高校生 高田高校 高田北城 上越市 高田駅 大学受験 大学入試
こんにちは、KATEKYO学院高田駅前校の小林です。例年、この時期の新高校一年生を見ていると、英数国それぞれで苦労するポイントがあるように思えます。そこで、各教科で気を付けてほしいことをお伝えします。
数Ⅰの最初は、中学校で学んだ「式の計算」とほぼ同じ内容ですね。それで油断していると、新しい公式や複雑な例題が次々と登場して、気付けば学校の授業についていくのが精いっぱい・・・ということになりがちです。基本的なことですが、毎日の予習復習にしっかり取り組みましょう。また、公式は、じっと睨んで覚えてもあまり役に立ちません。新しい公式が出てきたら、それを使って解く問題をどんどん解いてみましょう。最初は公式を覚えていなくても、横に置いて見ながらでも良いのです。実際に問題の中で使う練習を重ねることで、使いこなせるようになるはずです。
教科書で出てきた単語は覚えましたか?英単語は小テスト前日に覚えて、終わったら忘れてしまいがちです。新出単語や自分が知らなかった単語は書き出して、授業があった週のうちに頭に入れてしまいましょう。また、単語は一生懸命覚えてるのに、意外とスルーしてしまいがちなのがイディオム、つまり熟語です。たとえばlook for やtake off など、一つ一つの単語そのものは知っているからと、意味を知らないまま放置してしまう生徒さんも少なくありません。教科書の文章は、すべて意味がわかるように、すらすらと読めるようにしておきましょう。
中学→高校の国語でもっとも大きな変化は、古典文法を本格的に学ぶことです。1年生の前半では、まず動詞の活用の種類(四段活用、上一段活用、サ行変格活用など)を覚えることを目標にしましょう。活用表を声に出して読みながら、リズムとともに頭に入れるようにすると良いと思います。
高1の前半でやっておくべきことは、いずれの教科でも地味で基礎的な内容がほとんどです。そのため、勉強していても面白くない、という人も多いかもしれません。でも、今皆さんが取り組んでいるのは、スポーツで言えば「筋トレ」にあたります。ここでしっかりと「筋トレ」を行うことで、1年生の後半、さらには2年生・3年生の学習の土台づくりをすることができるのです。勉強に近道はありません。毎日の小さな積み重ねが、皆さんの将来へとつながります。まずは今日できることから、一緒にはじめてみましょう。
ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合せください。
高田駅前校・上越事務局☎025-522-5511