上越市 直江津駅 直江津中等 国府小 直江津東 小学生 中学生 受験対策
こんにちは。KATEKYO学院の渡邉です。今年はヘビ年です。新年最初に干支のヘビに関するクイズを出します。小学校高学年のみなさんにも挑戦できるクイズにしました。ぜひ親子で考えてみてください。紙とペンを用意して、問題a~dに対する答えを左から順に書いてみましょう。
問題a
ヘビができるのはどれですか。1~4の数字で答えてください。
1. 二足歩行 2. 水泳 3. 指相撲(ゆびずもう) 4. 早口言葉
問題b
円のまわりの長さは直径の長さの約3.14倍になります。長さ1mのヘビは直径30㎝の木に巻きついて自分のしっぽをくわえることができますか。
できるかできないか、〇か×で答えてください。
問題c
「にょろにょろ」をローマ字でどのように書きますか。1~5の数字で答えてください。
1. noronoro 2. nyoronyoro 3. kyorokyoro 4. tyorotyoro 5. hyorohyoro
問題d
ヘビが脱皮(だっぴ)するのはなぜですか。1~5の数字で答えてください。
1. せまい所を通るため 2.暑いから 3. デザインが気に入らないから 4. 洗濯するため 5. 成長するため
<答え> a___ b___ c___ d___
書けましたか?答えの前に、ちょっと解説です。
<解説>
問題a
人間は2本の足で歩くので「二足歩行」。犬は4本の足で歩くので「四足歩行」。ヘビは体をくねらせて泳ぎます。
問題b
木を一周する長さ(円周)は直径の30㎝に3.14(円周率)をかけて、30×3.14=94.2㎝です。ヘビの長さ1mは、100㎝です。
問題c
ナ行はn(大文字はN)で表します。小さいヤ行(ャ・ュ・ョ)にはn(大文字はY)を使います。k(K)はカ行、t(T)はタ行、h(H)はハ行、r(R)はラ行です。オ段はo(O)で表します。tyはチャ行になるので、tyorotyoroは「ちょろちょろ」です。チャ行はchでも表すので、chorochoroとも書けます。ニャ行はnyとすればいいですね。
問題d
試練や困難を乗り越えて以前より立派になることを「一皮むける」と言います。この表現は、ヘビの脱皮に由来すると考えられています。
<答え>
2 ○ 2 5
良い年になりますように!!
勉強をがんばる年にしたいみなさんは、完全個別指導のKATEKYO学院にご相談ください。
ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合せください。
直江津校☎ 025-520-8860