叶えるため、あらゆるニーズに対応しています。
KATEKYO学院新潟小針校の「春の完全個別指導体験キャンペーン」をぜひご利用ください。

<完全個別指導体験キャンペーン>
・対 象:当社完全個別指導未受講者
・回 数:中学生・高校生・既卒生90分×3コマ
     小学生45分×3コマ
・料 金:中学生13,200円 高校生・既卒生14,300円
     小学生  6,600円
      (いずれも税込)
・内 容:全教科対応。ご要望に合わせます。
・受 付:4月30日まで

お問い合わせ、お申込みは新潟小針校まで、お気軽にどうぞ。

 ●新潟小針校 025-230-7755
       (10:00~19:00受付・土曜は不定休)

 ●資料請求はこちらから → 


【新潟市秋葉区塾】中学受験をすることの意味

新潟市秋葉区塾  新潟市秋葉区個別指導 新潟市江南区塾新潟市南区塾  五泉市塾  五泉市個別指導 阿賀野市塾 阿賀町塾


 新津駅前校教師の岩渕です。

 ゆとり教育が終了し、脱ゆとり教育と呼ばれるようになった昨今、学習を取り巻く環境は刻一刻変化を遂げています。私も20年以上の指導で、いろいろな生徒さんと関わってきましたが、最近の教育環境はやや複雑な局面に達しつつあるように思います。そんな中、私自身が感じていることではありますが、これまでよりも早い学年(小学4年生前後)のうちから、「しっかりとした学習習慣を身につけさせたい」、「私立中学を受験したい」という声がよく聞かれるようになりました。
今日は、これまでにサポートさせていただいた経験をもとに、『中学校を受験することの意味』についてお話したいと思います。
 さて、中学受験することのメリットは何でしょうか?
 6年間を通した計画的な学習内容で進めてもらえる。高校受験がなく、公立中学校より早いペースで学ぶことが出来て大学入試に有利。 では、デメリットはどうでしょうか? 公立中学校より経費がかかりそう、部活動が小学校のクラブ活動に近い。6年間メンバーがほとんど変わらないため、長い間成績が下位に沈んでやる気がなくなってしまうこともある。 このように、受験することについては、様々な見解がありどちらが正解ということはありません。その生徒さんの状況や、ご家庭のご希望によって変わってきます。生徒さんや保護者様が納得して、どうしても受験したいというのであれば、ぜひ挑戦してもらいたいです。「善は急げ」というように、受験対策を進めるのに早いに越したことはありません。私が受験をする生徒さんと接するにあたり、必ず確認していることがあります。それは「受験する覚悟は出来ていますか?」ということです。中学を受験するということは、これまでの友人関係がどうしても希薄になりますし、受験勉強中は習い事や好きなことを我慢しなくてはなりません。強い意志がないようでは、あまりよい結果は望めないでしょう。
 もちろん中学受験はしないにしても、日々の学習状況にご不安があるようでしたら、学校とは異なるアプローチの仕方で、それぞれの生徒さんのあった指導を行います。


 お問い合わせは、下段(PCの場合は上段)のお問い合わせをクリックいただくか、下記までお電話をください。


新津駅前校・新津事務局

☎ 0250-23-6699

【KATEKYO加茂】小学生の「英語」

加茂市 羽生田 塾 小学生 家庭教師 🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸

みなさんこんにちは。KATEKYO加茂駅前校 教師の渡邉です。もうすぐ桜の蕾からピンク色へと彩をみせる季節になりますね。春の陽気と桜並木、たまには散歩するのもいいですね。
さて、今回は2020年より大きく変更のあった小学生の英語学習についてお話したいと思います。

小学校での英語学習

学校での英語学習は2020年には小学3年生開始となりました(2019年の導入当初は5年生開始)。開始時期が2学年も早くなったのですが、英語を母国語としていない他国の開始時期と比べると、日本は遅い方なのです。文部科学省のサイトによれば、タイ・ドイツなどでは小学1年生から、韓国・中国・台湾などは小学3年生から英語の勉強を開始しています。さらに、中国の大都市や台湾の台北市は1年生から開始しています。

学習内容の大幅な増加

2020年からの新課程の指導要領によると小学校で英単語を600~700語程度学び、中学校では更に1600~1800語追加して学びます。小中合計で2200~2500語となります。“う~ん。ピンとこないな~。”と思われる方もいらっしゃるかと思いますが、この数は以前の中学単語数の2倍になります。びっくりですよね!そして、英単語の増加に加え、頻度の高い連語、代名詞、肯定文、否定文、疑問文なども勉強していきます。また、新学習指導要領では「小・中学校における英語教育の連携」を目指しています。小学校の英語学習を中学校の英語学習へと連続性を持たせることにより、高校卒業までにより高度な英語力をつけることを目標としているのです。結果として、勉強内容はますます濃いものとなっていきます。このようなことから想像できるのは、今後生徒間の英語力の差が広がっていくだろうということです。

学年毎の目標と評価について

小学3・4年生では「聞く・話す」

小学3・4年生では「英語に親しむ」ことを目的としています。身近な事柄について、基本的な表現を使って相手に配慮しながら伝え合う、そのようなコミュニケーションをとるようにし、その経験を通じて“聞く力”を養っていきます。授業は週1コマで年35単位です。3・4年生は「外国語活動」で、教科書はなく成績の評価もつきません。

 

小学5・6年生は「聞く・話す・
     読む・書く」の4技能

小学5・6年生では「外国語教科」となり、教科書も使い成績の評価がつきます。内容もそれまでの「聞く・話す」に加え「読む・書く」も入ってきます。ただし「読む」といっても小学生の段階では英語の長文を読めなくても大丈夫です。たくさん聞いた文を文字で見て、そこに書いてある内容を理解できれば十分です。本当に大切なことは、コミュニケーションです。身近な事柄について内容を整理して、考えや気持ちを相手に伝える、「英語によるコミュニケーションの基礎を養う!」ことを目的にし、実践的な会話ができることを目指しています。授業は週2コマで年70単位です。

小学生の英語の教育目標は、英語を通して積極的なコミュニケーション能力の育成を図り、言語や文化への体験的な理解を経験すること、そして英語の音声や会話に慣れることです。これらの基礎力を身につけて、中学の英語へ繋げていくのです。

 

家庭で、英語を学習する子供たちに、どう対応すればよいのか

さて、それでは私達は子供達に対して家庭でどんな勉強をさせたら良いのでしょうか?いろいろ方法があると思いますが、私は、教師として英語を聞き取る耳を養ってあげること、語彙力を身につけさせてあげることが大切だと思っています。いま私は小学生の生徒さんに英語を教えています。そのとき感じることは、英単語や英文を聞いていると“子供の聞こえている音”と“私の様なおじさんが聞こえている音”は何だか違っているのではないかということです。発音させると分かります。“え~そんな風に聞こえるの?”って思うことが何度もあります。(ただ単に私の耳の老化が始まっていて正しく聞き取れていないだけかもしれませんが…(^^;))


最初は明らかに間違った文法や、違った発音で繰り返すかもしれませんが、気にしなくていいと思います。何度も何度も例文を聞いて、発音しているうちに音は正しい発音に似てきます。あるときには「私よりも上手い!」と感じることさえあります。子供は大人が聞き取るのに難しい音を簡単に拾っているのかもしれません。また、子供が英語を勉強しているときには、オーバーアクションで子供を褒めてあげてください。特に英語ではそうした方が良いと思います。子供にとってはあまり触れたことのない外国語を勉強していて、自分の発音や反応が良いのか悪いのか手探りでやっています。そんなときに周りの人からの褒め言葉があれば嬉しく感じるでしょうし、それが自信に繋がっていきます。もしかしたら、「褒めても子供の反応が薄い」ときもありますが、それでも褒めることを続けましょう。もっと言うなら、褒める演技者になることです。褒める言葉も事前に何種類も準備して、あるときにはジェスチャーも加えて!褒められて嬉しくない子供はいないはずです。その喜びが子供達の「英語楽しい!」という思いのコアの部分になると、私は信じています。英語を聞く練習は、書く練習と違い、幼いときから取り入れることができます。

また単語は前に述べたように、学ぶ単語数がとても多くなります。これも書いて覚える練習より、まずは耳で聞いて覚える練習をしてみてはいかがでしょうか?単語を多く覚えていればある程度の英文の意味は理解できます。いまは良い教材もたくさん出ていますし、アプリなどでも楽しく勉強できます。ただ、そのとき注意して欲しいのは子供の力にあった教材で、子供が興味を持っている内容のものを選んであげた方が良いということです。それが英語の学習を継続できるコツだと思います。何度も何度も覚えるくらい聞いて、まずは音で覚えるくらい練習しましょう。

また、今後“生徒間の英語力の差がより広がっていくだろう”と書きましたが、いずれにせよ、その生徒自身の学力が少しでも伸びたときに隣で褒めてくれる人がいると、子供たちは英語学習をずっと楽しく感じる事ができると思います。

英語という教科に限りませんが、小学生のうちから"学ぶということは楽しいことであり、できるという喜び”を養うことはとても大切なことです。私たちKATEKYO加茂の教師は、常にお子様に寄り添って学習しています。ご心配なことがあるようでしたら、まずはお気軽にKATEKYO加茂までご相談してください。


    KATEKYO加茂
    0256₋53₋5544


申込イラスト

頑張る既卒生の皆さん、応援します【KATEKYO学院 燕校】

燕市 弥彦村 中之口 塾 既卒生 浪人 KATEKYO燕 家庭教師派遣

勉強イラスト

🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸

こんにちは、KATEKYO学院燕校 熊倉と申します。多くの既卒生は大手予備校に行かれる生徒さんが多い中、年によって変動はありますが、3~5人くらいの既卒生に、毎年ご利用いただいています。
そこで今回は「既卒生のKATEKYO利用方法」をご案内いたします。

2022年の大学受験、こんな後悔はありませんか

  □ 苦手な科目を克服できなかった
  □ 納得のいく学習ができなかった
  □ 集団塾・衛星授業形式の塾では成果が出なかった
  □ 大学入学共通テスト対策で失敗した
  □ 計画的に学習ができなかった
  □ もっと効率的な学習が出来たはず


浪人を決めた皆さんが、昨年を振り返ると、そんな後悔ばかりが浮かんでくるのではないでしょうか?

しかし、皆さんにはアドバンテージがあります。それは「一度、大学を受験している」という経験です。
「来年こそは志望する大学に合格してみせる」という強い信念を持っていることです。
この気持ちは、現役生が逆立ちしたって適いません。

大手予備校のように優秀な教師陣、圧倒的な授業コマ数、受験情報力、外部模試の実施、などはKATEKYO燕は太刀打ちできません。しかし、その生徒さんの学力状況に合わせて「じっくりと丁寧な指導」、「一人のプロ教師が複数科目を教えることが可能」、「目標校に合わせた担当の生徒さんだけの指導カリキュラムと勉強計画の立案」など、集団指導では出来ないことができます。

「来春には大学生になっていたい」と、新年度の浪人生活を決めた皆さんを、KATEKYO燕は応援します。

 KATEKYO燕はココが違う! 

受験科目のうち複数科目を一人の教師が担当  一般的な予備校や塾は多くの場合「科目担
 任制」ですから、どんなに数学のカリスマ教師
 でも、英語を教えることはできません。また、
 「そこは理解したから、早く次に進んで」とか、
 「もう少し時間をかけて説明して」と思っても、
 それも叶いません。
  しかし、KATEKYO燕なら物理と数学の2
 教科を、またそれに加えて英語も含めて3教科
 をなど、複数科目でも一人の教師が担当
できま
 すから、効率よく学習ができます。

常に双方向ライブ授業です  例えば、映像授業を視聴するタイプの塾では、
 先生に質問することはでききません。また、教
 室長さんなどに質問しようと思っても、あくま
 で教室管理者のため、授業内容に関する質問は
 受けつけてもらえませんね。
  しかしマンツーマンのKATEKYO燕なら、
 指導中はとなりに先生がいるため、すぐ質問し
 て、その場で解決
することができます。つまり
 受講中なら説明も聞けて、質問もできる双方向
 ライブ授業なのです。

自習席の活用  塾生の皆さんには、KATEKYO燕の自習管理
 サイトで自己管理が可能です。現役生のいない
 日中での勉強も可能というわけです。自習席で
 昼食・軽食をとることも可能
です。また、進路
 相談など定期的に相談にのりますから、自習に
 来ていれば、進路に関する情報発信・進路相談
 も可能
です。


さて、既卒生の皆さんは、現役生と違って「受験
する科目に絞って対策できる」というアドバンテ
ージ
もあります。しかし、夏休みくらいからは現
役生も同じ条件
になりますし、ほとんどの現役生
が部活動も引退しますから、受験勉強を本格化さ
せます。
昨年度、実施された大手予備校の模試の平均点を
見ても、9月に実施される第3回あたりから、現
生との差が縮まり始めます。
つまり、

既卒生にとって重要なのは、夏休みまでに、どれ
だけ現役生に差をつけておくか
ということです。
4・5・6月が既卒生にとって勝負どころなので
す。


さて、
KATEKYOの既卒生ご利用パターンですが
(1)KATEKYOのみを利用
(2)大手予備校とKATEKYOを併用
の2つに分けられますが、燕校の生徒さんの場合は、(2)のご利用が断然多いです。

 (2)大手予備校とKATEKYOを併用 
 先述でもお話しましたが、大手予備校には適わない点もあるため、大手予備校を中心に据えつつ、以下のようなご利用をオススメしています。
 「苦手な科目のみをマンツーマン指導のKATEKYO燕でも学習する」というイメージになります。大手予備校の集団授業・映像授業のフォロー役として、KATEKYOを利用するのが効果的です。結果を出すために、8月末まで受付可能期間と期限を切らせていただいています。

 
 毎年、既卒生を応援してきたKATEKYO燕校です。「来年こそっ!決める!!」と考えている皆さんを応援していきます。

 余談でしかありませんが、私個人も一浪経験者です。30年も前ですが、当時はマンツーマン指導などという塾はもちろんありませんでした。県内にも予備校はなく、仙台で下宿生活の中、毎日10キロ以上ある大手予備校へ自転車で通っていました。そういった意味では皆さんはとても幸せな環境にあります。1クラス50名以上いる受講生、結局は学校の授業での延長線でしかなく、大切なことは「自己を律しつつ、計画的な学習ができること」、「理解できないものをいかにして理解し、自分のものにできるか」なのだと今は実感しています。ここKATEKYOであれば、こういったことはクリアになる面があると感じます。

4fe6f40952234c5ea2089d025e0e0b02


「2022
 春の既卒生応援
体験キャンペーン受付中」

 

現在、KATEKYO燕では
春の既卒生応援体験キャンペーンをご検討ください。
まずは、お気軽にお問い合わせください。

春の体験キャンペーンのご案内

<春の体験キャンペーン>
・対 象:当社完全個別指導未受講者

・回 数:既卒生90分×3コマ

・内 容:応相談しましょう!

・料 金:14,300円                     (税込み)

・受 付:4月30日まで

まずは「資料請求」でも「無料教育相談」でもどうぞ!!

資料請求を申し込む
 

無料教育相談を申し込む
   

KATEKYO燕
0256₋62₋3366

申込のイラスト 教室の画像

KATEKYO学院巻駅前校開校キャンペーンのお知らせ②【巻駅前 個別指導塾】

学習塾巻 巻駅前 巻高校 個別指導巻 学習塾西蒲区

巻駅前校の画像

この記事を開いてくださり、ありがとうございます。

KATEKYO学院巻駅前校の責任者、大倉と申します。

 

3月1日の開校後、おかげさまで多くのお問合せと開校記念体験キャンペーンのお申込みをいただいております。

すでに体験を終えてご入会くださった方も何名かいらっしゃり、とても嬉しいです!

 

中学生の生徒さんもさることながら、巻高校の生徒さんのお問い合わせや体験のお申込みが多いと感じます。

 

面談の中で多くお聞きしたのが以下の内容です。

①巻地域で、大学受験対策を、映像を一切使わず、かけもち無しの1:1完全個別指導が受講できるのが良さそう。

学生アルバイトではなく社会人プロ教師のみというのが魅力。

③同じ料金で複数の科目を教えてもらえるのがお得だと思う。

 

これらは全てKATEKYOの強みです!

ですので、実際に巻地域の生徒さんや保護者様がこの点を挙げてくださると、とても嬉しいです。

 

あとは、自習場所がほしい、というのもお聞きしました。

KATEKYO学院巻駅前校では、平日は必ず自習が可能で、土日祝日も時間帯によって自習が可能です。

ぜひ、教室を自習場所としてご活用ください!

 

4月に入りましたが、まだまだ開校記念体験キャンペーンを受付中です。

ぜひ、実際に詳しいお話しをお聞きになり、体験をしてみてください。

 

【KATEKYO学院巻駅前校 開校記念体験キャンペーン】

高校生・既卒生90分×3回 ¥14,300円

中学生90分×3回 ¥13,200円

小学生45分×3回 ¥  6,600円

 ※金額は全て税込みです

【受付期間】

 3/1~4/28

【開校特典】
 4/30までにご入会いただくと、5,000円分のクオカードをプレゼント。

 

 

 

 

 

KATEKYO学院 巻駅前校で志望校合格、成績アップを目指しましょう!

OPEN画像

お問合せはコチラをクリックするか、下記番号までお願いいたします。


新潟市西蒲区巻甲2522-3巻駅前ビル2F(ファミリーマート様の上)

KATEKYO学院 巻駅前校 

TEL.0256-77-5351

 

資料請求の場合はコチラをクリックしてください


安くてお得!三条東高校1年生の英語数学の少人数講座

個別指導 学習塾 大学受験 高校受験 東三条駅前 三条市 三条高校 三条東高校

東三条駅前校の画像

【三条東高の1年生”だからこそ”知っておくべきこと】

今春、三条東高校に合格された「新高1」の皆さん、こんにちは。

KATEKYO学院東三条駅前校です。

 

さて、皆さんが進学した三条東高校の進路はどんな状況でしょうか?

 

三条東高卒業時の進路は、およそ9割が“進学”、その半分以上は大学です。

 

実は、東高の卒業生、およそ2人に1人は大学に行っています。

さらに言うと、学校推薦型などのいわゆる“推薦”で大学進学する生徒さんがかなり多く、1年生1学期からの成績が重要です。

一般入試の場合は、例えば三条高校の生徒と同じ土俵で戦う必要があり、非常に困難な戦いが待っています。

こういう現実があるにもかかわらず、準備が遅れる生徒さんや保護者様が多いのです。

これは「大学受験に関する正しい知識情報(難易度・戦い方など)を知らない」+「周りの環境に流されてしまう」の2点が主な理由です。

現段階で全く進路が決まっていなくても、準備さえしておけば選択肢は広がります。

 

準備とは「定期テストで高得点を取って評定平均を上げること」です。

そうすることで、まずは学校推薦型が選択肢に入りますし、当然一般入試のための基礎学力も身につきます。

高校はテストの科目が多いため、特につまずきやすい英語と数学を普段からしっかり理解できるようにしておくことで、テスト前に他の科目に勉強時間を割けるようになり、結果、全体の成績も上がります。

そのために、KATEKYO学院東三条駅前校では、三条高校1年生の英数のコースをご用意しています。

受け入れ可能人数に限りがありますので、お早めにお問い合わせください。

勉強している画像

安くてお得な三条東高校1年生限定 少人数グループ指導】

対象:三条東高校1年生

講座:①英語 ②数学

内容:三条東高校の授業対策(予習中心)および定期テスト対策

日時:英語・・・毎週火曜 20:15~21:45

   数学・・・毎週金曜 20:00~21:30

料金:1教科受講・・・13,750円(税込)

   2教科受講・・・25,300円(税込)

定員:各講座8名まで

 

 

詳しい説明をご希望の方は、お気軽に下記までご連絡ください。

■KATEKYO学院 東三条駅前校
■新潟県家庭教師協会 三条事務局
0256-32-3333

無料教育相談は随時承っています。

詳しい資料のご請求はこちらからどうぞ。

「てま」と「ひま」をかけて伸ばします【三条市 学習塾 個別】

こんにちは、東三条駅前校教師の岡村です。

この記事を開いてくださり、ありがとうございます。

 

「手間(てま)暇(ひま)をかける」という言葉があります。

「手間」と「暇」の両方をかけて、はじめて「手間暇をかける」です。

料理で言えば、良い素材を選んで、工夫を凝らすのが「手間をかける」。

じっくり時間をかけて、味を染み込ませるのが「暇をかける」。

医療で言えば、薬を使って早く治そうとするのが「手間をかける」。

患者さんの自然治癒力を待つのが「暇をかける」。

 

とまあ、こんな感じでしょうか。

 

何でも偏り過ぎは良くないので、バランスが大事ですよね。

 

生徒さんへの指導にも同じことが言えると思います。

私は指導の際、「手間をかける」だけでなく、「暇をかける」ことを重視しています

 

「手間をかける」とは、「いかにわかりやすく教えるか」「いかに楽しく学んでもらうか」の準備や工夫です。

「暇をかける」とは、生徒さんの考える力を信じて待つことです。

 

私も「教える」という仕事に携わって間もないうちは、「手間をかける」ことばかりを意識していたような気がします。

今は「いかに教えずに考えさせるか」「いかに教えずに気づかせるか」つまり「暇をかける」ことを意識した指導を心がけています。

もちろん、手を抜いている訳ではありません。

 

「暇をかける」のは、「手間をかける」に比べ、時間効率も悪いし、教える側の忍耐力も必要です。

でも、いくら教師が教えたつもりになっても、生徒さんがその教えを消化できなければ、教師の自己満足のみで意味がありません。

近道を急ぐあまり、生徒さんから「考える時間」「悩む時間」まで奪ってはいけません。

薬漬けの治療は、即効性はあっても副作用が心配です。

生徒さんの自然治癒力を高めるためには、「暇をかける」指導も必要ではないかと思います。

「手間をかけられる」ことに慣れてしまった生徒さんが、分からないことを自分で考えずにすぐ聞けばいいと思うようになったり、教えてもらうことを当たり前のことだと思うようになるのを見たことがあります。

「手間をかけられる」ことに慣れてしまった生徒さんが、うまくいかない責任を、親や先生のせいにしたがるのも見てきました。

 

「手間をかける」ことも、もちろん必要です。

でも、「暇をかける」ことで生徒さんはもっと伸びるのです。

 

「手間をかける」と「暇をかける」、これはKATEKYOの1対1完全個別指導だからこそできるのです。

本当に効果のある指導をお求めの生徒さんや保護者様、ぜひ一度ご相談にお越しください。


【お得な春の体験キャンペーン中】

春講習の画像

無料教育相談のお申込みは、コチラをクリックするか、下記番号までお願いいたします。


KATEKYO学院 東三条駅前校  TEL.0256-32-3333

 

資料請求の場合はコチラをクリックしてください


令和5年度 県高・新潟南を目指す皆さんへ【KATEKYO学院 燕校】

燕市 弥彦村 中之口 塾 中学生 KATEKYO燕 家庭教師派遣

🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸

こんにちはKATEKYO学院 燕校です。

春うららかな季節を迎え、入学や進学・進級の時期
でもあります。気持ちあらたに勉強に部活動に頑張
っていこうと考えている生徒さんも多いことでしょ
う。

さて、昨日、新潟県教育委員会より以下の発表があ
りました。

2023年度は、以下3校において2日目の独自
査を廃止
する、との公表でした。

廃止する高校
1.新潟高校   筆答検査
2.新潟南高校  筆答検査
3.新潟商業高校 面接検査

2023年度は、以下1校のみ独自検査となります。

廃止しない高校
・新潟中央高校 音楽科 実技検査実施

これにより、新潟中央高校音楽科以外の公立高校は
すべて1日で入試が終了することになり、5教科の
学力検査のみに終始していくことになります。

筆答検査がなくなったことで、学力検査の得点比率
がより高まります。
新潟高校や新潟南高校で合格す
るためには、高い合計得点が必要です。
得意教科で
しっかり得点を取ることはもちろん、
苦手教科での
失点を避ける必要があります。

この点は、三条高校や巻高校を目指す皆さんにも同
じことが言えますね。
1問~2問の不正解が合否に大きく影響してくるの
が高校受験です。
毎年、KATEKYO燕からも三条高校や巻高校へ合格
者を輩出しています。エリア的に新潟高校や新潟南
高校へ進学する生徒さんはそう多くはないですが、
新潟高校(普通)や新潟南高校(普通)、長岡高校
(理数)など、合格を勝ち取っています。

KATEKYO学院 燕校は
マンツーマン指導です。常にとなりに先生がいるた
め、
すぐ質問して、その場で解決
すること
ができま
す。
つまり受講中なら説明も聞けて、質問もできる
双方向ライブ
授業なのです。

明日から皆さんは中学3年生、つまり受験生となりま
す。

気持ちをあらたにしているこの春を良い機会とし、
KATEKYO燕で合格を勝ち取りましょう!!


「2022
 春の体験キャンペーン受付中」

 

現在、KATEKYO燕では
春の体験キャンペーンを受付けています。
まずは、お気軽にお問い合わせください。

春のキャンペーン画像

<春の体験キャンペーン>
・対 象:当社完全個別指導未受講者

・回 数:小学生45分×3コマ
     中高生90分×3コマ

・内 容:ご要望に合わせます

・料 金:小学生6,600円
     中学生13,200円 
     高校生14,300円        

・受 付:4月30日まで

春のキャンペーンをご利用いただいた皆様に、当校のプロ教師制作による「令和4年度公立高校入試の傾向と令和5年度入試の対策」資料を差し上げます。

公立試験対策の画像

まずは「資料請求」でも「無料教育相談」でもどうぞ!!

資料請求を申し込む
 

無料教育相談を申し込む
    KATEKYO燕
    0256₋62₋3366


応援のイラスト 教室の画像

自習席は無料開放!


長岡エリアの既卒生の皆さんへ【KATEKYO長岡】

長岡市 学習塾 個別指導塾 完全1対1個別指導  大学入試対策

春の体験指導キャンペーン

4月がスタートします。生徒さん一人一人が、新しい気持ちで新年度をスタートしようとしていることでしょう。そんな中、特に並々ならぬ想いでいるのが既卒生の皆さんではないでしょうか。例年、長岡高校では約15%、長岡大手高校では約8%の生徒さんが再度志望校合格を目指し、難関大学受験に挑んでいます。
 そんな既卒生の皆さんは、どのように大学受験に向けて対策に取り組んでいるのでしょうか。長岡エリアで一番多いのは、大手予備校をはじめとする「映像授業」を主とする環境に身を置くケースです。
メリットとしては、
『複数教科を復習できる』
『計画的に受験対策を進められる』
『有名講師の上質な授業を受講できる』
『模試も受験できる』
という点です。

 そんな「映像授業」を受講中の生徒さんから、こんなお悩みを聞いたことがあります。
〇 古典や数学、物理・化学など、どうしても苦手な教科がある
〇 質問したいことがタイムリーに解決できない 
〇 国立2次対策や、小論対策、英語の記述問題の添削など細かな対策をしたい
 このようなお悩みに対しKATEKYO長岡は、「映像授業での勉強」をサポートすべく、学習塾のW受講をご提案します。KATEKYO長岡では、以下のようなサポートが可能です。

【1教科の指導から完全1対1個別指導が可能です】
 映像授業や自力ではなかなか克服できない科目について、KATEKYO長岡プロ教師が完全マンツーマン個別指導でサポートします。古典や数学、物理・化学などはもちろん、英語の記述問題添削や小論文対策なども、指導経験豊富なプロ教師がわかりやすく、丁寧に指導します。また、質問したいことがあれば、その場で質問し解決することができるので、自主学習もスムーズに行うことができます。


〇KATEKYO長岡実践例①

 Aくんは、古典の指導を希望し、KATEKYOに入塾しました。週に1~2回の指導でしたが、テキストの選定や課題の提示、学習計画に至るまできめ細かな指導を行いました。そして、生徒さんの頑張りが報われ、見事学習院大学文学部合格を果たしました。

【複数科目を複数の教師による指導可能も可能です】
 
文系・理系それぞれに特化したプロ教師による指導が可能です。「英語と数ⅠAを教えてほしい」「数ⅡBと化学を教えてほしい」といった場合も一人の教師で指導可能です。(指導科目が多く、2名体制で指導をすることもありますが、指導スケジュール調整や情報交換を綿密に行いますので心配ありません。)

〇KATEKYO長岡実践例②
 Bさんは、数学・英語の対策を希望しました。センター試験(現在の大学入学共通テスト)までは、センター試験対策を徹底して行い、試験後2次試験対策として、物理・化学の強化を図るため、特に理科が得意な教師が引き継ぎ集中指導。見事岩手大学農学部共同獣医学科に合格しました。

【進路相談・受験サポートが可能です】
 定期的に進路相談を行い、学習状況の確認を行います。また、模試については、大手予備校などが運営する模試をご案内し、その成績結果を見ながら受験対策の修正を行います。さらには、出願書類の準備やweb出願のサポート、必要があれば面接指導も行います。常駐している教育相談員が中心となり、担当教師と連携し生徒さんをフォローします。

【集中できる自習席が整っています】 KATEKYO長岡の自習席は、午前中から利用可能です。規則正しい生活を送ることも大切です。「早起きをし、朝食をとり、教室に来て自習をする」というリズムを作りたい、集中して学習に取り組みたい生徒さんにお勧めです。

自習席

現在「春期講習(春の指導体験キャンペーン)」実施中です。「どこの塾で受験勉強に打ち込もうか悩んでいる」「自分に合った学習塾を探している」「映像授業と併用できる学習方法を検討中」という既卒生の皆さん。ぜひ一度、KATEKYO長岡に相談にいらしてください。


KATEKYO 長岡
TEL.0258-37-6666

無料教育相談のお申込みはこちら

詳しい資料のご請求はこちら

【新潟市秋葉区個別指導】出会いと別れの春

新潟市秋葉区塾  新潟市秋葉区個別指導 新潟市江南区塾新潟市南区塾  五泉市塾  五泉市個別指導 阿賀野市塾 阿賀町塾 

 新津・五泉駅前校教師の栗林です。

 先月は高3生が塾を去っていきました。担当した生徒さんは勿論ですが、担当の生徒さんでなくとも、それぞれが指導や自習で頑張っていた姿が思い出されます。今年は、中1の頃から、丸6年指導した生徒さんを筆頭に、高校三年間を共に過ごした生徒さんたちが多数、巣立っていきました。塾から巣立ちの日というものは、学校のように特別なセレモニーがあるわけではなく、あくまで指導最終日です。ただ、長年通われた生徒さんたちにとって、新津駅前校も「学校同様に自分の学びの場であった」という感謝の気持ちを例年いただいてきました。そんな生徒さんたちの気持ちに感無量で、時に思い返せば胸がいっぱいになりますが、感傷に浸っている間もなく、新しい生徒さんがご入会されてきています。

先生ありがとう

同じ曜日の同じ時間の3年間(場合によっては6年間)、時間を共有した生徒さんとは違う生徒さんと、また新たな時間の共有が始まります。それが生徒さんたちにとって学校に勝るとも劣らぬくらいの「実りある時間の共有」になることを誓って、今日も指導して参ります。 いっこうに収まらぬ、コロナ禍に加え、ヨーロッパでは戦争と、人類にとって、厄災が次々に起こっていますが、今年巣立っていった生徒さん全員に送ります。「親愛なる生徒さん達に栄光あれ。」

 新学期からの指導を検討されている方、お問い合わせは、下段(PCの場合は上段)の✉お問い合わせをクリックいただくか、下記までお電話をください。

新津駅前校・新津事務局  
☎ 0250-23-6699