KATEKYO 十日町市 南魚沼市 十日町駅 六日町駅 思考力 1対1指導 個別指導 教師コラム
みなさんこんにちは。十日町駅前校・六日町駅前校の覚張です。
6月の誕生石にアレキサンドライトという宝石があるのをご存知ですか?
この宝石は「昼のエメラルド、夜のルビー」と呼ばれることがあるそうです。太陽光や蛍光灯のもとでは青みがかった緑色、夜のろうそくやランプ(白熱球)のもとでは紫がかった赤色を放つからだとのことです。
私はそもそもこの宝石の名前自体を知りませんでした。6月の誕生石に加えられたのもごく最近のことで、2021年12月20日だそうです。
アレキサンドライトという名前を見て、みなさんが連想するのはアレクサンダー大王ではないでしょうか?私もそうでした。アレクサンダー大王は左右の目の色が異なる「オッドアイ」をしていたということですので、それにちなんでアレキサンドライトと命名したのだろうと思いました。
しかし実際にはアレクサンダー大王とは関係なく、初めて発掘されたのがロシアのウラル山脈のエメラルド鉱山で、またその日がロシア皇太子(次期皇帝アレクサンドル2世)の誕生日であったことがその名の由来だそうです。私の推理は小〇郎のおっちゃんのごとくはずれてしまいました。
とはいえアレクサンドル2世の『アレクサンドル』も、元を正せばアレクサンダー大王に由来する名前ですから、私の予想も全くの空振りとはいえないということにしておきましょう。
今回は外れてしまいましたが、名前の由来や語源を予想してそれ確かめてみることは思考訓練になったり知識を広げること繋がったりと良いことがあります。普段学習していて気になった言葉などについて、ちょっと一息のつもりで取り組んてみるのも面白いと思います。
ちなみにアレキサンドライトの色が変化するのは、
1.微量に含有する酸化クロムが黄色系スペクトルを吸収すること
2.1のため、石が反射する光は赤色と緑色要素の両方をバランスよく持っていること
3.太陽光・蛍光灯は青みが強く、白熱灯は赤みが強いこと
の3点が影響しています。
語源というと文系知識の補強という印象かもしれませんが、こんな感じで案外理系の知識に触れることもありますよ。
それではまた次回👋
夏期講習情報公開中!詳細は↓からご確認ください。
十日町駅前校・六日町駅前校の資料はこちらからご請求ください。
相談はこちらからお申込みください。
※初めてLINEで相談する方は【長津(KATEKYO学院事務局)】を友達追加してください。