積み重ね科目である数学・英語は、学年をさかのぼっ
ての復習が必要なため、夏休みから受験対策を始めた
生徒さんも多いと思います。「なんだか最近、数学と
英語は力がついてきた感じがする」。そう感じている
中3生も多いことでしょう。
一方で、理科や社会はどうでしょうか? 「暗記科目
だから直前対策で大丈夫」と思っていませんか?
近年は、社会でも、資料をもとに貿易額を計算させる
など、数学的な要素を含む問題も出題されており、一
概に暗記科目とは言えなくなってきています。また、
特に理科の第1分野(物理・化学)や第2分野の「飽和水
蒸気量」などは、計算の必要があり、数学的な要素が
強く、決して暗記科目とは言えません。
そこで、KATEKYO柏崎では、後回しになっている理
科に注目し、対策します。
ちなみに、令和4年度に出題されていなかった単元は
力の合成・分解、運動、仕事とエネルギー、光と音、
イオン、酸とアルカリ、気体の性質、酸化物の割合、
植物の仲間と光合成、血液循環、呼吸、消化と吸収、
火山と地震、地層、気象(天気図)でした。
この講座では、新潟県公立高校入試の理科で必ず出
題される「電流」はもちろん、過去の出題傾向から、
上記のうち、令和5年度に出題が確実視される単元・
出題が予想される単元のみを扱います。
また、この講座は最大8名のクラス授業になります。
定員に達し次第、受付終了となります。
11/26(土)に無料体験会を開催しますので、お気軽
にお問合せ・ご参加ください。
KATEKYO柏崎
0257ー21ー445
新着情報