新着情報

【KATEKYO柏崎】お任せ下さい!総合型選抜・学校推薦 対策(柏崎高・常盤高の3年生対象)



令和4年度 大学入試における受験型別の合格者数をま
とめてみました。
全体の13.5%が総合型選抜で合格して入学し、36.2
%が学校推薦型、そして49.0%が一般選抜で合格して
入学していました。令和4年度入試では一般選抜での
入学者が、半数を下回ったことになります。




次に、それを国立大・公立大・私立大で見てみると以
下の通りとなり、公立大では3.8%が総合型、25.8%
が学校推薦で合格して入学しています。また特に私立
大は15.7%が総合型、41.7%が学校推薦で合格して
入学しており、一般選抜は全体の40%程度しかいませ
んでした。



総合型と学校推薦型選抜は、いずれも12月までに試験
日程が終了しますから、年内に志望校合格を果たした
生徒がおよそ60%いたことになります。
こうした傾向から、年度早々、特に柏崎高や常盤高の
3年生から「総合型選抜対策」「学校推薦型選抜対策」
のご依頼
をいただくことが増えています。

さて、大学入試は改革の一環として、総合型選抜」
であれ、「学校推薦型選抜」であれ、必ず学力テスト
が課される
ことになっていますが、小論文基礎学力
テスト
またはプレゼンテーションなどが、それに該当
しますが、 志望校は決まっているものの、
①基礎学力テストの科目数が多くて
     何から手を付けて良いか分からない

②小論文の書き方が分からず手が付けられない
③説得力のあるプレゼンテーションの仕方は?
④志望理由書がうまくまとまらない
⑤面接の対策に割く時間が取れない

などの不安があるようです。

なお、KATEKYO柏崎では、①~④に関しては、昨年
までの実績も豊富な 専門の教師が対応
しますし、
の面接については教室自習に来た際に、教務スタッ
フが無料で対応
しま す。

保護者の方が受験生だった当時には、ほとんどなか
った入試形態ですし、4年以上前に上のお子様がAO
入試を受験されている場合、「AO→総合型」と名称
が変わっただけだと思われている方もいらっしゃる
かと思われますが、「AO入試」と「総合型選抜」で
は、評価の仕方も違いますから、対策も異なります。

ご不安やご心配がおありの生徒さんご本人、そして、
もしかしたらそれ以上に不安になられている 保護者
の方がいらっしゃいましたら、ぜひご相談 ください。
一緒に合格作戦を練りましょう。


なお、推薦型選抜では、英語資格を出願条件とする
場合があります(こちらをご覧ください)。

  

総合型・学校推薦型 受験生応援
 KATEKYO柏崎
   
 0257ー21‐4455

【直江津校】社会人教師との完全マンツーマン指導を体験してみませんか?

直江津駅 上越市 小学生 中学生 高校生 高校受験 大学受験 直江津中等 塾 個別指導 体験


直江津校限定体験指導キャンペーン

こんにちは。KATEKYO学院 直江津校です。

生徒の皆さん、新学年・新学級のスタートはいかがでしょうか。学年が上がるごとに、学習難易度も上がります。普段の予復習も大事ですので、勉強も疎かにせずに頑張りましょう。

KATEKYO学院の完全マンツーマン指導は、生徒さん一人ひとりに拘った完全オリジナルカリキュラムです。指導時間中は、生徒さん一人に社会人教師が付きっきりで学習指導を行います。教材は普段学校で使っているものや今使っているものを利用していきますので、教材費もかかりません。また、学習指導はもちろんのこと、普段の家庭学習計画の立案や進捗管理も行います。「学校の授業では物足りない」「前の学年の単元が定着していない」「学習するときとしないときの波が激しい」等々、生徒さん一人ひとりの悩みにしっかりと向き合います。


KATEKYO学院直江津校では資料をご請求いただいた方限定の『完全マンツーマン指導体験キャンペーン』を実施しています。通塾を考えているアナタも、他塾通塾中のアナタも、ぜひこの機会にKATEKYOをご体験ください!

詳しい説明をご希望の方は、お気軽に下記までご連絡ください。無料教育相談は随時承っています。

無料教育相談を申し込む

詳しい資料のご請求はこちらからどうぞ。

詳しい資料が欲しい

ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合せください。

直江津校 025-520-8860

【高田駅前校】完全マンツーマン学習体験受付中

上越市 塾 高田駅 高校生 中学生 小学生 大学入試 高校入試 個別指導 体験


高田駅前校限定体験指導キャンペーン

こんにちは。KATEKYO学院 高田駅前校です。

生徒の皆さん、新学年・新学級のスタートはいかがでしょうか。学年が上がるごとに、学習難易度も上がります。普段の予復習も大事ですので、勉強も疎かにせずに頑張りましょう。

さて、KATEKYO学院高田駅前校では資料をご請求いただいた方限定の『完全マンツーマン指導体験キャンペーン』を実施しています。通塾を考えているアナタも、他塾通塾中のアナタも、ぜひこの機会にKATEKYOをご体験ください!


また、完全マンツーマン指導だけでなく、高田駅前校では最大8名までの少人数グループ指導講座も行っています。中1生~高3生まで全学年を網羅したカリキュラムを組んでおり、個別型と講義型の2種類で生徒さんの学習をサポートします。

「複数教科の受験対策を進めたい」「通塾回数を増やしたい」「まずは勉強時間を確保したい」など、生徒さんや保護者様の様々なご要望にお応えすることが可能です。詳細は下の案内をご確認ください。

KATEKYO学院は、完全マンツーマン指導でも、少人数グループ指導でも、生徒さん一人ひとりに拘って志望進路の実現を目指します。詳しい説明をご希望の方は、お気軽に下記までご連絡ください。 


無料教育相談は随時承っています。

無料教育相談を申し込む

詳しい資料のご請求はこちらからどうぞ。

詳しい資料が欲しい

ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合せください。

高田駅前校・上越事務局

025-522-5511

【KATEKYO長岡駅前校】目標実現の第一歩~無料教育相談受付中~

長岡市 学習塾 塾 入試対策 1対1完全個別指導 プロ教師 無料教育相談

pixta_9034520_XL (2)

 新年度がスタートし2週間が経ちました。新しい学校に進学、新しい学年に進級し学習面においての「今年の目標」を立てたと思います。受験生の皆さんは「志望校合格!」受験生以外の皆さんは「定期テストで〇〇点!」などでしょうか。目標実現に向けて毎日の学校生活を有意義に過ごして下さい。

 さて、KATEKYO長岡駅前校では、高校生・中学生・小学生と幅広く多くの生徒さんにご利用いただいております。この春も、目標実現を果たしたい生徒さんよりお問い合わせを多数いただきました。
 当校では、生徒さん、親御様のご要望にお応えするために指導開始前に必ず
無料教育相談を実施しております。内容としましては、


・KATEKYOのシステムについてのご説明

・生徒さんの学習状況や生徒さん・親御様のご要望の確認
・様々な教育情報・進路情報を提供
・体験授業・入塾後の指導プランニングのご説明


 などを主としています。また、実際に教室の雰囲気を見ていただくことで、生徒さんにあった学習環境かどうかを実感してもらうことも目的としています。

 

新しいスタートを切った今、目標に向かって走り出すには絶好の機会です。「学習塾を検討している」生徒さん、親御様。まずは「無料教育相談」にてお話しさせていただけたらと思います。


 無料教育相談をご要望される場合は、下段(PCの場合は上段)の✉お問い合わせをクリックいただくか、下記までお電話をください。


KATEKYO長岡駅前校 
0258-37-6666


【KATEKYO長岡古正寺校】目標実現に向けて~無料教育相談~

長岡市 学習塾 1対1完全個別指導 定期テスト対策 高校入試対策 無料教育相談


pixta_9034520_XL (2)

 新年度がスタートし2週間が経ちました。新しい学校に進学、新しい学年に進級し学習面においての「今年の目標」を立てたと思います。受験生の皆さんは「志望校合格!」受験生以外の皆さんは「定期テストで〇〇点!」などでしょうか。目標実現に向けて毎日の学校生活を有意義に過ごして下さい。

 さて、KATEKYO長岡古正寺校では、中学生を中心にご利用いただいております。この春も、多くの生徒さんよりお問い合わせいただきました。当校では、指導を開始する前に、必ず無料教育相談を実施しております。内容としましては、


・KATEKYOのシステムについてのご説明

・生徒さんの学習状況や生徒さん・親御様のご要望の確認
・様々な教育情報・進路情報を提供
・体験授業・入塾後の指導プランニングのご説明


 などを主としています。また、実際に教室の雰囲気を見ていただくことで、生徒さんにあった学習環境かどうかを実感してもらうことも目的としています。

 

新しいスタートを切った今、目標に向かって走り出すには絶好の機会です。「学習塾を検討している」生徒さん、親御様。まずは「無料教育相談」にてお話しさせていただけたらと思います。

 無料教育相談をご要望される場合は、下段(PCの場合は上段)の✉お問い合わせをクリックいただくか、下記までお電話をください。


KATEKYO長岡古正寺校 
0258-86-7855


【KATEKYO学院十日町駅前校・六日町駅前校】どうする?津南中等教育学校の受験対策

こんにちは・KATEKYO学院十日町駅前校・六日町駅前校の長津です。

 

魚沼地域でも中学受験に注目しているご家庭が増えているようです。

津南中等教育学校は定員割れがずっと続いていましたが、令和3年度入試から志願者が増えはじめ、昨年度では定員を大幅にオーバーしての入試となりました。

実際に十日町駅前校・六日町駅前校でも津南中等教育学校の受験を検討しているというご家庭からのお問い合わせが年々増えているように感じます。

 

津南中等過去5年の志願者数は以下のとおりです。

年度

定員

志願者数

合格者数

令和 5年度

80

95

81

令和 4年度

80

79

79

令和 3年度

80

73

73

令和 2年度

80

46

44

平成31年度

80

52

52

※令和2年度は志願者数46、受験者数が44

 

津南中等教育学校の試験内容

今後も津南中等教育学校の人気が進むようだと、志望しているご家庭は受験対策がよりシビアになってきます。

ちなみに県立中等教育学校の受験は、

・筆記試験(データの読み取り、記述、作文)

・面接

となっています。

 

どうする?津南中等教育学校の受験対策

筆記試験

筆記試験の対策としては、作文に注目しがちですが、作文を作成する材料として、与えられた資料を正しく読み取る力と説明する力も必要です。

・グラフや表を正しく読み取る力

・算数の割合の単元の理解

・小数の計算、分数の計算

この3つはきちんとできるようになっておきましょう。

 

作文

作文は何度も書き、添削してもらうことが一番の上達法です。入試に即したテーマの作文を書くようにしましょう。令和5年度入試は二酸化炭素削減がテーマでした。これまでも環境や生活をテーマにした内容が出題されています。ちなみに、過去問は市販もされていますし、学校の入試説明会に参加すると数年分手に入れることができます。

作文の添削ポイントは、

    話し言葉と書き言葉の区別

    誤字脱字

    接続詞の使い方

    作文の構成(結論→自分の考え)

    文章の繋がり

を見ましょう。いきなりすべてをクリアすることは難しいので、焦らずに一つ一つ丁寧に修正していく方がよいです。作文は一つのテーマのものを何度も書きなおし、よい作文を仕上げられるようになったら、次のテーマで作文を書くようにしていくと、だんだんと内容のよい作文が書けるようになります。

 

作文の添削はご家庭では時間を取るのが難しいかと思いますし、親子だからこそうまくいかないケースもあるかと思います。状況によっては、学校の先生に協力を仰ぐことも必要だと思います。もちろんKATEKYO学院でも中等教育学校の受験サポートは行っておりますので、いつでもご相談をいただきたいと思います。

 

いつから始める?津南中等受験対策

本格的に作文に取り組むのは6年生の2学期以降でも十分です。それまでは、筆記試験の解答に必要な算数単元の理解をはじめ、漢字や英単語など小学校で習う基本的なことの定着に力を入れましょう。津南中等教育学校は授業進度も早いうえ、課題も多く、朝テストが行われます。日々覚えなければならないことも多くあります。小学校内容がどれだけ定着しているかは、とても重要です。試験に合格することだけに注力せず、入学後のこともしっかりと考え、学習しましょう。


 春の体験キャンペーン受付は4月28日まで!

小学生は60分×3回が8,800円です!

詳しくは↓より確認ください。

 


【KATEKYO柏崎】公立高校入試の問題がどこから出てるのか調べてみた


令和5年度新潟県公立高校入試。数学は過去に類を見
ないような超難問が多く出題されました。入試当日は、
午前に国語と数学、午後から英語・社会・理科の試験
が実施されましたが、「数学が難しすぎて解けなかっ
たショックで、昼ご飯を食べる気力がなくなった」と
いう受験生も少なくなかったようです。

しかし、新潟県教育委員会は公立高校入試における問
題作成の意図を「基礎的・基本的な知識が確実に身に
付いているかどうかをみる
とともに、知識を活用して、
身近な題材をはじめとする諸資料に基づいて、事象を
多面的・多角的に考察し表現する力をみることをねら

いとして出題した」としています。

ということは、問題のもととなるものが基礎教材であ
る教科書のどこかにあるはずだ!と思い、改めて教科
書を見直してみました。

すると! なんと!! 教科書にちゃんと載っている
ではありませんか!!!


柏刈エリア中学校は現在、数学の教科書は「啓林館」
を採用しています。その巻末に、今回の入試問題で出
題されたものと、ほとんど同じ問題
がありました。

※以下、著作権の関係で実物を掲載できませんので、イメー
 ジとして掲載しました。お手元に令和5年度入試が掲載さ
 れた新聞と数学の教科書をご用意いただければ幸いです。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

まず、数学の大問〔1〕(7)の問題。
円Oの周上に円周を9等分する9つの点(A・B・C・D・
E・F・G・H・I)があり、線分ADと線分BFの交点を
Jとするとき、∠xの大きさを求めなさい。
         

この問題ですが、中3の数学の教科書巻末にある「実
力をつけよう」という実践問題にほぼ同じものが取り
上げられていました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

次に、理科の大問〔5〕の問題。
和実さんは、床に垂直な壁にかけた鏡を用いて、自分
の像を観察した。なお、和実さんの全身の長さは154
cm、目の位置は床から142cm、鏡の縦方向の長さは
52cm、鏡の下端の位置は床から90cm、和実さんと
鏡との距離は100cmとする。
このとき、和実さんから見える自分の像として、最も
適当なものをア~エから一つ選びなさい。

  

この問題も教科書に掲載がありました。ただし、理科
ではありません。実はこちらも中3数学の教科書巻末
にほとんど同じ形式の問題がありました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

こちらは、新潟県教育委員会が言う出題意図のうち、
「知識を活用して、身近な題材をはじめとする諸資料
に基づいて、事象を多面的・多角的に考察し表現する
をみることをねらいとして出題した」に該当すると
思われます。

理科と数学を合わせて「理数系」と言われるように、
教科的に比較的近い関係にあります。当然、扱われる
内容に共通する部分が多くなりますから、理科で出題
される可能性のあるものが、必ずしも理科の教科書か
出題されるわけではない
ことも理解できます。


なお、今回の出題例を受け、数学の教科書の巻末問題
を見直したところ、令和6年度以降の入試で扱われそ
うなものは、以下の通りです。

【1年生の教科書】
 「学びをいかそう」の『緊急地震速報』」
 「  〃 『少子高齢化している国は?』」

【2年生の教科書】
 「学びを生かそう『スタートの位置はどこ?』」
 「 〃 『料金が安いのは?』」

【3年生の教科書】
 「力をつけよう『相似と図形[7]』」


ぜひ一度、解いておくことをお勧めします。
        


また、柏刈エリアが採用している教科書以外の教科書
の巻末からも出題されている
ものがありました。
気になった方は、お気軽にKATEKYO柏崎までお問合
せください。






 KATEKYO柏崎
   0257ー21ー4455

志望校へ合格するために【KATEKYO学院燕校】

こんにちは。KATEKYO学院燕校です。受験まで残り1年を切っている高校3年生(高卒生)や中学3年生の皆さんに向けてお伝えいたします。

IMG_1165

受験生の中には「受験=予備校・塾に通うもの」だと考えている生徒さんも少なくありません。ですが、予備校も塾もあくまで合格するための手段と言えます。その手段を間違えてしまうと志望校への合格は近道と言えないのかもしれません。

 

本当に大切なのは、

「志望校に合格するためにどんな勉強が必要なのかを考えることです」

 

では、志望校合格の勉強には、何が必要でしょうか?

 

①苦手教科・弱点単元に合わせた勉強ができるかどうか

志望校は1、2ランク上の学校を選択しているケースがほとんどです。ほぼすべての受験生が志望校に足りていない状態から勉強をスタートします。

つまり、受験勉強は、志望校レベルの学力と自分の学力の距離を埋める作業と言えます。

ですからまずは、自分の苦手・弱点を把握する、そして分析をし、その上で実行する必要があります。

 

ここで注視すべきは、受験生一人ひとり、苦手な教科(苦手な単元)がすべて違うということです。もちろんですが、得意な教科・得意な単元などもバラバラですね。

得意・不得意が生徒さんによって全く違うということは、一人ひとり勉強のやり方も違っていないとおかしいと言えます。

ただし、生徒さんによっては自分の弱点すら把握が出来ていない方も少なくないと感じます。

HP用体験記(173)


②志望大学(学部)や高校入試の傾向に合わせた対策ができるかどうか

 もう一つ大切なのは、志望校の入試問題の傾向に合わせた対策を行うことです。これはよく言われますが、一方で、実は見落とされがちな要素でもあります。

当たり前ですが、志望校の入試問題が解けなければ合格はできません。国公立大の場合は、特に二次試験や私立大の場合は一般(独自入試)です。

自分が志望する大学・学部の問題に合わせた対策を行うことで、合格の可能性は近くなると言えるでしょう。また、高校入試とて毎年のように傾向が変わりますから、「傾向を知ることで己の闘い方が見えてくる」ことに繋がります。

 

上記①も②も、生徒さん一人ひとり取り組むべき内容が異なりますから、100名の受験生がいれば、100通りの取り組み方が必要になります。私たちKATEKYO燕は生徒さん一人ひとりの学力状況の確認や志望校を見据えた100通りの指導プランと勉強の取り組み方で対策を立てていきます。

 

大学受験もそうですが、高校受験も既に入試まで1年を切っています。この待ったなしの状況の中で、時間はどんどん消化してしまいます。時間との勝負とも言えるのが受験です。部活動で後悔しない夏にしたい、という気概は理解できますが、同時に勉強のアドバンテージがどんどん増しているとも言えるのです。

 

この春から、KATEKYO燕で一緒に闘っていきましょう!!



~  受験生を応援  ~
KATEKYO 燕
TEL 0256-62-3366

教育相談のお申込みはこちら
 ⇒  
無料教育相談を申し込む

詳しい資料のご請求はこちら
 ⇒  
資料請求


志望校合格のために【KATEKYO学院加茂駅前校】

こんにちは。KATEKYO学院加茂駅前校です。受験まで残り1年を切っている高校3年生(高卒生)や中学3年生の皆さんにお伝えいたします。

IMG_1165

受験生の中には「受験=予備校・塾に通うもの」だと考えている生徒さんも少なくありません。ですが、予備校も塾もあくまで合格するための手段と言えます。その手段を間違えてしまうと志望校への合格は近道と言えないのかもしれません。

 

本当に大切なのは、

「志望校に合格するためにどんな勉強が必要なのかを考えることです」

 

では、志望校合格の勉強には、何が必要でしょうか?

 

①苦手教科・弱点単元に合わせた勉強ができるかどうか

志望校は1、2ランク上の学校を選択しているケースがほとんどです。ほぼすべての受験生が志望校に足りていない状態から勉強をスタートします。

つまり、受験勉強は、志望校レベルの学力と自分の学力の距離を埋める作業と言えます。

ですからまずは、自分の苦手・弱点を把握する、そして分析をし、その上で実行する必要があります。

 

ここで注視すべきは、受験生一人ひとり、苦手な教科(苦手な単元)がすべて違うということです。もちろんですが、得意な教科・得意な単元などもバラバラですね。

得意・不得意が生徒さんによって全く違うということは、一人ひとり勉強のやり方も違っていないとおかしいと言えます。

ただし、生徒さんによっては自分の弱点すら把握が出来ていない方も少なくないと感じます。

 

②志望大学(学部)や高校入試の傾向に合わせた対策ができるかどうか

 もう一つ大切なのは、志望校の入試問題の傾向に合わせた対策を行うことです。これはよく言われますが、一方で、実は見落とされがちな要素でもあります。

当たり前ですが、志望校の入試問題が解けなければ合格はできません。国公立大の場合は、特に二次試験や私立大の場合は一般(独自入試)です。

自分が志望する大学・学部の問題に合わせた対策を行うことで、合格の可能性は近くなると言えるでしょう。また、高校入試とて毎年のように傾向が変わりますから、「傾向を知ることで己の闘い方が見えてくる」ことに繋がります。

 

上記①も②も、生徒さん一人ひとり取り組むべき内容が異なりますから、100名の受験生がいれば、100通りの取り組み方が必要になります。私たちKATEKYO加茂は生徒さん一人ひとりの学力状況の確認や志望校を見据えた100通りの指導プランと勉強の取り組み方で対策を立てていきます。

 

大学受験もそうですが、高校受験も既に入試まで1年を切っています。この待ったなしの状況の中で、時間はどんどん消化してしまいます。時間との勝負とも言えるのが受験です。部活動で後悔しない夏にしたい、という気概は理解できますが、同時に勉強のアドバンテージがどんどん増しているとも言えるのです。

 

この春から、KATEKYOで一緒に闘っていきましょう!!

~  受験生を応援  ~
KATEKYO 加茂
TEL 0256-53-5544

無料教育相談を申し込む



【KATEKYO長岡古正寺校】スタートダッシュを決めよう!

長岡市 学習塾 塾 1対1完全個別指導 高校入試対策 大学入試対策 定期考査対策 定期テスト対策 プロ教師

 新年度がスタートしました。皆さんが目標に向かって気持ちを新たに歩き出したことでしょう。新しい学校、新しい学年での生活に慣れるまでには時間がかかるかもしれませんが、体調には十分に気をつけて学習に、部活動に精一杯取り組んでください。

2023春チラシ②

 さて、KATEKYO長岡古正寺校では、生徒さん1人ひとりのご要望に応じた「1対1完全個別指導」で皆さんの目標実現のお手伝いをします。おかげさまでこの春、多くの生徒さんに「春の1対1指導体験」を受講いただきました。新年度がスタートしましたが、「今からでも間に合うのか?」とお考えの生徒さん。まだお申し込み可能です。 
 プロ教師による1対1完全個別指導で中学校生活のスタートダッシュを決めましょう!  

【ここが違う!!KATEKYOの強み】
①   1対1完全個別指導  
 複数個別指導(教師1人に対し生徒さん複数名)とは異なり、常に生徒さんの様子を見て的確な指導を行います。質問したいことをすぐに聞くことができます。
②   社会人プロ教師が指導
 実績豊富な社会人プロ教師が責任もって指導・サポートします。
③   複数教科の指導が可能  
 中学生は主要5教科の指導が可能です。高校生・既卒生は、理系・文系に特化した指導を行います。    

 

【春の1対1指導体験キャンペーン】
対   象:KATEKYOで指導を受講したことがない生徒さん。現旧ユーザー様でKATEKYOで指導を受講したことがない兄弟姉妹の生徒さん。
回数・料金:
高校生・高卒生:90分×3回:14,300円 
       120分×2回:13,200円
中学生    :90分×3回:13,200円        
       120分×2回:12,100円
小学生以下  :45分×3回: 6,600円   
        60分×3回: 8,800円 
*上記料金は全て税込みです。指導時間・回数は選択することができます。

お申込み期間:4月21日(金)まで

*指導体験のお申込み、詳しい資料の送付、無料教育相談をご要望される場合は、下段(PCの場合は上段)の✉お問い合わせをクリックいただくか、下記までお電話をください。


KATEKYO長岡古正寺校 
0258-86-7855