新着情報

【KATEKYO燕】中3対象 少人数型-夏期講習のご案内

夏期講習 中学3年生 社会人プロ教師 燕駅前仲町 学習塾


こんにちは。燕駅前、仲町商店街い通りの一角に構える個別指導塾のKATEKYO学院 燕校の教務課です。この夏休みは高校受験に向けて勉強できる中学生最後の夏休みです。KATEKYO燕では、毎年好評いただいている「少人数型夏期講習」を今年もご用意いたしました。

この講座は、1対1の授業とは違い高校受験で出題されやすい単元を抽出し、その基礎となる土台作りを行う講義式の授業です。中学校生活最後の長期休み、8日間毎日通塾しながら、自分自身を受験モードに切り替えるとともに、高校受験に向けて一緒に頑張っていきましょう。

夏期講習 少人数

少人数型夏期講習

・担当教師:プロ教師    
・日  程:7/30~8/10
      8日間(1日は60分×3コマ)
      ※8/1.8/2,8/8,8/9 休講日
・指導形態:少人数クラス

・定  員:6名
 巻高、三条高、三条東高、加茂高志望の生徒さんにオススメです


・教  科:4教科(国語は除く)
・料  金:36,300円(税込・テキスト代込)
・申込〆切:7/16(水)

KATEKYO学院 燕校

<受付時間>

平日AM10:00~PM6:00
土曜AM10:00~PM4:00
℡:0256-62-3366

無料教育相談希望

資料請求ご希望の方

1対1夏期講習(全学年対象)のご案内【KATEKYO学院 燕校】

夏期講習 燕市 塾 家庭教師 燕市 予備校 学習塾 個別指導塾

 JR燕前の仲町に構える完全個別指導塾のKATEKYO学院 燕校の教務課です。
燕校では現在、社会人プロ教師による「夏休み応援キャンペーン」を受付しております。ご参照いただけますと幸いです。

夏期講習1対1

【1対1 夏期体験キャンペーン】

KATEKYOの7つの強み
1⃣ プロ教師による完全1対1の個別指導  
2⃣ 毎回同じ教師が付きっきりで授業
3⃣ 同一時間内で複数教科・複数科目を受講可能
4⃣ 主に学校使用の教材を使って授業
5⃣ 生徒さんの要望に応じてスケジュール調整が可能
6⃣ 小人数クラス授業(※1)も併用可能
7⃣ 自由に自習が可能(自習席8席完備)
※1・・・燕校では2講座準備しています

【中学生】
 5教科を指導、ニーズをお聞きした上で対策をご提案します。

(授業対策例)
 高校入試・定期テスト・苦手教科克服・夏休み宿題対策など


【高校生】
 文系・理系に特化した指導はもちろん、小論・面接・英検対策も可能です。
(授業対策例)
 共テ・二次・赤点回避・単科(複数)科目・英検・定期考査対策など


【小学生】
国語・算数を中心に、学校の授業の予習・復習を行えます。

(授業対策例)
 新潟明訓中・新潟第一中・燕中等「適性検査」入試対策・国語や算数の予復習対策など


 ❏指導時間・指導回数・受講料(税込)
 中学生 90分×4回 22,000円
 高校生 90分×4回 22,000円
 
小学生 60分×4回 13,200円

※1 上記はコースはKATEKYO新潟で受講経験のないご家庭様が対象となります。※2 過去に受講経験のある生徒さん、または過去に受講経験のあるご家庭のご兄弟様向けの体験学習も可能ですが詳細はお問い合わせください。

❏その他
・授業日時や内容などは「無料教育相談」において方向性をご相談・ご提案いたします。

*受付期間 6月23日(月)~7月31日(木)


KATEKYO学院 燕校

<受付時間>

平日AM10:00~PM6:00
土曜AM10:00~PM4:00
℡:0256-62-3366

無料教育相談希望

資料請求ご希望の方

共通テスト国語を見事攻略!合格を勝ち取った指導実例【KATEKYO学院 燕校】

燕市 塾 家庭教師 燕市予備校 学習塾 個別指導塾

 KATEKYO学院燕校です。今回の合格指導事例は国公立大学を受験した生徒さんのお話です。高校3年生からスタートした理系の生徒さん、共通テストで国語の得点を伸ばしたいということで夏休み前の6月にKATEKYOへ入塾し、指導開始。共通テストまで7カ月という状況でした。

合格指導実例3

得点率26%からのスタート!

 6月の共通テスト摸試を確認したところ、理系教科は得点率50%前後、一方、現代文の得点率が33%、古典17%、国語全体では26%でした。この生徒さんの志望大学の共通テストの得点率ボーダーは65%で、特に「国語」で足を引っ張っていました。現代文や古文の読解問題を解かせてみると、答えを選んだ理由が曖昧である点に問題があると考えました。国語の正答は原則本文中にあり、その中から「答えの根拠」を探し出すことが重要です。まずは、本文中から解答を読み取れるような対策から開始しました。

筆者主張視覚化!

現代文の答えの根拠を明確にするためには、本文自体に書き込みをして、「筆者の主張の視覚化」を徹底。これをすることで筆者の主張が分かりやすくなります。

👉やり方のポイント3つ

①接続詞に印を付ける
②指示語に印を付ける
③筆者の主張に線引きする

 例えば、「しかし」「だが」「けれども」など、逆接の接続詞は前の文と反対のことを述べるぞ!と筆者が教えてくれています。また、「つまり」「すなわち」などの要約・言い換えの接続詞は筆者が主張を簡潔に述べるぞ!と伝えてくれています。この2つの接続詞の後には、答えの根拠となる筆者の主張があります。指示語も下線部中やその前後の指示語の内容は答えの根拠になる可能性が高いため、必ず何を指しているかを考えさせました。これら接続詞・指示語に関する文章に線を引くことによって、本文から根拠を導きやすくなります。この書き込みを問題ごとにさせていきました。

本文現代語訳ズレ解消!

 古文では、古文法は意味や活用、接続は自分自身で覚えてもらい、問題中の分からない文法に関しては説明。問題点は現代語訳でした。古文読解にとって大切なことは、問題文の現代語訳と自分の考えた現代語訳にズレがないことです。ズレが大きいと失点が多くなります。
生徒さんは、単語力の知識不足で訳のズレが生じ、失点している状況でした。
そこで正しく訳するために「古文単語の暗記」に重きを置きました。ただ、「暗記が苦手なんです」と言っていたため、「漢字のイメージで覚える」を勧めました。例えば、古文単語の“めでたし”は「すばらしい」という意味です。漢字だと“愛でたし”と書きます。“~たし” は “~したい” という意味があり、「愛したいほど“すばらしい”」と覚えるとイメージしやすくなります。こうしたやり方で古文単語の暗記できる量を増えていきました。おかげで現代語訳のズレも少なくなり、上手く訳せるようになっていったのです。

本番では古文満点に!

 とにかく多くの問題に取り組ませ、結果10月の共通テスト摸試では国語の得点率が50%前後にまで到達し、本番の共通テストでは、現代文は64%、古文はなんと満点(100%)、 国語全体でも71%を獲得し、総合得点率も67%まで上げてくれました!!

こうした頑張りのおかげで志望していた国公立大学へ合格!!受験まで残り7カ月という短い期間でも、意志と実行力次第では伸ばすことも可能という指導実例です。


 国語以外の教科においても、問題文を理解して解かなくてはいけません。つまり、国語の読解力向上は他の教科にも繋がる大切な力となるのです。中学の定期テストや高校受験でも問題文の理解ができていないと解けない問題が増え、その重要性が増しています。

国語という教科は一人で学習することが難しい教科であり、どうしても後回しになりがちな教科と言えます。

国語の学習に不安があるようでしたら、KATEKYO燕校に、まずはお問い合わせ下さい。

KATEKYO学院 燕校

<受付時間>

平日AM10:00~PM6:00
土曜AM10:00~PM4:00
℡:0256-62-3366

資料請求ご希望の方

無料教育相談希望

部活引退(部活ロス) 勉強への切り替え【KATEKYO学院 燕校】

部活動引退 部活ロス 高校生 受験生 燕駅前 個別指導塾 KATEKYO

 KATEKYO学院 燕校です。部活動の各種大会がスタートしていることと思います。高3生の皆さんは高校生活最後の大会です。臆することなく精一杯闘ってください。

 そんな中、必ず訪れるのが「部活動の引退」です。
引退後、出てくる問題は
「部活ロス」になってしまう生徒さんが出てしまうことです。特に、一生懸命に頑張ってきた生徒さんほど「部活ロス」になりやすいと言われています。いわゆる「燃え尽き症候群」です。

 実は私自身も高校生時代に、この状態になりました。私の場合、「何もしたくない・気持ちはあるけど勉強が手につかない」という感じでした。そんな状態が1か月ほど続いたと記憶しています。

 今後、そんな状態になったとき、少しでも早くに勉強へ切り替えができるようなアドバイスとなれば幸いです。

部活ロス

(1)部活動と受験勉強は似ている

 「部活動で大会に優勝すること、受験で合格を勝ち取ること」は、目標を達成するという点でよく似ています。その他、部活動も受験勉強も繰り返しの練習が必要ですし、練習試合と模擬試験は自分の克服する点を把握していくために必要です。このように、部活動と受験勉強は類似点が多いです。そこで、「部活動で勝つぞ!」という気持ちを、これからは「受験で合格するぞ!」という新たな目標に向かって一歩踏み出していきましょう。


(2)のんびり型より、速攻型

 「今まで部活を頑張ってきた、引退したばかりだから、少しのんびりしよう。」と、思う気持ちも分からないわけではありません。それではどんどん月日が過ぎてしまいます。少しずつでもよいですから、日頃の隙間時間にでも勉強を盛り込んでいくことをオススメします。時間は待ってはくれませんし、何もしないまま過ごしても、ふと気が付いたときには「やばい、受験まで時間が無い・・・」と焦りが生まれてくるかもしれません。ここは気持ちを一新し、新たなチャレンジをしていきましょう、のんびりせずに。


(3)「短期」目標をつくると効果的

 もちろん、「○○大学に合格する」ための長期的な勉強計画を立てることは大切です。しかし、これでは、漠然としていて受験勉強にすぐに取り組む気持ちにはなれませんね。そこで、目標とする志望校に対して「長期計画」→「中期計画」→「短期計画」というように掘り下げていくと、より具体的に目標達成のための学習内容を決めていけます。

 例えば、「中期目標」として、「6月までには英単語を600語完璧に覚える!」と決めます。600語を覚えるために「短期目標」として「1週間に100語、1日17語を覚える」というふうに、「逆算」で具体的な達成計画を作っていきます。そうすると、その日に取り組むべきことが明確になります。学習内容がはっきりと決まれば、部活引退後でも、スムーズに受験モードに入れます。


(4)部活仲間を巻き込もう

 部活の仲間と一緒に勉強するという意味ではありません。仲間と勉強していると休憩中、だらだら話をしてしまい、結局、学習時間を取れなかったことは誰でも経験がありますね。「仲間を巻き込む」というのは、お互いが意識し合うという意味です。部活動の時は仲間とお互いにライバルとして切磋琢磨しながら練習してきたはずです。学習面でも同じです。「あいつがこれだけやっているなら、俺もやるぞ!」のように、お互いがよきライバルとして意識し合う、そんな関係性を築けたら良いと思いませんか。

 私は、この部活仲間がいたことで受験勉強をスタートすることが出来たんです。この仲間から励ましのことばをかけてもらったことはなかったですが、皆は大学受験するという新たな目標に向かって、努力している様子をみていると「このままではダメ。自分だけがいつまでもこんな気持ちでいることは、一緒に頑張ってきた仲間に対して失礼なことだ」という思いになったんです。きっと、彼らは私に対して、行動で示してくれたんだろうと感謝しています。


(5)最後に

 部活をしている生徒さんは学力が高い傾向にあると言われています。すべての生徒さんがこういった傾向にあるとは思いませんが、限られている時間の中で、集中し効率的に学習をしてきた経緯がある生徒さんは少なくないのです。部活引退後、スムーズに学習に移行できれば、より合格に近づくことはお分かりいただけると思います。

一人では切り替えが難しいと思う生徒さんは、KATEKYOのような完全個別指導塾で勉強していくのも1つの手段。

私たちは、生徒さん一人一人の目標に応じて、指導カリキュラムの設計や勉強計画の構築なども行っています。
・総合型選抜対策
・学校推薦型対策
・一般選抜対策
など、入試制度も様変わりしている昨今ですから、私たちも常に受験制度にはアンテナを張って対応しています。
受験まで残された時間は相当短いですが、まずはKATEKYO燕へお問い合わせください。一緒に希望を叶えていきましょう!



 ~ 高3生を応援 ~
KATEKYO学院 燕校

<受付時間>

平日AM10:00~PM6:00
土曜AM10:00~PM4:00
℡:0256-62-3366

資料請求ご希望の方

無料教育相談希望

2025-公立高校入試、【英語】に出題された形容詞・副詞をマルッとご紹介!【katekyo学院 燕校】

燕市 塾 個別指導 学習塾 家庭教師 燕三条 塾 katekyo

 KATEKYO学院燕校の教師、吉田です。今回は新潟県公立高校入試に出題された英単語の「形容詞・副詞」について話したいと思います。この2つは英語の問題を解く上で大切な品詞です。

 英語が苦手な生徒さん、もっと得点を伸ばしたい生徒さんは是非ご覧ください。

新潟県 高校入試
「英単語(形容詞・副詞)」について


(1)形容詞・副詞って何?

 文法的に説明すると「形容詞」は名詞を修飾する品詞です。「副詞」は名詞以外、つまり動詞・形容詞・副詞を修飾する品詞です。英文の「主語+動詞」という基本構造に、より詳しい情報を与え、表現を豊かにしてくれる大切な品詞です。


(2)入試にはこんな形容詞・副詞が出題されている

 新潟県の高校入試の対話文、長文に出た「形容詞・副詞」は1、2年生で学習するものが多いです。大きく分類すると4つになります。

感情を表す

happy」(幸せな) 「sad」(悲しい) 「surprised」(驚いた) 「fun」(楽しい) excited」(わくわくした) 「afraid」(恐れた) など

難易を表す

difficult」(難しい) 「hard」(難しい) 「easy」(簡単な) 「easily」(簡単に)など

様態を表すbusy」(忙しい) 「beautiful」(美しい) 「famous」(有名な) important」(重要な/大切な) 「carefully」(注意深く) など

頻度を表す

sometimes」(時々) 「usually」(たいてい) 「always」(いつも) often」(しばしば) など

 その他にも程度を表す「very」(とても)や、寒暖を表す「cold」(寒い)、天気を表す「sunny」(晴れた)なども問題文中に出ています。

 

以下が、過去8年間に主題された形容詞・副詞のすべてです。
難しい単語はありませんから、マルッと覚えておくと良いでしょう。

(3)形容詞・副詞は大切!


 形容詞・副詞は問題を解く上で「ヒント」になります。特に(2)の①~③の「感情」「難易」「様態」が重要で、記述や選択問題の答えの根拠になる単語が多くあります。

では、実際の入試問題を見ていきましょう。

平成30年度の新潟県高校入試、大問4の(5)で出題された内容です。「国際化の時代に、私たちは何をすることが重要だと述べられていますか。具体的に日本語で書きなさい。」という問題が出題されました。

ポイントは「重要な」という形容詞に注目です。英語に直すと「important」です。問題本文から「important」を探します。すると、本文の最後の方に下の英文が出てきます。

 

~, it is important for us to use a simple way of communication that all of us understand when we try to understand each other.”
これを訳すと

「お互いに理解し合おうするとき、私たち皆が理解できる、わかりやすいコミュニケーションの方法を使うこと。」という答えになります。

 このように「問題文」に形容詞・副詞を追っていくと答えの根拠に繋がり、正しい答えを導き出すことができます。教科書に載っている形容詞・副詞で十分、入試に対応していけます。計画的に覚えていきましょう。

 

 このように「問題文」に形容詞・副詞を追っていくと答えの根拠に繋がり、正しい答えを導き出すことができます。教科書の載っている形容詞・副詞で十分、入試に対応していけます。計画的に覚えていきましょう。合格を目指して、一緒に頑張ろう!

KATEKYO学院燕校は、全員が社会人プロ教師によるマンツーマン指導です。

特 徴
❏オーダーメイドの指導プラン

❏自分に合った勉強のやり方、勉強計画の立案をマネジメント

❏一人の教師で5教科対応

❏高校受験対策にも精通

❏教務課もバックアップ

KATEKYO学院 燕校

<受付時間>

平日AM10:00~PM6:00
土曜AM10:00~PM4:00
℡:0256-62-3366

無料教育相談ご希望の方

資料請求ご希望の方

大学受験!英単語を制する者は英語を制す!【KATEKYO学院燕校】

燕市 予備校 家庭教師 燕市 燕三条 塾 燕三条 予備校 燕 塾

大学受験!
 英単語制する者英語制す!

英語画像

燕駅前の個別指導塾、KATEKYO学院燕校です。
今回は国公立大学受験に合格された生徒さんのお話です。

生徒さんとの出会いは、高校3年生の夏休みの直前でした。
共通テストまで、残り6カ月での授業スタートとなりました。

KATEKYOでサポートした主たる教科は文系教科、中心となる科目は「英語」、サブとして「国語(古典含)」といった具合で共通テスト対策を行っていくことになりました。 授業がスタートする直前の6月に実施された共通テスト摸試結果を確認したところ、英語のリーディングの得点率が40%総合得点率42%といった状況でした。志望している大学の共通テストボーダーは総合得点率63%以上と、かなりハードルが高く、実際に英語長文の問題を解いてもらったところ、内容の理解不足や読解する時間の目安に終えることが出来ない状態。一番の原因は「語彙力の不足」であると考えました。普段は、学校の英単語帳も取り組んでいるようでしたが、一般的に単語の意味は複数あり、どれを当てはめたらよいかを選択できていない状況でもありました。

そこで、模試や読解問題集の英文を日本語訳していく上で、分からなかった英単語をリストアップし、「MY英単語帳」を作るように指示をしました。長文に出てくる英単語を覚えていくことは、生きた長文の英単語を覚えることが可能になっていくからです。

自分で作る英単語帳ですから、様々工夫をしてもらいました。
例えば、その工夫の1つとして繰り返し出てくる英単語には蛍光ペンでラインを引いてもらい視覚化。また、暗記の幅を広げるために、類義語( need = require「必要とする」、environment = circumstance「環境」)や否定の接頭語による反意語( possible「可能な」↔ impossible「不可能な」、ability「能力」↔ inability「無力」)など、関連付けて覚えるようにしてもらい、単に工夫させるという指示ではなく、具体的な指示を出しました。


このような経緯の中で、その生徒さんは格段に語彙力がアップし、KATEKYOの授業スタートから3か月後の10月の共通テスト摸試では英語リーディングの得点率が60%まで伸び、共通テスト本番に至っては80%の得点率、総合得点率も大きく飛躍し66%という結果となりました。その後の二次試験も一緒に頑張り、見事志望する国公立大学に合格してくれました。

英単語の暗記は単調な作業でルーズになってしまいがちです。しかし、取り組み方1つで英語のスキルが格段に上がります。長文を読むための礎となるものです。地道な取り組みを毎日毎日重ねていくことが、本番で成功できる要素と言えるでしょう。あらためて語彙力は、目標達成の原動力になりうると感じた事例です。 ご覧いただいた皆さん、高校生に限らず中学生も同じことが言えます。英語と言うものは小学生から繋がっている教科です。単語力は英語の基盤です。「樹木を支える大地」と言えるのかもしれません。

「英語」にご不安の生徒さん、ぜひ、これからの学習の参考にしてください。 ご相談がございましたら、お気軽にKATEKYO学院燕校までお問い合わせ、お待ちしております。

KATEKYO学院 燕校

<受付時間>

平日AM10:00~PM6:00
土曜AM10:00~PM4:00
℡:0256-62-3366

無料教育相談ご希望の方

資料請求ご希望の方

~2026年度入試に向けて~ 2025年度 新潟県公立高校一般選抜入試【社会】総評「katekyo燕」

2025年度新潟県公立高校入試 社会 傾向と対策 プロ教師 カテキョー 燕駅前校 個別指導塾 燕三条 学習塾


 前回、掲載した英語国語に次いで今回は【社会】についての公立高校入試「傾向と対策編」となります。
以下、内容をご参考にしていただき、来年度以降、新潟県公立高校入試を控えている皆さんは、ぜひ参考にしてください。
監修:KATEKYO学院燕校 教師 吉田

《目次》

2025年度 出題傾向

総 評

2026年度 入試対策

「社会」TOP画像
❏2025年度 出題傾向


★大問[1][2]
 地理分野 
配点[1]17点、[2]16点、計33点

  小問数12問で、語句問題が3問、選択問題が8問、記述問題が1問でした。大問[1]では、統計資料の問題で今まで出題がなかったケニアとチェコが、大問[2]では、地図中の地形の断面図を選択する問題が出題されました。

★ 大問[3][4]
 歴史分野 
配点[3]16点、[4]15点、計31点

  小問数11問で、語句問題の出題がなく、選択問題が10問、記述問題が1問でした。大問[3]では、世界遺産に関する問題が出題され、大問[4]では、大正時代から昭和初期までの4つの資料から読み取る問題でした。

★大問[5][6]
 公民分野 
配点[5]26点、[6]10点、計36点

 小問数13問で、語句問題が4問、選択問題が6問、記述問題が3問でした。大問[5]では、4つのテーマに関する問題が出題され、大問[6]では、「空き家問題」に関する資料や発表原稿などを読み取る問題でした。



地図
❏総 評

 配点は公民が少し高めとなりました。全体の小問数は36問、語句問題が7問、記述問題が5問出題、選択問題が24問出題で、昨年と比べ、記述問題が減少し、選択問題が増加したため、解きやすかったと思われます。

 地理は、統計資料の問題で今までに出題されていなかった国が出題されたため、輸出品目がイメージしづらかったと思われます。地形の断面図を選択する問題は、等高線を読み取りながら正答を考えなくてはならず、難しかったです。

 歴史は、世界遺産に関する問題で、ギリシャ文明からの問題があり、あまり出題されていなかったため、戸惑った受験生が多かったと思われます。4つの資料問題は大正から昭和初期までの資料だったので、出題年代が比較的狭く、解きやすかったです。


 公民
は、テーマに関する問題は憲法や経済、国際連合など基本的な単元からの出題だったので、解きやすかったと思われます。「空き家」に関する問題は、記述問題の字数制限が65字以内と増加しましたが、資料や原稿内容が理解できれば比較的まとめやすい問題でした。



投票
❏2026年度 入試対策

  地理は、世界の国々や都道府県の特色を掴む必要があります。そのために特産物や輸出入品などに注目して覚えて下さい。地形図は頻出問題となってきています。地図記号、縮尺はもちろんですが、等高線の読み取りなど様々な問題に慣れておいて下さい。

  歴史は、満遍なく主題されます。テーマや資料に関する問題が主流になってきています。出来事との内容を掴むことも必要ですが、出来事を関連付けて覚え、教科書や資料集の図や資料も併せて覚えていくことが必要となります。

  公民は、記述の問題数が多くなっています。「仕組み」や「理由」が問われる傾向があるので、そこに重点を置いて書く練習をして下さい。また、時事問題の出題も予想されるので、日頃から時事的な出来事に関心を持ち、新聞やニュースを見て、資料などを読み取る力を付けていきましょう。



合格画像

 来年・再来年と入試を控えている中学生の皆さん、学力重視の公立高校入試へと変わります。定期テストも年4回から3回へと少なくなっている中学もあります。ますます、日々の取り組みが、より大切になっていく昨今です。

新学期を迎え、今年度初の定期テストが目の前です。
学習計画を立て、実行とその繰り返しを行っていきましょう。また、苦手な教科ほど後回しにせず、好きな(得意な)教科より前に取り組むと良いと思います。

資料請求ご希望の方

無料教育相談ご希望の方

KATEKYO学院 燕校

<受付時間>

平日AM10:00~PM6:00
土曜AM10:00~PM4:00
℡:0256-62-3366

2025年度最初の定期テストが始まります【KATEKYO学院燕校】

中学生 第一回定期テスト 燕駅前 個別指導塾 KATEKYO

中学では定期テスト始まります

早いところでは5月末、燕市内やその近隣の各中学では今年度最初の「定期テスト」が始まります。
下記がその日程です。ご参照いただければ幸いです。


❏弥彦中・・・5月27日、28日
❏燕 中・・・5月28日、29日
❏小池中・・・5月29日、30日
❏分水中・・・5月29日、30日
❏中之口中・・・6月3日、4日
❏岩室中・・・・・6月3日、4日

運動部に所属している3年生の皆さんは最後の大会となります。されど、この定期テストは高校入試合否の要素である内申点に大きく関わってくるテストです。後悔しないよう、どちらも頑張って取り組んでほしいと思います。また、中1・2生の皆さんにおいては、「まだ高校入試は先だから、本気で勉強しなくても大丈夫」と、考えている方もいることでしょう。しかし、2026年度公立高校入試から、調査書(内申書)へ記載される項目が簡略化されます。記載は、「内申点のみ」です。
ますます、定期テストでの得点確保が重要となっていきます。定期テストは出題される範囲や取り組むべき内容が決まっているものです。早くからその準備を行うことで、繰り返しの学習が何度もできます。テスト直前の勉強ほど、苦手な教科を後回しにしてしまい出題される範囲まで終わらず後悔してしまうものです。加えて時間がない中で取り組むため、作業(自己満足)の勉強になってしまう傾向となります。まだ、勉強の計画を立てていない生徒さんは、取り組むべき優先順位を考えた上ですすめていきましょう。しっかりとした計画立てとその実行が良い成果を出せる要素と言えます。「良く学び・よく遊ぶ」そんな元気な生活が送っていける1年間となるよう頑張っていきましょう。

アップ画像

勉強のご不安、高校受験についてのお悩みがありましたら、まずはお気軽にお問い合わせ下さい。お子様の学力向上に向けた作戦を一緒に考えていきたいと思っております。


KATEKYO学院 燕校

<受付時間>

平日AM10:00~PM6:00
土曜AM10:00~PM4:00
℡:0256-62-3366

無料教育相談ご希望の方

資料請求ご希望の方

書く力がアップ⤴見事!志望校合格!【KATEKYO学院燕校】

中学受験 志望校合格 カテキョー KATEKYO新潟 完全個別指導 燕駅前

~書く力がアップ⤴見事、志望校合格!~

志望校合格①

 KATEKYO学院 燕校です。
今回は、中学受験をした生徒さんのお話です。この生徒さんは小学6年生の春から授業を開始したと記憶しています。入試が1月ということで、授業の開始から入試まで9カ月という状況でした。

 まずは、問題点を把握することからスタート!実際に過去問を使って解いてもらいました。計算問題や資料読み取り問題は良く出来ており、能力の高さを感じました。他方、問題点もみつかりました。それは、与えられた課題に対して指定された文字数で上手にまとめることができませんでした。

 小学生の課題作文でよくあることですが、決められた文字数で書けないとき、同じ内容の文章を何度も繰り返す生徒さんがいます。文字が余り過ぎるため、何とかして文字数を増やそうとするあがきをします。これをしてしまうと与えられた課題に対する自分の意見の具体性がなくなってしまいます。  

 私が課題作文の対策で重点を置くこと。 それは、「時事問題に関心を持たせる」ことです。時事に関する書物を読んでもらい、起こった原因とその結果を理解することに重点を置いて読むようにとすすめています。その問題に関して授業の際に一緒に解決策を話し合い、理解を深めさせるように努めています。こうしていくことによって、生徒さん自身が学んだことや経験したことを課題作文に生かせるようになっていきます。  

 また、決められた字数の範囲内で文章を書けないのは、書き慣れていないことが原因です。その対策の1つとして、「毎日、日記を書く」ことを勧めています。こうした取り組みを行うことで語彙力の向上、文章力の向上に繋がっていきます。 最初は無理せず3行程度(その日、感じたことや思ったこと)からスタートしてもらい、徐々に文章内容を増やす工夫をしてもらいます。慣れてくると文章表現も豊かになり、長い文章を書くことに抵抗感がなくなっていきます。  

 このような流れで授業をすすめると自分の意見を表現できるようになるものです。
結果、その生徒さんは見事に志望した中学へ合格し、今でもKATEKYOで一緒に学んでいます。
今では、国語の定期テストの問題で、課題作文問題は常に高い評価点をもらえるようにまで成長しています。



KATEKYO学院 燕校


<受付時間>

平日AM10:00~PM6:00
土曜AM10:00~PM4:00
℡:0256-62-3366

資料請求ご希望の方

無料教育相談ご希望の方

🌸桜咲く!合格おめでとうございます!!【KATEKYO学院 燕校】

燕駅前 完全個別指導塾 2025年度合格実績

今年もたくさんの生徒さんが、それぞれの目標校へ合格を勝ち取ってくれました!

おめでとうございます。

合格おめでとう

大 学
【国公立大学】 
 🌸金沢大学 人間社会学域
 🌸新潟県立看護大学 看護学部
 🌸新潟県立大学 国際経済学部
 🌸新潟県立大学 国際経済学部
 🌸新潟大学 経済科学部
 🌸新潟大学 農学部
 🌸新潟大学 工学部
 🌸新潟大学 教育学部
 🌸新潟大学 教育学部
 
🌸山形大学 農学部
 🌸横浜市立大学 国際教養学部

【私立大学】
 🌸神奈川大学 経済学部
 🌸神奈川大学 経済学部
 🌸金沢学院大学 教育学部
 🌸金沢工業大学 情報デザイン学部
 🌸神田外語大学 外国語学部
 🌸関東学院大学 経済学部
 
🌸工学院大学 工学部
 🌸国士館大学 政経学部
 🌸駒沢大学 法学部 
 🌸昭和薬科大学 薬学部
 🌸専修大学 経済学部
 🌸専修大学 経済学部
 🌸東京国際工科専門職大学 工科学部
 
🌸東洋大学 生命化学部
 🌸東洋大学 生命化学部
 🌸新潟医療福祉大学 医療技術学部
 🌸新潟医療福祉大学 医療技術学部
 🌸新潟医療福祉大学
         リハビリテーション学部

 🌸新潟国際情報大学 国際情報学部
 🌸新潟国際情報大学 国際情報学部
 🌸新潟国際情報大学 国際情報学部
 🌸新潟国際情報大学 経営情報学部
 🌸新潟国際情報大学 経営情報学部
 🌸新潟国際情報大学 経営情報学部
 🌸新潟薬科大学 医療技術学部
 🌸新潟薬科大学 医療技術学部
 🌸新潟薬科大学 薬学部
 🌸日本大学 工学部
 🌸日本大学 経済学部
 🌸日本大学 理工学部
 🌸法政大学 国際文化学部
 🌸松本大学 教育学部
 🌸武蔵野音楽大 音楽部
 🌸明治学院大学 国際学部
 🌸明治学院大学 法学部
 🌸横浜美術大学 美術学部

【短期大学】
 🌸新潟青陵短期大学 

高 校 
※合格者数は割愛させていただきます

【公立高校】
 🌸三条高校(普)  
 🌸巻高校  
 🌸新津高校  
 🌸三条東高校  
 🌸加茂高校  
 🌸新津南高校
 🌸加茂農林高校  
 🌸県央工業高校  
 🌸新潟中央高校(普)
 🌸巻総合高校  
 🌸分水高校
 🌸巻総合高校  

【私立高校】
 🌸新潟明訓高校  
 🌸新潟第一高校  
 🌸北越高校  
 🌸東京学館新潟高校 
 🌸新潟青陵高校
 🌸新潟清心女子  
 🌸日本文理高校  
 🌸加茂暁星高校  
 🌸中越高校 
 🌸創進学園高校
 🌸松商学園高校(長野県)


中 学
※合格者数は割愛させていただきます
 🌸燕中等教育学校
 🌸新潟第一中学校

※上記は加茂事務局、燕事務局の実績となります。


現在、KATEKYO学院 燕校では、4月25日(水)まで「春の体験学習」のご利用をいただけます。

私たちと一緒に生徒さんの未来をサポートさせていただければ幸いです。

まずは、「資料のご請求」、「無料教育相談(ご予約制)」よりお問い合わせください。直接、燕校へお電話いただいても結構です。

KATEKYO学院 燕校

<受付時間>

平日AM10:00~PM6:00
土曜AM10:00~PM4:00
℡:0256-62-3366

資料請求ご希望の方

無料教育相談ご希望の方

< 12 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 >