新着情報

【KATEKYO学院 五泉駅前校】英語の勉強法①

五泉市塾 五泉市個別指導 阿賀町塾 阿賀町個別指導
阿賀野市塾 阿賀野市個別指導 五泉駅 KATEKYO


 JR五泉駅から徒歩2分、五泉市にあります1対1完全個別指導塾、KATEKYO学院五泉駅前校の教師の丸山です。

 英語が苦手なみなさん、ようこそ! 「英語が良くなるためには」、「英語の勉強法」などと検索して、この記事にたどり着いたと人もいるのではないでしょうか。私も英語は理系科目よりも苦手で、得意とは言えないです。しかし、英語を理解するのに何が必要かを知っているので、指導の時に困ることはありません。

 一概に英語と言っても、勉強する分野は大雑把に「英単語」、「英文法」、「英文解釈」、「長文読解」だと思います。

 英語ができないのは、まず英単語を覚えていないことが大きいでしょう。例えば「あいうえお」も知らない外国人が「日本語がわからない!」と言っても、私たちから見れば「それはそうでしょう」と思うに違いありません。そのことからも、少なくとも英単語を覚えることからは逃れられません。すべての土台です。

 英単語に関しては、「英単語を見て意味がわかる」と「日本語を英語で書く」の2方向があります。新潟県の公立高校入試の英語も長文中心で構成されていて、自ら英単語を書く問題よりも文章読解や、和訳が多いですから、「英単語をみて意味がわかる」を重視しましょう。

 英文法は、各単語の意味をどうつなげるかを学ぶ分野です。単語の意味だけがわかっても、つなげ方で文章が変わるかもしれません。例えば ”This pen” の意味を聞くと、「これはペンです」と答える中学生は意外と多いです。”This=これ” ”pen=ペン” と意味は知っているけど、英語としてのつなぎ方を知らないので、日本語としてのつなぎ方で考えてしまうからです。つまり、「これ」と「ペン」という単語でできる文や言葉を今までに聞いたことがあるものの中から、脳が検索し勝手日本語で推測してしまうからです。しかし、勉強しているのは英語です。そのため、英語としてきちんとつなげるために英文法は必要なのです。

 次回は、英文解釈と長文読解についてお話しします。

 英語が苦手な方、一緒に頑張りませんか。資料請求、お問い合わせ、無料教育相談は、こちらをクリックしていただくか、下記までお電話をください。


五泉駅前校  
☎ 0250-47-3544




限定1名-大学入試小論文対策-短期集中-完全個別型受講【KATEKYO学院小千谷城内校】

学校推薦型選抜 小論文対策 小千谷高校 小千谷西高校 個別指導塾


10月から各大学では総合型選抜(旧AO)が始
まります。これにより総合型選抜にむけた小
論文対策が一段落する受験生が出ます。
受験するKATEKYO生の皆さん、応援してい
ます!




これによって専門で指導してきた教師のスケ
ジュールに空きが出ます。
つきましては、学校推薦選抜の小論文対策を
受け付けます。ただし、空きの都合により、
限定1名での受け付けとなります。

対象は下記の通りです。
①11月中旬~12月上旬に受験予定の高3生

②受験校は問いません

③完全個別型の受講です

④受講日時は応相談


まずは教育相談をご利用ください。1時間程
度お時間をいただき、受験校とその出題形式
を確認したうえで、対策方法をアドバイスい
たします。なお、ここでご契約をいただく必
要はございません。相談だけでも結構です。

昨年同時期にもご案内した際には早々にお申
し込みをいただきました。

通常ですと、HPより資料をご請求いただく
か、教育相談をお申込みいただきますが、こ
ちらは期間が短いこと、また人数も限定のた
め、直接お電話にて教育相談をご用命いただ
けたらと思います。


 KATEKYO小千谷

 0258-94-4900


小論文対策-限定1名-完全個別型受講-短期集中【KATEKYO学院柏崎四谷校】

学校推薦型選抜 小論文対策 柏崎市 刈羽村 出雲崎町 個別指導塾


10月から各大学では総合型選抜(旧AO)が始
まります。これにより総合型選抜にむけた小
論文対策が一段落する受験生が出ます。
受験するKATEKYO生の皆さん、応援してい
ます!




これによって専門で指導してきた教師のスケ
ジュールに空きが出ます。
つきましては、学校推薦選抜の小論文対策を
受け付けます。ただし、空きの都合により、
限定1名での受け付けとなります。

対象は下記の通りです。
①11月中旬~12月上旬に受験予定の高3生

②受験校は問いません

③完全個別型の受講です

④受講日時は応相談


まずは教育相談をご利用ください。1時間程
度お時間をいただき、受験校とその出題形式
を確認したうえで、対策方法をアドバイスい
たします。なお、ここでご契約をいただく必
要はございません。相談だけでも結構です。

昨年同時期にもご案内した際には早々にお申
し込みをいただきました。

通常ですと、HPより資料をご請求いただく
か、教育相談をお申込みいただきますが、こ
ちらは期間が短いこと、また人数も限定のた
め、直接お電話にて教育相談をご用命いただ
けたらと思います。


  KATEKYO柏崎

 0257-21-4455



「結果に結び付く正しい宿題の取り組み」【燕駅前 個別指導塾 KATEKYO燕校】

宿題の取り組み JR燕駅前 個別指導 小中学生 KATEKYO新潟

 燕駅前仲町に位置する個別指導塾のKATEKYO燕校です。ほとんどの中学では定期テストが終了し、中1・2生は次の定期テストに向かって学習をすすめていることと思います。少しずつ暑さも和らいできています。過ごしやすいこの時期は学習がすすむ絶好の機会と言えます。普段、学習を頑張っている生徒さんも疎かにしてきた生徒さんも、「宿題の取り組み方について」、以下をぜひ参考にしていただければと思います。  

 宿題は、学校より指示されたプリント、学校ワーク、長期休みには休み用の冊子など、課される時期にもよりますが内容や量も違います。小学生では、「自学」と称してドリルなどを中心に行っている学校もあります。        

宿題取り組み 小中学生

1.宿題の目的

宿題で「たくさんの漢字練習や英単語練習、ドリルを○○ページまで」など、宿題が課せられたことがあるはずです。それを締切り日までに仕上げなくてはならなくて必死にやった、という経験を持っている生徒さんは少なくないはずです。

ここで良くないのは、宿題を提出することが最大の目的になってしまうことです。 締切り日を守ることは大切ですが、締切り直前に一気に宿題を行い、期日までに埋められたら「やったー!宿題終わった」となっていませんか。 これでは宿題というものが、その人にとって「用紙を埋める」という作業にしかなっていません。 ただ作業に終わってしまい、覚える時間を取ってない取り組みでは、成績が伸びにくいのは容易にご理解いただけるかと思います。


本来宿題とは

(1)学校や塾で習ったことを理解しているかどうか確認するためのもの
(2)またそれを定着させるためのもの


先生方が、宿題をたくさん出して皆さんを困らせようとしているものでは決してありません。先生方はいつも「今日の授業でこの内容を説明し、この例題で解き方を皆さんに見てもらい、時間が許す限り演習をしてもらいたい。そして、その時間内で定着させるには時間も問題の量も足りない。その不足分を宿題として出している」と思いながら授業をすすめているのです。

「この宿題は今の自分に必要なもの。やれば成績が伸びるもの」と、認識し取り組んでいきましょう。


2.出来なかった問題研究する

宿題をやったら丸付けをし、間違っていたら赤ペンで解答を書き直す。その際、みなさんは間違っていたら、ただ正解をノートに写していませんか
かなり多くの生徒さんが該当すると思いますが...(汗)。

ここは、もう一歩踏み込んでいきましょう。

それは、間違えた問題を研究することです。赤ペンで正解を写した後、自分の解答とどこが違っていたのか、その根拠となる解法のポイントは教科書のどこに書いてあるのか、次に同じような問題と出会ったとき、パッとひらめき、そして正しいやり方を導き出せるかです。この研究が本物の力を養うための大切なポイントです。研究をすることにより「なんとなく分かった」から「納得できた」に必ず変わっていきます。

3.やり方習得、スピードアップ反復練習

野球選手が何百回~何千回も素振りをするのは、正しいフォームを見たり聞いたりして、頭では分かっていても身体がその通りに動くわけではないため、何度も素振りをして基本のフォームを身体に覚えさせているのです。勉強もそれと同じこと。解説を見て頭では理解し、実際もう一度解こうとすると上手くいかないことが多いものです。だから野球選手とて、何度も何度も素振りをし、身体で修正しています。
それが勉強で言うところの、同じ問題や類題をたくさん解くということなんです。部活で練習を毎日するのと同じように、勉強という練習も必要ですよね。
練習を繰り返すことによってぎこちなかったところがスムーズかつ俊敏に解けるようになるのです。


以上のような考えで、宿題を捉えてこれから取り組みに生かしてほしいと思います。 「ただ作業だった宿題」を「実のある宿題」に変えていきましょう。

お気軽お問い合わせください

KATEKYO燕は、特に小中学生には指導後に必ず宿題を出しています。意図する理由は先に記載したところです。
しかし、KATEKYO燕生の全員が知識として結果を残せていない生徒さんがいることも現実です。
だから我々は常に自己研鑽に努めています。
常に新人のつもりで「一人の生徒さんを合格に導く。結果を出す」 ことを目標として、これからも努力をし続けてまいります。

宿題や勉強へのお悩みがございましたら、お気軽にお問い合わせください。

KATEKYO学院 燕校
         ℡0256-62-3366


資料請求希望の方




無料相談希望の方

  


【KATEKYO新潟駅前校】高2生対象 受験用教材の選び方(2024秋)

新潟駅前 高2 教材

 こんにちは。KATEKYO新潟駅前校です。現在、高校2年生の早期大学受験スタートを応援する「早得キャンペーン」を実施中です。今回は大学受験対策をスタートさせる高校2年生に向けて「大学受験対策 教材選びの注意点」についてご説明をしたいと思います。

 かなりの数の大学受験用教材が市販されていますが、この中から自分に合った教材を選ぶのは大変です。KATEKYO新潟駅前校の社会人プロ教師も担当の生徒さんから「教材選びのアドバイス」を求められることがしばしば。「私におススメの教材を教えてください」といったストレートなオーダーをいただくこともありますし、今持っている教材全てを教室に持ち込んでプロ教師と「使用教材作戦会議」が行われることもあります。教材って大事ですし、教材選びは本当に難しい・・・
 一般論ではありますが、大学受験対策をメインに行うプロ教師に「高校2年生用 市販教材選びのコツ」を聞いてみました。


【❶自分の目で確認する】
 自分の学力に合っているものや特性に向いているものを選ぶ必要がありますので、ネットの口コミやランキング、「周りの人が使っているから」という理由だけでは決めない方が良いでしょう。複数候補を書店で手に取り自分の目で確認することが大事です。解説部分を自分で理解できるものが良いですね。

【➋難しい教材でスタートすることは避ける】
 入試過去問題がバリバリ出ているような難しい教材にはまずは手を出さずに、解説が丁寧で問題数が比較的少なめ、そして基礎から入試入門くらいのレベルのものをフル活用できると点数が上がりやすいと思います。特に苦手科目に関しては、薄い教材を完ぺきに解けるようになるまで何回もこなす方が良いでしょう。日頃の学習量が多くなれば教材選びの嗅覚もより鋭くなり、比較的やさしめで解説が丁寧な内容の教材に遭遇する可能性も高くなると思います。

【➌何冊も買わない】
 ➋でも述べていますが「1冊を丁寧にやり切る」ことが大事です。たくさんの教材をつまみ食いするよりも、1冊を使い切ることで理解度が深まるハズです。一気にあれもこれもと購入することは避けましょう。

【➍短期的なネーミングは高2生用ではない】
 高2生で購入する教材は、続けて繰り返し使えるものが良いですね。速効性を期待した「◯日間完成!」や「短期集中!」よりは、「基礎からじっくり」的な方が良さそうですね。


 こんな感じで大学受験対策担当のプロ教師から科目指導や教材アドバイス、受験アドバイスなどをもらえるのが、KATEKYO受講の利点です。高校2年生の皆さん! プロ教師のサポートを受けながら、大学受験対策をスタートしませんか?


 「資料請求」、「体験授業」、「教育相談」のお申込みは、新潟駅前校までお気軽にどうぞ。

【新潟駅前校】 025-247-5577
       (10:00~19:00受付)

評定UP!~高校生定期考査対策~【長岡駅前 個別指導塾 KATEKYO】

KATEKYO 長岡駅前 アオーレ長岡そば 高校生 定期考査対策 1対1完全個別指導 プロ教師

定期考査対策

 こんにちは。新潟県長岡市大手通りアオーレ長岡すぐそばにある、1対1完全個別指導塾のKATEKYO学院長岡駅前校です。
 さて、高校1年生、2年生の生徒さん。夏休みが終わり1カ月が経ちました。気が付けば2学期中間考査が始まりますね。準備はできていますか?長岡市内、長岡市近隣エリア高校の2学期中間考査・期末考査の日程は以下の表の通りです。

考査日程

 
 大学進学を考えている高校1年生、2年生の生徒さんにとって、毎回の定期考査は、評定に直結する重要なテストとなります。大学入試で学校推薦型選抜入試や各校の指定校推薦を考えている場合は、1年生から3年生1学期までの評定が影響しますので、既に大学受験に向けての準備が始まっていると言っても過言ではありません。1度たりとも定期考査を無駄にはできないはずです。  

 KATEKYO学院長岡駅前校では、定期考査対策バッチリ!評定アップに向けての指導・サポートを行っています!日々の自主学習の進め方も一緒に計画立てます。
 ぜひ一度、KATEKYO学院長岡駅前校のプロ教師による1対1完全個別指導を体験してみてはいかがでしょうか?


進路のご相談、学習方法のアドバイスを聞きたい方
無料教育相談
はこちら


体験指導をご希望の方、資料がほしい方

資料請求はこちら


KATEKYO学院 長岡駅前校
0258-37-6666


【高田駅前校】中3生は上進連テストを見直そう ~上越市個別指導塾~

上越市 高校受験 高校入試 高田高校 高田北城高校 高田駅 上進連テスト

上進連テストを見直して

こんにちは、KATEKYO学院 高田駅前校です。

中学校によっては第一回上進連テストの結果が返ってきていますが、結果はいかがでしたか?今回のテストの各校の平均点をみると、第一回は例年並みか少し難しく感じたかもしれません。

次回の第二回上進連テストは10月8日に行われます。その前に、必ず今回のテストの見直しを行いましょう。悪かった教科の勉強時間を増やしたり、苦手な単元を教科書から見直したり、一人一人やるべき課題は違うはずです。10月は定期テストがないため、上進連テストの準備はしやすくなります。最終の第三回上進連テストが実施される11月は、上教大附属中や春日中などは定期テストも重なります。内申点に影響する定期テストですので、こちらの準備も重要です。計画的な学習を進めましょう。

KATEKYO学院高田駅前校では、経験豊富な社会人プロ教師が完全マンツーマン指導で高校入試5教科の学習指導と学習計画立案で生徒さんの学習をサポートします。さらに、自習席も完備し、充実した学習環境を提供しております。KATEKYO学院で志望校合格を目指して、がんばりましょう。

会社マーク (1)

無料教育相談を申し込む
詳しい資料が欲しい
ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合せください。
高田駅前校・上越事務局 025-522-5511

確認テストの重要性【KATEKYO学院 長岡古正寺校】

KATEKYO 長岡市 古正寺校  高校入試 1対1完全個別指導 プロ教師

確認テスト

 こんにちは。新潟県長岡市古正寺に位置する1対1完全個別指導塾、KATEKYO学院長岡古正寺校です。  
 大島中学校、長岡西中学校、江陽中学校、三島中学校、関原中学校、青葉台中学校、越路中学校、与板中学校の生徒さんは、1学期末テストの結果が返却されたと思います。1学期も残りわずかではありますが、引き続き学習に励んでほしいと思います。
 さて、3年生の生徒さん。「期末テストが終わり、体育祭も終わったから一休み」などと言っている場合ではありません。これから10月上旬にかけて実施される「確認テスト」は大変重要なテストとなります(各中学校の確認テストの日程は以下の通りです)。

確認テスト

【確認テストの重要性】


・出題範囲:「既習内容全て」となり、定期テストとは比較にならない広範囲
・出題型式:「公立高校入試と類似した問題型式」のため難易度が高い  
・長岡市はもちろん、柏崎市や見附市、小千谷市の3年生も受験している

 以上のことから、「しっかりと対策しないと結果は伴わない」「入試本番と同様なテストを受ける貴重な機会」そして、近年、近隣市町村から長岡地区の高校を受験する生徒さんが増加傾向にありますので、「志望校が同じ中越地区のライバルとも同じ基準で競うことができる」貴重なテストなのです。

 KATEKYO学院長岡古正寺校では、学習の秋に高校受験対策を効率よく進めたい中学3年生の生徒さんを全力でサポートします!


〇学習方法のアドバイス、学習計画の立て方や進路相談など承ります。
無料教育相談はこちら

〇体験授業のご案内もいたします。
資料請求はこちら

〇自習席はいつでもフリーでご利用いただけます。
⇒教室見学にいらしてください。


KATEKYO学院 長岡古正寺校
     ℡
0258-86-7855


【KATEKYO学院十日町駅前校】十日町高校3年生へ!テスト活用のススメ①


KATEKYO 十日町市 十日町駅 十日町高校 大学入試 共通テスト対策 1対1指導 個別指導

みなさんこんにちは。十日町駅前校・六日町駅前校の覚張です。


今回のお話は特に大学入試の受験生の方にフォーカスした内容になりますが、高校2年生や1年生の方も来年、再来年には当事者となる訳ですので、そのつもりで読んでいただければと思います。


9月の末から10月初めにかけて定期考査が実施されるという学校が多いと思います。

そしてそれが終了すると、すぐに模試が連続する期間に入り、一気に共通テスト本番を迎えることになります。

例えば十日町高校の定期考査と模試の日程は次のようになっています。


9/27〜10/2 2学期中間考査

10/04-05  第3回全統記述模試

10/11-12  第2回B駿記述模試

10/25-26  第3回全統共テ模試

11/08-09  第3回B駿共テ模試

10/22~27  2学期期末考査

11/29-30  全統プレ共テ模試

12/25-26  校内共通プレテスト①

01/07-08  校内共通プレテスト②

01/11-12  共通テスト本番


中間考査終了直後から11月末までは1週間か2週間の間隔で模試が実施され、それが一段落し、ようやく次の試験まで間隔があくとホッとすることができると思ったら、その試験というのは年内最後かつ共通テスト本番前最後の全国模試になります。その後に校内プレはあるものの、こちらは志望校の判定は出ません。


こう見ると、目の前のテストを忙しくこなしているうち、あっという間に共通テスト本番を迎えることになりそうだと予想がつきますね。焦ってしまうのもよくわかります。

それだけに毎回のテストを漫然と受けることなく、学力向上にむけて結びつけていくことが必要です。


例年の魚沼十日町地域の受験生の様子を見ていると、あまり有意義に模試が活用できていない生徒さんが多いように感じます。漫然と模試を受けているといった感じでさえあります。

模試をただ受けるだけでは、受験生としての成長や成果が期待できません。模試を有効に活用するためのポイントを押さえておくことが重要です。

次回はその辺りについてお話ししていきたいと思います。それではまた。








【直江津校】上進連テストが返ってきたら ~上越市直江津個別指導塾~

上進連テスト 中学生 直江津駅 高校受験 高校入試 テスト対策

上進連テストを見直して

こんにちは、KATEKYO学院 直江津校です。

第一回上進連テストの結果が返ってきています。中3生の皆さん、結果はいかがでしたか?各校の平均点をみると、第一回は例年並みか少し難しく感じたかもしれません。

次回は10月8日です。第二回上進連テストに向けて、今回のテストの見直しを行いましょう。例えば、各教科の得点のバランスが悪ければ悪かった教科の勉強、苦手な単元がはっきりわかったのであればその見直し、など一人一人課題は違うはずです。

10月は定期テストがないため、上進連テストの準備はしやすくなります。最終の第三回上進連テストが実施される11月は、中学校によっては定期テストも重なります。内申点に影響する定期テストですので、こちらの準備も重要です。計画的な学習を進めましょう。

KATEKYO学院直江津校では、経験豊富な社会人プロ教師が完全マンツーマン指導で高校入試5教科の学習指導と学習計画立案で生徒さんの学習をサポートします。さらに、自習席も完備し、充実した学習環境を提供しております。KATEKYO学院 直江津校で志望校合格を目指して、がんばりましょう。

会社マーク (1)



無料教育相談を申し込む

詳しい資料が欲しい

ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合せください。

直江津校 025-520-8860