新着情報

【KATEKYO学院十日町駅前校・六日町駅前校】令和5年度新潟県公立高等学校入学者選抜の募集人数

こんにちは。KATEKYO学院十日町駅前校・六日町駅前校の長津です。


令和5年度新潟県公立高等学校入学者選抜の募集人数が確定しました。

高校名 学科募集学級 募集人数変更点
小千谷 普通 200
小千谷西 総合 160
小出 普通 160
国際情報 専門系 1201学級減 くくり募集 傾斜配点科目を廃止
六日町 普通 200
八海 普通 80
塩沢商工 地域創造工学 80
商業 40
十日町 普通 2001学級減
十日町総合 総合 160
松代 普通 801学級増 十日町高校松之山分校を統合

大きな変更がある高校は、国際情報高校と松代高校です。

国際情報高校はこれまであった2つの学科(国際文化・情報科学)がなくなり、統一学科として募集し、2年次に専門を選択することになります。また、傾斜配点科目がなくなり、魚沼地区で傾斜配点をつける高校はなくなりました。

松代高校は、十日町高校松之山分校を統合する形で、1クラス増になります。計画案では、普通科と地域探求の2学科でしたが、普通科2学級での募集です。ただし、特色化選抜で地域探究の分野で募集していますが、どういった分野か詳細はまだわかりません。



【KATEKYO長岡古正寺校】テスト勉強に集中するためのポイント

長岡市 学習塾 塾 中学生 定期テスト対策 苦手教科克服  

 長岡市内の中学生の皆さん。2学期中間テストまで2週間を切りました。普段から、計画的に学習を進めている皆さんも、テスト前になると、いつも以上に学習時間を増やすと思います。普段、なかなか学習が進まない皆さんは「今度のテストこそ、計画通りに進めるぞ」と前向きな気持ちで計画を立てたことでしょう。ここで大切なのは「到底できない計画は立てないこと」です。今の自分の学習量、得意・不得意な教科など、自分の状態と照らし合わせて計画を立てると、無理なくテスト勉強に取り組めるでしょう。以下、より効果的にテスト勉強を進めるポイントをあげました。参考にしてください。

 その① 集中できる環境を作ろう  
 勉強の効率を上げる一番のポイントは、環境づくりです。自分の部屋で頑張る際は、まずマンガやゲームを片付け、学習中に視界に入らないようにします。また、自分の部屋ではなく、リビングで行うこともおススメです。人目があった方がよいか悪いかは、人によって違います。自分に合った環境を選ぶことが大切です。学校の図書室、公共の図書館などの施設、学習塾の自習スペースも活用するとよいです。

 その② まずは教科書や問題集を開こう  
 わかっていてもなかなか勉強にとりかかれないものです。必要だと思ってもやる気が出ないことはあります。その場合、まずは机に向かい、教科書を開きましょう。そして、1問、問題を解いてみたり、音読を始めたりしましょう。すると、そのまま継続して勉強を進められると思います。やる気が出るのを待つのではなく、まずはとりかかることでやる気を引き出すイメージです。

 その③ スマホの電源は切ろう  
 中学生の皆さんの多くがスマホを持っていると思います。どうしても、手元にスマホがあると、気になってしまいます。勉強するときは、電源を切ってしまいましょう。電源を切るのが難しいのであれば、手が届かないところに置くのもおススメです。勉強に集中できる環境に身を投じましょう。しかし、手軽で便利なスマホは、調べ物に使うこともあるでしょう。ですが、ついつい気になるニュースを見てしまったり、友達に連絡を取ってしまったりすれば、勉強が中断してしまいます。誘惑に負けてしまう人は、辞書や教科書で調べ物をするようにしましょう。

 その④ 休憩はきちんと取ろう  
 人間の集中力は、何時間も続くものではありません。適度に休憩を入れながら、集中力を保っていきましょう。もしも眠くなったときは、15分くらいを目安に仮眠を取るのがベストです。

 その⑤ 趣味を我慢し過ぎないようにしよう
 「テスト期間中はゲームやマンガ禁止!」とする人もいますが、これは逆効果になる可能性もあります。勉強中は勉強に集中することが大事ですが、そればかりではストレスが溜まるでしょう。適度に息抜きをした方がモチベーションも保てます。もちろん、学習時間より多くなるのはNGです。


KATEKYO長岡古正寺校 0258-86-7855

   


【KATEKYO長岡】お子様が小学生のうちにお伝えしたいこと

長岡市 塾 学習塾 1対1完全個別指導 プロ教師 小学生  

 小学生のお子様がおられる親御様。高学年での英語の教科化、タブレットや電子教科書を用いたIT機器中心の授業など、小学校での学習方法が大きく変化していますが、大切なのは、お子様が前向きに学習に向き合うことができるかです。以下、ぜひご家庭で行ってほしい2つのことを紹介します。ご参考になりましたら幸いです。  

1 学習のルールを決め、達成できたらご褒美を!  
 小学生のお子さんは、「勉強をしなさい」と言われても、「なぜ勉強するのか?」と困惑し、その意図がわからず、怒られるから渋々勉強するということが多いのではないでしょうか。勉強する理由がわからず取り組んでも、かえって勉強嫌いになることが多いです。もちろん、中には自ら進んで勉強できる子もいますが、そう多くはありません。勉強をすることは、自分のため、将来に備えるために重要なことですが、それを小学生に理解してもらうことは非常に難しいです。そこでご提案です。親子で相談して「学習のルール」を決めてみてください。そして、ルールを守れたら、ご褒美をあげてください。(ご褒美はお子様が喜ぶものがいいですね。) 

【学習ルールの例】
〇毎日〇分は勉強する。(小学生は、学年×10分以上の時間が目安と言われています)                    

〇毎日漢字・計算ドリルを〇ページ進める。
〇一週間に一日はテレビ・漫画・ゲームなどを禁止して、読書を2時間行う                  
 具体的な目標を設定してあげることで、取り組みやすくなりますし、努力することでその先によいことがあると実感できれば、学習への意識・取り組み方も変わってくると思います。

2 わからないことは、お子様自身に調べさせ、解決させること!  
 小学校のお子さんは、色々なことに対し、興味・関心をもち、親御様に質問を投げかけることが多いのではないでしょうか?では、質問されたら、親御さんはどうお答えされていますか?ここで大切なことは疑問をすぐに解消させることではなく、自分で調べることを勧めてください。「本に書いてあるかもよ」、「インターネットで調べればわかると思うよ」など、自分で調べることで疑問を解決することをわからせるのがポイントです。

 小学生のお子さんは、「一日一日が楽しければよい」が基本です。ですので、あまり学習面で不安がらせるのはよくはありません。でも、学習を頑張ることでその後に楽しみが待っていること、自分で調べることでわかった時の喜びが大きいことを経験していけば自ずと自主性が育つのではないでしょうか。

 KATEKYO長岡では、小学生の皆さんも通塾し、学習に励んでいます。もちろん、プロ教師による1対1完全個別指導です!ご自宅での指導も可能です。

KATEKYO長岡 0258-37-6666

                      


【KATEKYO新津】中学校の英語

新潟市秋葉区塾  新津塾 新潟市秋葉区個別指導 新津個別指導
泉市塾 五泉市個別指導 阿賀野市塾 阿賀町塾


 新津駅前校の教師の岩渕です。
 

 2021年に学習指導要領が新しいものになりました。それに伴い教科書の内容が難しくなったと感じている生徒さんも多いのではないでしょうか。中学校における英語では、教育目標として「読む」「聞く」「書く」「話す」の4技能の育成が打ち出され、さらに「話す」は「やり取り」「発表」に分かれます。また学習する英単語数が1200語から1600〜1800語に増え、高校から英文法の移行が行われたため、中学校で学ぶ領域は増えることになりました。


 このような学習指導要領の改定はおよそ10年ごとに行われてきましたが、私の知る限りこれまでで一番難しい教科書になったと言えます。英語はいわゆる積み上げ教科です。受験までほったらかしで、あとで勉強すればいいということは、ますます通用しなくなりました。そこでみなさんに伝えたいのは、「英語を苦手教科にしないこと」です。もし、「ちょっと勉強しないとまずいかも」と思っているのであればまだ間に合います。手遅れにならないよう取り組んでもらいたいです。わたしは生徒さんに、よく英検の受験を勧めています。自分にあった級からチャレンジしてもらっています。その検定合格に向かう努力のプロセスが、今後の英語学習によい影響を与えることが期待できます。


 現在少しでも不安に感じでいるようでしたら、KATEKYOまでお気軽にお問い合わせください。お問合せは、下段(PCの場合は上段)の
✉お問い合わせ
をクリックいただくか、下記までお電話をください。


新津駅前校・新津事務局  
☎ 0250-23-6699

高校受験対策 おすすめの少人数クラス授業をご紹介!【三条市 東三条駅前 学習塾】

三条市 学習塾 個別指導 マンツーマン 高校受験 東三条駅前

KATEKYO学院 東三条駅前校


こんにちは!三条市の個別指導塾、KATEKYO三条です。


中学3年生のみなさん、いよいよ11月、受験がだんだんと迫ってきていますね。

私立専願の方はあと2カ月半、公立が第一希望の方もあと4カ月少々で本番です!


「高校受験対策を今すぐ始めたい!」「現在通っている塾から乗り換えたい!」という生徒さんに、KATEKYOおすすめの受験対策をご紹介します。


高校入試対策「少人数クラス授業」

時間:60分×週1回(1クラス6名まで)
教科:①英語クラス ②数学クラス

教師:社会人プロ教師

内容:①英語=英文法、長文読解、英作文対策

   ②数学=基本・標準問題の分野別学習、入試傾向と対策

日程:①英語=毎週月曜17:30~

   ②数学=毎週金曜18:00~
料金:1教科9900円(2教科だと17600円と少しお得)

教材:最初にテキスト代として各1000円程度が必要です
受付:まずは無料教育相談で詳しいご説明から!無料体験も可能です!



もちろん、KATEKYOの一番の強みである『マンツーマン指導』も申込み受付中です!


高校入試対策「1対1完全個別指導」
時間:120分×週1回から(ご希望に応じ増やせます)
教科:国数英理社の全て(学習指導、勉強やり方指導など)
教師:社会人プロ教師
内容:学力と志望校レベルに応じ、基礎、応用、演習、模試対策、過去問対策まで全て可能

日程:平日も土日祝日も全て可能(教師の空きコマによります)

教材:お手持ちの教材を使用するため、教材費徴収は0円
受付:まずは無料教育相談で詳しいご説明から!


無料教育相談はこちらから⇒ 


詳しい資料のご請求はこちらから⇒ 




■KATEKYO学院 東三条駅前校
■新潟県家庭教師協会 三条事務局
0256-32-3333


大学入試、どの科目から受験勉強をスタートしたらいいの?【KATEKYO学院加茂駅前校】




 来年、大学受験を控えている県央地区の高校2年生の皆さん、こんにちは。マンツーマン指導の
KATEKYO
学院教師の平松です。11月は期末考査です。まだ、のんびりと構えている生徒さん、考査まであと1カ月ないと思って準備に余念がない生徒さん、皆さんはどちらですか。
 私が受け持っている生徒さんでも、集中的に質問や、「明日も授業組んでください!!」、「他の担当生徒さんとの都合もあるから、今週は組めないよ」と私が言っても「何が何でも、もう1回授業を組んでほしいんです!」などなど…。そんなオーダーをもらった生徒さんも、「喉元過ぎると熱さを忘れる」ということわざの通り、足が遠のき、通常のペースで授業へ通うようになり、「頑張って良い得点を取りたい」というやる気は認めてあげたいと思う反面、一方では、「君たちは大学進学が目的なんだけどな~」とジレンマを感じてしまう今日この頃です。

 

 高校1・2年生の皆さん、よく考えてほしいことがあるのです。特に、大学進学を意識し、高校へ入学した皆さんへお伝えしたい。

進学した目的は何ですか?
高校卒業がゴールではなかったはずです。その先には、大学入試が待ち構えています。一日でも早くこの目標に気づいてほしいのです。そして、大学入試に向けた勉強を一日でも早く始めましょう。それが、希望実現の第一条件です。

 

では、その希望実現のためには、何から手を付ければ良いのでしょう。


それは、「得意科目を作ること!」です。
勉強するというと、「苦手科目を無くそう」とか、「この科目は、点数が良くないから、徹底的に勉強しよう」等、最初に苦手な科目を選ぶ生徒さんが多いように感じます。当校に通塾されている生徒さんの多くは、やはり苦手な科目の指導依頼が多いことは確かです。苦手な科目は「KATEKYO」、得意な科目は「自力でスキルアップ」というのが理想ですし、効率的な取り組み方ともいえるでしょう。
得意科目であれば、勉強すること自体にも抵抗はあまりないでしょうし、取り組み方もある程度分かるはずですから。


高校2年生の皆さんは、来春(2月ごろ)には「早期共通テスト模試」が実施されます。これからでもいいですから冬休みまでに、得意科目の基礎レベル問題集を最低1冊仕上げてしまいましょう。1科目終われば、自信もつきます。次の科目にも進みやすくなります。


 

KATEKYO加茂は、
生徒さん一人ひとりに合わせた
学習カリキュラム
参考書の選定
③ご性格に合わせてモチ
ベーションを上げるような声かけ
志望校選びの相談
など、

様々なご要望にお応えしながら、授業を行っています。

 

特に、高校2年生の皆さんで「勉強時間を上手に使えていないかも・・」とか「受験勉強って何したらいいの?」など、頭を抱えている生徒さんもいることでしょう。入試まで1年とちょっとありますが、「あと1年とちょっとしかない」と考えてほしいです。来年の夏までに志望校合格ラインに近づけることを念頭においてほしいと思います。
受験に向けた勉強を乗り遅れてしまうということは、それだけ絶対的な時間が限られてきます。1日でも早くから、取り組むべき内容が決まりさえすれば、あとは実行に移せます。費やした時間と努力の数値は比例してくるものです。
目標とする数値に対して、どの程度の時間をかけてその数値に至るかは、自分では図れないことが多いはずです。

そんなお悩みにも解決できるよう、KATEKYOのプロ教師はしっかりとご提案していきます。


資料請求を申し込む


無料教育相談を申し込む


KATEKYO学院 加茂駅前校
加茂市本町3-1宮大門ビル1階

☎0256-53-5544





共通テスト英語のポイント【KATEKYO新潟小針】

完全個別 塾 家庭教師 新潟市西区 中学受験 高校受験 大学受験 新潟市西区 中央区 東区 江南区 北区

こんにちは、新潟小針校教務課です。
今回は、来年3回目の実施となる共通テスト英語の学習のポイントについてお話します。
来年度の共通テストの志願者は48万人弱と前年度と比較すると2万人以上減少しています。18歳人口の減少なのか、国公立離れなのか。いずれにしても本番まで70日あまりとなりました。今年は、寒さの訪れがいつもより早いようです。体調管理に留意して頑張りましょう。

共通テスト英語の学習のポイント
①リーディング
とにかく英文を読むスピードが要求されます。読むスピードを上げるためにはまず語彙力です。共通テストに出てくる単語のレベルは、ほぼ英検2級レベルですので、そのレベルに対応した単語帳などで語彙力をつけましょう。
「覚えてもすぐ忘れてしまう」という人は、復習のペースがどうも遅いようです。少なくとも2日に1回は覚えた単語を復習してください。
学校で使っている教科書の音読もオススメです。その際、英文の頭からどんどん読んでいき、区切りごとに日本語訳していく練習もいいですね。何回も繰り返して英文の内容を暗記してしまいましょう。

②文法
特に重要なのは、「分詞・関係詞・分詞構文」です。これらが英文の中に登場すると文の構造がわかりにくく、複雑に、かつ長くなります。
英文にかっこや矢印をつけて、修飾関係をわかりやすくするのもオススメです。どの部分が主語・動詞なのか、このing形は分詞?動名詞?それとも分詞構文?このwhoから始まる関係詞はどこまでつづいているのか、など。実際に英文を読んで判断できるようになるまで練習しましょう。

③設問を先に読む
何を答えればいいのか、どの部分に注意しなければいけないのかを知った上で英文を読みましょう。そうすると、自然と該当箇所に注意が向くようになり、メリハリのある読解ができるようになります。本文を先に読んでも覚えてられない、という生徒さんにもオススメです。

英文の意味がとれれば、共通テストの設問の難易度は決して高くありません。英語の点数が伸びない最大の理由は「英文の日本語訳ができていない」ことにあります。その原因は「語彙力」と「文法力」の不足です。自分の弱点をしっかりと見据えて、万全の準備で共通テスト本番を迎えましょう。

お得な1対1完全個別体験指導も随時受付中です。


●新潟小針校 025-230-7755
       (10:00~19:00受付)

資料請求はこちらから →  資料を請求する

無料教育相談はこちらから → 教育相談を予約する



【KATEKYO柏崎】高校生 2学期期末考査対策




各高校では、11月最終週から2学期中間考査が始
まりますね(総合と長岡高専は「後期中間」)
今年度の定期考査も、これを含めて残り2回です。


1学期を好成績でスタートできた皆さん。
それを維持し、更なるアップ目指しましょう。
評定平均を上げることで、学校推薦選抜、特に
「指定校推薦」を利用して、大学進学を有利に

することができるようになります。

一方、1学期に思うような成績が残せなかった
徒さん
も、ここから挽回を図りましょう。特に、
「赤点科目がある」「すでに赤点ギリギリだ...」
という場合は、対策を
始めましょう。

KATEKYO柏崎の特徴は、

① 一人で複数科目に対応が可能
 英数2教科はもちろん、それに理科を加えた3教
 科のご依頼も対応可能です。
 「数学だけ」とご依頼いただいても、よくよく
 答案用紙を見てみると、「実は先々、英語の方
 が苦労しそうだな」など、生徒さん本人でも気
 づいていないウィークポイント
をKATEKYOが
 見つけ出し、対策することもあります。特に、
 大学受験を考えている生徒さんは苦手科目だけ
 でなく、こうした「"隠れ"苦手科目」の早期発
 見が重要
です。

② 自習席が使いたい放題
 全12席の「完全個別席」です。集中して勉強
 ができることはもちろん「ここちょっと分か 
 んないな...。」
、と思った時は教室を見渡して
   みてください。先生の手が空いていれば、質問
 するチャンスです。

高校1年生・2年生の皆さん。KATEKYOで期末考
査対策をしませんか?

   KATEKYO柏崎
   0257ー21‐4455



伸びやすい理科!新潟県公立高校入試「理科」分析と今後すべきこと【KATEKYO燕】

こんにちは。マンツーマン指導のKATEKYO学院燕校です。


新潟県公立高校入試まであと4か月程度となりましたね。学校では「確認テスト」が毎月実施されています。また、模試会のホームページなどからもお申込みは可能ですが、「新潟県統一模試」という業者模試などを受けることも自分を試す1つのテストです。テストに望んだら、必ず次の日までには復習をしましょう。

さて、今回は、前年の新潟県公立高校入試「理科」の出題内容とこれから出来る勉強についてお伝えします。参考にしてください。




2021年度(前年度) 

新潟県公立高校入試 理科

 

大問【1】融合問題

 

物理分野以外の化学・生物・地学から出題されました。小問数は6問でしたが、各問いは基礎知識が習得されていれば問題なく解けた内容ばかりでした。

 

大問【2】生物分野 遺伝の内容

 

小問(4)以外は、知識問題と言える内容でした。令和5年度入試でも出題されるとは言えませんが遺伝の分野は必ず抑えておきたい単元です。

 

大問【3】物理分野 浮力の内容

 

今回の浮力に限らず力の分野は、比較的苦手な生徒さんが多い傾向にあります。目にした瞬間に『無理。難しそう』と、思った生徒さんも少なくないと予想しています。

 

大問【4】地学分野 湿度の内容

 

よく出題されるのが、【飽和水蒸気量曲線図】。この表の見方や考え方を習得していた生徒さんは、それほど難しい内容ではなかったと思います。(3)の問題内容を把握することが出来ないと次のステップに進めません。つまり、問題の①や②が解けないということに繋がります。この図の見方が理解できなかった生徒さんは、難易度は高かったのではないかと感じます。

 

大問【5】生物分野 脊椎動物とその進化の内容


全体的には、それほど難しい出題はされていませんでした。ライオンとシマウマの目が付いている位置の理由問題は正解したいところです。生物の進化には必ず理由があります。興味を持って取り組んでほしい単元です。

 

大問【6】地学分野 月の見え方

 

月の見え方の出題は、かなり過去にも出題されている内容です。この単元が苦手な生徒さんは難しかったでしょう。方角を考える際、どうしても平面で捉えがちです。空間認識ができている生徒さんにはそれほど難しい内容ではなかったはずです。

 

大問【7】物理分野 電気の内容

 

毎年出題されている「電気単元」。今年度も出題されました。難易度は低い内容でした。アンペア(A)、ミリアンペア(mA)単位を間違わなければ全問正解した生徒さんも多い出題内容だったと思われます。

 

大問【8】化学分野 水とエタノールの実験問題

 

水とエタノールの沸点の違いを理解できている生徒さんは比較的獲りやすい内容だったと感じます。ひねった問題が無かったことから全問正解した生徒さんも多と感じます。

 

総  評

・例年より、少し問題数が多くなりました。例年は35問前後、今回は41問でした。

・計算問題が例年より出題が多かった年度でした。ただし、複雑に計算するような内容ではなかったため、難易度は低い内容でした。

・全体的には難しい内容が少なかったように感じます。学校の定期試験レベルでの出題傾向が多く出題されていました。

 

令和5年度(2023年度)入試に向けて

生徒さんの傾向として、苦手と感じる単元やそうでない単元があるものです。特に計算問題が出題されやすい「化学」や「物理」分野で苦手という生徒さんが少なくありません。過去の分析からも言えることですが、「生物」や「地学」の分野の正答率は「化学」や「物理」に比べて高い傾向にあります。暗記科目と言われている理科ですが、今後は、今年度のように計算問題が多く出題されていく流れになると予想されます。数学の関数や二次方程式などの計算と違い、比の計算で解ける問題が多い傾向にあります。加えて、図表の見方とセットで出題されがちです。

「理科の計算が苦手」というよりも、「計算に至るプロセスが苦手」なだけな生徒さんが非常に多いです。ただし、このプロセス理解をするには、「自力ではなかなか難しいケースが多い」ように感じます。


・書いて覚える
・ことばで発して覚える
・運動しながら覚える

五感をフル活用して取り組むのも効果的な勉強です。理科は伸びやすい教科の1つですから、勉強のやり方さえ会得できれば繰り返し実行していくだけです。
勉強に困っているようでしたら、KATEKYOのプロ教師から「勉強のやり方」も教わりながら志望校合格を勝ち取りましょう。


資料請求を申し込む


無料教育相談を申し込む



    燕地区 中学3年生 応援
  KATEKYO燕
   0256-62-3366


【KATEKYO新津】大学受験勉強スタート

新潟市秋葉区塾 新潟市秋葉区個別指導 新潟市秋葉区受験対策
新津塾 新津個別指導 新津受験対策 五泉市塾 五泉市受験対策


 新津駅前校の教務課です。 
 
 総合型選抜、学校推薦型選抜の入試をすでに実施している大学もあり、今年も大学入試がスタートしています。令和5年度の大学入学共通テストの出願も今月上旬に締切となりました。高校3年生や既卒生の受験生にとっては、追い込みの時期です。小論文が思うように書けない、模試の偏差値が伸びないなど、悩みがある生徒さんもいるでしょうが、めげずに精一杯取り組みましょう。最後まであきらめないことも大切です。

 必死に受験勉強に取り組んでいる高校3年生が多い中、高校2年生のみなさんはどのように過ごしていますか? まだ受験生ではないから勉強には関心がない、部活動だけに目がいっているなんてことはありませんか? 毎日長い時間スマホを使っていませんか? 再三お伝えしている通り、
3年生になってから」、「部活動が終了してから一生懸命やります」などの考えでは、国公立大学や中堅私立大学以上に現役で合格するのは難しいと思ってください。当教室ではそれらの大学に現役で合格したいのであれば、高校入学後から一日3時間以上は学習すべきとお伝えしています。65日✖2年間、どれほどの差が付いてしまうと思いますか? 大学受験では全国の生徒さんが相手です。模試の結果で県内平均点を見てもわかりますが、新潟県の学力は全国の中でも高い方とは言えません。また、新潟県では3年生になると2年生の時よりも全国での位置付けが悪くなっていることが多く見受けられます。新潟県では、他県よりも3年生になって伸びにくい傾向にあるということです。来月には初めて5教科の模試を受験する生徒さんも多いでしょう。いよいよ高校2年生も大学受験勉強のスタートをしなければいけない時期と思ってください。

 
 大学受験勉強をスタートしたい方、お問い合せは、下段(PCの場合は上段)の
✉お問い合わせ
をクリックいただくか、下記までお電話をください。

新津駅前校・新津事務局  
☎ 0250-23-6699





< 12 3 4 5 >