新着情報

【新発田駅前校】理科・社会が苦手な中3生へ (新発田市 個別指導)

新発田駅前校の教師Kです。

人にはどうしても、得意・不得意がありますよね。
理科や社会にどうしても興味が持てず、なかなか勉強が進まない…そんな悩みを抱えている生徒さんも少なくありません。
教科書や参考書に目を通さなければと思っても、なかなかやる気が出なかったり・・・

そんなときに導入をおすすめしたいのが「一問一答形式の問題」です。
一問一答は短文で構成されており、読解の負担が少ないため、気軽に取り組めます。

まだ知識が十分でない段階では、教科書の文章を読んでも知らない語句が多く、集中力が途切れてしまうこともあります。
その点、一問一答は必要最低限の情報で理解しやすく作られており、学びの入り口として最適です。

もちろん用語の暗記だけでは入試対策は不十分となってしまいます。
理科でも社会でも理論的理解を問う問題は出題されますし、それが学びの重要なポイントでもあります。
それでもこの時期は、入試対策として何をすればよいか迷うこともあると思います。
特に自主学習の時間は、取り組み方が分からず手が止まってしまいがちです。

そんなときは、まずは一問一答で基礎知識を固め、難しい内容や分かりにくい部分は、ぜひ私たち教師に相談してください。
授業や質問対応を通じて、理解をサポートします。
生徒さん一人ひとりの努力と、経験豊富な教師陣の支援で、効率よく受験対策を進めていきましょう。

■KATEKYO学院 新発田駅前校
■新潟県家庭教師協会 新発田事務局 
0254-23-8899


無料教育相談は随時承っています。

詳しい資料のご請求はこちらからどうぞ。


【新発田駅前校】中学3年生用 2025夏期講習のご案内

新発田駅前の本町に位置する完全個別指導塾のKATEKYO学院 新発田駅前校です。


新発田市内の中学3年生のみなさん、こんにちは!
部活やスポーツクラブの最後の大会に向けて頑張っている生徒さんも多いことでしょう。
これまで一生懸命取り組んできた成果が出せると良いですね。
そしてその後は、高校受験に向けての準備が待っています。
ほぼ全員が初めて迎える高校受験、少しでも有利に対策を進めたいですよね。

これから迎える夏休みが「勝負の夏」です!
志望校合格のために何をすべきか、自分の重点教科はどれなのかをしっかり把握し、計画的に学習を進めましょう。
「受験勉強の本格的なスタート」「苦手教科のフォロー」「統一模試対策」「単元別テストや実力テストの見直し」「学習計画の見直し」が必要な生徒さんのために、
KATEKYO学院 新発田駅前校では【選べる夏期講習】としてAB2種類準備しています。
AとBの併用も可能です)

A:マンツーマン型 夏期講習
教科も単元も内容も難易度も、とにかく自分の今の状態に合わせて指導して欲しい生徒さん向けの夏期講習です。
プロ教師が90分間、目の前の生徒さんのためだけに全力投球します。
同じ時間に他の生徒さんを掛け持つことはありません。

対象:KATEKYOでの受講経験がないご家庭の中3生
回数:①90分×4回=22,000円
   ②90分×8回=48,400円
              からご選択ください。
教師:社会人プロ教師(not学生)
日時:担当教師と相談で自由設定
教科:時間内なら制限なし(複数教科大歓迎)
教材:学校教材やお手持ちの教材を最大限活用
締切:7月31日


B:少人数型 夏期講習
期間限定開催だからこそ高い集中力で臨むことができます。
3年生1学期までの復習を軸とした受験対策特講です。
他からの刺激が欲しい生徒さん向けです。

対象:中学3年生
内容:60分×24コマの学力別少人数クラス授業(1クラス6名以内)
教科;5教科(数6コマ/英5コマ/国6コマ/理4コマ/社3コマ)
日程:7月28日~8月8日の間の8日間
  (日程詳細は資料請求やお電話にてご確認ください)
料金:36,300円(税込・テキスト代込)
受付:7月16日まで


ABいずれの場合も事前面談が必要となりますので、日時を以下の「無料教育相談を申し込む」からご予約ください。
詳細資料をご希望の方は「詳しい資料が欲しい」からご請求ください。

この夏頑張る決意をした中3生を、プロ教師が応援いたします!


■KATEKYO学院 新発田駅前校 
■新潟県家庭教師協会 新発田事務局
0254-23-8899

無料教育相談は随時承っています。

詳しい資料のご請求はこちらからどうぞ。

【新発田駅前校】2025夏期講習のご案内 (新発田市 個別指導)

新発田駅前に構える完全個別指導塾のKATEKYO学院新発田駅前校の教務課です。
KATEKYOでは、社会人プロ教師による夏期講習「夏休み応援キャンペーン」の受付が始まります。

夏期講習

【1対1 夏休み応援キャンペーン】

≪KATEKYOの7つの強み≫
1.プロ教師による完全1対1の個別指導
2.時間内はプロ教師を独占できる

  (半分経過したら教師が他の生徒へ移動するということはありません)

3.体験の感触が良ければ、同じ教師でその後も本受講可能
4.同一時間内で複数教科・複数科目を受講可能
5.主に学校教材で進めることができる
6.少人数個別指導も併用可能
7.自由に自習が可能(自習席9席完備)


【中学生・小学生】
 ひとりの教師で5教科指導可。ご要望や目標をお聞きした上で、教師が教科ごとの時間配分もプロデュースします。
【高校生】
 ひとりの教師で複数科目指導可。小論・面接・英検対策なども可能です。ご要望・目標をお聞かせください。

指導時間・指導回数・受講料(税込)
 中学生&高校生 ※以下2種類から選択
 体験型夏期講習 90分×4回 22,000円
 集中型夏期講習 90分×8回 48,400円
   (高3生や既卒生など、大学受験生の募集は締め切りました)

 小学生
 体験型夏期講習 60分×4回 13,200円


※1 上記はKATEKYO新潟で受講経験のないご家庭様が対象となります。
※2 過去に受講経験のあるご家庭のご兄弟様向けの体験学習も可能ですが詳細はお問い合わせください。

❏その他
・授業日時や内容などは「無料教育相談」において方向性をご相談・ご提案いたします。

*受付期間 6月23日(月)~7月31日(木)



■KATEKYO学院 新発田駅前校
■新潟県家庭教師協会 新発田事務局

0254-23-8899

無料教育相談は随時承っています。

詳しい資料のご請求はこちらからどうぞ。

指導実例【12】 (新発田市 個別指導)

こんにちは!KATEKYO学院新発田駅前校の教師Iです!
今日は当時高校2年生だった生徒さんの指導実例
をご紹介いたします。

絵を描くことがとにかく得意で、美術大学へ行くために風景画から人物画まで幅広いジャンルの絵を練習していましたが、勉強の時間を削りすぎてしまい、入試に影響するくらい成績が低迷してしまったとのことで、なんとか立て直したいとのご要望でした。

kotowaza_enikaitamochi_man

指導初日にノートや直近の定期考査の答案を確認したところ、とにかくワークや考査対策プリントを暗記してテスト前の1週間だけで考査対策を行っているような状況で、多くの単元で基本からやり直す必要がありました。
1ヶ月ほど過ぎ定着度を確認してみると、国語と数学はまずまず上向いてきてはいたのですが、とにかく英語への苦手意識が強く、問題集を何回やっても上手くいかなかったので、一緒に原因を見つけるために、様々な分析を行いました。

すると、リスニングと発音練習や文法の基本練習(中学内容の復習も含みます)をもっともっと、充実させる必要があることがわかりました。
それまでも自分なりに取り組んではいたようですが、やり方が合わなかったために、いくら練習しても効果が出ないというもどかしい状態が続いてしまっていました。

そこで、まずは「音読練習を家庭学習の一番最初に必ず行う」、「単語は意味だけでなく、発音・品詞・例文も使ってしっかりと覚える」ことを徹底して行うことにしました。

また、学校の問題集等はそれまでの経験から、取り組むこと自体に苦手意識を持ってしまっていたので、「英検」のテキストを使って、心もリスタートさせ、新しい気持ちで取り組めるようにしました。

study_english_ondoku

しばらくすると学習にも慣れてきて、成績も少しずつ伸びてきたのですが、リスニング・発音や単語練習がニガテで、模試の成績は低迷しつづけてしまっていました。
そこで、得意な絵を活かして、覚えにくい単語や熟語は、それらに関するシンプルな絵を描きながら、絵と音と意味をセットで覚える練習をスタートしました。

これにはかなり効果があり、この練習をスタートさせた次の考査では、得点をかなり伸ばすことができました。

3ケ
月ほど続けていくと語彙力も高まり、模試でも徐々に良い結果を出すことができるようになっていきました。
そして最終的には無事に第一志望の大学に合格することができました。

 

ニガテ教科、科目を克服するのに、自分の得意なことを活かすのも一つのいい方法かもしれませんね!
皆さんもKATEKYO学院で自分の強みを、弱点克服のきっかけにしてみませんか?


■KATEKYO学院 新発田駅前校
■新潟県家庭教師協会 新発田事務局
0254-23-8899


無料教育相談は随時承っています。

詳しい資料のご請求はこちらからどうぞ。


【新発田駅前校】模試復習×KATEKYO(新発田市 個別指導)

受験生(高校3年生、中学3年生)のみなさん、こんにちは。
志望校を決めて、それに向かって頑張っている生徒さんもいれば、まだ進路に迷っているという生徒さんもいることでしょう。
学校の定期テスト、部活動の大会、学校行事、そして定期的にやってくる模試。
まさに、時間との戦いの日々です。

特に模試の結果には志望校の合格判定や自分の順位が出るため、どうしても一喜一憂してしまいがちですよね。
「今回もダメだった…」「また伸びていないかも」——そんな不安な気持ちを抱える生徒さんも多いのではないでしょうか。

test_print_gakkari_schoolgirl

ですが、大切なのは「模試の復習(なおし)」です。
せっかく時間をかけて受けた模試を、そのまま放置してしまうのは、とてももったいないこと。

模試は入試での頻出ポイントが盛りだくさんで、尚且つ自分が取り組むべきことを明確に示してくれる参考書です。
しかし、「わかってはいるけれど、難しくて手がつかない」「復習する時間が取れない」という声も、よく耳にします。

そんなときこそ、KATEKYOの出番です。


KATEKYOでは、経験豊富なプロ教師が、模試の復習をしっかりフォロー。
間違えた問題の理解はもちろん、今後の学習計画や志望校対策まで、一人ひとりの状況に合わせて丁寧にサポートします。
「どうしよう…」と悩んでいる時間を、「できる!」に変える時間に。

KATEKYO
と一緒に、効率よく、着実に、志望校合格に向けて歩んでいきましょう!


■KATEKYO学院 新発田駅前校
■新潟県家庭教師協会 新発田事務局 
0254-23-8899


無料教育相談は随時承っています。

詳しい資料のご請求はこちらからどうぞ。

≪予告≫ 2025夏期講習 (新発田市 個別指導)

KATEKYO学院・新発田駅前校です。
6月に入ると夏期講習についてのお問い合わせいただくことがが増えるため、少し早いですが簡単に内容をご案内させていただきます。

夏期講習

以下に当てはまる生徒さんは、ぜひご利用をご検討ください。
・いつも特定の教科が足を引っ張っている
・教科ごとの結果の良し悪しが毎回違う
・前回悪かった教科を頑張ると他の教科が下がってしまう
・返却された答案の見直しをおろそかにしている
・自分なりに準備したつもりだったけど結果が思ったようにいかない

心当たりがある生徒さんは早めに、できればこの夏休みから次回へ向けて修正していきましょう。

新発田駅前校では、そんな生徒さんを応援すべく、
KATEKYOオリジナル夏期講習を行います。
プロ教師(学生講師はいません)が、普段の学習やテスト準備の改善点などを一人ひとり分析し、完全個別で学習アドバイスをさせていただきます。
これから通塾を考えている生徒さんも、すでに他塾さまへお通いの生徒さんも、この講習でぜひ他の個別指導との違いを実感してください。
詳細は後日改めてHPにてお知らせさせていただきますが、ラインナップは以下の通りです。

タイトルなし


マンツーマン夏期講習

その名の通りのマンツーマン指導です。
対象は大学受験生以外の全学年です(高1~2生、中学生、小学生)。
担当するのはプロ教師で、同一時間内に複数教科の受講が可能です。

<中3生専用 少人数型夏期講習

1クラス6名以内で、目の行き届く範囲での授業型講習です。
期間限定だからこそ集中して取り組むことができます。
希望者は新潟県統一模試の受験も可能です(料金別途)。

各講習の詳細は6月中旬頃アップ予定です。
この夏はKATEKYOのプロ教師と一緒に頑張りましょう!!

■KATEKYO学院 新発田駅前校 
■新潟県家庭教師協会 新発田事務局
0254-23-8899

無料教育相談は随時承っています。

詳しい資料のご請求はこちらからどうぞ。

英語が苦手でも大丈夫!克服するための方法 (新発田市 個別指導)

新発田駅前校の教師Kです。
みなさんは英語が好きですか?


好きだという生徒さんはぜひこれからもその力を伸ばしていていって欲しいと思いますし、
苦手だという生徒さんは克服のためのヒントについて以下の内容を参考にしていただければと思います。

克服といっても、最初は「どうしたらいいのか分からない」と戸惑う生徒さんがほとんどです。
文法、単語、リスニング、読解、ライティングと、覚えることが多いため、混乱してしまうのも無理はありません。

しかし、きちんとした方法で取り組めれば、大半の生徒さんが英語を好きになってくれます。
苦手克服のカギは、「英語を細かく分けて学ぶこと」と「基礎からやり直すこと」です。



私の指導では、文法、単語、発音、リスニング、ライティングと分け、丁寧に学習を進めつつ、宿題で反復練習をし、次回指導時には確認テストをすることで次第に英語に慣れていくことからはじめていきます。
また、学校の行事や定期テスト期間などを考慮し、計画的に進めることで英語だけでなくバランスよく他教科の学力を伸ばすことも可能です。

もちろん、他教科のフォローと並行しての学び直しは負担に感じる場面もあるかもしれませんが、根気強く振り返り学習を積み重ねることで知識の整理が進みます。

特に効果を感じているのが、中学1年生の教科書からの振り返り学習です。

1から学びなおすことで英語学習への抵抗感が薄れ、良い循環が生まれます。

≪みなさんもきっと変われます!≫


英語が苦手な原因の多くは、基本の積み重ねがうまくできていないことです。
基礎を一つずつ着実に固めることで、学習全体がスムーズになります。

文法や単語や発音の仕方を理解するたびに「できた!」という手応えを得て、英語への苦手意識が和らいでいきます。
そして、「英語って面白い!」と感じられるようになっています。

英語だけではなく、苦手を克服するには、苦手なところに立ち戻る勇気が必要です。
当学院では、生徒さん一人ひとりに寄り添いながら、マンツーマンで着実にサポートしています。

勉強に不安を感じている方は、ぜひ一度ご相談ください。
「できる!」の喜びを一緒に味わいましょう。

■KATEKYO学院 新発田駅前校
■新潟県家庭教師協会 新発田事務局 
0254-23-8899


無料教育相談は随時承っています。

詳しい資料のご請求はこちらからどうぞ。

指導実例【11】 (新発田市 個別指導)

こんにちは!KATEKYO学院・新発田駅前校の教師Iです。

KATEKYOってどんなとこ?と思っている生徒さんの多くが気になるのが、
「どんな先生や生徒さんが在籍していて、どんな指導例があるのか」
ではないでしょうか?
様々な指導実例をご紹介させていただきますので、ぜひ塾検討の参考としてお読みいただければ幸いです。


今回は高専を目指す当時中学2年生の生徒さんをご紹介します。

「将来の夢のために高専に入学したいけど、得意ではない数学を中心に強化したい」とのご要望で、中2の5月から指導を開始しました。
それまでの定期テストではどんなに学習時間を増やしても70点前半が最高記録だったそうです。
答案を確認すると、わからないというよりもケアレスミスや応用問題での細かいミスが原因のように思え、一見するとあと一歩という印象だったので、練習の時間さえしっかり確保できればすぐに良い結果に結びつきそうだと感じました。


ところが、授業や家庭学習での様子を確認してみると、間違えたところは問題と解説をとにかく覚えることが優先になってしまっており、「どうしてこの解き方が使えるのか」「どの基本が使われているのか」といった「なぜ」の部分の追及が甘くなっていることに気が付きました。

一般的な生徒さんと同様に文章題や関数の応用問題をニガテとしていたので、さらに深くその原因を探ってみると、割合・百分率、比などの小学校で習う範囲の理解をもっと深める必要があることがわかりました。

特に割合・百分率は「なんとなくわかる」状態だったので、中学校で習っている単元と並行しながらもう一度基礎から一緒に取り組むことにしました。


slump_bad_man_study

そこからしばらくの間は、とにかく色々な問題を解いて、各問題がどのように作られているかを1問ずつ丁寧に読み解く学習を積み重ねていきました。
時には1問に3日間かけて完全に理解するまで研究したりするなど、粘り強い学習の積み重ねの結果、1年後には定期テストだけでなく、実力テストでも90点以上得点できるようになりました。

その結果、3年次の夏休みまでには中学校すべての単元の予習を終えて、残りの教科の対策に力を入れる余裕もでき、見事合格することができました。


この生徒さんの指導を通して、学習の量だけでなく、学習の質も大切だということを再確認することができたと思っています。
根本の部分からの見直しが無ければ、おそらくこの生徒さんが実力テストで90点を取るのは難しかったでしょう。
みなさんも行き詰まっている教科の突破方法をKATEKYOで見つけてみませんか?



■KATEKYO学院 新発田駅前校
■新潟県家庭教師協会 新発田事務局
0254-23-8899


無料教育相談は随時承っています。

詳しい資料のご請求はこちらからどうぞ。

指導実例【10】 (新発田市 個別指導)

こんにちは!KATEKYO学院・新発田駅前校の教師Kです。

KATEKYOってどんなとこ?と思っている生徒さんの多くが気になるのが、
「どんな先生や生徒さんが在籍していて、どんな指導例があるのか」
ではないでしょうか?
様々な指導実例をご紹介させていただきますので、ぜひ塾検討の参考としてお読みいただければ幸いです。

近年、ゲームやスマホの普及により、活字に触れる時間が減り、国語を苦手とする生徒が増えているように感じます。
しかし、国語力はすべての教科に関わる重要なスキルです。文章を正しく理解し、自分の考えを表現する力は学習全般、更には大学生や社会人にとっても大変重要な能力です。

本来、幼少期から読書に親しんでいることが望ましいですが、スポーツや友人との時間を優先してきた生徒さんも多いでしょう。
実際、私が担当したある生徒さんもその一人でした。
読書経験がほとんどなく、国語のテストでは
時間が足りず、記述問題が白紙になることも…。
しかし、国語の学習に重点的に取り組んだ結果、
5教科全体の成績が向上し、最終的に第一志望校に合格することができました。

textbook_kokugo

≪学習法≫

この生徒さんは、まず「読書を習慣にすること」から始めていきました。
とはいえ、いきなり小説や評論文を読むのはハードルが高いため、最初はマンガ本からスタートしました。
すると、文章を読むことへの抵抗感がなくなり、次第に読むスピードが上がり、集中力も向上していきます。

また、指導時間には模試形式の問題を活用し、実践的なトレーニングを行いました。

次第に読解力と解答スピードが向上し、記述問題も最後まで書き切れるようになりました。

≪具体的な指導方法≫

スピード強化:段落ごとに私と競争しながら読む(読むスピードの向上)
内容理解力アップ段落ごとに読んだ後に点を言ってもらう(要点をつかみ表現する練習)
語彙力強化:知らない語句が出てきたら、その都度質問してもらう(語彙を増やす)
ふかん力の養成:文章全体を読んだ後、構成や要点を確認(文章を論理的に捉える練習)
設問対策:問題を解いて解説を行う(問題のパターンを理解し、対応力を向上)

国語は「ただ読めばい」教科ではありません。文章の内容と構造を把握しながら読むことで、読解力を伸ばすことができます。

toilet_study_man

≪マンツーマン指導だからこそできること≫

国語が苦手な生徒さんは、最初は自信を持てずにいることが多いです
そこで私が意識しているのは、「小さな成長に気づき、それを伝えること」です。
読むスピードが上がった、集中力が続くようになった、要点を簡単にまとめられるようになった…。

こうした変化を見逃さず生徒さんに伝えることで、「自分でもできるんだ」という自信につながります。
学校でも国語の指導はされていますが、生徒さん一人ひとりの細かな変化を見て励まし続けるのは、なかなか難しいものです。

だからこそ、マンツーマン指導の価値が高まっています。

生徒さんの「国語が苦手」という気持ちを「国語が楽しい」「できるかも!」に変えるため、私たちは全力でサポートしていきます。

■KATEKYO学院 新発田駅前校
■新潟県家庭教師協会 新発田事務局 
0254-23-8899


無料教育相談は随時承っています。

詳しい資料のご請求はこちらからどうぞ。


指導実例【9】 (新発田市 個別指導)

こんにちは!KATEKYO学院・新発田駅前校の教師Iです。

KATEKYOってどんなとこ?と思っている生徒さんの多くが気になるのが、
「どんな先生や生徒さんが在籍していて、どんな指導例があるのか」
ではないでしょうか?
様々な指導実例をご紹介させていただきますので、ぜひ塾検討の参考としてお読みいただければ幸いです。


今回は指導開始当時中学2年生の生徒さんのお話です。
初回の授業で、
「ニガテ教科が多く、特に数学は1年生の計算問題からやり直したい」
「将来の目標が決まっているので、普通科を目指したい」
と、生徒さんからご要望がありました。

textbook_sugaku

早速学習の様子を確認してみると、ニガテポイントが見えてきました。
まず、読めない漢字が多く、文を読むのに時間がかかってしまっていました。
それが原因で先生の説明と教科書や参考書に書いてある内容が生徒さんの中で一致しないことがあり、国語だけでなく、ほぼすべての教科で躓いてしまう一因になってしまっていました。

また、数学ではわからないところが出てくると、次々に「なぜ?」が広がってしまい、考え込んだまま時間が過ぎていく状況がみられました。

pose_atama_kakaeru_woman

そこで成績UPの第一歩として、とにかく色々な漢字を文章とともに読めるようにする練習からスタートしたのですが、すぐに新しい問題が出てきてしまいます。
本を読むことが好きではなため、疲れやすくて集中が途切れるのです。

そういう時は他の教科にも取り組んでみるのですが、なかなかうまくいかず、最初の1ヶ月は大きな進展がないまま過ぎていきました。

そして、指導が始まってから1ヶ月半ほど経ったある日、生徒さんとお互いの趣味について話していると、本棚に趣味に関する本がたくさんあることに気づきました。
もしかしたらと思い聞いてみると、細かいところまで読んだことがないということだったので、趣味の本で読む練習を始めてみたところ、いままでに見たことのないくらい集中して取り組むことができたのです。


その後しばらくはまず少し趣味の本を読む時間を作り、その勢いを使って社会の教科書を読む練習を始めました。

じっくりと時間をかけて何度も何度も繰り返して練習しているうちに、いつのまにか色々な文がかなりスムーズに読めるようになり、生徒さん自身もその状況に驚いていました。
この練習は数学にもいい影響をもたらしました。
それまでは計算問題を中心に練習をしていましたが、解説が読みやすくなったことで、自力で「なぜ?」を解決できることも増え、文章題や関数の問題にも積極的に取り組めるようになったのです。

解説についての「なぜ?」は授業でじっくりと理解できるまで取り組みました。

質問の数もどんどん増えて、それに比例するかのように成績も上向いていきました。


最終的に、定期テストでは開始当初から200点近く伸び、無事に第一志望の普通科に合格することができました。

 

今回は趣味から成績UPに繋がったケースをご紹介しました。
皆さんもKATEKYOで自分自身の学習スタイルをみつけてみませんか?


■KATEKYO学院 新発田駅前校
■新潟県家庭教師協会 新発田事務局 
0254-23-8899


無料教育相談は随時承っています。

詳しい資料のご請求はこちらからどうぞ。


< 12 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 >