新着情報

Fight‼大学受験生‼

新年早々の大地震でした。被害に遭われた皆様には心よりお見舞い申し上げます。
特に大学受験生にとっては大学入学共通テスト対策の追い込み時期と重なったことから、

気持ちの面でも影響は少なくなかったことと思います。

いよいよ、その2024年度 大学入学共通テストが始まります。
これまでの努力を遺憾なく発揮し、第一志望校合格のためにも、まずは第一関門を突破しましょう!


KATEKYO新潟 教務スタッフ・教師一同、皆さんのご健闘をお祈りします。

令和6年度 公立高校入試 主要3教科受験対策【新潟 塾 個別指導】

KATEKYO新潟 令和6年度 新潟県公立高校一般選抜 個別指導塾

カウントダウンタイマー

 新潟県公立高校受験まで、カウントダウンが始まっています。中学3年生の皆さんは、それぞれの目標校合格に向けて取り組んでいることでしょう!わたしたちKATEKYO新潟各校舎の塾生も、それぞれの目標に向かって頑張っています。残り少ない時間でも取り組めることはまだあります!”勉強に王道なし”と言われていますが、お子様ひとり一人に正しい勉強のやり方があるものです。
「伸び悩みがある。手つかずの教科がある。・・・」など、まずはそのお悩みを解消すべく、以下3教科「国語・数学・英語」の受験対策を参考にしてください。

昨年度(令和5年度)高校入試傾向と令和6年度入試対策

☟☟クリックでジャンプします☟☟

1.【国語】傾向と対策


2.【数学】傾向と対策


3.【英語】傾向と対策


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



【国語】

令和5年度(昨年度)出題傾向

1.出題数は昨年(令和4年度)と大きくは変わりませんでしたが、記述問題の量がやや増えました。

2.問題に大幅な変更はないのですが、 「思考力を問う問題」や「表現力を問う問題」が増えました。

3. 「古文」は昨年(令和4年度)に比べ、かなり難化したように感じます。内容を正確に把握するためには、登場人物を把握し、誰が誰に向かって話しているのか、またそれに気づくためには敬意の方向を知る等の高度な文法的知識が必要となってきます。

4.全体を通して、記述問題の分量が増えることで、思考力・表現力が試された内容でした。しかし、記述問題の増加は、試験時間の不足に繋がり、解答スピードを上げる必要に迫られます。これからは、読解問題の演習はもちろん、かなり早い段階から記述問題の対策や、文法(現代文・古文)ともに、今までよりも専門的知識の定着が求められる高校入試になっていくと予想しています。


令和6年度入試対策

1.国語の学習は他教科と比べて、結果が見えにくいものです。いくら勉強しても、文章が読めるようになっているのか、力がついてきているのかが分かりにくいからです。 しかし、 今後も国語の思考力を問う問題や、表現力を問う問題は難化傾向が予想され、対策は必須の状況です。また、これまで以上に、高度な文法的知識を問う問題が出題されていきます。文法問題は後回しにする生徒さんが多く見受けられますが、古典文法も含め、高校内容の先取り学習をした生徒さんとの差がついてくると思われます。したがって、知識をつける学習と記述問題を実際に書き、添削してもらう学習の両方が大切です。記述力は、まずは「書く」、そして「添削」してもらうこと、がセットです。

2.古文についても、現代語訳する学習が必要です。教科書にあるような現代文の言葉に訳出してある問題に慣れていると、新潟県の公立高校入試の古文は苦戦します。高得点を取るためには、 教科書などには無い古語や古典文法も学習し、また古文だけを与える読解問題に取り組むことで、周りの生徒さんより一歩リードすることが可能となります。

3.中学生で学習する内容だけではなく、高校での学習範囲を習得していた方が、かなり有利になることは間違いありません。昨年度の問題に見られるような、古典の登場人物の把握は、高校古文では敬語の知識を使うことが当然です。 高校入試の国語で高得点を目指すには、記述力の養成と、文法や古文の知識強化が不可欠となります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー


【数学】

📚令和5年度(昨年度)出題傾向

1.4年前は問題数が28問程度でしたが、3年前は24問、一昨年の令和4年度では23問、昨年の令和5年度入試では22問と、ここ4年間問題数が一気に減少していますが、反面、1問を解くのに時間がかかる難問の出題が増えています。そのため、昨年は 全体的に難易度が難化したために解く時間が足りなかった生徒さんが多かったようです。令和6年度入試においても昨年度並みの問題数や難易度になると予想しています。

2.入試問題らしく読解力、思考力、応用力が求められた問題が多く出題されました。 得点差がハッキリ出る内容でした。

3.まずは、計算力を身に付けて基本問題を落とさないようにする練習が必要です。その上で基本を組み合わせて解く応用問題を練習していくことが求められます。しかし、その問題をただ解けば良いのではなく、いかに効率良く短い時間で解くかということも考えた練習が必要です。

📚令和6年度入試対策

1.先述の入試傾向でもお話しましたが、 1問に対する配点が高くなっていますから1問のミスで、相当な点数差が生じることになります。基本問題など、自分が抑えなければならない問題を確実に得点できるだけの力が必要です。「練習のときは解けたのに、本番で焦ってしまい出来なかった」とならないようにしましょう。「緊張」や「焦り」の中でも解くことの出来る余裕を持った力が必要です。そのためには、何度も何度も繰り返し反復練習をすることです。解き方を友達に説明出来るくらいになっておくと良いでしょう。

2.一昨年と昨年の作図問題を通してですが、求めている答えは「線分の垂直二等分線」や「角の二等分線」という基本の作図をするだけなのですが、そこに気付きにくい尋ね方をしているため、 1つの問題をいろいろな方向からみる練習が必要です。会話形式の問題が出題された際は、登場する先生と生徒さんの行っている1つの解法の流れに沿って途中式や数値を埋めていくことのできる力が必要です。

3.ここ数年の出題傾向から言えることですが、将来大学を目指したいという生徒さんは特に、大学入学共通テストで要求されている「知識・技能」を十分有しているかという評価や「思考力・判断力・表現力」にも通じていると考えられます。今後はこのような柔軟な力の養成が更に必要になっていくことが求められます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー


【英語】

令和5年度(昨年度)出題傾向
1.大問【1】から【4】までの配点は例年と同様でした。語彙数に関しては、大問【1】で出題されたリスニング問題は聞き取る英文の量が増加(令和4年度「一昨年度」より54語増加)しました。大問【2】~【4】の読解問題は令和4年度(一昨年度)と比べ、語彙数が127語減少しました。読み解く量は減少しましたが、「内容理解」が解く上で重要となりました。

2.大問【1】のリスニング問題は3年連続同じ形式となったため、模試や学校の実力テストで普段から練習できている生徒さんであれば戸惑いなく解けたと思います。ただし、 聞き取る語彙数が増えた分、より集中して聞き取る力が必要でした。

3. 先述の通り読解問題では問題文の語彙数は減少しましたが、記述問題が増加しました。本文の内容を捉えながら解き進めなくてはならず、読み解く時間の使い方によっては、時間不足のため最後まで解答できなかった生徒さんもいたようです。

4. 新出問題として、「仮定法」や「原形不定詞」などの新規学習単元の整序問題が初出題となりましたが、文法構造が理解できていれば、解きやすかったはずです。また、大問【2】のグラフの読み取り問題は初出題だったため、戸惑った生徒さんは多かったように感じます。

令和6年度入試対策
1.中学生に必要な語彙数は1600~1800語です。本文の内容を理解するためには「語彙力理解」は欠かせません。難しい語彙は問題文中の(注)に出てきます。まずは、1・2年生で学習した英単語から毎日取り組むことが必要です。 苦手を克服しようと思っている生徒さんは、まずは英単語を覚える学習からスタートです!

2.出題される傾向として、 記述問題が増していく可能性が高いと予想されます。レベルアップするには、正しい英文が書ける「表現力」の学習や文章をまとめる「日本語力」が必要です。今まで行った学校の学力テストや模試などの問題を使って復習していきましょう。学校の先生や塾の先生に添削してもらいながら、記述力を高めていきましょう!

3.リスニング問題は、 聞き取る量が多いほど集中力が切れて、正答率が下がってしまう傾向にあります。毎日、少しずつでも英文に聞き慣れておくことが「集中できる持続力」に繋がります。例年、リスニングの配点は「30点(3割)」です。苦手な生徒さんは、英文を聞く練習をすることで解くためのポイントが抑えられるようになるものですが、不安なときは塾に通うなどして対策を立てましょう。

4. 英作文問題は、ここ数年、条件付きの問題なため、自由度が低くなっています。ただし、出題形式が絞りにくいのが現状です。1つの形式にとらわれず、様々なパターンの英作文に取り組み、使える英文法や語彙数を増やしていきましょう。英語が特に苦手という生徒さんは、語彙力や文法理解が不足しています。この基礎力を上げていきながら記述できる能力を高めていきましょう。英語が得意な生徒さんは、様々な問題をたくさん解いていくことでスキルアップが図れます。完答せずとも、加点してもらえるくらいのスキルでも志望校へ合格するための大切な要素と言えます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー


 KATEKYO新潟では、現在、冬期講習を承っておりますので、最後、追い込みをかけたい中学3年生の生徒さんも、来年・再来年と高校受験を控えている生徒さんも、どうぞお気軽に各校舎までお問い合わせください。

🎅頑張る中学生を応援🎅

KATEKYO新潟
お問い合わせ受付時間
(平日AM10:00~PM7:00)
(土曜AM10:00~PM4:00)



新潟県公立高校入試一般選抜まであと100日

 新潟県内の高校受験生の皆さん。来年3月の公立高校入試一般選抜の試験日まで、ちょうど100日です。受験勉強は順調に進んでいますか? 今月末から来月初めにかけて中学校で三者面談が予定されていますが、担任の先生から「志望校、大丈夫そうだね」とコメントがもらえるといいですね。
 「あと100日しかない」、「まだ100日もある」。考え方は人それぞれですが、KATEKYOのプロ教師たちは誰一人、担当生徒さんの応援を諦めていません。まだまだできることはあります! ちょうど今頃が一番つらい時期なのです。毎年「模試の結果があまり上がらなくて…」、「志望校を変えようか悩んでいます…」という相談をいただくのがこの時期です。もちろん、やるべきことの整理や目標の見直しも大事なことですが、「諦めない」という強い意志も大事です!

頑張れ! 新潟県内の高校受験生!!

 何かお困りのことがありましたら、お近くのKATEKYOまでお気軽にご相談ください。



2023冬期講習【KATEKYO新潟】

KATEKYO新潟
2023 冬期講習 特集!!

 こんにちは。KATEKYO新潟です。KATEKYO新潟の社会人教師は、各分野で豊富な経験を積んだプロフェッショナルです。彼らは生徒の皆さんに最高水準の教育を提供し、個々の能力や興味に応じたサポートを行っています。授業は完全個別指導がメインですが、この冬休みは、中学3年生対象の【少人数型】や全学年対象の【完全個別型】をご準備いたしました。生徒さん一人ひとりに焦点を合わせて進めてまいります。KATEKYO新潟は、高品質な指導をご提供するとともに生徒さんの成長と将来の成功をサポートしてまいります。

冬期講習【KATEKYO新潟】

 下記は各校舎で実施される冬期講習のご案内となります。
お住いのエリア校舎の冬期講習詳細へお進みください。

なお、各校舎の冬期講習によっては、お申込み締め切りが迫っていますのでお早くお問い合わせ、お申込みをお願いいたします。

⛄     村 上 駅 前 校     ⛄ 

1.中3対象 【少人数型】
2.全学年対象【個別型】


⛄   新 発 田 駅 前 校   ⛄ 

1.中3対象 【少人数型】
2.全学年対象【個別型】


⛄  イ オ ン 新 潟 東 校⛄ 

冬期講習【2タイプ】


⛄     新 潟 駅 前 校     ⛄ 

高1、高2対象【個別型】


⛄     新 潟 小 針 校     ⛄ 

1.中3対象 【少人数型】
2.全学年対象【個別型】


⛄      巻  駅  前  校     ⛄ 

全学年対象【個別型】


⛄新津駅前校/五泉駅前⛄ 

中3対象 【少人数型】
  ※五泉駅前校は実施なし


⛄     加 茂 駅 前 校     ⛄ 

1.中3対象 【少人数型】
2.全学年対象【個別授型】


⛄   東 三 条 駅 前 校   ⛄ 

1.中3対象 【少人数型】
2.全学年対象【個別型】


⛄          燕 校          ⛄ 

1.中3対象 【少人数型】
2.全学年対象【個別型】


⛄     長 岡 駅 前 校     ⛄ 

1.中3対象 【少人数型】
2.全学年対象【個別型】


⛄   長 岡 古 正 寺 校   ⛄ 

1.中3対象 【少人数型】
2.全学年対象【個別型】


⛄     柏 崎 四 谷 校     ⛄ 

1.中3対象 【少人数型】
2.中1、中2対象【個別型】
3.中3対象【個別型】
4.高1、高2対象【個別型】


⛄   小 千 谷 城 内 校   ⛄ 


1.中1、中2対象【個別型】
2.中3対象【個別型】
3.高1、高2対象【個別型】


⛄   六 日 町 駅 前 校   ⛄ 

1.中3対象 【少人数型】
2.全学年対象【個別型】
  ※掲載までしばらくお待ちください


⛄   十 日 町 駅 前 校   ⛄ 

・全学年対象【個別型】
 ※掲載までしばらくお待ちください


⛄     高 田 駅 前 校     ⛄ 

1.中3対象 【少人数型】
2.全学年対象【個別型】


⛄      直  江  津  校     ⛄ 

全学年対象【個別型】

 KATEKYO新潟は、長年蓄積した指導スキルとこの冬休みのカリキュラムで、生徒の皆さんに実践的な学びを提供し、未来の挑戦に立ち向かうための準備を行ってまいります。未来への扉を開く場所として、引き続きKATEKYO新潟は多くの期待に応えてまいります。


  ~頑張るキミを応援~
KATEKYO新潟

KATEKYO新潟 秋企画キャンペーンのご案内 <その2>

秋 キャンペーン KATEKYO カテキョー 新津駅前 五泉駅前 加茂駅前 燕市仲町

キャンペーン

 こんにちは、完全個別指導塾のKATEKYO新潟です。11月に入り、肌寒い季節を迎えています。今年の新潟県の夏は例年以上の暑さでした。2023年も残すところ、あと2か月半です。特に、高校受験、大学受験を控えている受験生の皆さんは体調管理も万全にコンディションを整えながら勉強に邁進していきましょう。


 さて、KATEKYO新潟ではこの秋、生徒さんを応援するキャンペーンをご用意いたしましたので、ご紹介いたします。

<2023年秋・冬企画② 先行予約キャンペーン>

 このたび、「来春(2月)からの先行予約受付」を開始いたします。 KATEKYOでは現在多くの生徒さんが受講しているため、 担当教師、受講日時のご要望が最も効きにくい時期に差し掛かって います。
そのため、指導開始時期を少しお待ちいただくケースも例年出ています(全ての生徒さんがお待ちいただいている状況ではありません)。1月下旬より少しずつ教師の空きは増えてきますが、早目に担当教師、受講日時の希望を出来るだけ叶えておきたい、そのような方には特にお勧めです。
また、ご要望によってはすぐに指導が開始できることもございます。  

対  象:KATEKYO新潟をご利用いただいたことのないご家庭
 小学生、中学生、高校生 
※中学3年生・高校3年生・高卒生を除く
※1対1個別、家庭教師派遣のみ(少人数授業は対象外)  

受付期間:2023年11月16日(木)~12月15日(木)
※お手続きは1月以降、ご契約は2月分お月謝より
 指導は2024年2月1日以降可能  

特  典   
①クオカードまたは図書カード 5,000円分贈呈         
②3月31日までの使い切りで、1回無料授業付与
 ※完全個別指導で授業します

またはのどちらかを選択となります。

こんな方にオススメ
・習い事が多く、部活動の関係で曜日の制約がある
・時間の選択肢が多いけど塾を検討したい
・他塾や家庭教師で習っているけど、春から心機一転、切り替えを検討中
・同じ時間帯に他の生徒さんの掛け持ちが一切ない、1対1完全個別指導が良い
・一人の教師から色々な科目を見てもらいたい
・大学生ではなく、プロ教師から勉強のやり方などもアドバイスしてもらいたい

キャンペーン対象教室〔4教室〕
〔新津駅前校、五泉駅前校、加茂駅前校、燕校〕


各教室の詳しい内容は、こちらをご覧ください。
☟ ☟ ☟ ☟ ☟ ☟ ☟ ☟ ☟

【新津駅前校、新津事務局、五泉駅前校】
新津駅前校/五泉駅前校「キャンペーン」情報


【加茂駅前校、加茂事務局】
加茂駅前校「キャンペーン」情報


【燕   校、燕事務局】
燕   校「キャンペーン」情報


 🌾頑張る生徒を応援🌾

KATEKYO新潟
お問い合わせ受付時間
(平日AM10:00~PM7:00)
(土曜AM10:00~PM4:00)


共通テストまであと100日!

 大学受験生の皆さん。来年1月の共通テストまで、ちょうど100日です。受験勉強は順調に進んでいますか? 今月、来月とたくさんの模擬試験がありますが、夏休みまでの頑張りが成果となって現れるといいですね。
 「あと100日しかない」、「まだ100日もある」。考え方は人それぞれですが、KATEKYOのプロ教師たちは誰一人、担当生徒さんの応援を諦めていません。まだまだできることはあります! ちょうど今頃が一番つらい時期なのです。毎年「模試の結果があまり上がらなくて…」、「志望校ランクを落とそうか考えてます…」という相談をいただくのがこの時期です。もちろん、やるべきことの整理や目標の見直しも大事なことですが、「諦めない」という強い意志も大事です!

頑張れ! 新潟県内の大学受験生!!

 何かお困りのことがありましたら、お近くのKATEKYOまでお気軽にご相談ください。


KATEKYO新潟 秋企画のご案内 <その1>

autumn

 こんにちは、KATEKYO新潟です。9月に入りましたが、新潟県はまだまだ暑い日が続きますね。皆さん、体調を崩さないようにお過ごしください。
 KATEKYO新潟ではこの秋、生徒さんを応援する企画を3つご用意いたしました。まずは、そのうちの1つをご紹介いたします。

<秋企画① 早得キャンペーン>
大学受験対策をこの秋からスタートする高校2年生を応援する企画です。期間内にKATEKYO受講をスタートすると、大学受験教材5,000円分をプレゼントいたします! プロ教師と一緒に学習をスタートした後に、「この受験計画ならこの教材がおススメだよ」というアドバイスをもらいながら、教材を選定できます。「プロ教師」+「完全個別指導」+「おススメ受験教材」で、受験対策スタートダッシュ!

期間:10/16〜11/30に本契約
(体験授業契約の期間ではありません)
対象:KATEKYO未受講の高校2年生
教室:新潟小針校、新潟駅前校、長岡駅前校、高田駅前校、直江津校


上記5教室は資料をご請求いただいた方対象の有料体験授業を行っておりますので、早めに資料のご請求をお願いいたします。
各教室の詳しい内容は、こちらをご覧ください。


【新潟小針校】
新潟小針校「早得」情報

【新潟駅前校】
新潟駅前校「早得」情報

【長岡駅前校】
長岡駅前校「早得」情報

【高田駅前校】
高田駅前校「早得」情報

【直江津校】
直江津校「早得」情報

「家庭教師協会」「カテキョー」を名乗る電話勧誘にご注意ください

 新潟県内でKATEKYO学院と新潟県家庭教師協会を運営しているKATEKYO新潟です。
 夏休み後半から、「家庭教師協会」や「カテキョー」を名乗り、家庭教師や教材等の斡旋をする電話勧誘が頻発しているそうです。弊社とは一切関係がございませんので、お気をつけください。
 弊社は、資料請求やお問い合わせをいただいたお客様、及び会員様以外にお電話を差し上げることはございません。また、第三者に電話勧誘業務を委託していることもございません。

 何かお気づきのこと、お困りのことなどがございましたら、最寄りのKATEKYO学院にお電話ください。

KATEKYO新潟

学習塾検索サイト「塾ナビ」のランキングで1位を獲得しました(2023年夏)

 (株)イトクロ様が運営する学習塾検索サイト「塾ナビ」。この「塾ナビ」からも多くのお問い合わせをいただきますが、このお問い合わせ数・口コミ評価・閲覧数を基準に算出した「塾ナビ」ランキングで、KATEKYO新潟は新潟県で1位をいただきました!

【 新潟県人気の塾・学習塾ランキング(個別塾+集団塾)】
   総合 1位
中学生部門 1位
高校生部門 1位
小学生部門 3位
浪人生部門 1位

 皆様、たくさんのお問い合わせをいただき、誠にありがとうございます。今後もいただいたお問い合わせには丁寧にお答えし、より多くの生徒さん・保護者様にご満足いただけるよう、教務課スタッフとプロ教師が精一杯頑張りますので、よろしくお願いいたします。


ranking2023.7

オンライン授業のご利用が増えています【KATEKYO新潟】

自社HP用(オンラインイラスト

 皆さん、こんにちは。KATEKYO新潟では『教師一人に生徒さんひとり』の、教室での1対1完全個別指導、自宅での家庭教師派遣で受講をしている生徒さんがほとんどですが、その他、オンライン授業も受け付けています。


①KATEKYOのオンラインは、プロ教師の授業を受けられる
 1コマの中で、いろんな教科を見てもらいたい。それもKATEKYOのプロ教師なら可能です。小・中学生は5教科すべてを、高校生でも複数教科の指導が可能です。


②KATEKYOのオンラインは、どこにいても受講できる
 教室まで遠くて通うのが難しい地域にお住いの方でも受講可能。佐渡市や粟島浦村など離島の方も、もちろん受講可能です


③KATEKYOのオンラインは、誰でも受講できる
 緊急時や病気の時も受講できる。また、不登校生でも気兼ねなく受講可能。中には「対面だと恥ずかしい」という生徒さんもいるかもしれませんね。でもオンラインなら、そんな心配も不要です。

 教える教師は、地元新潟の社会人プロ教師です。指導のプロ、小学・中学・高校・受験対策に精通している方が揃っています。


この夏休みから、「頑張らせたい・頑張りたい」という方、まずはお 気軽にお問い合わせください。


KATEKYO新潟
お問い合わせ受付時間
(平日AM10:00~PM7:00)
(土曜AM10:00~PM4:00)

オンライン校お問い合わせ先
☎025-230-7755



一度、資料をみてみたい方は、「資料請求はコチラ」よりご請求ください。請求フォーム内の最初の項目を「オンライン校」でご指定ください。


「無料教育相談」をご希望の方は、オンライン(zoom)で無料教育相談も致します。フォーム内、「ご希望欄に、相談の日時とオンライン相談希望」とご記入ください。


< 12 3 4 >