新着情報

【KATEKYO学院十日町駅前校・六日町駅前校】令和5年度新潟県公立高等学校入学者選抜の募集人数

こんにちは。KATEKYO学院十日町駅前校・六日町駅前校の長津です。


令和5年度新潟県公立高等学校入学者選抜の募集人数が確定しました。

高校名 学科募集学級 募集人数変更点
小千谷 普通 200
小千谷西 総合 160
小出 普通 160
国際情報 専門系 1201学級減 くくり募集 傾斜配点科目を廃止
六日町 普通 200
八海 普通 80
塩沢商工 地域創造工学 80
商業 40
十日町 普通 2001学級減
十日町総合 総合 160
松代 普通 801学級増 十日町高校松之山分校を統合

大きな変更がある高校は、国際情報高校と松代高校です。

国際情報高校はこれまであった2つの学科(国際文化・情報科学)がなくなり、統一学科として募集し、2年次に専門を選択することになります。また、傾斜配点科目がなくなり、魚沼地区で傾斜配点をつける高校はなくなりました。

松代高校は、十日町高校松之山分校を統合する形で、1クラス増になります。計画案では、普通科と地域探求の2学科でしたが、普通科2学級での募集です。ただし、特色化選抜で地域探究の分野で募集していますが、どういった分野か詳細はまだわかりません。



【KATEKYO長岡古正寺校】テスト勉強に集中するためのポイント

長岡市 学習塾 塾 中学生 定期テスト対策 苦手教科克服  

 長岡市内の中学生の皆さん。2学期中間テストまで2週間を切りました。普段から、計画的に学習を進めている皆さんも、テスト前になると、いつも以上に学習時間を増やすと思います。普段、なかなか学習が進まない皆さんは「今度のテストこそ、計画通りに進めるぞ」と前向きな気持ちで計画を立てたことでしょう。ここで大切なのは「到底できない計画は立てないこと」です。今の自分の学習量、得意・不得意な教科など、自分の状態と照らし合わせて計画を立てると、無理なくテスト勉強に取り組めるでしょう。以下、より効果的にテスト勉強を進めるポイントをあげました。参考にしてください。

 その① 集中できる環境を作ろう  
 勉強の効率を上げる一番のポイントは、環境づくりです。自分の部屋で頑張る際は、まずマンガやゲームを片付け、学習中に視界に入らないようにします。また、自分の部屋ではなく、リビングで行うこともおススメです。人目があった方がよいか悪いかは、人によって違います。自分に合った環境を選ぶことが大切です。学校の図書室、公共の図書館などの施設、学習塾の自習スペースも活用するとよいです。

 その② まずは教科書や問題集を開こう  
 わかっていてもなかなか勉強にとりかかれないものです。必要だと思ってもやる気が出ないことはあります。その場合、まずは机に向かい、教科書を開きましょう。そして、1問、問題を解いてみたり、音読を始めたりしましょう。すると、そのまま継続して勉強を進められると思います。やる気が出るのを待つのではなく、まずはとりかかることでやる気を引き出すイメージです。

 その③ スマホの電源は切ろう  
 中学生の皆さんの多くがスマホを持っていると思います。どうしても、手元にスマホがあると、気になってしまいます。勉強するときは、電源を切ってしまいましょう。電源を切るのが難しいのであれば、手が届かないところに置くのもおススメです。勉強に集中できる環境に身を投じましょう。しかし、手軽で便利なスマホは、調べ物に使うこともあるでしょう。ですが、ついつい気になるニュースを見てしまったり、友達に連絡を取ってしまったりすれば、勉強が中断してしまいます。誘惑に負けてしまう人は、辞書や教科書で調べ物をするようにしましょう。

 その④ 休憩はきちんと取ろう  
 人間の集中力は、何時間も続くものではありません。適度に休憩を入れながら、集中力を保っていきましょう。もしも眠くなったときは、15分くらいを目安に仮眠を取るのがベストです。

 その⑤ 趣味を我慢し過ぎないようにしよう
 「テスト期間中はゲームやマンガ禁止!」とする人もいますが、これは逆効果になる可能性もあります。勉強中は勉強に集中することが大事ですが、そればかりではストレスが溜まるでしょう。適度に息抜きをした方がモチベーションも保てます。もちろん、学習時間より多くなるのはNGです。


KATEKYO長岡古正寺校 0258-86-7855

   


【KATEKYO長岡】お子様が小学生のうちにお伝えしたいこと

長岡市 塾 学習塾 1対1完全個別指導 プロ教師 小学生  

 小学生のお子様がおられる親御様。高学年での英語の教科化、タブレットや電子教科書を用いたIT機器中心の授業など、小学校での学習方法が大きく変化していますが、大切なのは、お子様が前向きに学習に向き合うことができるかです。以下、ぜひご家庭で行ってほしい2つのことを紹介します。ご参考になりましたら幸いです。  

1 学習のルールを決め、達成できたらご褒美を!  
 小学生のお子さんは、「勉強をしなさい」と言われても、「なぜ勉強するのか?」と困惑し、その意図がわからず、怒られるから渋々勉強するということが多いのではないでしょうか。勉強する理由がわからず取り組んでも、かえって勉強嫌いになることが多いです。もちろん、中には自ら進んで勉強できる子もいますが、そう多くはありません。勉強をすることは、自分のため、将来に備えるために重要なことですが、それを小学生に理解してもらうことは非常に難しいです。そこでご提案です。親子で相談して「学習のルール」を決めてみてください。そして、ルールを守れたら、ご褒美をあげてください。(ご褒美はお子様が喜ぶものがいいですね。) 

【学習ルールの例】
〇毎日〇分は勉強する。(小学生は、学年×10分以上の時間が目安と言われています)                    

〇毎日漢字・計算ドリルを〇ページ進める。
〇一週間に一日はテレビ・漫画・ゲームなどを禁止して、読書を2時間行う                  
 具体的な目標を設定してあげることで、取り組みやすくなりますし、努力することでその先によいことがあると実感できれば、学習への意識・取り組み方も変わってくると思います。

2 わからないことは、お子様自身に調べさせ、解決させること!  
 小学校のお子さんは、色々なことに対し、興味・関心をもち、親御様に質問を投げかけることが多いのではないでしょうか?では、質問されたら、親御さんはどうお答えされていますか?ここで大切なことは疑問をすぐに解消させることではなく、自分で調べることを勧めてください。「本に書いてあるかもよ」、「インターネットで調べればわかると思うよ」など、自分で調べることで疑問を解決することをわからせるのがポイントです。

 小学生のお子さんは、「一日一日が楽しければよい」が基本です。ですので、あまり学習面で不安がらせるのはよくはありません。でも、学習を頑張ることでその後に楽しみが待っていること、自分で調べることでわかった時の喜びが大きいことを経験していけば自ずと自主性が育つのではないでしょうか。

 KATEKYO長岡では、小学生の皆さんも通塾し、学習に励んでいます。もちろん、プロ教師による1対1完全個別指導です!ご自宅での指導も可能です。

KATEKYO長岡 0258-37-6666

                      


【KATEKYO新津・五泉】中学校の英語

新潟市秋葉区塾  新津塾 新潟市秋葉区個別指導 新津個別指導
泉市塾 五泉市個別指導 阿賀野市塾 阿賀町塾


 新津・五泉駅前校の教師の岩渕です。
 

 2021年に学習指導要領が新しいものになりました。それに伴い教科書の内容が難しくなったと感じている生徒さんも多いのではないでしょうか。中学校における英語では、教育目標として「読む」「聞く」「書く」「話す」の4技能の育成が打ち出され、さらに「話す」は「やり取り」「発表」に分かれます。また学習する英単語数が1200語から1600〜1800語に増え、高校から英文法の移行が行われたため、中学校で学ぶ領域は増えることになりました。