新着情報

【KATEKYO学院 新津駅前校】夏期講習『中学3年生対象少人数型』のご案内

新潟市塾 新潟市個別指導塾 新津塾 新津個別指導

秋葉区塾 秋葉区個別指導 KATEKYO カテキョー


 JR新津駅から徒歩4分、新潟市秋葉区にあります1対1完全個別指導塾、KATEKYO学院新津駅前校の教務課です。


 夏休みは受験生にとっては言うまでもなく天王山であり、実力を伸ばす大きなチャンスでもあります。KATEKYO学院新津駅前校では、例年通り 『中学3年生対象少人数型』の夏期講習を開催いたします。

 
習熟度別1クラス8名程度までの少人数制高校入試対策の授業になります。KATEKYO新津自慢のプロ教師が担当します。夏休みは暑くてついついダラダラしがちになりますが、午前中から勉強をすることで、一日の生活のリズムもつけやすくなります。午後からは、自習席を利用しての学習も可能です。定員に達した場合は、申込を締め切らせていただきます。お早目のお申込をお勧めいたします。

【内 容】
科 目:国語、数学、英語、社会、理科の5教科
時 数:60分×3コマ×8日
料 金:36,300円(テキスト代込)
日 程:7月28日(月)・29日(火)・30日(水)、31日(木)、8月1日(金)・4日(月)・5日(火)・6日(水) 合計8日間
時間割:1限9:10~10:10、2限10:20~11:20、3限11:30~12:30
締 切:7月18日(金)

 高校入試に向けての勉強を一緒に頑張りませんか!

 資料請求、お問い合わせ、無料教育相談は、スマートフォンは右上の3本線、パソコン・タブレットは青色のタグより入って入力・送信をして
いただくか、下記までお電話をください。

新津駅前校・新津事務局  
☎ 0250-23-6699

【KATEKYO学院 新津駅前校】新潟県公立高校入試『英語』

新潟市塾 新潟市個別指導塾 新津塾 新津個別指導

秋葉区塾 秋葉区個別指導 KATEKYO カテキョー


 JR新津駅から徒歩4分、新潟市秋葉区にあります1対1完全個別指導塾、KATEKYO学院新津駅前校の教師の岩渕です。
 

 3月に実施された、新潟県公立高校入試の『英語』について振り返ります。

 まずは概要からです。

 平均点は前回より1.1点下がり、49.6点でした。依然として難化傾向にあります。これは、必修単語数の増加、リスニングの重視、高校文法の中学への移行などが要因と思われます。 入試では英語における4技能のうちスピーキングを除く3技能(リスニング・リーディング・ライティング)から構成されています。今回の配点は、リスニングが30点、リーディング約40点、ライティング約30点となっていました。

 
 次に各大問についてです。
 まず、大問1は大きな変更点はありませんでした。(3)は英問英答で、差が出やすい問題です。

 大問2はグラフと対話文から内容を読み取り、自分の言葉で表現する力が試されました。
 大問3は、図書館をテーマにした対話文の読解問題でした。文章量も多く、正確に速く読むためにはトレーニングが必要です。
 大問4はスピーチ内容の読解でした。発言者ごとに区切られているためやや読みやすいですが、やはり読解力がないと対応出来ないできないでしょう。(4)
の穴埋め問題は、内容理解と表現力を同時にみる難しい問題でした。(6)の地域社会のための取り組みの英作文も発想力・表現力が求められる高難度の問題です。

 
 これらを踏まえて、考えられる対策としては、以下のようになります

 リスニングは、普段から教科書の二次元コードを活用し、聞く機会を増やしていきましょう。そして、それをまねしながら発音してみることも大切です。 

 リーディングは、基本文をよく理解し、単語はゴシック体のものを中心に覚えるようにしましょう。また、模擬試験の後はきちんと英文を読み直し(精読)をして、知らない単語や、文法表現などは書き出しておきましょう。

 ライティングは、日記など短くてもいいので、書くことに慣れておきましょうそして、出来れば書いた文章をだれかに見てもらえうことが望ましいです。また、英語検定3級のライティングの予想問題(メールの返信、条件英作文)が、WEB上で閲覧できますので、そちらを利用してみるのもよいでしょう。

 今後も難化傾向は続きそうです。「ローマは一日にしてならず」ではないですが、コツコツとやっていくことが結局は近道のように思います。

 現在英語でお困りの方、一緒に勉強を頑張りませんか!

 資料請求、お問い合わせ、無料教育相談は、スマートフォンは右上の3本線、パソコン・タブレットは青色のタグより入って入力・送信をして
いただくか、下記までお電話をください。

新津駅前校・新津事務局  
☎ 0250-23-6699

【KATEKYO学院 新津駅前校】新潟県公立高校入試『社会』

新潟市塾 新潟市個別指導塾 新津塾 新津個別指導

秋葉区塾 秋葉区個別指導 KATEKYO カテキョー


 JR新津駅から徒歩4分、新潟市秋葉区にあります1対1完全個別指導塾、KATEKYO学院新津駅前校の教師の新田見です。
 

 3月に実施された、新潟県公立高校入試の『社会』について振り返ります。

 まずは概要からです。

 大問数6(前年比±0)、小問数32(前年比-4)、文章記述問題が2題減少しました。語句記述問題も減少して、記号選択問題が増加しています。ここ数年低調だった公民の問題でも正答率が上がり、全体としては取り組みやすくなったと思います。


 次に各大問についてです。

 大問1は世界地理が5問、前年比±0題でした。例年通り地図や統計を読み取る問題、統計ではチェコ、ケニアが新しく出題されました。輸出額の大小と産業の地域的特性、残りの国との比較ができれば確実に解ける問題です。

 大問2は日本地理が5問、前年比-1題でした。地図、気候と海流、産業統計、地形図の問題で、記号選択だけとなりました。地域は西日本の九州、中国・四国、近畿が久しぶりに出題されています。地形図の問題は定番化した感じはあるが、学習が手薄になりがちなので、解き慣れはしておきたいところです。

 大問3は歴史の原始~江戸時代(幕末より前まで)が5問、前年比-1題でした。久しぶりに古代ギリシャが登場しました。中学校の世界史の学習は量が少ないので、苦戦した生徒さんも多かったのではないでしょうか。今回のように、歴史遺産や文化から各時代に結び付けていく出題形式は多く見られます。時代を追うタテのつながりだけでなく、政治や社会、文化、外交といったヨコのつながりも覚えていく必要があります。

 大問4は歴史の江戸時代(幕末~現代まで)が5問、前年比-1題でした。ここも記号選択問題のみでした。年表ではなく、写真などの資料からの出題で、関係図の問題や出来事の整序問題もなくなり、一問一答的な問題が多くなりました。近現代史は流れが目まぐるしく覚えづらいですが、外国の動きと関連づけて理解し得点につなげたいところです。

 大問5は公民の政治、経済、国際関係が9問、前年比-1題でした。テーマ学習からの出題形式は定番化ですが、この大問は小問数が特に多くなっています。文章記述問題も2題出題されています。資料や文章がとにかく多く、読解力が要求されます。公民は中3後半の学習になるため、理解が薄くなりがちです。ここで得点差がつきやすいとも考えられますので要注意です。

 大問6は公民の社会問題が3問、前年比±0題でした。社会問題に関する資料読解問題もここ数年で定番化しています。今年は昨年よりも平易な内容でした。複数資料がありますが、丁寧に読み取れば確実に得点できるところです。


 それでは次にポイントになります。

①今年は記号選択問題が多くなりましたが、多くの資料や文章を読み取って正答を導き出すことに変わりはありません。日頃の学習から、資料や文章に多く接して、ただ問題の答えを出すだけではなく、正答に至るまでの因果関係も理解しながら解く姿勢が大切です。

②公民の学習は特に駆け足になりやすく、そのため例年正答率が低くなりやすいです。逆に言えば、ここで確実に得点をすると高得点も期待出来ますし、他の生徒さんに差がつけらえるとも考えられます。地理と歴史での実力教科はもちろんのことですが、公民の学習も早めにかつ着実に進めておきましょう。

 暗記が苦手だから社会が嫌いという生徒さんもいますが、社会は暗記だけではなく得点をあげるためのコツもあります。一緒に勉強を頑張りませんか!
 
 資料請求、お問い合わせ、無料教育相談は、スマートフォンは右上の3本線、パソコン・タブレットは青色のタグより入って入力・送信をして
いただくか、下記までお電話をください。

新津駅前校・新津事務局  
☎ 0250-23-6699

【KATEKYO学院 新津駅前校】高校生は定期考査が終了!

新潟市塾 新潟市個別指導塾 新津塾 新津個別指導

秋葉区塾 秋葉区個別指導 KATEKYO カテキョー


 JR新津駅から徒歩4分、新潟市秋葉区にあります1対1完全個別指導塾、KATEKYO学院新津駅前校の教務課です。


 高校生は先日定期考査が終了しました。そろそろ答案も返却されてきているでしょうか。

 1年生は入学して最初のテスト、特に進学校では中学校の時と比較して難易度が大きく上がっただけではなく、授業進度も速く、思いもよらない点数を取った人も案外いたのではないでしょうか。2年生は数学ⅡBもスタート、数学がさらに難しいと感じていませんか。3年生は定期考査が終わったからと言って、のんびりしているわけにはいきません。『大学受験で志望校合格』というもっと大きな目標に向けて取り組まなくてはなりません。来月上旬に体育祭が実施される学校も多いため、その準備にばかり気を取られていませんか。勉強とのバランスが大事です。

 勉強に不安を抱えている人、大学受験に向けて本格的に受験勉強をスタートしたい方はいませんか。


 KATEKYOは、
 ①
1対1完全個別指導で、授業中に他の生徒さんの掛け持ちはなし
 ②教師は厳選され、
経験を積んだプロ教師
 ③1回の授業で
複数の教科・科目の受講が可能

 です。


 資料請求、お問い合わせ、無料教育相談は、スマートフォンは右上の3本線、パソコン・タブレットは青色のタグより入って入力・送信をしていただくか、下記までお電話をください。


新津駅前校・新津事務局  
☎ 0250-23-6699

【KATEKYO学院 新津駅前校】新潟県公立高校入試『数学』

新潟市塾 新潟市個別指導塾 新津塾 新津個別指導

秋葉区塾 秋葉区個別指導 KATEKYO カテキョー


 JR新津駅から徒歩4分、新潟市秋葉区にあります1対1完全個別指導塾、KATEKYO学院新津駅前校の教師の佐藤です。

 3月に実施された、新潟県公立高校入試の『数学』について振り返ります。まずは概要からです。

 大問数5問(前年と変化なし)、小問数31問(前年より8問プラス)、正誤問題や穴埋め問題が増加したが、取り組みやすい問題が多かったです。大問構成では、順番の変更がありましたし、方程式の利用が大問化されています。難易度としては、高かったとは言えませんが、問題文の長さにより「読み込む力」も問われる、構成の変化による「やり辛さ」があった人もいるでしょうから、平均点は前年と同じくらいの可能性もあります。

 次に、各大問について簡単に説明します。
 大問1は11問(前年より3問プラス)でした。
後半の問題に確率が出題。資料の整理が、正誤選択問題となりました。

 大問2は3問(前年と同様)です。 三角形の合同の証明問題ありました。証明の問題を採用したので、大問1に確率を採用したと考えられます。

 大問3は4問(前年より1問プラス)でした。点の移動、空間図形の問題です。動点による辺の長さの特定がポイント。複雑な立体図形の体積の求め方に気付けるかどうかです。体積を求める図形の捉え方については、グラフ中の図形の面積を求める問題が考え方のヒントとして使えます
 
大問4は9問(前年より4問プラス)です。方程式の利用です。方程式の利用が完全な大問となるのは、これまでにはない新傾向。会話形式の問題文であったこともあり、問題の分析力が必要となります。後半の原価を用いた立式の部分で苦戦した生徒さんもいるのではないでしょうか。

 大問5は4問(前年比と同様)でした。関数の利用で、これまでにも出題がよくあるような問題タイプ。与えられたグラフへの書き込みから、問題内容の整理が出来てくれば、解きやすくなります。


 では、数学の対策はどうしたらよいかということです。

 ①基本問題の徹底。例年通り、大問1・2だけで50点分の配点。各分野の基本問題の徹底が必要。新研究の各学年の章末問題(基本問題のまとめ)などを利用するとよいでしょう。

 ②問題の構成に変化をつけてくることは、今後も考えられます。問題番号の順ではなく、問題分野で問題を解く順番を決めておき、それで練習をしておくことがよいと思われます。

 ③高得点を目指すための対策ですが、新潟県の過去問だけでなく、他の都道府県の問題まで参考にして取り組むことを推奨します。インターネットでも検索すれば、様々な問題が出てくるので、そのようなものを利用することも一つの方法です。


 数学に不安のある方、一緒に勉強を頑張りましょう!
 資料請求、お問い合わせ、無料教育相談は、スマートフォンは右上の3本線、パソコン・タブレットは青色のタグより入って入力・送信をして
いただくか、下記までお電話をください。


新津駅前校・新津事務局  
☎ 0250-23-6699

【KATEKYO学院 新津駅前校】中学校3年生の理科

新潟市塾 新潟市個別指導塾 新津塾 新津個別指導

秋葉区塾 秋葉区個別指導 KATEKYO カテキョー


 JR新津駅から徒歩4分、新潟市秋葉区にあります1対1完全個別指導塾、KATEKYO学院新津駅前校の教師の丸山です。

 
 中学3年生になると「化学変化とイオン」を学習します。この分野は高校生になると「化学」といわれる科目になります。結構苦手な人も多いのですが、受験によく出る分野でもあるので、授業をしっかりと聞いて理解していきましょう。


 中学2年生では水の電気分解を学びました。その時に、電流を流しやすくするために水酸化ナトリウムを加えて分解しました。3年生になると水以外の様々なものについて電気分解を行います。電気分解するものは、人体に有毒なものもあるので先生の注意をよく聞いて扱いましょう。

 その他に、小学校の時に習った「酸性」「中性」「アルカリ性」をもう少し詳しく勉強することになります。何性か調べるときに使ったのがリトマス紙ですね。他にも指示薬として、BTB溶液やフェノールフタレイン溶液も使いました。そして3年生では酸性、アルカリ性の正体を考えていきます。


 よく行う実験は、リトマス紙の上に溶液をしみこませたろ紙をのせて、両端に電圧をかけるものです。溶液は主に塩酸や水酸化ナトリウムを使います。電圧をかけるとろ紙から一方に向かって色が変化します。これらの様子からいろいろと考察していきます。

 化学実験は、実験結果を論理的に考えることが求められるので、丸暗記よりなぜそうなるのかを理解することが非常に大切です。問題をやってわからないときは、答えではなく解説部分に注目して学力アップにつなげましょう! もし解説がなかったり、読んでもわからなければ、KATEKYOの先生が力になります。

 資料請求、お問い合わせ、無料教育相談は、スマートフォンは右上の3本線、パソコン・タブレットは青色のタグより入って入力・送信をしていただくか、下記までお電話をください。


新津駅前校・新津事務局  
☎ 0250-23-6699

【KATEKYO学院 新津駅前校】新潟県公立高校入試『国語』

新潟市塾 新潟市個別指導塾 新津塾 新津個別指導

秋葉区塾 秋葉区個別指導 KATEKYO カテキョー


 JR新津駅から徒歩4分、新潟市秋葉区にあります1対1完全個別指導塾、KATEKYO学院新津駅前校の教師の岩渕です。


 先月実施された、新潟県公立高校入試の『国語』について振り返ります。問題構成は変化がありませんでしたが、出題内容に少し変更点がありました。

 
 まず、大問㈠は漢字の読み書きです。例年通り読みが5問、書きが5問でした、日頃から意識して漢字で書くようにしましょう。わからないものはそのままにしておかず、調べるところまでしなくてはいけません。

 大問㈡は国語の知識問題(選択式)です。今回、漢文の書き下し文が初めて出題されました。これはこの問題に限ったことではないですが、「今まで出なかったから出ない」というのは、入試やテストでは通用しません。まずは、学校で配布されている文法書などで、これまで学習したことを振り返るとよいです。新しいことを学んだら、入試に関係あるかもしれないと意識して取り組むべきでしょう

 大問㈢は古文です。今年は近年と形式が異なり、A(紹介分)、B(問題文)、C(会話文)という構成でした、新潟県の場合は、仮名遣いの問題以外の知識問題は出題されず、読解問題が中心となっています。AとCを参考にしながら、登場人物や会話の内容を丁寧に追うことができれば、比較的理解しやすかったと思います。古文は歴史的仮名遣い表現されます。まずは音読の練習をおススメします。そして、模試などで古文の問題が出題されたら、後から解答解説にある現代語訳もよく読んで、話の内容を理解するようにしましょう。


 最後の大問㈣は論説文の読解です。接続語や文脈に合う語句や内容の選択、書き抜き問題、二つの記述問題が出題されました、50字の記述はまだしも、120字の記述となると簡単ではありません。今から要約する技術、本文の趣旨を正確に理解する力を磨いていく必要があります。みなさんが持っているテキストでよいですから、丁寧に読む、わかったつもりではなく解説まできちんと目を通すようにしていきましょう。 

 高校入試に向けて不安のある方、一緒に勉強を頑張りましょう!
 資料請求、お問い合わせ、無料教育相談は、スマートフォンは右上の3本線、パソコン・タブレットは青色のタグより入って入力・送信をして
いただくか、下記までお電話をください。


新津駅前校・新津事務局  
☎ 0250-23-6699


【KATEKYO学院 新津駅前校】春期講習・体験キャンペーンもあと10日で終了!

新潟市塾 新潟市個別指導塾 新津塾 新津個別指導

秋葉区塾 秋葉区個別指導 KATEKYO カテキョー


 JR新津駅から徒歩4分、新潟市秋葉区にあります1対1完全個別指導塾、KATEKYO学院新津駅前校の教務課です。


 2月20日よりスタートしました『春期講習・体験キャンペーン』も、あと10日で受付が終了(受講はその後でも可能)となります。受験に向けてそろそろ本格的に対策を始めたい方、新年度から心機一転勉強に力を入れたい方、他塾からの転塾を考えている方など、通常の料金より格安で受講が出来るまたとないチャンスです。

 この機会に受講をしてみませんか。資料請求、お問い合わせ、無料教育相談は、スマートフォンは右上の3本線、パソコン・タブレットは青色のタグより入って入力・送信をしていただくか、下記までお電話をください。


新津駅前校・新津事務局  
☎ 0250-23-6699

【KATEKYO学院 新津駅前校】新高校1年生のみなさんへ

新潟市塾 新潟市個別指導塾 新津塾 新津個別指導

秋葉区塾 秋葉区個別指導 KATEKYO カテキョー


 JR新津駅から徒歩4分、新潟市秋葉区にあります1対1完全個別指導塾、KATEKYO学院新津駅前校の教師の岩渕です。


 新高校1年生になったみなさん、入学おめでとうございます。いよいよ高校生活が始まりましたが、どんな気分でしょうか。大変だった高校受験の勉強を乗り越えたみなさんが、高校生活を楽しんでくれていたら何よりです。


 そんなみなさんの楽しい気分に水を差すようですが、高校生活を充実させるためには、日頃から様々なことに対して、意識的に行動することが大切です。みなさんの中には中学校3年生の夏以降からの猛勉強の末、志望校に合格した人もいるでしょう。高校受験はそれでも間に合ったかもしれませんが、大学受験はそんなに甘いものではありません。もし大学進学を考えている場合、現在の入試制度そのものは複雑ですし、多くの高校では遅くても1年生の秋には、文系・理系の選択希望を出さなくてはなりません。

 簡単に言いますと「始めが肝心」です。多くの高校は、5月の連休明けには初めての定期考査が実施されます。まずは、それを意識して日々過ごしましょう。では、何をすればよいかですが、そこまで難しいことではありません。具体的には、「高校の授業をきちんと聞くこと」、「毎日復習(予習)をすること」、「わからないことをそのままにしないこと」です。「今日習ったところから定期考査に出るかもしれない」というような心構えを持って日々臨んでください。

 新たなスタート切ったこの時期、一緒に勉強を始めませんか。資料請求、お問い合わせ、無料教育相談は、スマートフォンは右上の3本線、パソコン・タブレットは青色のタグより入って入力・送信をしていただくか、下記までお電話をください。

新津駅前校・新津事務局  
☎ 0250-23-6699


【KATEKYO学院 新津駅前校】春期講習・体験キャンペーン第3弾のご案内

新潟市塾 新潟市個別指導塾 新津塾 新津個別指導

秋葉区塾 秋葉区個別指導 KATEKYO カテキョー


 JR新津駅から徒歩4分、新潟市秋葉区にあります1対1完全個別指導塾、KATEKYO学院新津駅前校の教務課です。


 このたび、「春期講習・体験キャンペーン第3弾」を実施いたします。
・マンツーマン指導が合うのか試してみたい

・他の塾や家庭教師で習っているけれどKATEKYOを体験したい
・プロの先生から勉強のやり方をアドバイスしてもらいたい
11完全個別指導に興味はあるが内容がよくわからない
・成績アップ、弱点克服のきっかけにしたい

などでお悩みの方、この機会に是非ご利用ください。内容は以下の通りになります。

◇受付期間(受講は契約日から原則3週間以内)
2025年4月1日(火)~4月25日(金)まで

◇内容
・体験授業3回

・小学生 60分×3回、中学生以上 90分×3回
・小学生 8,800円、中学生 13,200円、高校生以上 14,300円(これ以外の費用はかかりません)

※受講対象は、KATEKYO新潟をご利用いただいたことのないご家庭となります。

 資料請求、お問い合わせ、無料教育相談は、スマートフォンは右上の3本線、パソコン・タブレットは青色のタグより入って入力・送信をしていただくか、下記までお電話をください。

新津駅前校・新津事務局  
☎ 0250-23-6699


< 12 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 >