新着情報

【KATEKYOイオン新潟東校】中学生の皆さん、定期テストは大事です!(2025春)

新潟市東区 中学生 完全個別指導塾 KATEKYOイオン新潟東

 新潟市東区の中学生の皆さん、こんにちは。KATEKYO学院イオン新潟東校です。もうすぐ今年度最初の定期テストが実施されます。定期テストに向けて準備をスタートしましょう!
 以下に近隣中学校の実施日を示します。

大形中学校・・・5月29日(木) 30日(金)
下山中学校・・・6月25日(水) 26日(木)
木戸中学校・・・6月26日(木) 27日(金)
藤見中学校・・・5月29日(木) 30日(金)
山の下中学校・・・5月29日(木) 30日(金)
東新潟中学校・・・6月25日(水) 26日(木)
石山中学校・・・5月29日(木) 30日(金)
東石山中学校・・・5月29日(木) 30日(金)

 1年生の皆さんにとっては、初めての定期テストです。緊張しますよね。小学校とは異なり難度も高くなります。実施日の1週間前は部活動はほぼありませんから、計画的に学習を進めることがとても大切です。

 2年生の皆さん。中学生活を1年間過ごし、良くも悪くも慣れてきた頃ですね。少し気が緩んでしまった生徒さんもいるかも? しかし、2年後には高校受験です。定期テストの点数は内申点に大きな影響を及ぼします。2学期制と3学期制で定期テストの回数に違いはありますが、例えば年4回の定期試験がある場合、1年生4回+2年生4回+3年生3回の合計11回の定期テストが、高校入試の合否判定に使われる内申点の対象です。2年生の皆さんは今回の定期テストが5回目です。11回のうちの5回目です! ほぼ半分です! 志望校合格のためにも、内申点を上げておきたいですね。その為にも、今回の定期テスト、頑張りましょう! また、高校受験の入試問題は2年生の学習内容から多く出題されると言われています。大事な大事な2年生の学習です。スタートダッシュをしましょう。

 そして、3年生の皆さん。受験生としての1年がスタートしました。運動部に所属している生徒さんは、中学生活最後の大会ということもあり学習との両立が大変だと思います。でもここまで頑張ってきた皆さんなら、大丈夫!
「あの時やっておけばよかった~(泣)」とならないように、テスト勉強にも全力で取り組みましょう!


勉強でお困りごとがありましたらKATEKYOイオン新潟東校まで、お気軽にどうぞ。

【イオン新潟東校】 025-278-3737
       (10:00~19:00受付)

資料のご請求は下のボタンからどうぞ。

指導実例【11】 (新発田市 個別指導)

こんにちは!KATEKYO学院・新発田駅前校の教師Iです。

KATEKYOってどんなとこ?と思っている生徒さんの多くが気になるのが、
「どんな先生や生徒さんが在籍していて、どんな指導例があるのか」
ではないでしょうか?
様々な指導実例をご紹介させていただきますので、ぜひ塾検討の参考としてお読みいただければ幸いです。


今回は高専を目指す当時中学2年生の生徒さんをご紹介します。

「将来の夢のために高専に入学したいけど、得意ではない数学を中心に強化したい」とのご要望で、中2の5月から指導を開始しました。
それまでの定期テストではどんなに学習時間を増やしても70点前半が最高記録だったそうです。
答案を確認すると、わからないというよりもケアレスミスや応用問題での細かいミスが原因のように思え、一見するとあと一歩という印象だったので、練習の時間さえしっかり確保できればすぐに良い結果に結びつきそうだと感じました。


ところが、授業や家庭学習での様子を確認してみると、間違えたところは問題と解説をとにかく覚えることが優先になってしまっており、「どうしてこの解き方が使えるのか」「どの基本が使われているのか」といった「なぜ」の部分の追及が甘くなっていることに気が付きました。

一般的な生徒さんと同様に文章題や関数の応用問題をニガテとしていたので、さらに深くその原因を探ってみると、割合・百分率、比などの小学校で習う範囲の理解をもっと深める必要があることがわかりました。

特に割合・百分率は「なんとなくわかる」状態だったので、中学校で習っている単元と並行しながらもう一度基礎から一緒に取り組むことにしました。


slump_bad_man_study

そこからしばらくの間は、とにかく色々な問題を解いて、各問題がどのように作られているかを1問ずつ丁寧に読み解く学習を積み重ねていきました。
時には1問に3日間かけて完全に理解するまで研究したりするなど、粘り強い学習の積み重ねの結果、1年後には定期テストだけでなく、実力テストでも90点以上得点できるようになりました。

その結果、3年次の夏休みまでには中学校すべての単元の予習を終えて、残りの教科の対策に力を入れる余裕もでき、見事合格することができました。


この生徒さんの指導を通して、学習の量だけでなく、学習の質も大切だということを再確認することができたと思っています。
根本の部分からの見直しが無ければ、おそらくこの生徒さんが実力テストで90点を取るのは難しかったでしょう。
みなさんも行き詰まっている教科の突破方法をKATEKYOで見つけてみませんか?



■KATEKYO学院 新発田駅前校
■新潟県家庭教師協会 新発田事務局
0254-23-8899


無料教育相談は随時承っています。

詳しい資料のご請求はこちらからどうぞ。

【KATEKYO学院 五泉駅前校】中学校3年生の理科

五泉塾 五泉個別指導塾 五泉市塾 五泉個別指導塾
KATEYO カテキョー


 JR五泉駅から徒歩2分、五泉市にあります1対1完全個別指導塾、KATEKYO学院五泉駅前校の教師の丸山です。

 中学3年生になると「化学変化とイオン」を学習します。この分野は高校生になると「化学」といわれる科目になります。結構苦手な人も多いのですが、受験によく出る分野でもあるので、授業をしっかりと聞いて理解していきましょう。


 中学2年生では水の電気分解を学びました。その時に、電流を流しやすくするために水酸化ナトリウムを加えて分解しました。3年生になると水以外の様々なものについて電気分解を行います。電気分解するものは、人体に有毒なものもあるので先生の注意をよく聞いて扱いましょう。

 その他に、小学校の時に習った「酸性」「中性」「アルカリ性」をもう少し詳しく勉強することになります。何性か調べるときに使ったのがリトマス紙ですね。他にも指示薬として、BTB溶液やフェノールフタレイン溶液も使いました。そして3年生では酸性、アルカリ性の正体を考えていきます。


 よく行う実験は、リトマス紙の上に溶液をしみこませたろ紙をのせて、両端に電圧をかけるものです。溶液は主に塩酸や水酸化ナトリウムを使います。電圧をかけるとろ紙から一方に向かって色が変化します。これらの様子からいろいろと考察していきます。

 化学実験は、実験結果を論理的に考えることが求められるので、丸暗記よりなぜそうなるのかを理解することが非常に大切です。問題をやってわからないときは、答えではなく解説部分に注目して学力アップにつなげましょう! もし解説がなかったり、読んでもわからなければ、KATEKYOの先生が力になります。


 資料請求、お問い合わせ、無料教育相談は、スマートフォンは右上の3本線、パソコン・タブレットは青色のタグより入って入力・送信をしていただくか、下記までお電話をください。


五泉駅前校  
☎ 0250-47-3544

【KATEKYO学院 新津駅前校】中学校3年生の理科

新潟市塾 新潟市個別指導塾 新津塾 新津個別指導

秋葉区塾 秋葉区個別指導 KATEKYO カテキョー


 JR新津駅から徒歩4分、新潟市秋葉区にあります1対1完全個別指導塾、KATEKYO学院新津駅前校の教師の丸山です。

 
 中学3年生になると「化学変化とイオン」を学習します。この分野は高校生になると「化学」といわれる科目になります。結構苦手な人も多いのですが、受験によく出る分野でもあるので、授業をしっかりと聞いて理解していきましょう。


 中学2年生では水の電気分解を学びました。その時に、電流を流しやすくするために水酸化ナトリウムを加えて分解しました。3年生になると水以外の様々なものについて電気分解を行います。電気分解するものは、人体に有毒なものもあるので先生の注意をよく聞いて扱いましょう。

 その他に、小学校の時に習った「酸性」「中性」「アルカリ性」をもう少し詳しく勉強することになります。何性か調べるときに使ったのがリトマス紙ですね。他にも指示薬として、BTB溶液やフェノールフタレイン溶液も使いました。そして3年生では酸性、アルカリ性の正体を考えていきます。


 よく行う実験は、リトマス紙の上に溶液をしみこませたろ紙をのせて、両端に電圧をかけるものです。溶液は主に塩酸や水酸化ナトリウムを使います。電圧をかけるとろ紙から一方に向かって色が変化します。これらの様子からいろいろと考察していきます。

 化学実験は、実験結果を論理的に考えることが求められるので、丸暗記よりなぜそうなるのかを理解することが非常に大切です。問題をやってわからないときは、答えではなく解説部分に注目して学力アップにつなげましょう! もし解説がなかったり、読んでもわからなければ、KATEKYOの先生が力になります。

 資料請求、お問い合わせ、無料教育相談は、スマートフォンは右上の3本線、パソコン・タブレットは青色のタグより入って入力・送信をしていただくか、下記までお電話をください。


新津駅前校・新津事務局  
☎ 0250-23-6699

2025年度最初の定期テストが始まります【KATEKYO学院燕校】

中学生 第一回定期テスト 燕駅前 個別指導塾 KATEKYO

中学では定期テスト始まります

早いところでは5月末、燕市内やその近隣の各中学では今年度最初の「定期テスト」が始まります。
下記がその日程です。ご参照いただければ幸いです。


❏弥彦中・・・5月27日、28日
❏燕 中・・・5月28日、29日
❏小池中・・・5月29日、30日
❏分水中・・・5月29日、30日
❏中之口中・・・6月3日、4日
❏岩室中・・・・・6月3日、4日

運動部に所属している3年生の皆さんは最後の大会となります。されど、この定期テストは高校入試合否の要素である内申点に大きく関わってくるテストです。後悔しないよう、どちらも頑張って取り組んでほしいと思います。また、中1・2生の皆さんにおいては、「まだ高校入試は先だから、本気で勉強しなくても大丈夫」と、考えている方もいることでしょう。しかし、2026年度公立高校入試から、調査書(内申書)へ記載される項目が簡略化されます。記載は、「内申点のみ」です。
ますます、定期テストでの得点確保が重要となっていきます。定期テストは出題される範囲や取り組むべき内容が決まっているものです。早くからその準備を行うことで、繰り返しの学習が何度もできます。テスト直前の勉強ほど、苦手な教科を後回しにしてしまい出題される範囲まで終わらず後悔してしまうものです。加えて時間がない中で取り組むため、作業(自己満足)の勉強になってしまう傾向となります。まだ、勉強の計画を立てていない生徒さんは、取り組むべき優先順位を考えた上ですすめていきましょう。しっかりとした計画立てとその実行が良い成果を出せる要素と言えます。「良く学び・よく遊ぶ」そんな元気な生活が送っていける1年間となるよう頑張っていきましょう。

アップ画像

勉強のご不安、高校受験についてのお悩みがありましたら、まずはお気軽にお問い合わせ下さい。お子様の学力向上に向けた作戦を一緒に考えていきたいと思っております。


KATEKYO学院 燕校

<受付時間>

平日AM10:00~PM6:00
土曜AM10:00~PM4:00
℡:0256-62-3366

無料教育相談ご希望の方

資料請求ご希望の方

【KATEKYO新潟駅前校】KATEKYO教師はコーチ(2025春)

新潟市中央区 完全個別指導塾 KATEKYO新潟駅前 大学受験

 こんにちは、新潟駅前の流作場五差路に面しております完全個別指導塾、KATEKYO学院 新潟駅前校です。
 新潟駅前校では今年も多くの高校生・高卒生が頑張って学習をしています。そんな受講生の皆さんをサポートするのがKATEKYO所属の社会人プロ教師たちです。今回はそのプロ教師たちのサポートの様子をご紹介したいと思います。


【初回授業】
 入塾相談の際にヒアリングした内容は、教室長と担当教師の事前打ち合わせで共有され、これらの事前情報を基に担当教師は初回授業に臨みます。
 初回授業では改めて生徒さんと色々なお話をします。志望校や将来の夢、現在考えている受験方式、持っている教材や取り組んでいる自学内容、受講科目の得意分野・苦手分野などなど。その後、問題などを一緒に解き、生徒さんの学習状況や問題点を担当教師は把握します。
 「初回授業は緊張したけれど、これまでの自分の勉強方法が正しいのか間違っているのかがハッキリ分かった」、「これからどう勉強すればいいかのアドバイスがもらえて、先が明るくなった」というような感想を、受講生の皆さんからよくいただきます。


【学習指導計画】
 初回授業の後、受講生の学習状況や希望などを踏まえて、担当教師は「学習計画」を作成します。大きくは2つの内容に分かれ「KATEKYOで学習をすること」と「自学で進めること」です。KATEKYOは毎日授業があるような拘束の仕方はしません。また、自習に全てを任せてしまう方法も採りません。「プロ教師による授業」と「受講生に頑張ってもらう自習」のバランスを取り、志望校合格を目指します。
 「学習計画」は生徒さんそれぞれに合わせて作成されます。「●月終わりまで」という期間や指定教材、KATEKYOでの授業内容と自学内容、そのチェック方法、そして期間の終わりの目標偏差値が具体的な内容です。過去問挑戦のタイミングや量、回数なども、生徒さんに合わせて戦略を立てます。

25529317

【授業】
 まずは自学進捗状況の確認から授業はスタートします。生徒さんから質問を受けてその解説を行ったり、理解度チェックや課題抽出のために小テストを行ったりします。担当教師の予想以上のペースで自学が進む生徒さんもいれば、反対にペースが遅れてしまう生徒さんもいます。担当教師は生徒さんのペースを確認しながら、授業の復習を含め次の授業までの課題を提示します。
 このように「授業」と言っても教師がずっと話しているわけではなく、生徒さんと教師との間で双方向での自学内容検証、次の自学内容相談をするといった感覚です。ある卒業生は合格体験記で「自習を監修してくれる塾」「自習と塾のいいところ取り」と表現をしてくれていました。教師のサポートが欲しい科目だけを受講する生徒さんが多い理由が、きっとこの授業内容にあるのだと思います。

school_juku_man

【経過検証】
 高校3年生は7月くらいから模試を受ける頻度が高くなってきます。この模試結果を一緒に分析をすることも、担当教師の大事な仕事です。教師が予定している成績伸長が模試結果でも見られれば順調ということですが、「全受講生が順調」というミラクルは正直なかなか起きません。どの分野の理解度が低いのか、どの出題形式の正答率が低いのか、教師が模試結果を徹底分析し、授業と自学内容の修正を図ります。今年の卒業生は「自分の希望と先生の分析から学習内容を決めて、模試結果ごとにその話し合いを行い、何度も軌道修正ができた」と合格体験記に書いてくれました。
 また、模試結果分析の中で、受講科目以外でもアドバイスを行います。担当ができない科目があれば別教師を紹介したり、自学のペース管理を行うなど、できる限りのトータルサポートを行います。

business_senryaku_sakuryaku_man

【受験アドバイス】
 秋頃になると、志望校や受験校について、受講生からの相談が増えてきます。模試結果はもちろんですが、大学ごとの過去問正答率も参考にしながら、受験戦略を一緒に練ります。大学によって入試問題は傾向や特徴があり、生徒さんによってはその問題との相性もありますので、教師がしっかりと分析をしアドバイスを行います。
 また、生徒さんの将来の夢や志望順位、保護者様からのご要望などを確認し、受験大学の探し方、志望学部の選び方についても、しっかりサポートをします。冬には受験スケジュールや受験手続についての面談を教室長も交えて行い、保護者様も含めて全員で一緒にラストスパートです。
 数年前の卒業生は「自分自身について、将来について、その解像度がかなり上がった感覚だった」と言ってくれていました。せっかくKATEKYOを選んでもらったのですから、最後の最後まで全力で応援をいたします。



 このようにKATEKYOのプロ教師たちは、「授業を行う教師」というよりも「受験生を様々な角度からサポートし、応援するコーチ」といった感じです。大手予備校やweb授業などで活躍する有名講師のような授業は提供できないと思いますが、頑張る受験生を適切にゴールに導く優秀なコーチがKATEKYOのプロ教師です。

katekyo=coach2

 「大学受験のコーチを探している」「苦手科目克服をサポートしてくれるコーチが欲しい」という方、まずは「KATEKYOの体験授業」をご利用ください。とっても良ければ、本格受講へぜひ進みましょう。もちろん「体験授業」と同じプロ教師が担当を継続いたします。 
「体験授業」は資料をご請求いただいた方限定の商品です。資料のご請求をお待ちしております。下記、『資料請求はこちら』のフォームよりご請求ください。教室資料と一緒に「体験授業チケット」をお送りいたします。

pic_ticket

もうすぐ中学では定期テストが始まります【KATEKYO学院 加茂駅前校】

加茂市 中学校 第一回定期テスト 加茂駅前 個別指導塾 KATEKYO

スタートダッシュ
 
元気玉掴み取れ!!

もうすぐ、加茂市内の各中学では今年度最初の「定期テスト」がスタートとなります。実施が早い中学は、須田中です。最も遅い中学は七谷中となります。
下記がその日程です。ご参照ください。


❏須田中・・・5月29日、30日
❏葵 中・・・6月2日、3日
❏加茂中・・・6月23日、24日
❏若宮中・・・6月25日、26日
❏田上中・・・6月30日、7月1日

❏七谷中・・・7月2日、3日

運動部に所属している3年生の皆さんは最後の大会となります。されど、この定期テストは高校入試合否に大きく関わってくるものです。いずれも後悔しないようにどちらも頑張って取り組む必要があります。また、中1・2生の皆さんにおいては、「まだ高校入試は先だから、本気で勉強しなくても大丈夫」と、考えている方もいることでしょう。しかし、来年から調査書(内申書)へ記載される項目が簡略化されます。記載は、「内申点のみ」です。
ますます、定期テストでの得点確保が重要となってきます。定期テストは出題される範囲や取り組み方が決まっているものです。早くから取り組むことで、繰り返し学習が何度もできます。テスト直前の勉強ほど、作業(自己満足)の勉強になりがちです。しっかりとした計画立てとその実行で良い結果を残し、この1年間、「良く学び・よく遊ぶ」そんな元気な生活が送っていけるといいですね。

通知表

高校受験についてや、勉強面でのご不安がありましたら、まずはお問い合わせ下さい。解決の一助となるべく、ご相談させていただきます。


KATEKYO学院 加茂駅前校
     ℡:0256-53-5544
お問い合わせ受付時間
(平日AM10:00~PM7:00)
(土曜AM10:00~PM4:00)

        👇ご相談希望の方👇

       👇資料ご希望の方👇

プロ教師による定期テスト対策~中学生前期中間テスト目前!~【KATEKYO学院 長岡古正寺校】

KATEKYO 定期テスト対策 1対1完全個別指導 高校入試対策 体験授業 学習塾  

定期テスト

 こんにちは。新潟県長岡市古正寺に位置する、1対1完全個別指導を提供しているKATEKYO学院長岡古正寺校です。
 ゴールデンウイークが終わりました。運動部に所属している中学生の皆さんは、1か月後に中越地区大会が行われます。最後の公式戦となる3年生も多いことでしょう。練習の成果をすべて出し切れるようにしてください。

 さて、長岡市内の中学校では、今月前期中間テストが実施されます。川西エリアの主な中学校のテスト日程は以下の通りです。

定期テスト日程

 3年生の皆さん。「夏休みから本格的に受験勉強を始めよう」と考えるのではなく、「内申点アップに関する残り少ない定期テストに向けて今から精一杯学習しよう」という気持ちをもってください。
 2年生の皆さん。確かに中学3年間の中間地点は10月です。しかし、内申点の重要性を考えると、1度たりとも定期テストを無駄にはできません。この先、どんどん学習の難易度も上がり、部活動や生徒会活動も忙しくなります。少しでも成績を上げておくべきです。  
 最後に1年生の皆さん。中学校に入学し、ようやく部活も始まったばかり。まだ右も左も分からないという生徒さんも多いことでしょう。もしかしたら、周りの生徒さんも同じ状況かもしれません。だからこそ、ライバルに差をつけるチャンスです。  

 江陽中学校・堤岡中学校・長岡西中学校・大島中学校・越路中学校・関原中学校・与板中学校・三島中学校・青葉台中学校・北辰中学校の生徒の皆さん、親御様。KATEKYO長岡古正寺校は、1対1完全個別指導にて定期テスト対策を効率よく進めます。



KATEKYO学院 長岡古正寺校
0258-86-7855

♦お問い合わせ受付時間♦
(平日 10:00~19:00 土曜 10:00~16:00)

【KATEKYO学院十日町駅前校】津南中等教育学校の適性検査に向けて|読解力を育てる家庭での読書習慣とは?


KATEKYO 十日町市 十日町駅 中学生 1対1指導 個別指導 勉強法


こんにちは。KATEKYO学院十日町駅前校です。

令和8年度の新潟県立中等教育学校入試から採用される「適性検査」のサンプルが公開されました。

「これまでの入試とどう違うのか?」
「家庭でできる対策はなにか?」
「いつから始めるべきか」
津南中等教育学校の人気が高まっているだけに、入試対策に関心を持つ保護者の方も多いのではないでしょうか?


適性検査は、

・長い文章を正確に読み取り、

・登場人物の考えや気持ちを読み解き、

・資料や会話から自分の考えを導き出し、

・その考えを自分の言葉で記述する


という複合的な力が必要になります。

本格的な対策を始めるタイミングとしては小5の冬〜小6の春がよいと思いますが、その力の土台となる文章を読む力の育成には日々の「読書習慣」が必要です。

「読書習慣」は一朝一夕で身につくものではありません。学年が上がれば上がるほど習慣化が難しいので、遅くとも小3までには習慣となるようにしたほうがよいでしょう。

最近は活字離れで問題文を正しく理解できない中高生も少なくありません。津南中等を受験する・しないにかかわらず「読書習慣」は小学生のうちに身に着けておきたいですね。



親子で始める!ご家庭で作る「読書習慣」のポイント

読書の話になると「うちの子、あまり本を読まなくて…」 そんな声をよく耳にします。でも、読書はちょっとした習慣から始められます。ここでは、ご家庭でできるシンプルな2つの読書習慣をご紹介します。


① 毎日15〜20分、「読む時間」をつくろう

読書は「毎日ちょっとずつ」がコツ。朝や寝る前など、時間を決めて読むと集中しやすくなります。もし読書が苦手なお子さまには、一人で読ませるのではなく、親子や家族みんなで一緒に読書タイムを設けるのがおすすめです。

お子様が嫌がらなければ、ときどき音読を取り入れると、語彙力や抑揚の感覚も自然と身につきます。

読書に慣れるまでは、お子さまの興味のある本を選んでOK。慣れてきたら、保護者の方が年齢や内容に合った本を選んであげると、自然とさまざまなジャンルに触れられるようになります。


② 読んだあとは「話す時間」で理解を深めよう

本を読んだあとは、ぜひ親子で会話をしましょう。 「どんな話だった?」「登場人物は何を考えてたと思う?」など、感想や内容を言葉にすることで、読んだ内容がしっかり頭に残ります。 文章に慣れていないお子さまは、どうしても「文字を追うだけ」で終わってしまうことも。 だからこそ、読後に内容を確認することで、「なんとなく読む」から「しっかり読む」へと変わっていきます。


習慣作りは無理なく、でも楽しくがポイントです。ぜひご家庭で始めてみてください。



資料はこちらからご請求ください。

相談はこちらからお申込みください。

※初めてLINEで相談する方は【長津(KATEKYO学院事務局)】を友達追加してください。

プロ教師による定期テスト対策~中学生前期中間テスト目前!~【KATEKYO学院 長岡駅前校】

KATEKYO 定期テスト対策 1対1完全個別指導 高校入試対策 体験授業 学習塾  

テスト対策

 こんにちは。JR長岡駅大手口から徒歩2分。アオーレ長岡に隣接し1対1完全個別指導を提供しているKATEKYO学院長岡駅前校です。
 ゴールデンウイークが終わりました。運動部に所属している中学生の皆さんは、1か月後に中越地区大会が行われます。最後の公式戦となる3年生も多いことでしょう。練習の成果をすべて出し切れるようにしてください。

 さて、長岡市内の中学校では、今月前期中間テストが実施されます。川東エリアの主な中学校のテスト日程は以下の通りです。

2025前期定期テスト日程013

 3年生の皆さん。「夏休みから本格的に受験勉強を始めよう」と考えるのではなく、「内申点アップに関する残り少ない定期テストに向けて今から精一杯学習しよう」という気持ちをもってください。
 2年生の皆さん。確かに中学3年間の中間地点は10月です。しかし、内申点の重要性を考えると、1度たりとも定期テストを無駄にはできません。この先、どんどん学習の難易度も上がり、部活動や生徒会活動も忙しくなります。少しでも成績を上げておくべきです。  
 最後に1年生の皆さん。中学校に入学し、ようやく部活も始まったばかり。まだ右も左も分からないという生徒さんも多いことでしょう。もしかしたら、周りの生徒さんも同じ状況かもしれません。だからこそ、ライバルに差をつけるチャンスです。  

 東北中学校・長岡東中学校・長岡南中学校・宮内中学校・旭岡中学校・堤岡中学校・長岡北中学校・栖吉中学校・中之島中学校・岡南中学校・附属長岡中学校の生徒の皆さん、親御様。KATEKYO長岡駅前校は、1対1完全個別指導にて定期テスト対策を効率よく進めます。



KATEKYO学院 長岡駅前校
0258-37-6666

♦お問い合わせ受付時間♦
(平日 10:00~19:00 土曜 10:00~16:00)