高校生の皆さん、こんにちは。KATEKYO学院 燕校 教務課です。
新年度がスタートし、2カ月が経ちました。既に、中間考査を終えてテスト結果が判明している頃かと思います。2・3年生の皆さんは、学校授業の様相や日々の学校生活にも慣れておりますが、新入生の皆さんはまだまだ学校生活に慣れなかったり、次の6月末より実施される期末考査の不安を抱えている生徒さんも多いのではないでしょうか。
以下に近隣の高校で実施される期末考査日を示します。
1.三条高校
6月23日(金) 6月26日(金)~6月28日(水)
2.三条東高校
6月29日(木) 6月30日(金) 7月3日(月) 7月4日(火)
3.巻高校
6月28日(水)~6月30日(金) 7月3日(月)
4.長岡高校
6月29日(木) 6月30日(金) 7月4日(火) 7月5日(水)
5.加茂高校
6月29日(木) 6月30日(金) 7月3日(月) 7月4日(火)
6.吉田高校
6月29日(木) 6月30日(金) 7月3日(月) 7月4日(火)
7.分水高校
6月30日(金) 7月3日(月)~7月5日(水)
※燕中等教育学校、後期生は9月中旬実施
三条高校のみ少し早い実施です。
高校1年生の皆さんにとって、入学後初の中間考査でした。緊張し望んだ生徒さんが多かったはずです。中学時代とは異なり、受ける科目数が多かった学校も多いです。また、中間考査は中学生の延長で取り組める科目もありましたから、良い結果となった生徒さんが多いことでしょう。逆に思うような結果が出なかった場合は深刻に受け止める必要があります。実は、6月末実施の期末考査からが本番なんです。これからが勝負ですよ。数学や英語はどんどん難度も高くなります。あらためて中間考査の結果を踏まえて、次の期末考査に向け、反省点が洗い出しておきましょう。その上で実行するための計画を練りましょう。1週間前から計画を練るのか、2週間前から計画を練るのか、そういった準備を行っていくことが高校生には求められます。良い結果を出すには99%が準備に時間をかけることです。
高校2年生の皆さん、学年が上がり、初の中間考査でした。進学校の生徒さんは文系・理系に分かれ、それぞれ学ぶ科目の重さに痛感している生徒さんもいることでしょう。特に大学進学を考えて生徒さんはあと2年で大学入試です。どういった入試利用で合格を勝ち取るのかを真剣に考えていく必要があります。学校の授業だけの勉強に時間を割くことはけして悪いことではありませんが、並行し共通テストや私立大一般入試に向けた対策を講じていく学年でもあります。取り組まなくてはいけないことが多いのが高校2年生とも言えるでしょう。「学校の成績を利用した入試スタイル、一般入試のスタイル」など、入試方法はいろいろです。どういった大学があるのか、学部があるのか、その大学はどんな入試制度なのか、などを調べておきましょう。高校3年生になってから受験勉強・大学選びでは遅すぎます。目先の取り組みと目標とする大学を見据えて勝負する1年間にしていきましょう。
高校3年生の皆さん、受験生としての1年がスタートしています。既に1・2年生の段階から大学入試を見据えて、授業レベルの勉強と受験レベルの勉強を平行している生徒さんもいるでしょう。受験対策に乗り遅れてしまった方もいることでしょう。学校の成績で大学進学は考えていない(考えても自分はその要件には該当しない)場合は、大学入試対策に特化して取り組んでいきましょう。また、成績利用で進学希望の生徒さんは、0.1ポイントでも学校の成績を上げるための勉強をしっかりと行って期末考査で良い結果を出してください。学校の成績も芳しい状況とは言えない、でも、大学進学はしたいが模試の結果も良い状況とは言えない・・・・。そんな悩みを抱えている生徒さんもいるはずです。どのような状況であれ、大学進学を希望している皆さんは、「1問1秒を無駄にせず、足元をしっかりと見て、良い結果を出すための施策」を考えて下さい。
「結果を出して、自信が生まれることは良い点です!
ですが、こわいのはそこに驕りが生まれることもあります」
「自己の良い結果に謙遜することも悪いことでありせんが、
逆に卑屈にならないよう自分をしっかりと持ってほしい」と思います。
頑張っていきましょう!!
ご心配なことがありましたら、お問い合わせください。
~ 授業対策から大学受験対策まで~
KATEKYO 燕
TEL 0256-62-3366
お問い合わせ受付時間
(平日AM10:00~PM7:00)
(土曜AM10:00~PM4:00)