新着情報

【KATEKYOイオン新潟東校】秋の定期テスト(2024秋)

新潟市東区 完全個別指導塾 KATEKYOイオン新潟東校 中学生

新潟市東区の中学生の皆さん、こんにちは。KATEKYO学院イオン新潟東校です。いよいよ秋の定期テストが近付いてきました。各学年ともに学習内容が難しくなってきています。しっかりと準備をして、テストに臨みましょう。
 以下に近隣中学校の実施日を示します。

大形中学校・・・11月5日(火) 6日(水)
藤見中学校・・・11月5日(火) 6日(水)
下山中学校・・・11月11日(月) 12日(火)
木戸中学校・・・10月31日(木) 1日(金)
山の下中学校・・・11月5日(火) 6日(水)
東新潟中学校・・・11月11日(月) 12日(火)
石山中学校・・・11月5日(火) 6日(水)
東石山中学校・・・11月5日(火) 6日(水)


 勉強でお困りごとがありましたらKATEKYOイオン新潟東校まで、お気軽にどうぞ。

【イオン新潟東校】 025-278-3737
       (10:00~19:00受付)

中学1・2年生対象-後期(2学期)中間テスト対策【KATEKYO学院柏崎四谷校】

柏崎市 刈羽 中学校 中間テスト 導塾 


柏刈の中学生のみなさん。後期日程が始まっ
たなと思ったら、間もなく中間テストです。


いちばん早いのは一中・松中・刈羽の3校で
11/6からです。反対に遅いのは11/15・18
の五中です。
中間テストは5教科だけですので、1日で終
わらせる学校もあり、松中・鏡中・東中・西
山がそうです。

数学では、前期の定期テストは計算中心でし
たが、後期中間は関数(グラフ)がメインと
なり、難度も上がります。そして、この関数
は公立高校入試や高専入試でも重要な単元で
すし、高校進学後も数学の中心となる単元の
ため、非常に重要です。

KATEKYO柏崎では、主に中学1・2年
生を対象に「後期(2学期)中間テスト対策」
を受け付けています。

KATEKYO柏崎は完全個別です。家庭教
師の塾版と思っていただければイメージしや
すいかと思います。
全員がプロ教師ですので、一人で5教科全て
に対応します。「英語だけ」「英語と数学」
「英語と数学と理科」「もう丸ごとお願い」
など、ぜひご相談ください。



   KATEKYO柏崎
    0257-21-4455


内申点1点の重み・・【新潟県高校入試】

内申点 通知表 高校入試 燕駅前 KATEKYO燕 個別指導塾

内申点

こんにちは。燕駅前(旧サンロード商店街通り)に構える完全個別指導塾のKATEKYO学院燕校です。
暑い夏が急に終わり一気に寒くなってきました。今時期は勉強にとても良い季節だと思います。中学では、定期テストもすぐそこに迫っていますから、テストに向けて早めに勉強を行っていきましょう。

さて、今回は皆さんに高校合格のための合否資料の1つ、内申点に関するお話をさせていただきます


ご存じの通り、高校入試合格に大きく影響するのは
① 入試本番での「学力検査(100点満点×5教科=500点満点)」

② 「内申点(5段階評価×9教科×3カ年分=135点満点)」
この二つが合否に関わる数値となります。

県によって高校入試制度は違いますが、新潟県の場合、中学1年生から中学3年生2学期までの評定が内申点に影響してきます。
「3年生になったら受験勉強頑張ろう!」と思わずに、ぜひ「1年生のときからしっかり勉強していこう!」と思ってほしいところです。

新潟県公立高校入試の場合、高校によって「学力検査の結果と内申点の比率」は
・普通科進学校に多く見られる「学力検査7:内申点3」
・実業系学科や総合学科に見られる「学力検査6:内申点4」または「学力検査5:内申点5」 のいずれかになっています。
この比率で算出した1000点満点換算の総合点上位の生徒さんから合格するシステムとなります。

例えば、
巻高校「学力検査7:内申点3」を受験したA君とB君の例を示します。
この二名の入試本番での学力検査結果と内申点は以下の通りと仮定した場合、


上記の通り、A君とB君は学力検査では同じ5教科の総合点です。
しかし、内申点は A君が108点、B君は103点とA君がプラス5点優位な状況です。


この2名の結果を県教委で公表されている計算式より総合点を算出してみます。

学力検査500点満点が700点満点に換算されます。
A君、B君はともに学力検査の得点が350点ですから  

350÷500×1000×0.7
490点


内申点135点満点が300点満点に換算されます。
A君の内申点(108点
108÷135×1000×0.3
240.0点


B君の内申点(103点
103÷135×1000×0.3
228.9点


上表の通り、内申点が5ポイントマイナスの場合、総合点が11.1点の開きが生まれます。
逆に言えば、内申点がマイナスだったB君は志望校に不合格になる可能性も秘めているということが言えますし、A君の総合点を上回るには学力試験で11点以上獲得しないといけないという見方になります。
以上から、いかに内申点が重要かご理解いただけると思います。

ましてや「学力検査6:内申点4」や「学力検査5:内申点5」の比率の高校では、なおのこと内申点1点の重さが増していくことがお分かりいただけるはずです。

以上の点から、中学1年生のうちから内申点を上げることは、とても重要な訳です。

それでは次にどんな点に注意すれば通知表は上がるのでしょうか?


それは皆さんが手にする通知表に書いてある以下(観点別評価)のことに注意することです。

1.「知識・技能」
教科書から学ぶ用語知識や計算技能などを身につける
2.「思考力・判断力・表現力」
学んだ知識や技能を駆使して考え、判断し、表現できる ようにする
3.「学習に取り組む態度」
より粘り強く探求し、協調性を持って積極的に学習に取 り組むこと

上記3つの観点について、より具体的に以下で簡単にお伝えします。
・定期テストでしっかり得点する
▶▶特に重要です。絶対評価となっている昨今でも、やはりテストの結果は評価割合が高いです。

・小テストも常に頑張る
▶▶最近習った知識や技能を使いこなせているか確認されるテストです

・自学ノート(宿題)等をしっかり書いて先生にアピールする
▶▶ポイントを赤などで書き、間違えた問題をそのノートにやり直します。自分がその問題をどうして間違えたのかも問題の脇に書いてその頑張ったノートを先生に見てもらいましょう。

・授業中での各班などでの話し合いなどに積極的に参加する。 また、周りの意見を聞きながら、自分の意見なども発信する。

・実技教科で苦手な内容でも諦めず積極的に実践する
▶▶こうした様子は、必ず教科担任の先生がみているものです。行き詰まったら先生に積極的に質問することで、先生へのアピールが違ってきます。


・提出物は期限を守り必ず提出する
▶▶定期テスト後には、板書したノートや学校ワークを期限内に提出する学校が多いはずです。ノートならば、キレイに纏められているか・板書以外で必要なメモを余白へ記入しているかなど工夫すると良いです。ワークは、丸付けまで必ず行ってください。


・忘れ物をしない
▶▶授業に必要なものは忘れないことです。最近では「オキベン」も多いようですが、それでは自宅での勉強が疎かになります。前の日に必要なものを準備しておくこと。こうした日常となるよう、日ごろから習慣付けしていきましょう。


・分からない問題の質問だけでなく、勉強の仕方なども直接先生に質問する
▶▶先生に質問・相談に行くのは「勉強を何とかしたい」という積極的な姿勢の表われと高評価していただけるかもしれません
 
これらは一例ですが、皆さんも参考にしていただき、行動していきましょう。受験が迫ってきている皆さんでも、今日からできることは沢山あるはずです。内申点を1点でも多く取って志望校合格へ近づけていきましょう!


長文となりました。お読みいただき、ありがとうございました!
KATEKYO燕はマンツーマン指導をメインとして「一人の生徒さんを合格させる」ために常に自己研鑽しています。これからも、目の前にいる生徒さんに寄り添いながら「手を変え、品を変え、目の色変えて」情熱を持って指導を行ってまいります。


KATEKYO学院 燕校
                             ℡0256-62-3366


資料請求希望の方




無料相談希望の方

  

内申点の大切さ【新潟県高校入試】

内申点 通知表 高校入試 加茂駅前 KATEKYO加茂 個別指導塾

内申点

 こんにちは。KATEKYO加茂駅前校の教師、渡邉です。
暑い夏が急に終わり一気に寒くなってきました。今時期は勉強にとても良い季節だと思います。中学では、定期テストもすぐそこに迫っていますから、テストに向けて早めに勉強を行っていきましょう。

さて、今回は皆さんに高校合格のための合否資料の1つ、内申点に関するお話をさせていただきます


ご存じの通り、高校入試合格に大きく影響するのは
① 入試本番での「学力検査(100点満点×5教科=500点満点)」

② 「内申点(5段階評価×9教科×3カ年分=135点満点)」
この二つが合否に関わる数値となります。

県によって高校入試制度は違いますが、新潟県の場合、中学1年生から中学3年生2学期までの評定が内申点に影響してきます。
「3年生になったら受験勉強頑張ろう!」と思わずに、ぜひ「1年生のときからしっかり勉強していこう!」と思ってほしいところです。

新潟県公立高校入試の場合、高校によって「学力検査の結果と内申点の比率」は
・普通科進学校に多く見られる「学力検査7:内申点3」
・実業系学科や総合学科に見られる「学力検査6:内申点4」または「学力検査5:内申点5」 のいずれかになっています。
この比率で算出した1000点満点換算の総合点上位の生徒さんから合格するシステムとなります。

例えば、
三条高校「学力検査7:内申点3」を受験したA君とB君の例を示します。
この二名の入試本番での学力検査結果と内申点は以下の通りと仮定した場合、

上記の通り、A君とB君は学力検査では同じ5教科の総合点です。
しかし、内申点は A君が108点、B君は103点とA君がプラス5点優位な状況です。



この2名の結果を県教委で公表されている計算式より総合点を算出してみます。

学力検査500点満点が700点満点に換算されます。
A君、B君はともに学力検査の得点が350点ですから  

350÷500×1000×0.7
490点


内申点135点満点が300点満点に換算されます。
A君の内申点(108点
108÷135×1000×0.3
240.0点


B君の内申点(103点
103÷135×1000×0.3
228.9点


上表の通り、内申点が5ポイントマイナスの場合、総合点が11.1点の開きが生まれます。
逆に言えば、内申点がマイナスだったB君は志望校に不合格になる可能性も秘めているということが言えますし、A君の総合点を上回るには学力試験で11点以上獲得しないといけないという見方になります。
以上から、いかに内申点が重要かご理解いただけると思います。

ましてや「学力検査6:内申点4」や「学力検査5:内申点5」の比率の高校では、なおのこと内申点1点の重さが増していくことがお分かりいただけるはずです。

以上の点から、中学1年生のうちから内申点を上げることは、とても重要な訳です。



それでは次にどんな点に注意すれば通知表は上がるのでしょうか?


それは皆さんが手にする通知表に書いてある以下(観点別評価)のことに注意することです。

1.「知識・技能」
教科書から学ぶ用語知識や計算技能などを身につける
2.「思考力・判断力・表現力」
学んだ知識や技能を駆使して考え、判断し、表現できる ようにする
3.「学習に取り組む態度」
より粘り強く探求し、協調性を持って積極的に学習に取 り組むこと

上記3つの観点について、より具体的に以下で簡単にお伝えします。
・定期テストでしっかり得点する
▶▶特に重要です。絶対評価となっている昨今でも、やはりテストの結果は評価割合が高いです。

・小テストも常に頑張る
▶▶最近習った知識や技能を使いこなせているか確認されるテストです

・自学ノート(宿題)等をしっかり書いて先生にアピールする
▶▶ポイントを赤などで書き、間違えた問題をそのノートにやり直します。自分がその問題をどうして間違えたのかも問題の脇に書いてその頑張ったノートを先生に見てもらいましょう。

・授業中での各班などでの話し合いなどに積極的に参加する。 また、周りの意見を聞きながら、自分の意見なども発信する。

・実技教科で苦手な内容でも諦めず積極的に実践する
▶▶こうした様子は、必ず教科担任の先生がみているものです。行き詰まったら先生に積極的に質問することで、先生へのアピールが違ってきます。


・提出物は期限を守り必ず提出する
▶▶定期テスト後には、板書したノートや学校ワークを期限内に提出する学校が多いはずです。ノートならば、キレイに纏められているか・板書以外で必要なメモを余白へ記入しているかなど工夫すると良いです。ワークは、丸付けまで必ず行ってください。


・忘れ物をしない
▶▶授業に必要なものは忘れないことです。最近では「オキベン」も多いようですが、それでは自宅での勉強が疎かになります。前の日に必要なものを準備しておくこと。こうした日常となるよう、日ごろから習慣付けしていきましょう。


・分からない問題の質問だけでなく、勉強の仕方なども直接先生に質問する
▶▶先生に質問・相談に行くのは「勉強を何とかしたい」という積極的な姿勢の表われと高評価していただけるかもしれません
 
これらは一例ですが、皆さんも参考にしていただき、行動していきましょう。受験が迫ってきている皆さんでも、今日からできることは沢山あるはずです。内申点を1点でも多く取って志望校合格へ近づけていきましょう!


長文となりました。お読みいただき、ありがとうございました!
KATEKYO加茂はマンツーマン指導をメインとして「一人の生徒さんを合格させる」ために常に自己研鑽しています。これからも、目の前にいる生徒さんに寄り添いながら「手を変え、品を変え、目の色変えて」情熱を持って指導を行ってまいります。



~ 頑張りたいキミを応援 ~

KATEKYO学院 加茂駅前校
   
℡:0256-53-5544
お問い合わせ受付時間
(平日AM10:00~PM7:00)
(土曜AM10:00~PM4:00)

資料請求ご希望の方

無料教育相談ご希望の方

正しい丸付けタイミングで成績アップ!【巻駅前 西蒲区 個別指導 塾】

西蒲区 巻駅前 個別指導 塾

こんにちは。KATEKYO学院巻駅前校です。

今回は、小・中・高の生徒さんと保護者様にも読んでいただきたい内容です。


決して難しいことではなく、要するに「テスト前のワークや長期休みの課題は、こまめに丸付けする」、これだけです。

逆に、「問題をガンガン解き進めて、後にまとめて丸付け」は、成績が伸びない原因になるため、やめた方が良いです。

その理由を以下に述べていきます。


①間違えたまま覚えてしまう・・・

脳科学的に、人間の脳は繰り返し出てくる情報を「大事な情報だ」と長期記憶してくれます。
これが、「反復が大切だ」と言われる理由ですが、こまめな丸付けをしない反復は、逆に残念な結果になりかねません。

つまり、間違いに気付けないまま反復することで、脳が「(間違いなのに)大事な情報」として長期記憶してしまうのです。
間違えたままの反復により、漢字、重要語句、計算方法、英単語のスペル、文法などを間違えたまま定着してしまっている生徒さんがいます。

間違えた知識だと気付いていない生徒さんもいます。

こまめに丸付けして早めに間違いに気づいていれば防げますよね。

② 正しい解き方や知識を使って学力を伸ばす機会の損失につながる・・・

中学生のワークは単元別に分かれており、「基本」⇒「標準」⇒「発展」の順番に並んでいることが一般的です。
こまめに丸付けすれば、間違いがあっても早めに気付いて修正でき、以降は正しい解き方や知識を使って進められます。

そうして基本から発展まで順番に理解しながら進めていけば、自ずと成績も上がります。

丸付けを後回しにすると、上記ができなくなるため成績が下がるのは言うまでもありませんよね。


③丸付けがいい加減になったり、間違いを解き直すやる気が出なかったりする・・・

10~20ページを一気に丸付けすると、単なる「作業」として、いい加減になってしまう生徒さんが多いです。

間違えたところが多いと、その多さにやり直す気が失せたり、中途半端で終わる生徒さんも少なくありません。
「間違いに気付く」「間違えたところを解けるようにする」のが勉強なので、これでは意味が無くなってしまいます。

これらは、こまめに丸付けすれば防げますし、自然と勉強の質が上がり、成績も上がるのです。

いかがでしょうか?

ワークや課題の丸付けタイミング一つで、学力に差が生まれるのがお分かりいただけましたでしょうか?

例えば、自分が得意な単元なら見開き2ページ、あまり自信がない単元は1ページずつか大問1つずつ丸付けをしてもいいぐらいです!

決して難しくありませんので、正しいやり方でワークや課題に取り組み、学力アップにつなげてください。



詳しい資料が欲しい

無料教育相談を予約したい

~巻地区の小中高生を応援!~

KATEKYO学院 巻駅前校
巻駅前ファミリーマート様2F

℡0256-77-5351


正しい丸付けタイミングで成績アップ!【東三条駅前 個別指導 塾】

三条市 東三条駅前 個別指導 塾

こんにちは。KATEKYO学院東三条駅前校教師の岡村です。

今回は、小・中・高の生徒さんと保護者様にも読んでいただきたい内容です。


決して難しいことではなく、要するに「テスト前のワークや長期休みの課題は、こまめに丸付けする」、これだけです。

逆に、「問題をガンガン解き進めて、後にまとめて丸付け」は、成績が伸びない原因になるため、やめた方が良いです。

その理由を以下に述べていきます。


①間違えたまま覚えてしまう・・・

脳科学的に、人間の脳は繰り返し出てくる情報を「大事な情報だ」と長期記憶してくれます。
これが、「反復が大切だ」と言われる理由ですが、こまめな丸付けをしない反復は、逆に残念な結果になりかねません。

つまり、間違いに気付けないまま反復することで、脳が「(間違いなのに)大事な情報」として長期記憶してしまうのです。
間違えたままの反復により、漢字、重要語句、計算方法、英単語のスペル、文法などを間違えたまま定着してしまっている生徒さんがいます。

間違えた知識だと気付いていない生徒さんもいます。

こまめに丸付けして早めに間違いに気づいていれば防げますよね。


② 正しい解き方や知識を使って学力を伸ばす機会の損失につながる・・・

中学生のワークは単元別に分かれており、「基本」⇒「標準」⇒「発展」の順番に並んでいることが一般的です。
こまめに丸付けすれば、間違いがあっても早めに気付いて修正でき、以降は正しい解き方や知識を使って進められます。

そうして基本から発展まで順番に理解しながら進めていけば、自ずと成績も上がります。

丸付けを後回しにすると、上記ができなくなるため成績が下がるのは言うまでもありませんよね。

③丸付けがいい加減になったり、間違いを解き直すやる気が出なかったりする・・・

10~20ページを一気に丸付けすると、単なる「作業」として、いい加減になってしまう生徒さんが多いです。

間違えたところが多いと、その多さにやり直す気が失せたり、中途半端で終わる生徒さんも少なくありません。
「間違いに気付く」「間違えたところを解けるようにする」のが勉強なので、これでは意味が無くなってしまいます。

これらは、こまめに丸付けすれば防げますし、自然と勉強の質が上がり、成績も上がるのです。

いかがでしょうか?

ワークや課題の丸付けタイミング一つで、学力に差が生まれるのがお分かりいただけましたでしょうか?

例えば、自分が得意な単元なら見開き2ページ、あまり自信がない単元は1ページずつか大問1つずつ丸付けをしてもいいぐらいです!

決して難しくありませんので、正しいやり方でワークや課題に取り組み、学力アップにつなげてください。


詳しい資料が欲しい


無料教育相談を予約したい


~三条市の小中高生を応援!~
KATEKYO学院 東三条駅前校

三条市興野2-5第2川商ビル3F
℡0256-77-5351

まだ間に合う!テスト直前対策お申込受付中【新潟市西区個別指導塾】

新潟市西区 小針駅 完全個別指導 学習塾 高校入試 小針中 坂井輪中 小新中

完全マンツーマンのテスト直前対策

中学生の皆さん、こんにちは。中間テストが迫ってきましたね。勉強は順調ですか?
「なかなかやる気が出ない」「やろうと思っても何から手をつければいいか分からない」「そもそもやり方が分からない」KATEKYOはそんな生徒さんを心から応援したいと思います!テストまでの日数は残り少ないですが、体験授業を利用してテスト対策ができますので、ご希望の方はお早めにお問い合わせください。
⇒KATEKYOの体験授業についてはコチラ



改めて、私たちの指導方法は以下のとおりです。
①1対1の完全マンツーマン指導です
▶▶▶
生徒さんの掛け持ちは一切せずに、隣につきっきりで指導いたします

②テスト対策に慣れている社会人の先生が担当します
▶▶▶経験豊富な社会人プロ教師による指導です(学生教師は在籍しておりません)

③いつも同じ先生が担当いたします
▶▶▶
教師がコロコロ変わらないので指導を重ねるうちに慣れ、何でも質問・相談できるようになります

④1回の通塾で複数の科目を指導します
▶▶▶
決まった教科ではなく、その時に必要な教科を一気に学習できます

⑤指導時間内に自習させる時間はゼロです
▶▶▶
時間の全てを指導に充てます。一人で自習させる時間はありません

⑥不都合な曜日を避けて通塾できます
▶▶▶
別の予定があるの曜日は避けて指導日を決められます


限られた時間で効率よくテスト対策を行います。どうぞお気軽にお問い合わせください。

【新潟小針校】☎025-230-7755

無料相談ご希望の方 

資料請求ご希望の方

【KATEKYO学院 新津駅前校】英語の勉強法②

新潟市秋葉区塾 新津塾 新潟市秋葉区個別指導 新津個別指導
新潟市南区塾 新潟市江南区塾 阿賀野市塾  新津駅 KATEKYO


 JR新津駅から徒歩4分、新潟市秋葉区にあります1対1完全個別指導塾、KATEKYO学院新津駅前校の教師の丸山です。 

 さて、前回は「英単語」と「英文法」について説明をしましたが、今回は「英文解釈」と「長文読解」です。

 中学生は「英文解釈」を聞いたことがないかもしれません。ある程度意味のある塊(句や節)を意識し、それを文章の中でどのようにつなげるかを理解する分野です。つまり、文章を感覚ではなく、論理的に読み解くことを目標としています。これを学ぶ上で大事なことは『文型』です。って「ふーん」で終わらせていませんか? 主語、述語(動詞)、目的語などの言葉は知っていても、その働きを人に説明できますか? そのようなことを理解せずに、練習だけ重ねても時間だけが過ぎてしまいます。

 次に「長文読解」です。長文読解は皆さんがイメージする通りのものです。国語の読解問題の英語版です。ここにたどり着くまでに「英単語」「文法」「英文解釈」を乗り越えなければならないことがわかりましたか? ただやみくもに長文問題をやっても、必要なことが足りていないので、できない感覚だけが積み重なります。

 どの教科にも言えますが、「なぜできないのか」「できるようになるためには何が必要か」それらを考え抜くことが、とても大切な一歩になります。一人でわからなければ私たちと一緒に考えてみませんか?

 資料請求、お問い合わせ、無料教育相談は、こちらをクリックしていただくか、下記までお電話をください。


新津駅前校・新津事務局  
☎ 0250-23-6699


【KATEKYO学院 五泉駅前校】英語の勉強法②

五泉市塾 五泉市個別指導 阿賀町塾 阿賀町個別指導
阿賀野市塾 阿賀野市個別指導 五泉駅 KATEKYO


 JR五泉駅から徒歩2分、五泉市にあります1対1完全個別指導塾、KATEKYO学院五泉駅前校の教師の丸山です。

 さて、前回は「英単語」と「英文法」について説明をしましたが、今回は「英文解釈」と「長文読解」です。

 中学生は「英文解釈」を聞いたことがないかもしれません。ある程度意味のある塊(句や節)を意識し、それを文章の中でどのようにつなげるかを理解する分野です。つまり、文章を感覚ではなく、論理的に読み解くことを目標としています。これを学ぶ上で大事なことは『文型』です。って「ふーん」で終わらせていませんか? 主語、述語(動詞)、目的語などの言葉は知っていても、その働きを人に説明できますか? そのようなことを理解せずに、練習だけ重ねても時間だけが過ぎてしまいます。

 次に「長文読解」です。長文読解は皆さんがイメージする通りのものです。国語の読解問題の英語版です。ここにたどり着くまでに「英単語」「文法」「英文解釈」を乗り越えなければならないことがわかりましたか? ただやみくもに長文問題をやっても、必要なことが足りていないので、できない感覚だけが積み重なります。

 どの教科にも言えますが、「なぜできないのか」「できるようになるためには何が必要か」それらを考え抜くことが、とても大切な一歩になります。一人でわからなければ私たちと一緒に考えてみませんか?

 資料請求、お問い合わせ、無料教育相談は、こちらをクリックしていただくか、下記までお電話をください。


五泉駅前校  
☎ 0250-47-3544



1度の指導時間内で主要5教科全て指導OK!~ 中学生 定期テスト対策 ~【KATEKYO学院 長岡古正寺校】

KATEKYO 長岡市 古正寺校  中学生 1対1完全個別指導塾 プロ教師

テスト対策

 こんにちは。新潟県長岡市古正寺に位置する1対1完全個別指導塾、KATEKYO学院長岡古正寺校です。

 2学期がスタートして2週間。ようやく秋らしい毎日となってきました。長岡市内の中学校では、11月6日(水)~8日(金)にかけて2学期中間テストが実施されます。


 3年生の生徒さんは、毎日の授業の予習・復習を受験勉強と並行して進めていると思います。これから学習する内容は、公立高校入試で出題される可能性が高い学習内容です。確実に自分の知識として定着させてください。そして、今回のテストは、内申点にかかわる最後の定期テストとなります。しっかりと準備を進めてください。  

 2年生の生徒さん。中学校生活も折り返しを迎えています。学習の難易度が上がったり、部活動や生徒会活動が忙しくなったりと学習への取り組みが疎かになりがちな時期です。しかし、高校入試に影響する内申点のためにも、少しでも成績を上げておくべきです。  

 最後に1年生の生徒さん。これまで受けた2回の定期テストから、どのように準備をする必要があるか概ね実感できたことでしょう。その反省を生かし、今回のテストに向けて早めに取り組み、計画的に学習を進めていきましょう。  


 江陽中学校・長岡西中学校・大島中学校・越路中学校・関原中学校・三島中学校・青葉台中学校・与板中学校の生徒さん、親御様。KATEKYO学院長岡古正寺校は、1対1完全個別指導で定期テスト対策を効率よく行います。


〇体験授業のご案内です。
資料請求はこちら

〇学習方法のアドバイス、定期テスト対策についてのご相談を承ります。
無料教育相談はこちら


KATEKYO学院 長岡古正寺校
     ℡
0258-86-7855