新着情報

【KATEKYO学院六日町駅前校】〇〇の秋にちなんで

KATEKYO カテキョー 南魚沼市 六日町駅  受験対策 テスト対策 1対1指導 個別指導

みなさんこんにちは。十日町駅前校・六日町駅前校の覚張です。
ようやく過ごしやすい日が増えてきました。食欲の秋、読書の秋をはじめ、様々な「〇〇の秋」がありますが、みなさんはどんな秋をお過ごしでしょうか?とはいえ年々秋らしい日が少なくなっているように感じ、なんともさみしい気がしています。

〇〇の秋の一つに「スポーツの秋」があります。10月の第二月曜日は「スポーツの日」でもありましたので、今回は少しスポーツに関連したお話しをしてみたいと思います。

タレントのタモリさんが以前TVで「スポーツは健康に悪い」という発言をしているのをみたことがあります。曰く、「スポーツ選手はあんなに怪我ばっかりじゃないか」ということでした(かなり昔に見た記憶なので発言内容は正確なものではありません)。
一理あるなとは思いましたが、アスリートと一般人のスポーツを一緒くたににして語るのはどうかと感じました。しかし、この発言にはいくつかの背景や視点があるとも考えられます。それは以下のようなものです。

1. 過度なスポーツのリスク
スポーツを過度に行うことは、確かに健康に悪影響を与える可能性があります。特に、プロスポーツ選手や過度にトレーニングを行うアマチュア選手は、以下のようなリスクにさらされます。

 ケガのリスク:過度な運動は筋肉や関節、骨に大きな負担をかけ、ケガのリスクを高めます。これには捻挫、骨折、筋肉の断裂などがあります。
 慢性的な問題:持続的な過負荷は、慢性的な痛みや障害を引き起こすことがあります。例えば、関節炎や腰痛など。
 疲労とオーバートレーニング症候群:過度な運動は身体の疲労を招き、適切な休息が取れない場合、オーバートレーニング症候群を引き起こす可能性があります。これには、免疫力の低下やパフォーマンスの低下が含まれます。

2. 楽しむスポーツと競技スポーツの違い
タモリさんの発言は、楽しむための軽い運動と、競技スポーツの過酷なトレーニングとの違いを強調している可能性があります。一般の人々が楽しむための軽い運動は、健康に非常に良い影響を与えますが、競技スポーツはその目的や方法が異なり、健康に対するリスクも高くなります。

3. バランスの重要性
タモリさんの発言は、何事も過度になりすぎると健康に良くないという一般的な原則を反映しているかもしれません。適度な運動は健康維持に不可欠ですが、過度な運動や過負荷は避けるべきです。バランスの取れた生活が重要です。

4. 個々の健康状態と適正な運動
スポーツの影響は個々の健康状態や体力によっても異なります。特に持病を持つ人や体力に自信がない人は、無理な運動は避けるべきです。タモリさんの発言は、こうした個々の状況に応じた運動の重要性を示唆しているかもしれません。


タモリさんの「スポーツは健康に悪い」という発言は、過度な運動や競技スポーツにおけるリスクを強調するものと考えられます。適度な運動は健康に良い影響を与えますが、過度な運動や無理なトレーニングは健康に悪影響を及ぼす可能性があるため、バランスと個々の健康状態に応じた運動が重要です。個人に応じた適切なアドバイスを受けるということも大切ですね。

これについては受験勉強・テスト勉強と学習との違いや、それに取り組む上での注意点に通じるものがあるように思います。適度に適切な内容の学習を行うこともまた重要だという学びがタモリさんの発言から見出せるのではないでしょうか。覚張的手法になっているかもしれませんが、どんなことが見出せるかみなさん考えてみてください。


それではまた次回。




十日町駅前校・六日町駅前校の資料はこちらからご請求ください。

相談はこちらからお申込みください。

※初めてLINEで相談する方は【長津(KATEKYO学院事務局)】を友達追加してください。